ブログ記事27,654件
いろいろな方のブログを拝見していて驚いたこと。高齢者の急変時に心肺蘇生を希望しない、を希望するのってそんなに躊躇われるものなのか!冷たいって思われそうだから???全然冷たくないよ!うちの施設でも入所時に「心肺停止で見つかった場合病院で呼吸器を含めた心肺蘇生を希望しますか」を聞いています。9割のご家族はNO!です。反対にYES!のご家族は正直、「わかってない、のかも」って思ってたりさえしま
定期的に同じような記事を書いていますが。うちのデイに通っている、ご主人が在宅介護しているAさん。コミュニケーションはとれるけど食事以外の日常生活には介助が必要で立てない&腰痛があって特に、ベッドから車いす、車いすからベッドの移乗動作が結構大変です。当然ご主人も高齢なのにがんばって「よっこいしょ」で移乗してる。ボード移乗もお教えしてるんだけどご主人、つい「よっこいしょ」しちゃうんです。今度はご主人が腰痛に…。入院を勧めても入所を勧めても「家
こんにちは、ねりま健育会病院事務部です。毎週金曜日は日刊ゲンダイに掲載されている酒向院長の記事のバックナンバーをご紹介させていただきます。第25回~脳出血が重症で半身が完全麻痺でも本当に回復できるのか?~かつて、当院でリハビリ治療に取り組んだAさん(男性・当時39歳)のお話です。彼は身長175センチ、体重98キロの肥満体形で、高血圧もずっと放置していました。仕事はシステムエンジニア(SE)で、職場までは電車通勤。独身で両親と同居しており、趣味は
休職中ですが、先週の日曜日に高次脳機能障害の家族会に参加してきました。行こうか行くまいか迷いましたが前日に「参加します」と期限ギリギリで連絡して家族会に参加しました。日曜日の午後からだったので夫には海鮮丼のお店で早めに昼食を食べさせて、家で留守番をしてもらいました。家族会の前にマグロ丼でパワーチャージです家族会は高次脳機能障害の当事者の女性が2人、旦那様が高次脳機能障害の奥様が4人で、あとはお子様が高次脳機能障害の事務局の方2人の8人で話し合いをしました。最初に趣味で唄を習われ
老健は基本、在宅復帰率が大切なので「在宅復帰希望です」という入所のお申し込みはとっても嬉しい。でも全員すぐ大歓迎!!というわけではありません。「本当にうちで良いですか?」って少なくともうちは相談員に必ず確認してもらうようにしています。それは居住地が遠い人!端的に言うとデイケアの送迎範囲外の人。老健入所は退所で終わり、ではありません。在宅復帰するなら復帰した後、デイやショート、訪問リ
今日はこの本。40代からの認知症予防(NEXTRAVELERBOOKS)Amazon(アマゾン)この手の本、いろいろありますよね。ほんまかいな、と思いながらも読んじゃいますけど(笑)。この本も正直ほんまかいな!?のオンパレードです。でもその方が面白い。だってさ食事に気を付けて適度に運動して早寝早起きとか面白くないもん。インソールで認知症予防!とか解毒が大事!とかのほうが
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)ブログを書き始めて時間が経ったのですが、自己紹介記事を書かせ…ameblo.jpこれは介護老人保健施設(老健)で働く現役介護士が、実際に施設を利用しないと分からないルールや決まり事をご紹介するシリーズです。はじめの記事はこちら。前の記事はこちら『洗濯物はどうするの?老健のコト本当の
今日は一緒くたに(笑)。90歳、ひとり暮らしの知恵袋お金をかけない素敵な毎日の過ごし方Amazon(アマゾン)いのち愛しむ、人生キッチン92歳の現役料理家・タミ先生のみつけた幸福術Amazon(アマゾン)超元気な高齢者の生活紹介本。最近こういうの多いですよね。それだけ元気な高齢者が増えているってことですかね。読者層である高齢者も増えているし。だいたいみなさん清貧で「丁寧な暮らし」。憧れるけど、声を大にして言いたい。
