ブログ記事2,167件
(発行可能株式総数の定め等)第37条発起人は、株式会社が発行することができる株式の総数(以下「発行可能株式総数」という。)を定款で定めていない場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならない。発起人は、発行可能株式総数を定款で定めている場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、発行可能株式総数についての定款の変更をすることができる。設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができ
(設立時発行株式の株主となる権利の喪失)第36条発起人のうち出資の履行をしていないものがある場合には、発起人は、当該出資の履行をしていない発起人に対して、期日を定め、その期日までに当該出資の履行をしなければならない旨を通知しなければならない。2前項の規定による通知は、同項に規定する期日の2週間前までにしなければならない。3第1項の規定による通知を受けた発起人は、同項に規定する期日までに出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより設立時発行株式の株主となる権利を失う
(設立時発行株式の株主となる権利の譲渡)第35条前条第1項の規定による払込み又は給付(以下この章において「出資の履行」という。)をすることにより設立時発行株式の株主となる権利の譲渡は、成立後の株式会社に対抗することができない。この条文はわかりやすいですね。これは、発起人が出資の履行をする前に、設立時発行株式の株主となる権利を譲渡した場合について規定したものです。株式の割当てが確定した後の株式引受人としての地位と払込みが既に完了した後の株式引受人の地位は区別されます。通常株式を
秋風が心地よいですね秋が一番好きな銭にゃんこ原井ですさてさて。会社法の勉強していてどうしても覚えきれない種類株式をまとめてみます株式会社が内容(株主の権利)の異なる複数種類の株式を発行した場合、その株式のことを「種類株式」といいます①株主平等の原則と種類株式株主が所有する株式の内容・数に応じて平等な扱いを受けることを「株主平等の原則」といいますですが、会社側と株主側の多様なニーズに柔軟に対応するために通常の株式にちょっと特別な権利を与えることがありますひと
閲覧頂きありがとうございます(^人^今回は前回に引き続き、私が行政書士受験生時代に「③視聴したYouTubeチャンネル」について。その中でも特に「独学サポートチャンネル」についてお伝えします次回からは私なりの「④基本戦略」をお話しする予定です独学サポートチャンネル…受験生2年目の去年のG.W.はオフ会にも参加させて頂きましたチャンネル主の西田先生は大阪在住の方なのですが、語り口も柔らかくとても論理的かつ分かりやすく説明してくれます。一般知識を含めた各分野について詳しく解説する動画が多数上
(設立時役員等の選任の方法)第40条設立時役員等の選任は、発起人の議決権の過半数をもって決定する。2前項の場合には、発起人は、出資の履行をした設立時発行株式一株につき1個の議決権を有する。ただし、単元株式数を定款で定めている場合には、一単元の設立時発行株式につき1個の議決権を有する。3前項の規定にかかわらず、設立しようとする株式会社が種類株式発行会社である場合において、取締役の全部又は一部の選任について議決権を行使することができないものと定められた種類の設立時発行株式を発行すると
先日の税理士試験受験された皆様、大変お疲れ様でした。自己採点結果で一喜一憂してしまうわけですが、、結果が出るまでは自分を信じて待つしかありません。結果が出るまでしばらく受験勉強はお休み、という方も少なくないかと思いますが、多くの方はあと一か月もすれば次なる科目(新たな学び)が始まることと思います。新たな科目を学ぶのは、楽しみでしかないですよね。(特に税法科目)ある意味アウトプットのゴールが決まっている学び(試験に合格するための学び)であるわけですが、もちろんその後の税理士人生に有用な蓄
