ブログ記事14,977件
日本時間28日の午後3時20分ごろミャンマー中部のマンダレー付近を震源にM7.7の地震が発生。3月28日にミャンマー中部で発生した大地震…ミャンマーでは現時点で1700人が死亡ミャンマー大地震軍“約1700人死亡”日本人1人と連絡とれず|NHK【NHK】今月28日にミャンマー中部で発生した大地震について、ミャンマー軍のトップは、これまでにおよそ1700人が死亡したと明らか…www3.nhk.or.jp隣国タイでも高層の建物倒壊し現在も100名以
今日のランチは会津乃てんぐさんにて黒てんぐ(ジャージャー麺)いただきました。ラーメンの中でも「ジャージャー麺」系は大好きなので家のすぐ近くでいただけるのは嬉しいかぎりです。過去に1度「冷やしびゃんびゃん麺」なるものをいただいておりますが、こちらはレギュラーメニューになります。平日のライス無料サービスをありがたくちょうだいいたしましてそれでは解説です。麺は「ひやもり」で提供されます。中央に1本芯が通ってまして、その両側のヒダヒダが凄い!これはまるでUMAのスカイフィッシ
今日のランチはうえんで山鹿店さんに訪麺しました。最近の訪麺は夜営業ばかりでしたので、ランチはかなり久しぶり。食券制になってからは初となります。到着しましたら、まずは順番表に名前を書いてスタッフの方に呼ばれましたら食券を購入します。それから席に案内になるか、一旦また外待ちしていただくかはスタッフの方のご案内に従ってください。今日いただきましたはつけ麺(並盛り・900円)あつもり/ひやもり選択可能珍しく極太麺を選びました。それでは解説です。麺は「多加水平打ち極太ちぢれ麺」ひやもり
今日のランチはら~めん福ちゃんさんにて新メニュー「粋醤」(950円)いただきました。『美味さに酔いしれる新メニューの醤油ラーメン!【会津若松市】ーらーめん福ちゃんー』本日のランチはらーめん福ちゃんさんに訪麺しました。実は14時過ぎより郡山市での業務がありましてランチは若松にするか郡山にするか迷っていましたがやっぱり家の近く…ameblo.jp先週に引き続き2度目ですね。今日は大盛り無料サービスデーなのでむちゃくちゃ嬉しい!とにかく稀に見る個性的かつ素晴らしい味わいの醤油ラーメンで、スタ
カミさんの「海鮮ラーメンが食べたい!」とのリクエストに応え中華飯店重慶さんに訪麺しました。僕はカミさんから1口いただく事になっておりますので(笑)いただきましたは「しじ味噌ラーメン」それでは解説です。麺は「多加水平打ち中太ちぢれ麺」会津若松市内の中華屋さんの麺の中で1番「王道」に近い麺だと思います。こちらは看板にスープの美味さをうたってますけど麺もなかなかどうしてプリプリもちもちぶりは申し分無し!いわゆる「間違いない」という麺ですね。スープは前の投稿の福麦亭さんのスープ同様に甘口で
CLOSEDの鶴ヶ城内売店にて作業を終えた後に訪麺しましたはお食事処あおやまさん。尾道らーめんをミニステーキ丼とセットにして(1270円)いただきました。メニューの中で一際異彩を放ってますでしょ!?前から気になっていたのですよ!(笑)それでは解説です!麺は「中加水平打ち中太ちぢれ麺」プリプリした中に、もっさりとした歯ごたえが入るむちむちとしたボリューミーな麺ですね。加水率やや低めな分、風味もしっかりと感じます。スープは「鶏ガラ+節系」で味わいも余韻もなるほどなと思わせます。
そもそも只見線の国鉄型気動車引退を機会に記し始めたのですから、そろそろ只見線の普通列車について。写真は交換設備があった頃の滝谷です。キハ45+キハ58+キハ23。只見線の普通列車は、会津若松―小出(現在会津川口―只見は復旧工事のため列車運行休止中)を通しで走る列車が3往復、早朝、昼、午後(夕方)にそれぞれ若松、小出を出発して会津川口で交換するダイヤが中心で、これは現在に至るまで変化ありません。そこに若松—川口(以前は宮下も)、坂下との区間列車、小出側は小出と大白川、只見を結ぶ区間列車が加