見てきました~映画「フロントライン」!最初から最後まで泣いてた。映画『フロントライン』公式サイト|絶賛上映中最前線で守るべきは、この国か、目の前の命か?映画『フロントライン』絶賛上映中-事実に基づく物語-wwws.warnerbros.co.jpでも一緒に行ったオット(非医療者)は「ミッション・インポッシブルのほうがずっと面白かった」だそうです(爆)。実話がベースというだけあって悩みごとがリアルすぎてわたしはめっちゃ泣けたけど
6月でかなり高い気温が続いておりますね!こんにちは!オアシス21通所リハビリです!行ってきました外出ツアー「当別道の駅」今回は4日間に分けて沢山のご利用者さまに参加していただきました。当日みなさんお昼ご飯も早々に、出かける準備は万端!スタッフ「さあ出発です!レッツゴー!」ご利用者さま「おー!」の掛け声も勇ましく出発!全ての日の天気が良くて、暑いくらいの中でしたが車の中はエアコンで快適!石狩からあいの里を経由して当別までの広々の緑の景色を楽しみながら、にわか
うちの施設はレクリエーションにかなり力を入れていますが本来、介護施設にレクリエーションは必須ではありません。介護の契約は「食事、入浴、排せつ」であってレクリエーションは料金の発生しない「おまけ」です。でも職員は普段の介護にプラスして、なんだったら休日出勤してレクリエーションしています。先日レクリエーションしている職員に「いつもありがとう」って声を掛けたら「先生はデイのレクにばっかり力入れてるけど(!)わたしは
夏祭りの準備に余念がない職員たち。「買いたいものがあるの!」「何?」「血のりとカツラ!」何を企画してるねん…(笑)たぶん、これ?↓うちの施設は山の上なので買い出しに行くのも徒歩では無理。誰か車を出す必要があるのですが「事務長!車出して下さい」「え~統括主任に頼んでよ」(組織図上、事務長の方がエライ)「だって統括は忙しそうだし!!」‥‥。事務長は暇そうってことで良
実はこれ、まだ続いています…。『どうすんの、これ』本当に抗生剤が手に入りません(涙)。薬問屋に電話しても「ないです。入荷予定も未定です」とつれない返事…。どうすんの、コレ…。薬がない、な…ameblo.jp抗生剤が入荷しな~い!!!出荷調整なので病院やら街の薬局にはある程度入荷があるみたいですが老健は優先順位が低いらしく本当にマジで全然来ません!!先日も抗生剤が手元にあれば施設で治療可能な人を病
こんにちは😃グループホームで介護の仕事をしながら、胸の大きな女性やぽっちゃりさんに下着を販売していますももかです。介護の事やランジェリーの事、時々日常の話しを書いています。『問題行動のご利用者さん』こんにちは😃グループホームで介護の仕事をしながら、胸の大きな女性やぽっちゃりさんに下着を販売していますももかです。介護の事やランジェリーの事、時々日常の話しを…ameblo.jp今日はちょっと目を離したすきに、又パンツをぬいでいた😱認知症の人が服を脱いでしまうのは、いろいろな原因が考えられま
介護老人保健施設入所者の「抗悪性腫瘍剤」の保険算定について「抗悪性腫瘍剤」でも内服薬や外用薬は、以前より他医の保険算定が認められていました。「抗悪性腫瘍剤」の「注射薬」については、平成22年診療報酬改定から可となりました。しかし、厚労省の担当者が、よく理解できないせいで、「文書」(厚労省の保険診療の告示・通知)では、平成26年改定から平成30年の改定(令和2年4月前まで)まで、「抗悪性腫瘍剤」(注射薬)のうち、「薬効分類上の腫瘍用薬」だけが「他医の保険算定が認められ」リュープリ
