ブログ記事1,130件
信貴山から来られたムカデの眷属さま信貴山朝護孫子寺から来た百足(ムカデ)の「ラピちゃん」がいます。「ラピちゃん」という名前は、ラピスラズリという石を依代(よりしろ)にしているからです。その石はこちら青い色がどんどん濃くなっていますこの石の名前も「ラピちゃん」笑ラピちゃん、最初は八十九爺についてくれてました。八十九爺が夜中に天井を泳ぐムカデを見た、あのムカデです。その時はなぜ
病気平癒のご利益は剱鎧護法堂(けんがいごほうどう)奈良県の信貴山朝護孫子寺にある剱鎧護法堂をイラストぶろぐでご紹介します。剱鎧護法堂は信貴山朝護孫子寺の大きな鳥居をくぐってしばらく進むと右手に下っていきます。赤い鳥居が並んでいます。ちょっと分かりづらいかも知れません。縁がある人だけが見つけるという話もあるそうです。病気平癒、無病息災を願う方はぜひどうぞ。〈Rindo〉応援よろしくお願いします。
4ヶ月ぶりのブログ更新。私は元気で、変わらず神社仏閣へのお参りもしていたのですが、2月以降の半年間分の写真が膨大過ぎて手が付けられませんもっと早くに伝えよう!と思っていたのに・・・以前ブロ友さんが信貴山朝護孫子寺のかやの実の在庫がなかったと書かれていたのですが、その後お参りした時にかやの実があったので、「あれっ、入ってきたんですか?」って聞いたら「えっ👀⁉️切らす事はないですよ。毎朝かやの実油を使うので。」私はいつも玉蔵院さんで頂いていました。上の本堂で頂くこともありましたが、何故か玉
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺へ出かけました。信貴山朝護孫子寺へ向かう途中、開運橋の脇にある「松月」さんに入りました。とりあえずのビールと信貴山名物「山菜いなり」を注文です。窓の外はこんな景色が広がります。お店の天井は、なかなか凝った造りになってますが、全体的な雰囲気は観光地の大衆食堂と言った感じです、「山菜いなり」と一緒に「山菜そば」も頂きましたよ。テーブル
これはバチがあたったんやね💦奈良県にある信貴山朝護孫子寺は毘沙門天さまが祀られています。考えてみると35年近くお参りさせて頂いています。今回はその毘沙門天さまに叱られたかなと思ったときのお話しです。信貴山には年に数回ほどお参りをさせてもらっています。本堂に上がらせていただき読経を聞いていると本当に気持ちが昂るというか心がふるえるという表現がぴったりな状態になります。ご真言の「オンベイシラマンダヤソワカ」が聞こえてくるとなぜか泣けてくることもあります
れ2022.1.3信貴山朝護孫子寺で買ったかやのみを燃やしてみました。新年早々の初夢で、とある霊の最後のシーンを再現するという…新年からやめて〜という夢をみました。霊感はそんなにないのですが、たまに、嫌だなって思うことあります。13粒入っていました!全部燃やそうかな、という気持ちでしたが、1粒燃やしてみました。桜井識子さんの「神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ」に記載あります。今回の霊は家で待ってたとのかなと思います。旅行中に気配はなかったというか、ついてきた
いくつになっても今の私がいちばん好き!ファッション・メイク・美容・健康・生活役立つ情報をMyOwnStyle(私流)で発信し親愛なる読者のみなさまと一緒に歳を重ねるブログ本日2回目の投稿です。先ほどまで、パッチ開発者のウェビナーを視聴していました。今日の話題は良質な睡眠について。実感として、ぐっすり眠れさえすれば心身ともに健康で居られるのはわかりますよね。だけど眠れない人には眠れない理由がある。知らなかった睡眠のメカニズムや、それに基づく、パッチ以外で
こんばんは♪くりたまです。アイアイさんゆるゆる神社仏閣巡りアイアイさんのブログです。最近の記事は「やっぱり精進落しは大事」です。ameblo.jpから、信貴山朝護孫子寺のかやの実を送っていただきましたありがとうございます😊✨アイアイさんによると、識子さんが本でご紹介してから、売り切れることが多いみたいですお寺の御神木についていた実です。アーモンドみたいな実が1袋に15個ほど入っていましたパリパリ〜と殻を剥きます。コロンと実だけ取り出します。ピンセットで挟んで、コンロの火で燃
信貴山朝護孫子寺の記事です!竜胆(りんどう)です40年近くの長い間、お世話になっている信貴山朝護孫子寺(奈良県生駒郡)。これまでに投稿した記事をまとめてみました『幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺』お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒…ameblo.jp『これはバチがあたったんやね〜信貴山
