ブログ記事2,246件
“都市ガス事業の歴史と暮らしとガスの関わりを紹介する歴史博物館“GASMUSEUMがす資料館”東京ガスが運営する企業博物館です。1967年に開館しているので、私が就職のために小平市に引っ越して来た1978年にはすでにあったのですが…一度も来た事がありませんでした…徒歩圏内にあるんですけどね。あまりに近くにあると行かないものですねぇ暗くなるのが早いこの時期なら、閉館の17時頃にはガス灯が綺麗に見えるのではないかと思って行って来ました“ガス灯館”と“くらし館”があり、ガスライ
花小金井駅南口に新しくカフェがオープンしました2階に、皮膚科、内科、精神科心療内科のクリニックが入っているビルの1階です隣の調剤薬局が運営しています全面ガラス張りで明るい店内です調剤薬局の運営なので、薬局での順番待ちの呼び出しモニターが設置されていますお茶しながら順番を待つ事が出来ますよもちろん、薬局を利用していない人もカフェを利用出来ますが…薬局の番号札を持っていると100円引きになります元々安い料金なのに嬉しいですねメニュー10:00〜18:00(ラストオ
雨がまだ降り続いてます8:50現在、小平市でも警戒レベル3です我が家の近隣には、川も崖もないのですが、雨量が多いと下水からの逆流が起こることがあるようです。小平市ホームページでは、大雨の時には風呂の湯を流したり洗濯を控えるようにとの記載があります。目黒川、石神井川が氾濫の恐れがあったようですが、“東京の川の多くは春日部市にある首都圏外郭放水路、通称「防災地下神殿」が氾濫を防いでくれたはず”との事です検索したらありました近いうちに是非見学に行きたいです首都圏外郭放水路地域の治水施
7月6日(土)、塩船観音寺に行きました目的はヤマユリです殿ヶ谷戸庭園で、綺麗に咲いていたので塩船観音寺でも咲いているかなぁと思いまして…残念ながらまだ蕾でした昨年は、7月15日に行って咲いていたので、今年もその頃かな?その代わり、まだアジサイが咲いていました10時に着きました気温を考えるともう少し早く着きたいところですが、次の予定との兼ね合いでこの時間にしました国指定重要文化財“仁王門”屋根は茅葺で切妻造り。天文年間(室町時代)のものと推定されています。アジサイが
昨日のキンランの記事で、珍しいキンランを教えていただいて撮ったのにアップし忘れていました先程✴︎追記✴︎しました4月26日(土)塩船観音寺に行って来ました観音寺のホームページで“25日に見頃が来ました”とお知らせがありました観光バスが来る前に見終わりたいので、8時の開園時間に合わせて家を6時20分ごろに出ました8時10分に着きました大杉が見えますわくわくします枝垂れ桜の季節にも来てみたいです阿弥陀堂薬師堂本堂茅葺き屋根に、たくさんの植物が生えています
4月22日(火)、東大和市駅から歩いて15分ほどの“森田オープンガーデン”で素敵な時間を過ごしたあと…東大和市駅すぐ隣にある“東京都薬用植物園”に寄りました入り口の植栽がとっても綺麗でした“ティムス・ロンギカウリス”絶対に覚えられない名前シソ科とのこと。素敵な色合いで可愛いです“ヒメウツギ(姫空木)”園内に入ってすぐの花壇に“ボタン(牡丹)”が咲いていましたこの模様の“ネモフィラ”好きです小さな藤棚ですが満開です藤の花を近くで見るととっても綺麗で
後半に✴︎追記✴︎あります珍しいキンランを教えていただいて写真撮ったのをアップし忘れていました今日、東村山にある“多摩北部医療センター”の駐車場、周囲に広がる雑木林に行って来ました“東村山キンランの咲く雑木林を守る会”主催の観察旬間”が開催されているからですバス停から医療センターに向かう間の青梅街道の歩道を歩いても雑木林のキンランが間近に見られてびっくり医療センターのトイレ向かい側に“雑木林を守る会”の方たちがいらっしゃいましたしっかりとカンパさせていただきました毎週
