ブログ記事23,655件
以前検討しているとブログで記載した個別指導塾『個別指導塾を検討中』数学の勉強のため、個別指導塾を何校か比較してみました『本当の話だったら…』息子が中学生の時はそれぞれの席で昼食を食べていたのですが感染対策の名残?食べる時間が…ameblo.jp4月中旬に無料で体験授業を受け、GW明けから中堅の個別指導塾に通うことにしました本当はもうしばらくは自力でなんとかなれば…なんて思っていたんですけどね数学関連で学校で購入したのは・数Iと数Aの教科書・教科書に準じた参考書(数IA)・青チャート
こんにちは😊✨ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある中学受験や中高一貫校のサポートに強い個別指導塾のスタッフです。今回は、るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科についてお伝えいたします。「川や山の名前・場所が覚えられない…」「楽しく地理の勉強をしたい!」という方は、ぜひお読みください✨「るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科」とは「るるぶ地図でよくわかる都道府
数学の勉強のため、個別指導塾を何校か比較してみました『本当の話だったら…』息子が中学生の時はそれぞれの席で昼食を食べていたのですが感染対策の名残?食べる時間が15分しかなかったから?昨日はクラスの男子全員で机を繋げて昼食を食べて楽し…ameblo.jp自分の中で少しこだわりも①大学受験ステップよりも近い個別塾大学受験ステップは電車で通っているため、電車NG②極力静かな環境場所によっては小学生が多く、賑やかだと聞いています③塾のテキストに沿って…ということにこだわらず、息子がやりたい
こんにちは。名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。今年の夏休みは、仕事を兼ねての家族旅行となってしまっています。先週、京都でお仕事があるときに息子も一緒に連れて行きました。「どこを見たい?」と聞いた時に、出てきたのが・・・「銀閣寺」「どこがよかった?」「銀閣と東寺かな」私も高校生の頃、金閣寺と銀閣寺では、銀閣寺の方が好きでした。
こんにちは私は、最近まで複数の塾の教室長として勤務してきました。個別指導塾の多くは、塾専用教材と呼ばれる教材を使用しています。これは大手なのか小規模の塾なのかは、あまり関係ないように思います。私は大手と言われるような個別指導塾にいましたが、他の塾を見てみても、塾オリジナルの教材があるところは稀です。みんな同じ教材を使っています。だから、よく、転塾してきた生徒さんが、「この教材使ったことがある」ということがよくあります。大学受験に関しては、塾専用教材は、あまり良いものはないな、とい
①塾選び(家庭教師選び)一般的には「受験は本人次第。本人にやる気がなければ成功させるのは難しい」と思われがちです。たしかに、実際に勉強をするのはお子さん自身ですので、ある意味では間違った理屈ではないとは思います。では、すべてお子さんの自主性に任せて良いのでしょうか。お子さんが中学受験をした保護者の方に伺えば、90%以上の方が「ノー」とおっしゃるでしょう。賛否両論はあるかもしれませんが、小学生はまだ自己管理能力や客観的判断といった点では未熟です。トップレベルの子でも例外ではあ
上の子(中堅校進学)は、小6の夏から個別指導塾TOMAS(トーマス)にも通っておりました。(メインは早稲アカ)国語を受講しました。状況はこちら↓『個別指導/家庭教師どうなのか?』個別指導や家庭教師、中学受験してると、誰もが一度は頭に浮かぶのではないでしょうか。我が家は、上の子は、半年ほど有名個別指導塾(トーマス)に通っておりました。…ameblo.jp今回は、トーマスに通ってみて、本音の(ちょっとブラックな面も)感想です。まず、最初に思うのは、「高い!」でした。