3月21日の寅の日の吉日に信貴山朝護孫子寺にお参りに来られて心底嬉しかったですいくつかのきっかけが重なってお参りすることができました。駐車場は満車でしたが、ちょうど良く、一台出たところに停めることができました。真っ直ぐに本堂を目指しました。やはりご縁日です。本堂の中は御祈祷を待つ人々でいっぱい。戒壇巡りは順番を待つ人の列をみてやめました。ロウソクと線香をお供えしました。家族でそれぞれお守りを買いましたお守りを手にかけて拝殿でご挨拶しました。ちょうど人払いして
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って出かけた先は・・・・近鉄の河内山本駅で、近鉄信貴線に乗り換えて終着の信貴山口駅へこの駅で、近鉄西信貴ケーブル線に乗り換えます。西信貴ケーブル線は、信貴山朝護孫子寺へ大阪府側からのルートになります。「ずいうん(瑞雲)」と書かれた車両は、レトロな外観に復刻塗装され、9/17に運行を開始したばかりです。張り子の寅で有名な信貴山朝護孫子寺への参拝者が利用する車両な
お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺打出の小槌はお話の中のものかと思っていましたが、本当に使われているのを見て「ほえ〜!」とビックリしました。信貴山に参拝される方は、こちらの大黒天様の元へもぜひお参りされてみてください。〈お嬢〉応援よろしくお願いします。
信貴山朝護孫子寺信貴山信貴山下駅からケーブカー跡を望む左:信貴山朝護孫子寺、右手:近鉄信貴山下駅参考【関西の坂】(3)ケーブルカーの廃線跡は「心臓破り」の通学路産経ニュース(2019.9.25、参考)信貴山に向かって延びる一直線の坂。かつて運行していたケーブルカーの廃線跡だ=奈良県三郷町大阪との府県境にほど近い近鉄信貴山下駅(しぎさんしたえき、奈良県三郷町=さんごうちょう)。改札口を出るとすぐ、驚くほど長い急坂が目に飛び込んでくる。信貴山に向かって一直線に延びる坂は、かつて山
昨年発売された桜井識子さんの本で紹介されていた信貴山朝護孫子寺ブロガーさんの参拝記でもよく目に入る寺院でした。大きなトラが🐯有名なので、寅年の方が参拝に行くところだと思っていて、自分には縁がないと思っていましたが、毘沙門天さんの総本山だと知って行ってみたい‼️と思うようになりました。最近自覚したのですが、毘沙門天さんファンなんです突然ですが色々ありまして20日の夜7時に出発して途中、愛知県と岐阜県の境辺りにいる息子をピックアップ🛻して21日午前11時50分ギリギリ正
ドライブデートしようハレダヨ思い立ったら我慢できないので朝からのびちゃんを揺さぶり起こして1時間半後にタイムズカーを予約さて行き先はどうしようウーン大阪で40年以上も生きてきたら近畿圏内は相当あちこち行っているのでお昼頃に出発して間に合う狭い範囲で行きたいと思う魅力ある場所を考えるのはなかなかの難問になってきてうんうん唸っていたらのびちゃんが本棚からそっと日帰り関西本を出してきてくれたのでペラペラとめくり。。。ここにきめたぜ信貴山ヨシ灯台下暗し的な盲点だったのか
お嬢が信貴山のお不動さまから教わって『思わず笑顔になった』お話です。信貴山空鉢護法堂でお不動さまから教わったこと思わず笑顔になったお話でしたそしてそのあとカチカチになっていた肩の力が抜けました。空鉢護法堂がある信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡にあります。空鉢さんはその信貴山の山頂にあります。大きな張り子の寅で有名なお寺で、本堂には毘沙門天さまが祀られています。空鉢護法堂は一願成就のご利益をいただける霊験あらたかなお堂です。私は
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
おはようございます♪くりたまです。本日は、大雄山最乗寺、富士山本宮浅間大社、北口本宮冨士浅間神社巡りオフ会です。3ヶ所とも霊水を飲めるので、しっかり水分補給したいと思いますさて、信貴山朝護孫子寺の続きです。寅の郵便ポストで記念撮影浴油堂の花手水あじさいが綺麗ですね〜✨浴油堂(よくゆどう)秘仏の双身毘沙門天様が祀られています。靴を脱いで堂内へ入ります。毎朝5時に、管長さんによるお護摩🔥が焚かれるそうで、一度参加してみたいですね。堂内の左手には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)、八
