ブログ記事1,306件
おはようございます♪くりたまです。神社やお寺に参拝したときに、授与品で「塩」があるところがあります。その塩を使って塩風呂に入ることで、市販の粗塩より3倍以上の邪気祓い効果を体験することができます。塩風呂の効果は、・邪気祓い・人から受けた念を祓う人混みが苦手な人乗り物酔いをしやすい人直接人の身体を触る仕事をしている人(看護師・整体師・エステ・マッサージなど)におすすめです。「ちょっと身体が重いなぁ〜」という時は、塩風呂で邪気祓いして、スッキリとした爽快感を味わってくださ
4月9日と10日は銭亀祭というお祭りで本来は秘仏である銭亀さんのご開帳日そんなわけで今日は自宅に祀ってる金と銀の亀さんを連れて、信貴山朝護孫子寺に行って来ました✨しかし、今年は寅年・・・。人が多いだろうなぁと思いながら、朝護孫子寺に行ける楽しみ半分、人混みでまた酔いそうという不安半分で行きました。王寺駅に着くとバス停にかなりの人がいましたが実際に朝護孫子寺に着くと、1月程の混み具合ではなくホッとしました桜は未だそれほど散っておらず、境内は花びらが風で舞ってとても綺麗です✨銭亀祭には
おはようございます♪くりたまです。本日は、大雄山最乗寺、富士山本宮浅間大社、北口本宮冨士浅間神社巡りオフ会です。3ヶ所とも霊水を飲めるので、しっかり水分補給したいと思いますさて、信貴山朝護孫子寺の続きです。寅の郵便ポストで記念撮影浴油堂の花手水あじさいが綺麗ですね〜✨浴油堂(よくゆどう)秘仏の双身毘沙門天様が祀られています。靴を脱いで堂内へ入ります。毎朝5時に、管長さんによるお護摩🔥が焚かれるそうで、一度参加してみたいですね。堂内の左手には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)、八
何回カウンセリングに通ってもさまざまな方法を試しても悩み事が解消しなかったという方にも1回でポジティブな変化を実感していただいていただけるお悩み解決のためのヒプノセラピー(催眠療法)をご提供しています。あなたのお役に立ちます。安心しておまかせください珊瑚珠色(さんご・しゅいろ)公認心理師/臨床催眠療法家日本催眠学会理事|国際催眠学会会員RAINBOWORB主宰🌸ヒプノセラピー(催眠療法)での“心の旅”とあわせて——奈良
おはようございます先日、初めて信貴山へ。寅年の時から、何度も行こうとしては行けずにいたので、不思議でしたがやっと、行けました。王寺駅で待ち合わせしてお客様とご一緒に、バスで向かいます。白虎。迫力があります。桜が咲き始めてました。昭和な感じです。剱鎧護法さんからおまいりしました。病気平癒の御利益が素晴らしいです。大きな虎さん。千手院、三宝荒神さんにご挨拶した後こちらへ。本堂。戒壇めぐりもしました。本堂でおまいりしてたら戒壇めぐりの説明をしてくださったかたが「
令和元年五月中旬、奈良に滞在していました。その間のお参り貯金等はずいぶん後にupされると思います。(゚-゜;)さて、奈良滞在中、信貴山朝護孫子寺にお詣りしてきまして、桜井識子さんの書籍等でお勧めされていた「かやの実」を私もお受けしてきました!(*´∇`*)☆先日、「かやの実」焚きに初挑戦しました!私の頭ではお箸で摘まんで、ちょっこしロウソクの火にかざせば、すぐに着火するもんだと思っていました。ちょっと火が着いたので、もう良いかなぁ~?とお皿に置いていたら、消えてました...。
こんにちは、祈祷師の孫ひろのりです。今回は、虎を神使とする神社や神様、仏様を紹介します。大阪府大江神社狛虎京都府鞍馬寺狛虎奈良県朝護孫子寺虎奈良県朝護孫子寺張子の福寅干支が神使になっているシリーズの第3弾です。写真で紹介した神社仏閣に共通しているのは毘沙門天です。大江神社には、毘沙門天を祀っていた名残りがあり、鞍馬寺と朝護孫子寺には毘沙門天を祀っています。虎は毘沙門天と関係があるようです。その由
おはようございます♪くりたまです。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)に参拝しました。開山堂だいぶ本がボロボロになっていました💦次回の参拝時に、桜井識子さんの「人生が楽になるコツ」の新しい本を奉納しようと思います命蓮上人(みょうれんしょうにん)の御廟ご真言を7回唱えると、穏やかな気持ちになりました玉蔵院(ぎょくぞういん)さん玉蔵院さんでは、巳の年、巳の月、巳の日が重なる5/12(月)と5/24(土)に八臂(はっぴ)弁財天様の法会が開催されます。成福院