ViewthispostonInstagramApostsharedbyひろ中村(@ohisama.reiki)5月になりましたが、我が塾では今年度の入会は未だにゼロ。毎年のことですが、極小規模教室はこんなもんです。それでも潰れないのは、生徒が一人でもいる限り、アルバイトしてでも絶対に閉めないと心に決めているからです。そんな生活ももう七年。たぶん死ぬまでこんな感じで、細々やってます。でも、普通の塾はそう言う訳にはいかないですよね?採算取れなくなれば、
いつもお読みくださりありがとうございます。リクエストをいただきまして、この週末までにコンタクトを取り、知人で、尊敬するちょっと有名算数講師の先生ともご相談して選んでみました。ご質問者がかなりレベルの高いお子さんの話なので、これでも物足りない可能性はあります。それとこれから出版予定の予約本があったので、それは中身を見ていないのでなんとも言えませんが役立つ可能性があると思って紹介しておきます。まず、四谷で偏差値65あたりをいつも超えるような場合は、市販の教材ではもう手ごたえのあるも
久しぶりの投稿です。なぜならわたくし、この2週間ずーっとテンパってました。サピ4年生の宿題量が多すぎて、仕事が忙しすぎて、家庭内タスクも多すぎて、すっかり自信喪失パパが協力してくれないなら、個別指導塾にお願いする!!ってなって、パパの許可をもらい(やっぱり自分で教える気はないようね)個別指導塾2箇所に相談&体験授業を受けに行ってきました。先生のレベルは高く(お値段もお高いです)、太郎も目を輝かせていました。お財布には厳しいけれど、算数の★2つ以上と理科をお願いできたら、これで私
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験において、個別指導塾や家庭教師を併用することはかなり「当たり前」になってきました。隠している方は多いですが、私の感覚ですとサピ、グノ、の併用率は50パーセントを軽く超えると思っています。言ってみれば、それほどまでに自己完結で手に負えないようなレベルの課題が出されている、ということです。家庭でのフォローも難しい面があります。集団塾側に「家庭で教えないでください」と言われたり、「そもそも教えられない」という家庭もあります。こ
準大手塾や中堅塾、個別指導塾でも使われている中学受験用テキストである「新演習」。四谷大塚の予習シリーズよりもレベルを落とした(難易度が低い)内容とどこかのウェブサイトに書かれていた。「予習シリーズ」は購入しなかったので内容はわからないが、自宅学習では老舗のテキストというイメージがある。私が中学受験したころ、四谷大塚が最難関の塾で、親が予習シリーズで子供に教えるといった感じだったかと思う(今となってはなんか違う感じがするが)。新演習が作成された背景には、中学受験者数が増加し、予習
いつもお読みくださりありがとうございます。先日からの続きの話を書きたいと思います。※本日も、ここで出てくる偏差値はすべて四谷大塚の偏差値です。なぜいつも四谷大塚を基準にするかというと、それが今の中学受験界での平均かなと思うからです。サピ偏差値50とかの話ではないですので、お気をつけください。『中学受験成績が上がった生徒の話①』いつもお読みくださりありがとうございます。今回は、今まで指導させて頂いた中でかなり成績が上がった子の話をしたいと思います。最初にお断りしておきますが、偏差
みなさん、こんにちは。今春の私立入試を検証するシリーズです。今回は早稲田実業です。今回の早稲田実業で早慶付属高校は終わりです。他の早慶付属高校の記事はこちらにまとめてあります。では、今春までの入試倍率です。男子も女子も厳しい倍率です。特に女子の厳しさは他の早慶付属高校も同じですが、いつ見ても厳しいなぁと思います。大変です。男子は3.5倍前後、女子は年によっての変動が激しく5倍を超える年もあります。次に駿台テストのデータです。出典元は全て駿台中学生
個別指導塾に通うことを検討中です。難関中学を目指す友達の子は集団塾に加えて家庭教師をつけているそうで、どちらがいいか悩んでいます。算数のみ、塾のわからない部分を重点的に教えてもらえるようにお願いしました。家庭教師は、私も中学の時算数が苦手で家に来てもらっていました。大学生の男の人でした。質問できるし、自分のペースで自分のわからないところを聞けますがデメリットは、部屋を片付ける必要があること。お茶を用意すること。かな?母は毎回コーヒーとお茶菓子をだしてくれて、そのまま先生とダ
