ブログ記事1,298件
みなさま、こんにちは。先日、寅年のお参りに巨大な寅の張り子が有名な信貴山朝護孫子寺へ行ってきました。家内安全、商売繁盛、開運長久、心願成就を願うパワースポット。さすが有名どころとあって、多くの参拝客で賑わっていました。お参りのために本堂前に行列が出来ていましたが、並ばず戒壇巡りの方へ進むと靴を脱いであがれたので直ぐにお参りできました。ご本尊は頭の兜が印象的な毘沙門天王さまです。心を強く持って、ど
10日の定休日月曜はヒサビサの天晴れ🌞!!迷わずツーリングいくべし!やって参りました信貴山朝護孫子寺この日天赦日寅の日一粒万倍日とゆーベリースペサルな日🐯やったンで、さすが、皆さんご存知で平日にしてわ人むっちゃ多かったバレンタインジャンボ最終日宝くじ買う前にお参り若い時はバレンタイン💝もらいまくってましたがもう60近いとサッパリですわいユエにバレンタインジャンボ宝くじ当たって欲しいむちゃくちゃエエ天気☀️や!ガオ〜ッ!世界一の福寅
「高安城」から、尾根沿いのハイキングコースを歩き「信貴山(しぎさん)城」へ向かいます。しかし細い道に、笹やクモの巣やらが邪魔をしますし、クマやイノシシが出てこないかコワゴワ進みますが、殆どが下り坂ですので、このコースは良かったです。当初は、「高安城」を見学して一旦高安山駅まで戻りバスで信貴山門まで乗車し、そこから「信貴山城」まで登るところでしたが、ハイキングコースを歩いて正解でした。「信貴山城」(奈良県生駒郡平群町)は、何故訪問したかと言いますと、”戦国時代の三悪人”とか、”存命中
ありがとうございますLōkahi(和顔施)森川静子です(#^^#)自宅サロン『和顔施』光が入り美しく輝いています今週はイベント続き3月19日(水)『しずこおかあの酔いどれ笑Bar』朝からお出しするお料理の仕込みに入りました美味しくな~れ3月20日(木)『春分の日』一昨日お墓参りの夢をみました今日からお彼岸イベントではありませんが両親を連れてお墓参りへ行こうと思います3月21日(金)『伊勢神宮参拝inわくわくしちゃう大人の遠足①』今回は
源九郎稲荷神社の次は〜信貴山朝護孫子寺へ向かいます近づくにつれ雨が強くなっていきました40分ほどかかり14時前に到着〜凄まじい土砂降りの雨で駐車場のおいちゃんが『もぉ〜参拝客は来ないだろ〜と思っていたら来たから驚いた〜』みたいな事を言ってました笑車から下りるには勇気のいる土砂降りの雨気合を入れてYさんと車を下り歩きましたそれはそれは、凄く土砂降りの雨でゆっくり見て写真を撮るというよりとりあえず、撮っておこうという感じで早足で前進あるのみでしたとにかく誰もおらずYさんとS
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、信貴山朝護孫子寺のご祈祷と、病気平癒に霊験あらたかな境内社の剣鎧護法堂、巳年であることし、お力を増しておられると思われる白蛇さんのお社である空鉢護法堂についてご紹介いたします。【アクセス】山の上なので、車でないと行きづらい感じもするのですが、今回、下記の公共交通機関ルートを使ったところ、京都を朝7時20分発の新幹線に乗って8:50頃信貴山朝護孫子寺につき、本堂まで登ったら9時で、朝イチの9:15のご祈祷申込に間に合い
毘沙門灌頂へ行ってきまして〜。ちょいちょいトラブルありつつも、結縁してまいりました(`・ω・´)というわけで、いつものごとく、頂いたものの紹介を_φ(・_・【印信】真言と印をお授け頂いた証明書。他の宗派のものとは異なり、発行者欄は『管長』という役職名だけが記載されています。この手の証明書類は、他の宗派だと『第◯◯代』とか、管長猊下の氏名が記載されていて、発行者を特定可能な場合が多いので、ちょっと珍しいかも?資格とかでも、発行者名が『◯◯県知事』『◯◯大臣』という役職名のみ記載