いったい何年前に使った残りなのか記憶が定かではありませんが…きっと30年以上は経っていると思います“トラベラーズチェック”200$(20$を10枚)換金するタイミングを逃して持ち続けていましたもういい加減、持っていても仕方ないので換金できるならやろうと重い腰を上げました10年ほど前に、どこで換金できるのかは問い合わせていました“シティコープ発行”となっているので、“シティバンク”に行くようにとのことでした。ですが…10年間何もしない間にシティバンクはすでになく、“PRESTIA
5月3日(水)に、鷹の台駅から“小平オープンガーデン浅見さんのバラ”を拝見して…そこから玉川上水沿いを6分歩いて“カミカワハウス”でランチ再び玉川上水沿いを東大和市駅方面に向かって25分歩きましたいろいろなお花が咲いていました名前が分からない花は、Googleカメラで調べましたかなり正確ですし、無料なのが嬉しいですね建物の名前も分かるので便利に使っています遊歩道には、エゴノキが多く植えられていて、可愛らしいお花を付けていました小さなランプのようです“ガマズミ”5
珍しく今日は、2回目の投稿します午後1時半から“カフェ薫”での己書幸座に久しぶりに参加しました今日のお題は時間内に終わらせられなかったので、家に帰って続きを描きますこちらは前回参加した2月の作品ですドーナツははずすことが出来るんです己書幸座が終わってから小金井公園に向かいました途中、見たいお花があったので寄り道しました咲いていました“ナニワノイバラ(浪花茨)”真っ白お花は8〜10㌢の大輪蕾も美しいまだたくさんの蕾がありました満開になった頃にもう一
前記事の続きです…産まれてから24歳まで住んでいた“大岡山”近辺を散策した後…“洗足池”に向かいました通っていた“洗足池小学校”のすぐ近くにあるので、放課後によく遊びに行きました子どもの頃にはなかった橋が架けられていました向こうに千年以上の歴史のある千束八幡神社の鳥居が見えます小学校の時に境内でもよく遊びました友達と雪合戦したのが楽しい思い出です。ちょうど、七五三のお参りに何組ものご家族がいらしていました子ども時には全く興味なかった狛犬さん笑っているような味の
5月11日(土)小平オープンガーデン“浅見さん”のお庭に伺いましたオープン時間の10時に着くと、おふたりすでにお待ちでした。玄関のバラからもう見事リュックなどの荷物を持ってお庭を歩くとバラを傷つけてしまうので…玄関横に荷物を置いてお庭に行きます。浅見さんのご主人様が荷物を見ていてくださいます。まずは玄関スペースのバラからご紹介します“インターナショナルヘラルドトリビューン”“ミッドナイトブルー”“ファザーズディ”“サンドニーナ”“シェエラザード”
4月22日(火)東大和市駅か15分ほど歩くと“森田オープンガーデン”に着きますガーデンに着いたのがちょうどお昼だったので、ガーデン内にあるカフェ“HIDAMRI”でランチしました森田さんの娘さんが焼いたパンが食べられます町田まで行って掘ってきたばかりの筍とのらぼう菜のパンと…焼きたてのウインナーマスタードですお庭で採れたブルーベリーを使った“ブルーベリースムージー”パンもスムージーもとっても美味しいぃぃどこを見ても可愛いミモザの大きな樹もあるそうです来年はミ
今朝は、9時前なら気温が30度を下回る予報だったので…朝散歩して来ました小金井公園の子ども広場へ向かいました8時半には、もう陽射しが強くなっていました子どもたちがひまわりの花を見ることが出来るように、背の低いひまわりが植えられています数輪咲き始めていましたたくさんの蕾が少し膨らみ始めています小金井公園のひまわりはこれからです昨年、地域の情報を発信している“まろん通信”で…“夏を終わらせない小金井公園”として、この子ども広場のひまわりが紹介されていました今年も小金井