前回の続き記事です。奈良県のお寺、聖徳太子が開いた、信貴山朝護孫子寺。11月、三連休の初日暑くてカメムシがブンブン飛んでますブンブンって、ハチ🐝の専属形容詞でしょ。まさか、カメムシに使う日がくるとはふいに、臭くなるんです「ちょっ!服についとらん?臭い臭い」お互いに、カメムシチェックいよいよ本堂です毘沙門天さまーーー本堂の地下にある「戒壇めぐり」体験しました。視界が効かない真っ暗闇の地下通路を、壁にそって歩いていきます十二支の守り本尊を通過し、さらに進むと木の
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、信貴山朝護孫子寺のご祈祷と、病気平癒に霊験あらたかな境内社の剣鎧護法堂、巳年であることし、お力を増しておられると思われる白蛇さんのお社である空鉢護法堂についてご紹介いたします。【アクセス】山の上なので、車でないと行きづらい感じもするのですが、今回、下記の公共交通機関ルートを使ったところ、京都を朝7時20分発の新幹線に乗って8:50頃信貴山朝護孫子寺につき、本堂まで登ったら9時で、朝イチの9:15のご祈祷申込に間に合い
4月3日寅の日🐅信貴山へいつものように、王寺駅観光協会でワンデイパスを買い🚌仁王さまこんにちは桜は、八分咲き🌸猪上大明神さまお参りに来させていただきました🙇♀️まず、千手院さまへおんべいしらまんだやそわかいつもありがとうございます12.13日は、金運アップ銭亀祭り💴そして、本堂へ毘沙門天さまおんべいしらまんだやそわかいつもお守り下さいまして、ありがとうございます新年度が始まりました。御縁をいただいている皆
空鉢護法堂(後編)竜胆(りんどう)です。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺、空鉢護法堂をご紹介しています。前回の記事はこちら『空鉢護法堂(信貴山朝護孫子寺)のご利益は前編』空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、…ameblo.jp山頂に到着してひと息つくと、※コロナ前までは下から持って上がったお水の入ったポット
毘沙門灌頂へ行ってきまして〜。ちょいちょいトラブルありつつも、結縁してまいりました(`・ω・´)というわけで、いつものごとく、頂いたものの紹介を_φ(・_・【印信】真言と印をお授け頂いた証明書。他の宗派のものとは異なり、発行者欄は『管長』という役職名だけが記載されています。この手の証明書類は、他の宗派だと『第◯◯代』とか、管長猊下の氏名が記載されていて、発行者を特定可能な場合が多いので、ちょっと珍しいかも?資格とかでも、発行者名が『◯◯県知事』『◯◯大臣』という役職名のみ記載
球春は信貴山登り手を合わせオンベイシラと虎虎祈り😸3月16日、阪神タイガースファンが、奈良県の信貴山朝護孫子寺(通称・虎の寺)に集まり、六甲おろしを大合唱したようです。信貴山朝護孫子寺は、聖徳太子が、寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に毘沙門天さまを感得し建てられお寺で、御本尊は毘沙門天さまです。私も陰ながら、毘沙門天さまの真言「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」を唱え、虎チームの勝利を祈りました。畦道を見つけ嬉しき大和路に
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って出かけた先は・・・・近鉄の河内山本駅で、近鉄信貴線に乗り換えて終着の信貴山口駅へこの駅で、近鉄西信貴ケーブル線に乗り換えます。西信貴ケーブル線は、信貴山朝護孫子寺へ大阪府側からのルートになります。「ずいうん(瑞雲)」と書かれた車両は、レトロな外観に復刻塗装され、9/17に運行を開始したばかりです。張り子の寅で有名な信貴山朝護孫子寺への参拝者が利用する車両な
信貴山朝護孫子寺の記事です!竜胆(りんどう)です40年近くの長い間、お世話になっている信貴山朝護孫子寺(奈良県生駒郡)。これまでに投稿した記事をまとめてみました『幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺』お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒…ameblo.jp『これはバチがあたったんやね〜信貴山