これはトラやね!と思いました!できあがった作品を見て「これはトラのイメージやね!」と思いましたトラというば毘沙門天さまの眷属です。なので作品に毘沙門天さまの梵字を描いてみましたお友達の作家さんに額装をして頂きました。私にとって毘沙門天さまといえば奈良県にある信貴山朝護孫子寺です。随分まえからお世話になっています信貴山朝護孫子寺に関する過去記事をご紹介します『#運命が変わった場所空鉢
空鉢護法堂(後編)竜胆(りんどう)です。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺、空鉢護法堂をご紹介しています。前回の記事はこちら『空鉢護法堂(信貴山朝護孫子寺)のご利益は前編』空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、…ameblo.jp山頂に到着してひと息つくと、※コロナ前までは下から持って上がったお水の入ったポット
こんにちは、祈祷師の孫ひろのりです。今回は、虎を神使とする神社や神様、仏様を紹介します。大阪府大江神社狛虎京都府鞍馬寺狛虎奈良県朝護孫子寺虎奈良県朝護孫子寺張子の福寅干支が神使になっているシリーズの第3弾です。写真で紹介した神社仏閣に共通しているのは毘沙門天です。大江神社には、毘沙門天を祀っていた名残りがあり、鞍馬寺と朝護孫子寺には毘沙門天を祀っています。虎は毘沙門天と関係があるようです。その由
新しい車-AURA-でヒョイとドライブ(2022年度-No.16)行った日:2022.3.13(日)ブログ作成日:2022.3.13(日)10年間ともに歩んできた愛車「NISSANエクストレイル」を息子に譲り新しく来たのが「NISSANAURA(オーラ)」今日は二回目のドライブに出かけましたと言っても遠出ではなくフラッと十三峠越えで広陵町方面に目的もなく・・・・R25の一本北側の道を東に向かうと聖徳太子が法隆寺を建立
まずは、御朱印本堂さんの御朱印は切り絵バージョン凝ってるぅ〜これは、手が込んでるので1枚500円はわかるんだけど各御堂でも、寅の月2月限定の御朱印が頂けるんですけどねどの御堂も、一律500円フツー御朱印って300円やん全部で4箇所あるので御朱印だけで、2000円の出費になるなので、私は本堂のだけにしました何故なら私は、このお守りが欲しかったから日本唯一金運💰招福千手院の銭亀堂さんで頂けるお宝とは💰壱億円❤️素敵な響き、壱億円wwwこれ、ホンマの1億円
こころが苦しい時なんだかもやもやしてマイナス思考におちいる時そんな時、皆さんはどうしていますか?『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回しますRindoはそんな時にこの『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回します。ちょっとー!意味わからん!何言ってるん⁈と思っている方も、とにかく、虹色の光でもいいし、虹色の龍でもいいかもしれません。虹色の光り輝くドーナツでもいいかもしれません。あなたがイメージしやすい『虹色の輝くなにか』をイメ
毘沙門天さまの梵字を描いています白の額装の模様がなんとなく白虎を連想させます。お友達の晶さんに額装して頂きました。あいだの柔らかいクロームイエローがいい仕事しています。毘沙門天さまの梵字は『ベイ』と読みます。毘沙門天さまのご利益は、金運、開運、商売繁盛、勝運、健康長寿、厄除けなど。仏教を守護する四天王の中の一尊でその際は『多聞天』と呼ばれます。七福神の一神でもあります。天の神々の最古参“四天王”のリーダーであって、
空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、今回はその信貴山の山頂にある『空鉢護法堂』(くうはつさん)をご紹介します。私が最初に『くうはつさん』へお参りしたのはもう40年近く前のことです。家族の病気が発覚したのです。親戚の紹介で出会った霊能者の方に案内して頂き、その病気平癒を願ってお参りさせて頂きました。その導きで何度かお百度参りもし
龍神さまからお声かけ頂きましたが…竜胆です。以前にお嬢とふたりで信貴山空鉢護法堂にお参りした時のお話です。“神さまアンテナ”を磨く訓練にゆるゆると励んでいる私ですそのお話はこちら『『神さまアンテナ』を磨く私なりの訓練』『神様アンテナ』を磨く私なりの訓練竜胆(りんどう)です。以前の記事でもお話させてもらった通り、私は八十九爺や娘のお嬢と違い、神仏、眷属さま方のメ…ameblo.jp空鉢さんには難陀龍王さまを取り囲