ブログ記事1,145件
こころが苦しい時なんだかもやもやしてマイナス思考におちいる時そんな時、皆さんはどうしていますか?『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回しますRindoはそんな時にこの『虹色の左巻き』をイメージしてくるくる回します。ちょっとー!意味わからん!何言ってるん⁈と思っている方も、とにかく、虹色の光でもいいし、虹色の龍でもいいかもしれません。虹色の光り輝くドーナツでもいいかもしれません。あなたがイメージしやすい『虹色の輝くなにか』をイメ
お嬢が信貴山のお不動さまから教わって『思わず笑顔になった』お話です。信貴山空鉢護法堂でお不動さまから教わったこと思わず笑顔になったお話でしたそしてそのあとカチカチになっていた肩の力が抜けました。空鉢護法堂がある信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡にあります。空鉢さんはその信貴山の山頂にあります。大きな張り子の寅で有名なお寺で、本堂には毘沙門天さまが祀られています。空鉢護法堂は一願成就のご利益をいただける霊験あらたかなお堂です。私は
病気平癒のご利益は剱鎧護法堂(けんがいごほうどう)奈良県の信貴山朝護孫子寺にある剱鎧護法堂をイラストぶろぐでご紹介します。剱鎧護法堂は信貴山朝護孫子寺の大きな鳥居をくぐってしばらく進むと右手に下っていきます。赤い鳥居が並んでいます。ちょっと分かりづらいかも知れません。縁がある人だけが見つけるという話もあるそうです。病気平癒、無病息災を願う方はぜひどうぞ。〈Rindo〉応援よろしくお願いします。
空鉢護法堂(後編)竜胆(りんどう)です。奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺、空鉢護法堂をご紹介しています。前回の記事はこちら『空鉢護法堂(信貴山朝護孫子寺)のご利益は前編』空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、…ameblo.jp山頂に到着してひと息つくと、※コロナ前までは下から持って上がったお水の入ったポット
信貴山から来られたムカデの眷属さま信貴山朝護孫子寺から来た百足(ムカデ)の「ラピちゃん」がいます。「ラピちゃん」という名前は、ラピスラズリという石を依代(よりしろ)にしているからです。その石はこちら青い色がどんどん濃くなっていますこの石の名前も「ラピちゃん」笑ラピちゃん、最初は八十九爺についてくれてました。八十九爺が夜中に天井を泳ぐムカデを見た、あのムカデです。その時はなぜ
4ヶ月ぶりのブログ更新。私は元気で、変わらず神社仏閣へのお参りもしていたのですが、2月以降の半年間分の写真が膨大過ぎて手が付けられませんもっと早くに伝えよう!と思っていたのに・・・以前ブロ友さんが信貴山朝護孫子寺のかやの実の在庫がなかったと書かれていたのですが、その後お参りした時にかやの実があったので、「あれっ、入ってきたんですか?」って聞いたら「えっ👀⁉️切らす事はないですよ。毎朝かやの実油を使うので。」私はいつも玉蔵院さんで頂いていました。上の本堂で頂くこともありましたが、何故か玉
本日の『「明智光秀」所縁(ゆかり)のお城』は、「信貴山城」(奈良県生駒郡平群町)です。「信長軍が攻める信貴山城」(「香川元太郎」氏のイラスト、観光所にて掲出)当城は、「信長」の天下布武を成し遂げるに当たり、摂津、山城から丹波、丹後において、当時力を持っていた地元大名や地元豪族達を従属させる戦いを進める中で、「光秀」が関わったお城の一つです。1574年~79年の6年間、「光秀」は、大和、摂津、河内更には丹波、丹後と目まぐるしい従軍と、自ら軍隊長による参戦をして働いています。そのせ
これはバチがあたったんやね💦奈良県にある信貴山朝護孫子寺は毘沙門天さまが祀られています。考えてみると35年近くお参りさせて頂いています。今回はその毘沙門天さまに叱られたかなと思ったときのお話しです。信貴山には年に数回ほどお参りをさせてもらっています。本堂に上がらせていただき読経を聞いていると本当に気持ちが昂るというか心がふるえるという表現がぴったりな状態になります。ご真言の「オンベイシラマンダヤソワカ」が聞こえてくるとなぜか泣けてくることもあります
お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺打出の小槌はお話の中のものかと思っていましたが、本当に使われているのを見て「ほえ〜!」とビックリしました。信貴山に参拝される方は、こちらの大黒天様の元へもぜひお参りされてみてください。〈お嬢〉応援よろしくお願いします。
おはようございます♪くりたまです。わたしにできることは、限りある生命に感謝して、心穏やかに日々を過ごすことです。安倍元首相のご冥福をお祈りします🙏さて、先週7/3(日)、今年72歳になる四国お遍路の先達Sさんと一緒に、奈良県にある信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)へ参拝しました先達のSさんは、前職の取引先の社長さんで、歩きお遍路5周目に突入されています↑88ヶ所御宝印の掛け軸この日は、台風が接近して雨☔️の予報でしたが、信貴山に着くと晴れました☀️毘沙門天王さま、ありが