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「信貴山城」(奈良県生駒郡平群町)です。「信長軍が攻める信貴山城」(「香川元太郎」氏のイラスト、観光所にて掲出)当城は、「信長」の天下布武を成し遂げるに当たり、摂津、山城から丹波、丹後において、当時力を持っていた地元大名や地元豪族達を従属させる戦いを進める中で、「光秀」が関わったお城の一つです。1574年~79年の6年間、「光秀」は、大和、摂津、河内更には丹波、丹後と目まぐるしい従軍と、自ら軍隊長による参戦をして働いています。そのせ
空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、今回はその信貴山の山頂にある『空鉢護法堂』(くうはつさん)をご紹介します。私が最初に『くうはつさん』へお参りしたのはもう40年近く前のことです。家族の病気が発覚したのです。親戚の紹介で出会った霊能者の方に案内して頂き、その病気平癒を願ってお参りさせて頂きました。その導きで何度かお百度参りもし
はじめてお参りしてから、もう1年半以上も経ったみたいです強い毘沙門天さんが好きになって、その後、たびたび信貴山へはお参りするようになりました。初めてお参りした日、開運橋を渡って『なんか気になる』といって小路を右へ歩いたら見つけた小さな神社さんは、猪上神社という神社で信貴山の鎮守神さまでした今ではまず真っ先にご挨拶してます小さなお社がひとつあるだけで、かなりひっそりと…たたずんでいます社務所もないので当然ご朱印などもありませんが、観光案内所(iセンター)からすぐ近
【奈良】奈良県生駒郡平群町の信貴山朝護孫子寺今から約1400余年前聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されご利益をいただかれたのが寅の年・寅の日・寅の刻であった故事から信貴山の毘沙門さまに寅の縁日(毎月1日・3日と寅の日)にお参りすると聖徳太子にあやかってご利益を授かるとして信仰を集めてきました。信貴山朝護孫子寺の国宝「信貴山縁起絵巻」の現状模写をされてい
東信貴鋼索廃線跡、恩智越えクロスカントリー11km【前編】は、近鉄生駒線信貴山下駅をスタートして、東信貴鋼索廃線跡のヒルクライム区間をパワーウォークで進み、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしでら)まで到着しました。約3kmの道のりでした。信貴山尾根付近は、多少のアップダウンはあるもの空気が澄んだ気持ちに良い舗装路です。生駒山上遊園地まで繋がっている「信貴生駒スカイライン」は自動車専用道路で、普通二輪車も通行不可です。この「信貴生駒スカイライン」平成初
朝護孫子寺のつづきです🐅🐅🐅その1『信貴山朝護孫子寺はまるで寅のテーマパーク①』🐅🐅🐅いつか行ってみたいと思っていた信貴山朝護孫子寺寅年の今年、しかも2月は寅の月ということで先月、はじめて参拝してきました!お寺にしてはちょっと遅め…ameblo.jpその2『いよいよ本堂へ毘沙門天さま御開帳〜信貴山朝護孫子寺〜』まるで寅のテーマパーク!朝護孫子寺のつづきです🐅前回の記事はこちら『信貴山朝護孫子寺はまるで寅のテーマパーク①』🐅🐅🐅いつか行ってみたいと思っていた信…ameblo.jpもう
春になり花が咲いてくると春旅で出会えた花が懐かしく思い出されます再掲ですはぼたん葉牡丹別名花きゃべつ花言葉:慈愛愛を包むヨーロッパ原産改良され葉の種類はいろいろ縮れ系縮れない系中間系があり色は紅色赤むらさきむらさきクリーム色白系など葉を楽しむ季節は11月から3月ごろまでその後は菜の花のように花芽を伸ばし黄色い花を咲かせます寒さに当たると色が濃くなります殺風景な冬も庭や花壇やプランターに彩を添えます写真は2007年奈良と大阪