今日は、かなり書きました。😊行政書士、書とあるからノートをとる。勉強📖👓️は、どんな資格試験でも基本書く✏️ことだなと思います。今日だけで、A4紙10枚、📂ファイルまた買いに行かないとー今日は、行政法、民法、会社法、憲法、横断しました。会社法、これ厄介ですーなかなか理解出来ません。😊でも、捨て科目に出来ないしー。転ばぬ先の杖、早めに勉強📖👓️を軌道に乗せていきます✨、けど今は丁度スタートラインでもあり、考えるときです。さて、先の心電図📈検定試験、痛恨の見落としやったかなー😅、笑
国家試験の対策書等で頻繁に登場する、「預合い」「見せ金」、この正確な意味については、資本金の払い込み手続きについてよく知悉していないと難しいものがありますね。特に払込取扱銀行というものがキーワードになります。発起設立の場合を前提に話します。Aさん、Bさん、Cさん、三人の発起人を具体例とします。それぞれ100万円づつの金銭を出資金に充てるとしましょう。通常、発起人が複数名の場合、そのうちの誰か一人を代表者として定めるので、この場合は、Aとしましよう。Aが払込金を取り扱う銀行を
(設立時役員等の選任)第38条発起人は、出資の履行が完了した後、遅滞なく、設立時取締役(株式会社の設立に際して取締役となる者をいう。以下同じ。)を選任しなければならない。2設立しようとする株式会社が監査等委員会設置会社である場合には、前項の規定による設立時取締役の選任は、設立時監査等委員(株式会社の設立に際して監査等委員(監査等委員会の委員をいう。以下同じ。)となる者をいう。以下同じ。)である設立時取締役とそれ以外の設立時取締役とを区別してしなければならない。3次の各号に掲
司法書士試験の受験生の12月と言えば。クリスマス模試です。現地受験がしたいと考え、プチ旅行も兼ねて広島まで行ってきました。結果です。憲2/3民13/20刑2/3会3/920/35訴3/5保0/1執1/1司1/1不6/16商4/816/35昨年よりできていません。過去問……回せてません。講座の復習がメインだったから?年末年始と空いてますから、ゴリゴリやっていきますよ。記述について。不動産登記法!完全解答!!商業登記法!役員変更については
こんにちはだんだん秋の感じがしてきましたね銭にゃんこ原井ですさてさて。前回は定款の絶対的記載事項の語呂合わせでしたが、今回は変態設立事項の語呂合わせになります設立に関する変則的な行為をする場合に定款に記載するのが変態設立事項です①変態設立事項変態設立事項は次の4項目です①現物出資②財産引き受け③発起人の報酬その他の特別の利益④設立費用どれも発起人の権限乱用が生じることにより、会社に重大な損失・損害を与えかねない項目です・・・こういった変則的な行為
本当に、久しぶりの投稿になりました。令和4年11月28日に、中央大学法学部通信教育課程の卒業要件単位数をクリアーし、令和5年3月の卒業を待つばかりとなりました。そんな中大通教について、私の体験談をお知らせできればと思います。2021年4月に3年次編入をした私が、作成したレポート数は写真の通り。全部で61通です。61通の内訳は、合格47通。不合格14通。不合格になった14通は、単位を取得した科目のレポート不合格は、・法学入門第1課題(2通不合格)・法学入門第2課題(1通
今日は、Lawpractice商法について書きますね。短いですので、ぜみ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・基礎的な問題ばかりで初学者にも読みやすい。・1問ごとの解説がコンパクト。・最新判例(H28年)までフォローしている。・司法試験に出うる主要論点をすべて網羅している。・反対説、少数説にも最低限の言及があり、自説を固めやすい。・条文の引用が丁寧。<悪い点>・解答例がないため、答案を書いたことがない人にとっては答案のイメー
会社法第14版(法律学講座双書)/弘文堂¥2,625Amazon.co.jp日本の会社法の権威による定評のあるテキストです。司法試験の世界では古くから人気のある基本書で、現在でもおそらくシェアはNo.1だと思います。芦部憲法のような、しっかりとした体系書です。法学的観点からの完成度の高さは折り紙つきです。かつてはもっとずっと薄かったので、全体の体系を把握するための概説書として、もっぱら通読用に用いられていました。そういう薄めの基本書的な良さがかつてはありました。た
