ブログ記事1,111件
龍神さまからお声かけ頂きましたが…竜胆です。以前にお嬢とふたりで信貴山空鉢護法堂にお参りした時のお話です。“神さまアンテナ”を磨く訓練にゆるゆると励んでいる私ですそのお話はこちら『『神さまアンテナ』を磨く私なりの訓練』『神様アンテナ』を磨く私なりの訓練竜胆(りんどう)です。以前の記事でもお話させてもらった通り、私は八十九爺や娘のお嬢と違い、神仏、眷属さま方のメ…ameblo.jp空鉢さんには難陀龍王さまを取り囲
れ2022.1.3信貴山朝護孫子寺で買ったかやのみを燃やしてみました。新年早々の初夢で、とある霊の最後のシーンを再現するという…新年からやめて〜という夢をみました。霊感はそんなにないのですが、たまに、嫌だなって思うことあります。13粒入っていました!全部燃やそうかな、という気持ちでしたが、1粒燃やしてみました。桜井識子さんの「神様と仏様から聞いた人生が楽になるコツ」に記載あります。今回の霊は家で待ってたとのかなと思います。旅行中に気配はなかったというか、ついてきた
これはバチがあたったんやね💦奈良県にある信貴山朝護孫子寺は毘沙門天さまが祀られています。考えてみると35年近くお参りさせて頂いています。今回はその毘沙門天さまに叱られたかなと思ったときのお話しです。信貴山には年に数回ほどお参りをさせてもらっています。本堂に上がらせていただき読経を聞いていると本当に気持ちが昂るというか心がふるえるという表現がぴったりな状態になります。ご真言の「オンベイシラマンダヤソワカ」が聞こえてくるとなぜか泣けてくることもあります
お嬢が信貴山のお不動さまから教わって『思わず笑顔になった』お話です。信貴山空鉢護法堂でお不動さまから教わったこと思わず笑顔になったお話でしたそしてそのあとカチカチになっていた肩の力が抜けました。空鉢護法堂がある信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡にあります。空鉢さんはその信貴山の山頂にあります。大きな張り子の寅で有名なお寺で、本堂には毘沙門天さまが祀られています。空鉢護法堂は一願成就のご利益をいただける霊験あらたかなお堂です。私は
お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺打出の小槌はお話の中のものかと思っていましたが、本当に使われているのを見て「ほえ〜!」とビックリしました。信貴山に参拝される方は、こちらの大黒天様の元へもぜひお参りされてみてください。〈お嬢〉応援よろしくお願いします。
たらいの水を自分のほうに引き寄せようとすると、水は向こうへ逃げてしまう。逆に相手に水を先に与えようと押しやれば、なぜか自分のほうに戻ってきますよね。つまりは水を押し出し先に相手に譲っても、結局いつか自分に戻ってくるのですが、その水を自分のものだと考えたり、水を満たしてもらうことを当たり前と錯覚して、「足りない、足りない、もっともっと」とかき集めようとすると、水は逃げていくわけで。それと同じように人生も、水を自分のものだと考えたり、水を満たし
こんばんは♪くりたまです。アイアイさんゆるゆる神社仏閣巡りアイアイさんのブログです。最近の記事は「やっぱり精進落しは大事」です。ameblo.jpから、信貴山朝護孫子寺のかやの実を送っていただきましたありがとうございます😊✨アイアイさんによると、識子さんが本でご紹介してから、売り切れることが多いみたいですお寺の御神木についていた実です。アーモンドみたいな実が1袋に15個ほど入っていましたパリパリ〜と殻を剥きます。コロンと実だけ取り出します。ピンセットで挟んで、コンロの火で燃
ども、カリィでつ|ω・)信貴山朝護孫子寺の空鉢護法堂から信貴山奥の院までの徒歩で行く道順の動画アップしました。信貴フラワーロードから車でも行けますが、道幅が1台分しかないのでご注意くださいwalkaround…信貴山空鉢護法堂から奥の院までの道順,毘沙門天朝護孫子寺,信貴山奥の院行き方奈良,寅,vlog,nara,photo今回は信貴山朝護孫子寺の空鉢護法堂からなかなか辿り着けない奥の院までの道順です。途中脱落者多し途中電波もなくなるのでとても