お久しぶりです☆モリコです今日は、阪神タイガースの日本一優勝記念御朱印をいただくために奈良県の信貴山にある朝護孫子寺を参拝してきました日本シリーズを観戦していた方はこの張子の寅に見覚えがないでしょうか?岡田監督の横にいた寅の置物はなんと!信貴山の朝護孫子寺で日本一をご祈祷された張子の寅さんだったのです。なんとも縁起のよい虎ではないでしょうか!これは是非あやかりたい…。信貴山自体、行くのが初めてです。よってネットで事前に調べた情報をもとに一路、本堂を目指しますそう、朝護孫子寺は
昨日は新月のよき日に奈良屈指のパワースポット!「信貴山朝護孫子寺」へ秋晴れで気持ちよい一日でした☀️お世話になったガイドはナナさん💓そもそもナナさんの「みーさん(白蛇様)にお会いしてきた🐍😆🙏」という話を私が娘にしたのが事の始まりで、、、白蛇様に興味津々の娘が「私もお会いしたい!」となり、巳年の娘と巳年のナナさんが🐍🐍「じゃ、一緒に信貴山に行こうーー‼👊️😆😆」と意気投合して今回の「奈良大人の遠足」が決定したのでした💓笑巨大な縁起物の「張り子の寅」に迎え入れられて、本堂には、
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
お出かけしたら、お土産も楽しみですよね♪朝護孫子寺をお参りした後、お土産を探して参道をブラブラ歩きました。私が購入したのは、「寅まんじゅう」凛々しいお顔の寅さんのカステラ生地のなかにこしあんが入っています。お顔を食べるとき、どこから食べようかと考えて。。。「失礼します」と言ってお顔を二つに割らせてもらいました5個入りを買ったら、こんなかわいい包みに入っていました。◆曽我乃家本店◆創業大正4年創業老舗です。よもぎも
2014/11/10(日)朝護孫子寺の参拝後、気になる建物を発見。信貴山温泉でした。後日、湯探歩に伺いました。信貴山観光ホテル信貴山温泉。広いロビーにて受付。ここにも虎。はく製ですがすごい迫力でした。廊下を進みまして階段を下って浴室到着暖簾をくぐって・・・。広めの脱衣所にて脱衣。ゆったり広々浴室です入浴後、こちらの喫茶室でドリンクなど・・・・・。入浴とセットになっています。近くにまだまだいいお湯が・・・。
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺へ出かけました。信貴山朝護孫子寺へ向かう途中、開運橋の脇にある「松月」さんに入りました。とりあえずのビールと信貴山名物「山菜いなり」を注文です。窓の外はこんな景色が広がります。お店の天井は、なかなか凝った造りになってますが、全体的な雰囲気は観光地の大衆食堂と言った感じです、「山菜いなり」と一緒に「山菜そば」も頂きましたよ。テーブル
今回でラストの『信貴山朝護孫子寺』のレポです♪金運、商売繁盛で有名な『信貴山朝護孫子寺』のレポを初めから読みたい方は、~世界一の福寅編~~空鉢護法堂編~から良かったら読まれてみて下さいそれで、今回は『信貴山朝護孫子寺』の金運・商売繁盛にご利益がある寺院とお守りについてレポしていきますねまず、『信貴山朝護孫子寺』に来たら絶対に避けて通れない本堂本堂は写真が撮れないので外観のみとなりますがとても立派な本堂
信貴山名古屋別院からの信貴山朝護孫子寺行って参りました〜前から有給休暇を取っておりまして朝護孫子寺に行く予定を立ててましたその前に偶然、信貴山名古屋別院にご縁をいただいたので嬉しかったですしぎとらくんがお出迎えしてくれる🅿️をいつも利用しています朝護孫子寺と言えばこの風景ですね推しのちびトラさんかやの木お稲荷さま手を合わせていたら頭にコツンと何か落ちてきました全然痛くなかったけど…紅葉が美しかったですここ絶対撮りますよね竜胆とかがみさんのブログを参考に空鉢護法堂
みなさま、こんにちは。先日、寅年のお参りに巨大な寅の張り子が有名な信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。家内安全、商売繁盛、開運長久、心願成就を願うパワースポット。さすが有名どころとあって、多くの参拝客で賑わっていました。お参りのために本堂前に行列が出来ていましたが、並ばず戒壇巡りの方へ進むと靴を脱いであがれたので直ぐにお参りできました。ご本尊は頭の兜が印象的な毘沙門天王さまです。心を強く持って、ど