以前この記事にたくさんのコメントをいただきました。『「家に帰りたい」は家に帰りたい、ではない』認知症の方が「家に帰りたい」と言うのはよくあることです。なんだったら家にいても「家に帰りたい」と言います。もちろん本当に「家に帰りたい」場合もありま…ameblo.jp今日はちょっと補足。認知症の方に「家に帰りたい」と言われたときどう返すべきか。基本的には「うんうん、帰りたいよね」「帰れたらいいね」と共感し、「ここも素敵なとこ
「退院時リハビリテーション指導料」の在宅とは『医療機関以外の個人の住宅、介護老人保健施設及び介護老人福祉施設等をいいます。』(1)診療報酬点数表で、現在「在宅」となっているものは、平成20年3月までは「居宅」といっていました。(参考1)(2)社会保険研究所の「医科診療報酬Q&A」(13年版)では、医療機関以外は,「個人の自宅」は勿論,集団生活する施設も「居宅」に該当するとしています。(参考2)(3)「亜急性期入院医療管理料」及び「回復期リハビリテーション病棟入院料」の施設基準
今日は小説。処方箋のないクリニック特別診療(小学館文庫)Amazon(アマゾン)この本の続編。処方箋のないクリニック(小学館文庫)Amazon(アマゾン)大病院の離れの小屋で優秀なドクターが小さなお悩みを聞いて問題解決してくれるお話。短編集です。自費診療って言う設定だけどさすがにそれは無理がありすぎる(笑)。こんなん、現実にあったらすぐ潰れるっちゅーねん!!まあそれはそれとして。今回紹介した
みなさんこんにちは〜〜シングル母さんの古野崎ちち子です*はじめての方はぜひ!→登場人物紹介離婚の漫画子どもたちとのシンママ生活日々のこと、PR記事両親の介護の話いろいろ描いているブログです!あれこれ欲張って描いてますがどうかおつきあいくださいね黒猫のタロットカードで初占い師はじめたお話です↓↓↓『占い師ちち子「黒猫タロットカード占いはじめました」』みなさんこんにちは〜〜シングル母さんの古野崎ちち子です*はじめての方はぜひ!→登場人物紹
こんにちは♪今週は雨模様で肌寒く感じますね昨日から敬老会に向けて皆んなで鶴を作りました細かい作業でしたが覚えているよ!とスラスラ折りすぐ完成していました私は一度動画で復習しました…敬老会も楽しみですね今日の朝はなんだか珍しい生き物が…大きなトンボ最近はあまり見なくなったねと子供時代の話から懐かしい気分になりましたそして先週紹介した鬼灯を開いている様子もお届け置いてあった鬼灯に手を伸ばして開けてみるかぁといい笑顔で
こんにちは!3階ライラック棟です24日2階、25日通所で野外食が行われ、3階は最終日26日に実施しました前日までは午後から雨の予報でしたが、ご利用者さん・職員の強い想いが伝わったのか、当日は雨にも当たらず、お日様も顔を出し無事に行うことが出来ましたさて、みなさんが楽しみにされているお食事ですが・・・各種おにぎりや、フランクフルト、ジンギスカンやスイカ等々沢山のメニューが並びました嚥下困難なご利用者さんでも楽しめるよう、個人に応じて形態も変えて提
今週は施設で行った看取りアンケートの結果を一部ご紹介しています。『看取りに関するアンケート結果』直近2年間に施設で看取りをさせていただいたご家族にアンケート調査を行いました。結果を少しご紹介します。質問1看取り全体としての満足度、最も近いものを一つ…ameblo.jp『看取りの説明を聞いた時』昨日の続き。『看取りに関するアンケート結果』直近2年間に施設で看取りをさせていただいたご家族にアンケート調査を行いました。結果を少しご紹介します。質…ameblo.