自家製麺HACHIさんにて和風冷かけそば弾春(だんしゅん・1180円)いただきました。こちらがお店からの解説になります。当日提供出来るラーメンはスタッフさんからの口頭での説明のみでメニュー表などはありません。ですから聞かないとお値段もお会計時まで分かりません。だけど僕は訪麺する度「お値段以上のクォリティの1杯」を提供してもらっているので何の不満も無いんですよね。もうお会計時の「お安いですよね~。」はほぼ決まり文句となっております(笑)それでは解説です。麺は「自家製多加水□断面
今日のランチは会津若松市にございます「スパイスラーメン専門店SPICE麺アッ晴れさんに訪麺しました。」スパイスラーメン専門店SPICE麺アッ晴れ10数種のスパイスと豚骨肉系パイタンスープと煮干し節系のスープを合わせたWスープに、地元会津若松の数種類の醤油と世界の調味料を使ったカエシ、それらを調和・融合させる全粒粉配合の特注中太麺を使ったスパイスラーメン専門店spice-men-appare.my.canva.siteもう定期的に食べたいスイッチが入っちゃうお店になっちゃいました
この日は同期のY氏にお勧めしてもらった、もっきりにお邪魔するも平日なのに満席ここからは会津若松の街中をぶらり旅人気店はどこも満席だったり、20時過ぎると閉店だったりと難しいですねこちらも気になりますが、中が見えずに勇気が出ませんでしたそんな中でこちらのお店がいしちゃんレーダーに引っ掛かりまして、お邪魔しました飲み屋さんの中では外れに位置するお店ですが、店内は結構なお客さんの入りですまずはお通しを戴きましたが、枝豆も大根の明太子和えも旨い本日のお勧めのホワイトボードを眺めながら注文を
息子旅の続きです。往路編は、こちら☟『冬の会津若松へ(息子旅)』昨日、今日と息子が福島を旅してきました。いつものようにLINEで画像を沢山送ってくれたので、ご紹介したいと思います。ご興味ある方、ご覧頂ければ幸いです今回…ameblo.jp本日は、ホテルチェックインからお部屋まで。今回のお泊りは、大江戸温泉物語東山グランドホテルです。東山温泉の中でも最奥に位置するホテルだそうです。会津若松駅から送迎あるそうです。私自身は、小さなお宿が好きです
皆様あんにょん♪大内宿バスツアー2日目ですホテルはゲレンデ目の前出発がゆっくりなのでホテルまわりをお散歩しかし、今日は風が強い!!天気も悪いし、不穏な空気⋯ホテルを出てまずは会津藩の藩校を移築した日新館へ大河ドラマ「八重の桜」っていつの話だっけ?今や閑古鳥の「日新館」「ならぬことはならぬものです」って綾瀬はるかの名セリフだったよね〜↑これは藩校のプール(池にしか見えんが⋯)らしいそして本日のメインイベント鶴ヶ城へ先日の大雪であちこち被害受けてた⋯↓でも韓流オンマが
本日のお宿は福島県会津若松市の東山温泉庄助の宿瀧の湯の社員寮を改装した感じのYUKKURAINN〜ゆっくらイン〜エレベーターは2階からしかなく中途半端に乗降口があるのでどのみち階段を使う事になります廊下の棚の中には最近流行りの女性客には嬉しいシャンプーバーならぬスプレーバーがありお好きな殺虫剤を使える様になっております本日のお部屋は洋室Cタイプシングルルームですルームキー返却ポスト大規模な旅館だとチェックアウトだけで10分以上掛かる事が有るので煩
昨日に引き続き、今年の国内旅行パート2ですGWにベガ旦那と福島へ行きました🚗旅行中は疲れて全くブログに書かなかったので、今日はこの旅行のレポを簡単にお届けいたします✏️初日はサービスエリアのスタバからこの写真見るまで、すっかり忘れていましたが、雨だったみたい☔でも目的地に着いたら、完全に止んでました👍芝桜まつり@ジュピアランドひらた🌸濃いピンクがすごくキレイでしたね🩷この平田村は東日本大震災後、野菜が売れなくなったために、駅長さんがハバネロに目を付けて、色々な加工商品を開発してい
昨日のランチは現場近くの重慶さんにていただきましたはAランチ!僕はラーメンと丼モノのセットを選ぶ時半ラーメンという選択は絶対ありません(笑)動物系の出汁と香味野菜の風味があっさりじわっと主張するスープ。やっぱり中華屋さんのスープの味わいはラーメン専門店のそれとはなにか違います。いわゆる「昔ながらの」という味わいを探すにはこちらに訪麺するのが一番手っ取り早いかも。麺もしっかり平たく縮れてますので会津人的には尚更郷愁を誘いますね。もつ炒めは独特というか今まで味わった事のない甘っ濃い
