ブログ記事1,314件
みんな!先日JR乗ってたら、運転手さんが突然、大和川の鯉のぼりの事話し始めた👇この鯉のぼりは達磨寺で御祈祷を受けた鯉のぼりなんだって🎏やっぱり奈良は一味違う、、そんな今日は信貴山へ今、兄嫁からアメリカでも桜が満開だとLINEが来た、兄が働くビルと一緒に。恵まれた環境で働かせていただいていると。👇藤の花私も、今恵まれた環境で働かせてもらえてる。思い出す、、兄家族がイギリスからアメリカへ移住する時、兄の仕事は、90%決まってる、、よく意味わからなかったけど、私が信貴山で出世街
こんばんは♪くりたまです。アイアイさんゆるゆる神社仏閣巡りアイアイさんのブログです。最近の記事は「やっぱり精進落しは大事」です。ameblo.jpから、信貴山朝護孫子寺のかやの実を送っていただきましたありがとうございます😊✨アイアイさんによると、識子さんが本でご紹介してから、売り切れることが多いみたいですお寺の御神木についていた実です。アーモンドみたいな実が1袋に15個ほど入っていましたパリパリ〜と殻を剥きます。コロンと実だけ取り出します。ピンセットで挟んで、コンロの火で燃
10日の定休日月曜はヒサビサの天晴れ🌞!!迷わずツーリングいくべし!やって参りました信貴山朝護孫子寺この日天赦日寅の日一粒万倍日とゆーベリースペサルな日🐯やったンで、さすが、皆さんご存知で平日にしてわ人むっちゃ多かったバレンタインジャンボ最終日宝くじ買う前にお参り若い時はバレンタイン💝もらいまくってましたがもう60近いとサッパリですわいユエにバレンタインジャンボ宝くじ当たって欲しいむちゃくちゃエエ天気☀️や!ガオ〜ッ!世界一の福寅
はじめてお参りしてから、もう1年半以上も経ったみたいです強い毘沙門天さんが好きになって、その後、たびたび信貴山へはお参りするようになりました。初めてお参りした日、開運橋を渡って『なんか気になる』といって小路を右へ歩いたら見つけた小さな神社さんは、猪上神社という神社で信貴山の鎮守神さまでした今ではまず真っ先にご挨拶してます小さなお社がひとつあるだけで、かなりひっそりと…たたずんでいます社務所もないので当然ご朱印などもありませんが、観光案内所(iセンター)からすぐ近
NKG難病克服ガールズまみりんのブログへようこそ!難病やその他多くの病気を乗り越えてきた経験を講演会やお話会でお伝えしたり、健康に関する情報を発信しています。詳しいプロフィールはこちらを読んでくださいね!まみりんて誰?『まみりんて誰?』最近私を知ってくれた方に向けてhttps://instagram.com/nkg_mamirin?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==改めて2023年版のプロフィールを書きます。【2023年8月現在の自己紹介】17歳、甲状腺機能亢進
キキです!ドライブ好きの叔母と昨日は“信貴山朝護孫子寺”に🚗³₃信貴山ドライブのその前に…こちらも叔母が楽しみにしている道の駅道の駅大和路へぐりどうやら読売テレビの「す・またん」の取材があったようですね放送は10月8日(火)06:40頃からとの事です!ま、そんなことはどうでもええけど時間はちょうどお昼に行ったんだけど…なんか野菜の品数が少なめ叔母、楽しみにしていただけに少しガッカリしていました(;Д;")・・・それでも5千円ほど食材購入してましたけどなんだかガッカ
信貴山・高安山を歩きました。スタートはJRの河内堅上駅。ここから雁多尾畑を抜けて信貴山に行きました。「雁多尾畑」・・・難読地名。「かりんどおばた」と読みます。中高生の頃、2万5千分の1とか5万分の1とかの地形図を見るのが好きだったのですが、「雁多尾畑」って何て読むんだろうと思っていました。河内堅上駅を出て少し歩いたところに金山彦神社という神社がありました。素通り。さらに進んでいくと、今度は金山媛神社というのがありました。「日本最古金属守護神」という言葉