こんにちはねりま健育会病院事務部です毎日酷暑が続いてますね!うだるような暑さに負けないよう、元気に夏を乗り切ろう~と当院では7/27(日)に納涼祭を開催いたしました数日前から院内をお祭り一色に飾り付けをしてフォトスポットも作り、気分上昇ですまずは、お祭りといえば定番のヨーヨー釣りヨーヨーは竿を釣りやすくしてます中には一回に3つも釣り上げた方もいましたもちろん、射的もあります当たったら倒れる的なので、早い銃が当たったら分かりやすい!なので、倒れると大歓喜です景品はかわい
暑さも本格的なものになってきました、、でも負けるわけには行きませんそこで今回は「暑さに負けるな!〜かき氷編〜」です割と本格的です笑フルーツとシロップたっぷりで美味しそう食べた後はみなさん熱いお茶を所望されました笑
はっきりとさせておきたいのは、要介護者の幸せは死ぬまで自宅で暮らす事で(多少の例外は除き)、一番不幸なことは自らの意思に反して施設に入居し死ぬことです。介護の仕事の目的は利用者を幸せにすることですが、それが理解できてる施設長、ケマネ、地域包括支援センターの職員は日本には一人もいません。利用者の幸せを考えているのなら、自ずから利用者の自己決定を尊重するでしょう。介護の知識とは、全てが利用者の幸せに繋がるものであり、利用者、ひいては介護者を幸せに出来る人が介護の知識がある人なのです
こんにちは(*^^)島根県浜田市三隅町の介護老人保健施設アゼーリみずすみ栄養課です♪昔懐かしい「赤しそジュース」を作りました。今年は赤しそを5kg入荷し、通所リハビリ・入所のお客様に赤しその枝から葉を取っていただきました。この写真の3倍の量の赤しそがありました‼「ようけあるなぁ」「毎年家の畑にできとったけぇ夏には作っとった」「梅干しを作る時は、しそをよう揉まんといけん」と爽やかな赤しその香りにつつまれて、楽しい会話が弾みました♡お客様に取っ
こんばんは、です。『介護老人保健施設サンライズ湊とは』当施設は介護老人保健施設です介護老人保健施設(老健)は、医療ケアやリハビリを必要とする要介護者が入居できる施設です。また同じ入所施設で間違いやすいのが、…ameblo.jp『サンライズ湊施設情報(入居、通所、リハビリ他)』サンライズ湊についての情報は、こちらをご覧ください。リハビリ情報ST(言語聴覚士)情報、マッサージ師情報を含みます。『リハビリに関する情報』リハビリ情報言語聴…ameblo.jp『デイケアは、リハビリ専門職によるリハビリ
こんにちは栄養科です元旦は、酒向院長より頂きました新米、【あおぞら米】を提供させていただきます🌾朝日は、「すべてのお米の中でも3本の指に入るおいしさ」と言われ、ふっくらとした適度な粘りとしっかりしたコシがあり、深い味と甘みを持っています冷めても味が落ちないために寿司職人や高級料亭のプロが指名する逸品としても知られていますまたこの朝日は、無肥料・無農薬・無除草で育てられていますいつもと一味違ったお米の味わいを感じていただければと思いますまた元旦は、調理師さん渾身の料理の数々
お役所の実地指導って本当にわけがわからない。紹介状は「この書式で書け」「この書式以外は認めない」とかなんでなん?内容が必要十分なら何に書いても良くない???そして反対にいえば「この書式」に書いてあれば内容は何でもいいって凄い話だ…。もちろん役所の職員さんは内容の是非がわからない、だから一律そういう指導になるんでしょうけど、なんか腹立つわ~。役所が決めた書式ってただただ書きにくいねん!!「現病歴」と「既往歴」、分けられへんことも
記念すべき第30回誠之会納涼祭は、いよいよ今夜となりました台風が近づいて心配された天気ですが、午前中はこんな感じでどん曇りだったものの...お昼過ぎにはこんな感じで青空が見えてきました準備も最終盤を迎えています連日の猛暑よりは少し暑さも控えめなようです第30回特定医療法人誠之会納涼祭は、本日8/1(金)18:30開会の予定です。※天候等により、予定が変更となる場合がございます。尚、参加いただけるのはケア・ステージ氏家利用者のご家族、及び氏家病院利用者のご家族など