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・論点が把握しやすい。・制度趣旨からの丁寧な説明がなされている。・ページ数がそこまで多くない。<悪い点>・特になし。<まとめ>悪い点を書こうとしたものの、特にないですかね。悪い点というかリクエストとしては、関係図のようなものがあるのですが、今ある図を小さくして、その分の余白により多くの図を挿入すればより分かりやすい基本書になるのではないかと思いました。コメントでリークエ、田中、本
会社法第2版(LEGALQUEST)/有斐閣¥2,940Amazon.co.jp近年、受験界で評価が高まってきている「リーガルクエストシリーズ」の会社法です。具体的で分かりやすい記述が特徴です。知識ゼロからでは少し難しいと思いますが、初学者レベルから十分に使用可能です。分かりやすさ&読みやすさは、会社法の基本書の中でトップクラスだと思います。ちなみに、会社法は、他の科目より実務的な直結度が著しく高い分野です。日常生活の中で生じた問題意識から憲法・民法・刑法などの基本
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法人等)問題03-憲法(基本的人権)問題04-憲法(国務請求権)問題05-憲法(罷免・解職)問題06-憲法(国政調査権の限界)(*使用許諾がありません)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(行政行為の瑕疵)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(在留期間更新の許可申請に対する処分)問題11-行政手続法(規定)問題12-行政手続法(聴聞)問題13-
皆さん、こんにちは。一昨日、司法書士試験の会社法のことをお伝えしましたが、今日も会社法のことで持ちきりにさせてください。仕事休みの今日、私は思い切って、大ファンの森山和正先生の所属するLEC東京リーガルマインドさんに足を運びました。なぜかと言いますと、巷で評判のブレークスルーという参考書、特に会社法のブレークスルーを購入するためです。ブレークスルーの実際の内容を読んで気づきました。決して悪く言うつもりはありませんが、Vマジック(会社法)には載っていない論点がたくさん記載
こんばんは。2023年9月の学習記録を書きます9月に入って一番にやったことは、追加履修です私は2年で絶対卒業したい、、、というのが第一希望だったので、プログラミング論を諦めて、「刑法各論」を追加履修しました。2番目にやったことは、外国語課外講座の申し込みです去年の春講座で申し込んだ先生の授業がとっても面白かったので、また、同じ先生の講座があると知り、申し込みましたコース名は「TOEICL&R
株式会社法第4版/有斐閣¥5,670Amazon.co.jpロースクール時代の受験生の本格志向の中で、一部にファンがいる基本書です。学問的・実務的には重要度の高いテキストとされています。ただ、商法学者にでもなるつもりならともかく、試験対策にこのようなテキストは完全不要です。お世辞にも分かりやすいとはいえませんし、分厚すぎますし、なによりレベルが高すぎます。受験生としての道を踏み外さないためにも、辞書として使うのもやめておいたほうがいいです。おすすめ度⇒C
今日は、会社法について書きますね。おすすめ度★★★★(★5が満点)<良い点>・ある程度の長さのCaseを用いて、解説をしている。・コラムの中にメルクマールになるような記述が豊富にある。・制度趣旨からの解説が丁寧になされている。・ページ数の割に価格が安い。<悪い点>・ページ数が多いため、通読が難しい。<まとめ>田中先生は、リークエで何章か書いてますよね(リークエが引っ越しの段ボールの中にあるので何章かは不明です)。本書はリークエと全く同じ記載が章ごとあるので