飯盛山を後にし、郡山へレンタカーを返す前にランチを。お店のお名前を忘れてしまったのですが、、、、、、多分くに屋さんだと思う。美しい天ぷらも美味しくいただきました。この時はまだ子どもがおそばが得意ではなく、おうどんにしたのだったと思う。清潔感あるお店で入りやすかったです。ただし混んでいた。この後はデザート食べに行こうと思っていたものの、おそば屋さんで入店までかなり待ったこともあり、デザートは駅のエスパルで買うことにしました。フルーツピークスさんの、何だったかな?下はプリンだ
アイスクリームの卸問屋のご主人の息子さんが切り盛りされているあいすや本町さんに久しぶりに訪麺しました。僕のハイエースではなかなか駐車出来ないスペースなので今まで幾度も涙を飲んできましたが、この日は元請けさんのご好意により軽トラを借りる事が出来たので楽々駐車出来ましたよ(笑)いただきましたは塩らーめん(750円)麺類の中で塩ラーメンが1番お安く醤油ラーメンより100円安いという…これは塩好きには朗報かもですよ。それでは解説です!麺は喜多方市の老舗製麺所「曽我製麺」さんの「多加水平打
皆様、こんにちは。いつも当ブログにお越しくださり、ありがとうございます😊過去の鉄道旅記を書き進めてまいります。今回は、社会人3年目最初の鉄道旅です。~2022年4月23日~社会人3年目最初の旅は、「週末パス」を使って新潟へ行くことになりました。〈雀宮〉出発日の5日前に「新潟行こう!」と、唐突に思い立った旅でした(笑)なので、切符を準備したのも2日前の4月21日。この年、仕事がかなり大変だった時で、無意識にガス抜きを求めていたんでしょうねぇ~😅〈宇都宮〉〈
会津若松にある美味しいお寿司屋さん高級なお寿司さんの風情もあり居酒屋的な気さくさもあり…🐟魚の美味しい店魚志🐟大人気の海鮮丼のランチです営業時間ランチ11:30〜14:00(夜の部17:00〜)定休日月曜日(営業日などFacebookで確認)福島県会津若松市栄町8-27📞0242-23-4345🚗駐車場提携の店舗裏パーキング利用(Facebookより)おおざっぱな位置🐟店内の様子カウンター席×⑧コロナ対策で2席づつパネルで区切られています落ち
DL大樹が会津若松まで試運転する。最初に聞いた時はついに来たか、と興奮しました。運行開始から5年目の2022年に会津田島まで入線を果たし、東武鉄道のSL復活運転プロジェクトの目的である「東北復興支援の一助を担う」を体現する大樹の会津乗り入れへの道のりがスタート。デビュー前に無動力で若松まで回送、展示されたC11が今度は自走でやって来る日も近づいてきたのかもしれません。DL大樹としての運転はその足掛かりになるのでしょう。会津鉄道の終点でもある会津若松はおそらく大樹の北限にもなります。
つづきです『会津・東山温泉・御宿東鳳の夕食ビュッフェ【2024北海道・新潟・福島旅】』つづきです『会津・東山温泉・御宿東鳳のお部屋【2024北海道・新潟・福島旅】』つづきです『新潟から普通電車で会津若松へ【2024北海道・新潟・福島旅】』つ…ameblo.jp5時過ぎに目が覚め、5時半近くに大浴場に行ったのですが、なんと、靴箱いっぱいにスリッパがあって驚きました靴箱が2つあり、帰るときに一方のスリッパの数を数えたら25あったので、両方合わせて50以上あったと思
こんにちは。今回は福島県会津若松市です。場所はココ!今回はバス使いました。">ポケふたがあるのは会津総合運動公園。なぜ駅前でもなく鶴ヶ城でもなく運動公園なのかは謎です。今回は潔くバスを使います。https://aizubus.info/fromto/result/?week=2&from_no=380&from_type=B&to_no=57&to_type=B&f_from_type=1&f_from=若松駅&f_to_type=&f_to=&f_to_genre=若松駅前バスター