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺へ出かけました。信貴山朝護孫子寺へ向かう途中、開運橋の脇にある「松月」さんに入りました。とりあえずのビールと信貴山名物「山菜いなり」を注文です。窓の外はこんな景色が広がります。お店の天井は、なかなか凝った造りになってますが、全体的な雰囲気は観光地の大衆食堂と言った感じです、「山菜いなり」と一緒に「山菜そば」も頂きましたよ。テーブル
虎にゆかりのある奈良県の信貴山朝護孫寺(しぎさんちょうごそんじ)寅年のうちに行っておこう。にほんブログ村というわけで先日車で行ってきました🚘山門をくぐるとすぐに巨大な張子の虎がいます。朝早かったからか首を振っていなかったけど電動で首を振るんですよ大きさがわかりますかこれを筆頭にたくさんのトラが出てきます。虎だるま🐯かわいい〜1番のお気に入り木彫りの虎さんなんとも言えず愛嬌がある〜阿吽(あうん)になっていてかわいい〜引くとこんな感じに額縁を支えています
お久しぶりです☆モリコです今日は、阪神タイガースの日本一優勝記念御朱印をいただくために奈良県の信貴山にある朝護孫子寺を参拝してきました日本シリーズを観戦していた方はこの張子の寅に見覚えがないでしょうか?岡田監督の横にいた寅の置物はなんと!信貴山の朝護孫子寺で日本一をご祈祷された張子の寅さんだったのです。なんとも縁起のよい虎ではないでしょうか!これは是非あやかりたい…。信貴山自体、行くのが初めてです。よってネットで事前に調べた情報をもとに一路、本堂を目指しますそう、朝護孫子寺は
2007年3月6日信貴山朝護孫子寺へ訪ねた記事に追記しました2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の2021年1月10日放送分は松永久秀の最期の地がこの大和と河内の境信貴山朝護孫子寺であったことそれで懐かしい信貴山朝護孫子寺の旅記録再掲載です信貴山朝護孫子寺は崇仏派の聖徳太子と廃仏派の物部守屋との戦いに聖徳太子は信貴山上で勝利を祈願すると寅年寅の日寅の刻に毘沙門天が現れ勝利法を会得し戦いの勝利を確信勝利した聖徳太子は毘沙門天を彫り祀ったとされることが始まりのお寺毘沙門天
今日のリモーネ劇場は、こちらの記事からのコメントよりお送りします↓✨👛✨💐mikkonさんmikkonさんのプロフィールページバレーとPCと短歌が最近の趣味です🎵楽しく!笑い!元気!好きな事には一生懸命!向上心を持つ!広い視野で物事を見れるように!深い気付きと悟りを見出す!日々面白い事探しをする!これらを目標に🎵楽しみながらマイペースでブログをやっています🎵よろしくお願いします💛profile.ameba.jp毘沙門天さんのおまじない!オンアラタンノウサンバンバタラク!しっか
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って出かけた先は・・・・近鉄の河内山本駅で、近鉄信貴線に乗り換えて終着の信貴山口駅へこの駅で、近鉄西信貴ケーブル線に乗り換えます。西信貴ケーブル線は、信貴山朝護孫子寺へ大阪府側からのルートになります。「ずいうん(瑞雲)」と書かれた車両は、レトロな外観に復刻塗装され、9/17に運行を開始したばかりです。張り子の寅で有名な信貴山朝護孫子寺への参拝者が利用する車両な
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
こんにちは、祈祷師の孫ひろのりです。今回は、虎を神使とする神社や神様、仏様を紹介します。大阪府大江神社狛虎京都府鞍馬寺狛虎奈良県朝護孫子寺虎奈良県朝護孫子寺張子の福寅干支が神使になっているシリーズの第3弾です。写真で紹介した神社仏閣に共通しているのは毘沙門天です。大江神社には、毘沙門天を祀っていた名残りがあり、鞍馬寺と朝護孫子寺には毘沙門天を祀っています。虎は毘沙門天と関係があるようです。その由