ここ1ヶ月ぐらいの最近、たまたま立て続けに信貴山の話を耳にする機会が何回かあったので、ちょっと気になってました。こないだの(火)にもまた偶然お友達から信貴山の話題が出て(その子は寅年で姑さんも寅年)明日ちょうど用事ないし、私も行ってみようかな!と思い立ち、天気予報はあいにく雨だったけれど。。まぁいいか~(^.^)と7/5(水)に行って来ました。何でもカーナビ任せの私です…地図に出てきたお寺は、山の頂上を指してます。大きなお寺みたいだから、無料駐車場とかありそう
こんばんは♪くりたまです。今日、会社に出勤して仕事から家に帰ろうとすると、まるでニシキヘビのような大蛇が、扉が閉まったままの玄関をすり抜けて、ズルズルと家に入っていく映像が見えました。(あ、もちろん見えない世界での話ですよ。リアルな大蛇ではないので、ご心配なさらず〜笑)おそらく、わたしが留守の間に入り込んだのでしょう。「どこにいるのかなぁ〜」と探すと、神棚がある寝室や、仏様コーナーがある洋室にはおらず、玄関に隣接するクローゼットの中に、その大蛇は身を隠していました。生きている人間の悪
おはようございます♪くりたまです。本日は、大雄山最乗寺、富士山本宮浅間大社、北口本宮冨士浅間神社巡りオフ会です。3ヶ所とも霊水を飲めるので、しっかり水分補給したいと思いますさて、信貴山朝護孫子寺の続きです。寅の郵便ポストで記念撮影浴油堂の花手水あじさいが綺麗ですね〜✨浴油堂(よくゆどう)秘仏の双身毘沙門天様が祀られています。靴を脱いで堂内へ入ります。毎朝5時に、管長さんによるお護摩🔥が焚かれるそうで、一度参加してみたいですね。堂内の左手には、出世毘沙門天(刀八毘沙門天)、八
毘沙門灌頂へ行ってきまして〜。ちょいちょいトラブルありつつも、結縁してまいりました(`・ω・´)というわけで、いつものごとく、頂いたものの紹介を_φ(・_・【印信】真言と印をお授け頂いた証明書。他の宗派のものとは異なり、発行者欄は『管長』という役職名だけが記載されています。この手の証明書類は、他の宗派だと『第◯◯代』とか、管長猊下の氏名が記載されていて、発行者を特定可能な場合が多いので、ちょっと珍しいかも?資格とかでも、発行者名が『◯◯県知事』『◯◯大臣』という役職名のみ記載
空鉢護法堂(後編)竜胆(りんどう)です。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺、空鉢護法堂をご紹介しています。前回の記事はこちら『空鉢護法堂(信貴山朝護孫子寺)のご利益は前編』空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、…ameblo.jp山頂に到着してひと息つくと、※コロナ前までは下から持って上がったお水の入ったポット
空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、今回はその信貴山の山頂にある『空鉢護法堂』(くうはつさん)をご紹介します。私が最初に『くうはつさん』へお参りしたのはもう40年近く前のことです。家族の病気が発覚したのです。親戚の紹介で出会った霊能者の方に案内して頂き、その病気平癒を願ってお参りさせて頂きました。その導きで何度かお百度参りもし
信貴山朝護孫子寺の記事です!竜胆(りんどう)です40年近くの長い間、お世話になっている信貴山朝護孫子寺(奈良県生駒郡)。これまでに投稿した記事をまとめてみました『幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺』お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒…ameblo.jp『これはバチがあたったんやね〜信貴山
令和元年五月中旬、奈良に滞在していました。その間のお参り貯金等はずいぶん後にupされると思います。(゚-゜;)さて、奈良滞在中、信貴山朝護孫子寺にお詣りしてきまして、桜井識子さんの書籍等でお勧めされていた「かやの実」を私もお受けしてきました!(*´∇`*)☆先日、「かやの実」焚きに初挑戦しました!私の頭ではお箸で摘まんで、ちょっこしロウソクの火にかざせば、すぐに着火するもんだと思っていました。ちょっと火が着いたので、もう良いかなぁ~?とお皿に置いていたら、消えてました...。
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「信貴山城」(奈良県生駒郡平群町)です。「信長軍が攻める信貴山城」(「香川元太郎」氏のイラスト、観光所にて掲出)当城は、「信長」の天下布武を成し遂げるに当たり、摂津、山城から丹波、丹後において、当時力を持っていた地元大名や地元豪族達を従属させる戦いを進める中で、「光秀」が関わったお城の一つです。1574年~79年の6年間、「光秀」は、大和、摂津、河内更には丹波、丹後と目まぐるしい従軍と、自ら軍隊長による参戦をして働いています。そのせ