先日の新聞むっちゃ恐怖!なんと高齢者を狙った押し買いいまや、貴金属だけではなくマンションが狙われてるリースバックをちらつかせて相場より数千万安く買い叩かれるらしい高齢で住まいをなくすダメージは計り知れないほんと、高齢者からむしり取るなんて心がない!!若い女性の人身売買幼く無知な若者を暴力詐欺行為に引き込む闇バイトという名の犯罪。そしてマンション押し買い。日本ってこんなに自分さえ儲かればいい!って精神が蔓延する社会に成り果てているなんて!!記事を読むと契約をでっち上げ
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近就職が決まりました。長女(春から専門学校)次女(春から高校)。節約生活しています。新高1の次女は中学生の時、個別指導塾がやっていた「集団コース」に通っていました。繊細な次女は最初個別指導塾に通っていたが、担当して下さった先生(大学生)が卒業で退職したあと、どうしても他の先生が苦手だと言って塾に行き渋っていた。塾を辞めるのは絶対に反対で、他の塾を検討し始めた矢先、別校舎で成績の良い生徒を集めた「集団コース」に誘われて異動した。今の
オンライン講師の井上です。久しぶりにブログを更新します。最近はもっぱらX(旧Twitter)での発信がメインとなっていました。Xって、思ったことを手軽に発信できるので良いんですよね(そのぶん炎上もしやすいですが!)。授業の合間に「あっ、そうだったのか!」と感じたことなどを呟けるので、私には合っているようです。さて、気がつけば「もう」年末ですよね。中学受験生にとっては、まさに正念場とも言える時期です。首都圏の中学入試だと、あと2カ月、その他の地域ではあと1.5カ月といったところでしょう。
~2024年息子の中学受験の振返り日記です〜2024年受験組の息子。中堅校を頑張って受験します。最難関、難関校受験の方にはあまり参考にならない記事ですが、中堅校受験の方々の情報があまりに少なく私自身も手探り過ぎて迷走状態。もし同じ状況の方、これから受験の方、に参考になればと発信しております。スランプを抜けた二人小学校4年生の2月から(中学受験界隈では新5年生スタートタイミング)で個別指導塾に入塾し、五ツ木駸々堂模試5年生第3回(7月)の模試でスランプに陥り、そこから塾辞める辞め
「理科と社会は後から頑張ればなんとかなる」「まずは英語と数学が大事」そんなふうに考えていませんか?実はこの考え方、いまの中学生の学習環境ではかなり危険です。深谷市の彩北進学塾では、理科・社会を“後回しにしない”指導を大切にしています。■理科・社会を軽視するとどうなるのか近年の北辰テストや高校入試の傾向を見ると、平均点が最も低くなりがちなのが【理科】。中3になってから慌てて取り組んでも、範囲の広さと単元ごとの内容の深さに間に合わないことが多いのです。社会につい
間もなく「中学受験国語の必須語彙2800(以下、『必須語彙』)」が皆様のお手元に届くころかと思います。今後、この本の使い方をご質問されることが多そうですので、私から3点ほどご提案いたします。➀学年別、目標別に覚える『必須語彙』はあいうえお順になっていて、語彙リストの頭にA・B・Cランクがふられています。これは頻出度(=重要度)で、私の独断と偏見に基づくものです(笑)。一般的にはわりと難しめの言葉であっても、テストによく出るものはA・Bランクにしてます。お子さんの学年や目標に応じて取
首都圏模試の【合判模試】を小6の4月から全部の回を真面目に受けてきた娘。小4と小5は【スタート模試】を数回、自宅受験した程度なので、模試を数年受け続けていらっしゃる皆様に比べたら、合計受験回数もその成果もたいしたことはないですね。という中で、、、明日、最後の1回を残すところまできて…娘があることに気づいてしまったのです↓「模試って、、あてにならないよね」た、たしかに…あなたにとっては意義薄かったよね。。。中受母としては、ざっくり4月、7月、10月を大きな目安にじわじわと緩や