こんばんは。成人式は一生に一度の大事なイベント。最近は小学校で行われる「2分の1成人式」や、歳を取ってから行われる「2度目の成人式」など派生したイベントもありますが、とにかく「20歳」というのが一つの節目として日本人の心に刻み込まれています。実は小生、成人式は参加しませんでした。他にやるべき事があってそれどころではなかったと言うのが理由なのですが、成人の日を境に心境の変化があった訳でもなく、旧友とは付き合いがあるので出なくても良かったと今でも思っています。ただ、成人式当日にそ
今日は、会社法LEGALQUESTについて書きますね。短いのでぜひ読んでみてくださいおすすめ度★★★★★(★5が満点)<良い点>・条文の引用数が豊富。・Cokumnで書かれていることは、判例百選の解説部分に書いてあるようなものもあり、答案作成に役立つものが多い。・Caseは百選事案を基に作成されているので、本書を読むだけで重要判例については網羅できる。・条文の索引が付いている。<悪い点>・文章が淡泊で、良い意味でも悪い意味でも流れるように読めるため、論点
皆様、こんばんは。久方ぶりです。先週、上の子が発熱したとのブログ書きましたが、その後、熱が上がり、今日も連続で1週間学校を休むことになりました。今日ようやく、熱が平熱まで下がり、食欲も出て、普段のあどけない笑顔を見せてくれるようになりました。最初は、風邪でもなんでもないとの診断でしたが、次の日の金曜日、そこそこの熱が出て、再度別の小児科へ行き、検査をしてもらったら「溶連菌ですねと」の検査結果がでました。その後、抗生剤ものますも、さらに39度の熱を行ったり来たりという日が
台湾進出を検討しているクライアントよりよく聞かれたのは、現地法人設立と支店設立のどちらを選んだほうがよいかという質問です。投資の前段階では、現地顧客との契約締結、見積り、価格交渉、入札、調達等の目的で、台湾で拠点を置き、現地で少人数の従業員を雇う必要があれば、駐在員事務所(中国語:外國公司辦事處)を設立するというやり方がありますが、駐在員事務所は、正式に「運営活動」(中国語:經營業務)を行うことができません(ここにいう「運営活動」とは、外国会社が経常的に繰り返して従事するビジネス活動を
経済実体規制は、ベリーズ、マーシャル諸島、アンギラなど、さまざまな法域で実施されています。バハマも例外ではなく、多くのオフショア国で広く適用されている法規制の更新です。バハマ・インターナショナル・ビジネス・カンパニー(IBC)が最も一般的な法人として、オフショア法人設立の人気スポットとなっており、バハマは税の透明性を最優先しています。バハマの経済的実体の要件は、2019年1月1日から施行されました。この記事は、バハマのインスコープ企業が、いつ、どのように要件に準拠し続けるかを知るのに役立ちま
取締役会を設置している株式会社は、取締役会を開催した時は、議事録を作成し、保存する必要があります。本日は、取締役会議事録に押す印鑑について見てみましょう。取締役会議事録への押印1.取締役会の開催取締役会の開催は義務:取締役会設置会社は、定期的に、取締役会を開催する必要があります。開催するのはいつでもいいの?:取締役会は、必要に応じて、いつでも開催することができます。では、株主総会と同じように、年に1回の開催でも良いのでしょうか。答えは
今日は冷え込みますね。寒さは苦手ながら、色づいてきた紅葉を目にすると、四季の存在意義に思いを馳せ、その美しさに癒しをいただいております。この後も気温も上がらないようです。体調に気を付けてお過ごしくださいませ。本日は、取締役・代表取締役の予選についてです。取締役の予選・代表取締役の予選定時株主総会は、毎事業年度の終了後一定の時期に招集する必要があります(会社法296条1項)。定時株主総会では、計算書類の承認や株主総会終結時に任期満了となる取締役や監査役の後任の選任決議など
本ブログは私が学んできたさまざまな法律学について理解に至るまでの足跡を記すつもりで始めたわけですが、その体を保っているのはどうも民法と商法だけのようになってきました。得意な刑事訴訟法と会社法は意気込み過ぎたかな。刑事訴訟法は、最先端科学捜査や求令起訴の意味、公判然整理手続や被害者保護制度にまで踏み込もうと思っています。それはいいのですが、会社法は収拾がつかなくなりました。全条文一つ一つを完璧にと思ったのですが、たとえば、設立の段階で発起設立と募集設立の違い、そして株式会社と持分会社