4ヶ月ぶりのブログ更新。私は元気で、変わらず神社仏閣へのお参りもしていたのですが、2月以降の半年間分の写真が膨大過ぎて手が付けられませんもっと早くに伝えよう!と思っていたのに・・・以前ブロ友さんが信貴山朝護孫子寺のかやの実の在庫がなかったと書かれていたのですが、その後お参りした時にかやの実があったので、「あれっ、入ってきたんですか?」って聞いたら「えっ👀⁉️切らす事はないですよ。毎朝かやの実油を使うので。」私はいつも玉蔵院さんで頂いていました。上の本堂で頂くこともありましたが、何故か玉
病気平癒のご利益は剱鎧護法堂(けんがいごほうどう)奈良県の信貴山朝護孫子寺にある剱鎧護法堂をイラストぶろぐでご紹介します。剱鎧護法堂は信貴山朝護孫子寺の大きな鳥居をくぐってしばらく進むと右手に下っていきます。赤い鳥居が並んでいます。ちょっと分かりづらいかも知れません。縁がある人だけが見つけるという話もあるそうです。病気平癒、無病息災を願う方はぜひどうぞ。〈Rindo〉応援よろしくお願いします。
【奈良】奈良県生駒郡平群町の信貴山2月は「寅の月」という事で2月限定寅の御朱印めぐり信貴山のお寺で限定御朱印がいただけます【寅の御朱印めぐり】授与期間2月1日〜29日(土)受付時間9時〜17時場所(本堂)朝護孫子寺(塔頭寺院)玉蔵院・千手院成福院の4カ寺今から1400余年前聖徳太子が物部守屋の討伐で河内稲村城へ向かう途中この山に至り
こころが苦しい時なんだかもやもやしてマイナス思考におちいる時そんな時、皆さんはどうしていますか?『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回しますRindoはそんな時にこの『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回します。ちょっとー!意味わからん!何言ってるん⁈と思っている方も、とにかく、虹色の光でもいいし、虹色の龍でもいいかもしれません。虹色の光り輝くドーナツでもいいかもしれません。あなたがイメージしやすい『虹色の輝くなにか』をイメ
こんにちは😊YUKOです⭐️今回は役行者霊蹟札所巡礼として奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)の動画を作成しましたのでご紹介です❣️朝護孫子寺の境内はとても広く動画は2編に分けてご紹介します!第2回目の動画編集はこれからですが地道に楽しんでやっていきたいと思います🤗🌟動画はこちらです🌟【役行者霊蹟札所巡礼の旅朝護孫子寺編】其の①【役行者霊蹟札所巡礼の旅朝護孫子寺編】役行者霊蹟札所巡礼三十六ヶ寺の1つ朝護孫子寺の動画となります。開山堂や剱鎧護法堂、
信貴山朝護孫子寺【西方守護神白虎】奈良県生駒郡平群町信貴山西方守護神白虎(せいほうしゅごしんびゃっこ)と呼ばれています。白は、五行説で西方の色とされています。平城遷都1300年祭を機会に、奈良県を四神伝説になぞらえて信貴山が西方にあたるため設置されました。「白虎」とは、中国の伝説上の神獣で、東西南北の守護のうち西方を守護する神獣です。細長い体の白い虎の形をしていて、また四神の中では最も高齢の存在であるとも言われています。遷都1300年祭で信貴山が白虎の位置づ
【奈良】奈良県生駒郡平群町の信貴山朝護孫子寺今から約1400余年前聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されご利益をいただかれたのが寅の年・寅の日・寅の刻であった故事から信貴山の毘沙門さまに寅の縁日(毎月1日・3日と寅の日)にお参りすると聖徳太子にあやかってご利益を授かるとして信仰を集めてきました。信貴山朝護孫子寺の国宝「信貴山縁起絵巻」の現状模写をされてい
これはトラやね!と思いました!できあがった作品を見て「これはトラのイメージやね!」と思いましたトラというば毘沙門天さまの眷属です。なので作品に毘沙門天さまの梵字を描いてみましたお友達の作家さんに額装をして頂きました。私にとって毘沙門天さまといえば奈良県にある信貴山朝護孫子寺です。随分まえからお世話になっています信貴山朝護孫子寺に関する過去記事をご紹介します『#運命が変わった場所空鉢