ブログ記事2,205件
イエスキリストは説いた。苦しみは神との関係において、また自身の精霊(ヒンドュー教のプラクリティ展開)の発展において重要な意味を持つ。仏陀はこの世は苦であると説いた。仏陀は苦行を否定しておらず、仏陀は苦行だけでは解脱迄は出来ないと言った。経典を思いたいように思うのではなく、そのまま読んだら善い。生きるを産む(生産)のは、心的苦行である。心的苦行とは、無秩序化(苦しみ)への非逃亡的な抗いで縁を発展させること。最も荘厳さから離れた地道な工夫と実践は苦しみ(幸福の発展開元)である。アブラハム系宗教
故宮参観のネット予約。金曜日に行くなら前の週の金曜日の20時から買える。夏は全国からやってくるから、3分で売り切れだった。今は週末以外は前日でも予約できるほど。でも1週間前の20時は予約が殺到するようで、30分経ってもこの画面だった。「あとにしろ!ごるあ!」。故宮へ行く時に天安門(毛沢東像の下)を通過するのが嫌な理由二つ。一つは人が多く検査が厳しく、行列で、しかもなかなか進まないこと。もう一つは保安検査。X線でカバンの中を見て「紙あるでしょ。出して」と絶対に言われる。私はたいてい予習資
NewJeans関連で来てたコメントを一部抜粋【コメント1】ニュジちゃんの行動は結局若いからこそだと思いますがやっぱり無理があるよなーって感じですね…😅このまま押し通してたら今まで応援してたkpopどうなるの??ってハラハラしてましたちゃんと解決してから活動できるようになるといいですね🙂【コメント2】ニュージーンズ、もう後戻りできないところまで来てしまいましたね、、韓国の世論も、ニュージーンズのアメリカの雑誌での発言がピックアップされ、ニュージーンズ批判が増えたと見
こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。平日ですが、法律記事以外をたまには書いてみます。(多少は、法的な面もあるか?)中国、朝鮮、日本などの、いわゆる東アジア文化圏では、儒教道徳が、精神的支柱(西欧文化圏のキリスト教のように)となってきました。儒教道徳の強い東アジア文化圏では、歴史的に、身分制や男尊女卑の思想が強かったと評価されます。特に、孔子(紀元前552年または551年~紀元前479年)の教えである儒教は、忠君愛国の身
「以下は、旧版『筋権党宣言草稿』に、その後発見されたか原稿や資料をもとに再編集したものである。特に前半には動画資料が追加された」↑筋力劣者が器具に頼って自分を糊塗している宜しければご覧下さい。くれぐれも過度なご期待はなさらないで下さい。「はじめに以下は『天宝5号事変』後の捜査で押収された文書を発見順に羅列し、公開のために刊行したものである。このうち、冒頭以下、大半の部分は佐和山清太郎が生前にリーフレットとして頒布したも
皆さんこんにちは今日関東はポカポカ陽気です明日が祝日ということもあってか皆少し足どりが軽い印象を受けました週半ばの水曜日、皆さんはいかがお過ごしですか本日は、先日知り合いの韓国人男性から聞いた話を紹介したいと思いますやはり韓国文化の違いと改めて認識させられた話でした。早速ですがその内容というのは、こちら『韓国人の息子は、父親の前ではタバコは吸えない』えぇぇえぇ〜と驚きました日本では普通に家族で集まる時でも、特にある程度の年齢であれば父親の前でタバコを吸っている息子さんは少な