こんにちは。フォレスト個別指導塾国分寺校スタッフの増田です。今日は感覚統合療法でよく使われるトランポリンが、具体的にどのような効果があるかお話ししたいと思います。①体幹を鍛えるトランポリンを飛んでいる時は空中での姿勢を保持しようとします。この際にインナーマッスルを使うため、自然と体幹が鍛えられます。体幹が鍛えられると跳ぶ動作が必要とされる運動(跳び箱、幅跳び、ハードル、バスケットボールなどなど)が上達し、運動が苦手なお子さんでも体育への苦手意識が和らぎます。②集中力・やる
記号選択問題に関する解説動画をYouTubeにアップしました。お時間がある時に、ぜひご覧いただければと思います。記号選択問題は、どちらかというと軽視されがちな問題形式だと個人的には思っておりました(気のせいですかね)。国語講師の中でも「記述問題偏重」の方は、少なからずいます。「国語力は記述問題でこそ測れる」「記号問題はなくすべきだ」「記号問題は邪道だ」など、批判的な意見はあると思います。その気持ちは分からなくもないですが(※私は記号問題もわりと好きです)こうした風潮
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験ふりかえり、として今までと、今年の受験で考えたことなどを書いています。読んでくださる方も多いようで、ジャンル別で3位に入ったりとありがたい限りです。私の意見が絶対正しい、とはもちろん思っておらず、受験は人それぞれなのですが、一般的なネットの情報などにあまりにも取材していないよな、と思うことがあったり、あとは中小の塾や個別指導塾、家庭教師派遣塾などでも、社員がまったくと言っていいほど知識がなかったりすることが残念ながらあります。現在
栄光ゼミナールの個別ビザビで話を聞いてきました所要時間は約30分ほど。若めの教室責任者の男性が、丁寧にニコニコ柔らかく説明してくださいました。以下、そのまとめです。・とても穏やかな雰囲気の塾・早稲アカの何が何でも!という感じではなく、その子に合った行きたい中学に行こう!な印象・公立中高一貫校をめざす子も多く通塾している・廊下の壁に生徒たちが書いた理科や社会のレポートが展示(日能研にもあった風景かな)・栄光ゼミナールは集団と個別とEstyleという都立中専門の3
初めまして。キャッツイングリッシュスクールです。2005年に近所の幼稚園児の長女のお友達3人を集めてレッスンをしたのがスタートです。たくさんの方にご縁をいただき、中学3年生が増えたタイミングで、講師さん3人に手伝ってもらい、現在約15名のレギュラー講師+臨時講師の体制で、英会話中心の45分グループレッスンと、5教科、英検、TOEICなどの1時間単位の個別指導をしています。✳️内容キャッツは、進学塾ではありません。補習塾ですが、たくさんの受験生が頑張っています。英会話グループレッスン
こんにちは!ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある中学受験や中高一貫校のサポートに強い個別指導塾のスタッフです✨この夏、私立中学では、オープンキャンパスや学校説明会など様々なイベントがありました。中学受験を視野に入れている方のなかには、志望校が定まり、お子さまのやる気を高めることができたという方もいらっしゃるでしょう。一方、「いろいろと見て回ったけど、結局志望校を決められなかった」「目標がないのでやる気が出ず、偏差値も上がらない…」と、焦りを感じている方も多い
いつもお読みくださりありがとうございます。以下の記事にコメントをいただきました。返信が長くなって1000字で書けなかったので、記事にさせていただきました。『中学受験個別指導塾ってどうなの?に答えてみます』いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験において、個別指導塾や家庭教師を併用することはかなり「当たり前」になってきました。隠している方は多いですが…ameblo.jpいただいたコメント「非常にタイムリーな記事を拝読することができ感謝致します。日能研~