おはようございます♪くりたまです。信貴山朝護孫子寺の続きです。本堂で、桜井識子さんおすすめの「かやの実」を授かりました。かやの実の外の硬い殻を剥がして、中の実をピンセットでつまみます。ローソクの炎🔥かコンロの火で燃やすと、悪魔が退散し福運を授かることができます。寅のポスト白い寅さん、カッコいい寅大師南無大師遍照金剛🙏浴油堂(よくゆどう)中央に秘仏双身毘沙門天様が祀られています。この日はラッキーなことに、浴油堂の左奥に祀られている三面大黒天像を見せていただき、参拝することが
おはようございます♪くりたまです。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)に参拝しました。開山堂だいぶ本がボロボロになっていました💦次回の参拝時に、桜井識子さんの「人生が楽になるコツ」の新しい本を奉納しようと思います命蓮上人(みょうれんしょうにん)の御廟ご真言を7回唱えると、穏やかな気持ちになりました玉蔵院(ぎょくぞういん)さん玉蔵院さんでは、巳の年、巳の月、巳の日が重なる5/12(月)と5/24(土)に八臂(はっぴ)弁財天様の法会が開催されます。成福院
友人の癌闘病生活をきっかけに、源九郎稲荷神社に毎日のお参りと、休日の境内のお掃除を始めたToyoでしたが、余命宣告をされた友人の美里は、抗がん剤治療に臨み、日に日に体調が良くなってきました。前回は、そんな美里を励ますために、お見舞いに行く際には、源九郎稲荷神社の近くにある「お花屋さん:ほりうち」で、美里の大好きな紫の花をアレンジメントしてもらいました。前回は、その様子を綴っております。前回の記事はこちらから☟今回は、美里の退院と、Toyoの少し不思議な巡礼の話をしたいと思い
おはようございます♪くりたまです。本日は、大雄山最乗寺、富士山本宮浅間大社、北口本宮冨士浅間神社巡りオフ会です。3ヶ所とも霊水を飲めるので、しっかり水分補給したいと思いますさて、信貴山朝護孫子寺の続きです。寅の郵便ポストで記念撮影浴油堂の花手水あじさいが綺麗ですね〜✨浴油堂(よくゆどう)秘仏の双身毘沙門天様が祀られています。靴を脱いで堂内へ入ります。毎朝5時に、管長さんによるお護摩🔥が焚かれるそうで、一度参加してみたいですね。堂内の左手には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)、八
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「信貴山城」(奈良県生駒郡平群町)です。「信長軍が攻める信貴山城」(「香川元太郎」氏のイラスト、観光所にて掲出)当城は、「信長」の天下布武を成し遂げるに当たり、摂津、山城から丹波、丹後において、当時力を持っていた地元大名や地元豪族達を従属させる戦いを進める中で、「光秀」が関わったお城の一つです。1574年~79年の6年間、「光秀」は、大和、摂津、河内更には丹波、丹後と目まぐるしい従軍と、自ら軍隊長による参戦をして働いています。そのせ
おはようございます先日、初めて信貴山へ。寅年の時から、何度も行こうとしては行けずにいたので、不思議でしたがやっと、行けました。王寺駅で待ち合わせしてお客様とご一緒に、バスで向かいます。白虎。迫力があります。桜が咲き始めてました。昭和な感じです。剱鎧護法さんからおまいりしました。病気平癒の御利益が素晴らしいです。大きな虎さん。千手院、三宝荒神さんにご挨拶した後こちらへ。本堂。戒壇めぐりもしました。本堂でおまいりしてたら戒壇めぐりの説明をしてくださったかたが「
1日ぽっかりと予定が空いてしまった前日に、3ヶ月ほどびっしり働いた現場が無事に終了。。。検査も合格!ゆっくりしてください!と言われ(^_^;)久しぶりに信貴山朝護孫子寺さんへ何年ぶりやろうなぁ〜行くたびにきれいになってる気がする大黒天さま、よろしくお願いしますこちらは本堂の毘沙門天さま家内安全・商売繁盛・開運長久・心願成就本堂からの景色剱鎧護法堂こちらは無病息災、病気全快の霊験あらたかな神として篤く信仰されています帰り間際にもう一度、本堂を眺めるあっ!そうそう
ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)《大人の五感をわくわく楽しむ神社仏閣へ大人の遠足》4月28日(月)一粒万倍日&新月信貴山朝護孫子寺inわくわくしちゃう大人の遠足③開催しましたよん今回のテーマは2025年軽やかに過ごすために大人の五感をフル活動しましょうか参加してくださる方により気がつくところが違うのです寅がいる(わたしは初めてこの寅の存在に気がつきました)猫がいる(猫を見るのは初めてかも)寅がいる(この寅も初めて気がつい
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺へ出かけました。信貴山朝護孫子寺へ向かう途中、開運橋の脇にある「松月」さんに入りました。とりあえずのビールと信貴山名物「山菜いなり」を注文です。窓の外はこんな景色が広がります。お店の天井は、なかなか凝った造りになってますが、全体的な雰囲気は観光地の大衆食堂と言った感じです、「山菜いなり」と一緒に「山菜そば」も頂きましたよ。テーブル
こんにちは、祈祷師の孫ひろのりです。今回は、虎を神使とする神社や神様、仏様を紹介します。大阪府大江神社狛虎京都府鞍馬寺狛虎奈良県朝護孫子寺虎奈良県朝護孫子寺張子の福寅干支が神使になっているシリーズの第3弾です。写真で紹介した神社仏閣に共通しているのは毘沙門天です。大江神社には、毘沙門天を祀っていた名残りがあり、鞍馬寺と朝護孫子寺には毘沙門天を祀っています。虎は毘沙門天と関係があるようです。その由
おはようございます♪くりたまです。神社やお寺に参拝したときに、授与品で「塩」があるところがあります。その塩を使って塩風呂に入ることで、市販の粗塩より3倍以上の邪気祓い効果を体験することができます。塩風呂の効果は、・邪気祓い・人から受けた念を祓う人混みが苦手な人乗り物酔いをしやすい人直接人の身体を触る仕事をしている人(看護師・整体師・エステ・マッサージなど)におすすめです。「ちょっと身体が重いなぁ〜」という時は、塩風呂で邪気祓いして、スッキリとした爽快感を味わってくださ
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って出かけた先は・・・・近鉄の河内山本駅で、近鉄信貴線に乗り換えて終着の信貴山口駅へこの駅で、近鉄西信貴ケーブル線に乗り換えます。西信貴ケーブル線は、信貴山朝護孫子寺へ大阪府側からのルートになります。「ずいうん(瑞雲)」と書かれた車両は、レトロな外観に復刻塗装され、9/17に運行を開始したばかりです。張り子の寅で有名な信貴山朝護孫子寺への参拝者が利用する車両な
ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)《大人の五感をわくわく楽しむ神社仏閣へ大人の遠足》4月28日(月)一粒万倍日&新月信貴山朝護孫子寺inわくわくしちゃう大人の遠足③開催しますよ前回の開催した信貴山朝護孫子寺inわくわくしちゃう大人の遠足②『必然の出逢いに導かれた参加者の方たち(*´ω`*)』ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)『わくわくしちゃう大人の遠足』始まってま~す一粒万倍日×寅の日の今日は自
令和元年五月中旬、奈良に滞在していました。その間のお参り貯金等はずいぶん後にupされると思います。(゚-゜;)さて、奈良滞在中、信貴山朝護孫子寺にお詣りしてきまして、桜井識子さんの書籍等でお勧めされていた「かやの実」を私もお受けしてきました!(*´∇`*)☆先日、「かやの実」焚きに初挑戦しました!私の頭ではお箸で摘まんで、ちょっこしロウソクの火にかざせば、すぐに着火するもんだと思っていました。ちょっと火が着いたので、もう良いかなぁ~?とお皿に置いていたら、消えてました...。