【奈良】奈良県生駒郡平群町の信貴山朝護孫子寺今から約1400余年前聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得されご利益をいただかれたのが寅の年・寅の日・寅の刻であった故事から信貴山の毘沙門さまに寅の縁日(毎月1日・3日と寅の日)にお参りすると聖徳太子にあやかってご利益を授かるとして信仰を集めてきました。信貴山朝護孫子寺の国宝「信貴山縁起絵巻」の現状模写をされてい
ゴールデンウィークなので、今回は現在の事を。なぜゴールデンウィークなのかは謎笑楽しいお話もね、有りかと寅の神様で有名な、信貴山朝護孫子寺に現夫と三女と孫で出かける。寅年で年女年男の夫婦にとっては、最高じゃないですか!基本、1ヶ月に一度はお参りに行くようにしてます寅はお金のご縁もあるそうです。色々参拝するところがあり、ちょっとしたテーマパークみたい。コチラ↓公式サイトです。信貴山朝護孫子寺-信貴山真言宗総本山朝護孫子寺公式サイトご祈祷、ご納経、宿坊、ご参拝に。
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺へ出かけました。信貴山朝護孫子寺へ向かう途中、開運橋の脇にある「松月」さんに入りました。とりあえずのビールと信貴山名物「山菜いなり」を注文です。窓の外はこんな景色が広がります。お店の天井は、なかなか凝った造りになってますが、全体的な雰囲気は観光地の大衆食堂と言った感じです、「山菜いなり」と一緒に「山菜そば」も頂きましたよ。テーブル
2021年10月30日土曜日近鉄全線が3日間乗り放題となる「近鉄全線3日間フリーきっぷ」使って信貴山朝護孫子寺にやってきました。飛鳥時代に聖徳太子により開らかれた信貴山は、日本最古の「毘沙門天王」霊場として知られる祈りの山です。「世界一大きいトラの張子」から「融通さん」へと回ってきて、成福院までやってきました。朝護孫子寺の塔頭の成福院に文明11(1479)年の造立銘のある石室十三仏がありました。花崗岩製の石室で、中に十三仏と僧形像を浮き彫りにしてあります。
これはトラやね!と思いました!できあがった作品を見て「これはトラのイメージやね!」と思いましたトラというば毘沙門天さまの眷属です。なので作品に毘沙門天さまの梵字を描いてみましたお友達の作家さんに額装をして頂きました。私にとって毘沙門天さまといえば奈良県にある信貴山朝護孫子寺です。随分まえからお世話になっています信貴山朝護孫子寺に関する過去記事をご紹介します『#運命が変わった場所空鉢
空鉢護法堂前編竜胆(りんどう)です。信貴山朝護孫子寺は奈良県生駒郡平群町にあります。これまでに信貴山朝護孫子寺の記事はいくつかあげていますが、今回はその信貴山の山頂にある『空鉢護法堂』(くうはつさん)をご紹介します。私が最初に『くうはつさん』へお参りしたのはもう40年近く前のことです。家族の病気が発覚したのです。親戚の紹介で出会った霊能者の方に案内して頂き、その病気平癒を願ってお参りさせて頂きました。その導きで何度かお百度参りもし
こんにちはl'EtoileBleueです1年前の今日の記事は2つあってコチラ①↓とコチラ②↓『らいよーる』らいよーるライヨールLaguiole***こんにちはl'EtoileBleueです本日2回目のブログ投稿です。…ameblo.jp1年前も食べちゃってるし食べちゃってる(笑)
龍神さまからお声かけ頂きましたが…竜胆です。以前にお嬢とふたりで信貴山空鉢護法堂にお参りした時のお話です。“神さまアンテナ”を磨く訓練にゆるゆると励んでいる私ですそのお話はこちら『『神さまアンテナ』を磨く私なりの訓練』『神様アンテナ』を磨く私なりの訓練竜胆(りんどう)です。以前の記事でもお話させてもらった通り、私は八十九爺や娘のお嬢と違い、神仏、眷属さま方のメ…ameblo.jp空鉢さんには難陀龍王さまを取り囲
毘沙門天さまの梵字を描いています白の額装の模様がなんとなく白虎を連想させます。お友達の晶さんに額装して頂きました。あいだの柔らかいクロームイエローがいい仕事しています。毘沙門天さまの梵字は『ベイ』と読みます。毘沙門天さまのご利益は、金運、開運、商売繁盛、勝運、健康長寿、厄除けなど。仏教を守護する四天王の中の一尊でその際は『多聞天』と呼ばれます。七福神の一神でもあります。天の神々の最古参“四天王”のリーダーであって、
信貴山朝護孫子寺の記事です!竜胆(りんどう)です40年近くの長い間、お世話になっている信貴山朝護孫子寺(奈良県生駒郡)。これまでに投稿した記事をまとめてみました『幸運を授けてくださる大黒天さまー信貴山朝護孫子寺』お嬢が奈良県生駒郡にある信貴山朝護孫子寺の塔頭寺院『成福院』で体験したお話です。Rindoがイラストぶろぐでお届けします。幸運を授けてくださる大黒…ameblo.jp『これはバチがあたったんやね〜信貴山