おはようございますお彼岸でしたのでぱりおの両親のお墓参りに会津若松へ行ってきました大正浪漫のまち七日町で買い物をして新しくできたばかりのお店発見!「アカベコランド」(店内撮影許可いただいてます)購入したのはコレよく夕飯を食べにくる孫にお土産我が家に来た時に使う箸置きですクリスタルアカベコちゃんカウンターが赤なので色がよくわかりませんが「赤べこちゃん」と「薄紫ベ
エントランスすぐ横に青いのぼりが目を引く売店がありますお土産にちょうど良いサイズの日本酒会津のお酒は美味しいです金賞受賞数日本一会津漆器シチューカップ素敵〜大ぶりなのでいろいろ使えそう子供用の汁椀Cawaii蒔絵が施されています塗りのお箸温もりのある手触りで1度使ったら手放せません焼き物ラーメン各種「うえんで」のラーメンもあります会津郷土料理の食材老舗の逸品たちお味噌会津天宝コーナードレッシング「会津天宝塩麹ドレッシング」SYBILLEのお気
先月移転オープンされました会津乃てんぐさんに初訪麺してきました。まずは食券を購入されましたらお店の方がご案内してくれますのでその場でお待ちいただきます。平日はご飯の無料券があるのは嬉しいですね。僕は1人でしたのでカウンター席でした。この席の隣にあるセルフコーナーには割りスープと副菜がありますがその紹介は後ほど。そしていただきましたは冬季限定メニューの魚介坦々麺!細麺と中太麺から選べますが僕は細麺を選ばせていただきました。それでは解説です。麺は「多加水□段目細ウェーブ麺」ス
夏祭りを撮って一度通学拠点の相模原に戻って2日、また栃木にやってきました。前回撮り損じた様々なカットを撮るべくDL大樹の会津若松試運転へ2度目の参戦です。前日に鹿沼で降りてレンタ屋へ、今回はアクアのハイブリッド車に乗ります。暇なのでスズメの快活でマルヨし、夜が明ける頃にノソノソ出庫。曇り予報だったのがどんどん格上げされてバリ晴れになってしまい、どこで撮ろうか悩んだ末に未履修だった倉ヶ崎東側の俯瞰を目指して富士山(427m)にアタック。倉ヶ崎の定番を走る列車を男体山バックに撮れるため、太陽高
会津若松市のメガドンキ2Fにございますピーコック(福麦亭)さんにて福岡博多風とんこつらーめん(580円)いただきました!先程夕食のおかずを買いに行った時に初めて知ったんですよね(笑)前回に続いて今夜も焼きそばを上げようと思っていたのですが、今度の日曜日までのキャンペーンですので実食からの(笑)割り込みアップです。麺は「多加水平打ち中太ちぢれ麺」こちらのお店の本社は新潟県ですが会津地方の麺に寄せているのは素晴らしいと思います。何故幸楽苑さんには出来ないんでしょうか?(笑)リフトすれ
新潟県南魚沼市の日本酒八海山醸造所からやって来ました東北へ魚沼の里も素晴らしかったです国道252号線(六十里越雪わり街道)はゴールデンウイーク前まで通行止めになっている雪深い所です夏は沢山のバイカーがツーリングを楽しんでおられる様です眼下には福島県の田子倉湖すり抜け注意田子倉ダム東北の西の端みたいです只見駅時刻表を見ると5分前に出発してました会津方面に車を走らせていると最後のサムライで知られる河井継之助記念館の前でこちらに向けて写真を撮ってい
本日は「会津のもみやさん」に身体のメンテナンスに行ってきました。かなり長い家屋で何処から入るか戸惑うかも知れませんが↑左下の三角ポールのところから右に入ってすぐのところに入口がございます。場所は行仁町。お食事処あおやまさんの向かいの道を北に入ったところにございます。こちらの評価が凄い(爆)営業時間はこれを最初見た時に僕は午後1時までの営業でその後は東山温泉の何処かのホテルに出張に出向いているか別な職業をされているんだなと思い込んでいたのですがなんと夜中の1時まででしたか!(汗)
2021.10.28会津若松は東山温泉に到着したのは18時過ぎ。疲れた~会津若松といえば「八重の桜」だよね「ならぬものはならぬのです」こちら「くつろぎ宿千代滝」さんは、以前に宿泊してとてもよかったのでリピこの、高級感がありつつ和の雰囲気を取り入れたインテリアが素敵よね~館内の随所に、さり気ない和小物が飾られていてほっこり早速ウエルカムラウンジへGO日本酒・焼酎・梅酒ソフトドリンクに、ホットコーヒー