3月に“メニューのない居酒屋”をご紹介しましたが…『メニューのない居酒屋“花小金井虎居”❤︎』花小金井駅から歩いて数分の路地を入った所にある居酒屋“虎居(とらい)”で久しぶりに飲みました17時に入店したらすでにカウンター席はご常連の高齢男性で満席でした…ameblo.jpいつもブログを見てくれているMちゃんからLINEが…“虎居気になっていたんだけど、一見さんは入りにくいのかなと思っていた…是非今度飲みに行きたい”即予約電話行きました確かに初めてこの暖簾をくぐるのは勇気いる
昨日4月22日(火)、仕事が終わってから東大和市駅に向かいました駅から玉川上水の小川橋を目指します徒歩12分位で玉川上水沿いに着きました別世界右側に玉川上水が流れています数分歩くと左側に見えて来ます森田さんちのオープンガーデンですどこを見ても可愛いい世界です突然うさぎが出て来て、そのうさぎが話し始めたとしても全然違和感ない世界一瞬にして少女の頃に戻れます今日見たかったのがこちらですテラスを覆う白いモッコウバラまだ満開ではなかったです白いモッコ
今日午前中、一橋学園の茶間茶間での筋力アップ教室でした先日、筋力アップ教室のチラシを1,000枚新聞折込してもらったのですが…3人もの方からお問合せがあり、お2人は今日から参加されました午後も茶間茶間で、ボランティアスタッフとして“茶間茶間サロン”で地域の方をお迎えしましたおしゃべりしたり、体操したりトランプで遊んだりと楽しく過ごしました3時に全て終了して、隣の駅“国分寺”へ向かいました珍しいお花が咲いたと公式Xにポストされていたのです3時40分に到着入園は4時半まで
こんばんは。ゆももです。今日の午前中介護予防教室のお仕事ためのメイン担当者研修+試験でした。去年取得した資格介護予防運動指導員としてのお仕事をメイン担当者として行うためのより実践的な実技指導やプログラム作成の仕方などを今回の研修でお勉強しました。運動とは無縁だったりすでに要支援やその少し手前である高齢者対象の運動指導の進め方って多方面で気をつけるべきところがかなり多くて難しい〜…普段フィットネスクラブでお会いしている元気な高齢者の方々の運動指導のようにはう
花小金井駅から歩いて数分の路地を入った所にある居酒屋“虎居(とらい)”で久しぶりに飲みました17時に入店したらすでにカウンター席はご常連の高齢男性で満席でした16時位からオープンしているんですボランティア活動で仲良くなった2人と待ち合わせですお座敷席に案内されました。堀こたつのように座れる席だったので楽ちんでしたキープされたボトルがあっちにもこっちにも棚から溢れて置いてある状態美人ママさんが常連のお客様とお話ししていますテレビなどで紹介されたことがあるので、千葉に住んでい
4月19日(金)は、午前も午後も一橋学園駅から歩いて4分の“茶間茶間”で仕事とボランティアをしました午前中は、シニア筋力アップ教室午後は、地域の方の居場所“茶間茶間サロン”でした小平市では、このような活動に社会福祉協議会の助成金が出るので活動しやすく多くの居場所が活動しています私は、30分ほど筋力アップ運動をご紹介しています私の筋力アップの後…ボランティアでアコーディオンを弾きに来てくださる方がいらっしゃいました懐かしい歌を皆んなで歌いました先月は、オカリナりかさんがいら
昨日(1月7日)、千葉に住んでいる妹を誘って横浜中華街に行って来ました目的は“変面ショー”を見ることが出来る中華料理店“錦里(きんり)”での食事ですホームページから写真借りました。たまたまYouTubeのお薦めで上がって来たのを見て、中国伝統芸能“変面”を知りました瞬時にお面が変わっていく様子に魅了されていつか直に見てみたいと思っていましたまさか、関東で見られるとは思っていなかったので、“錦里”を知った時にはとっても嬉しかったですまずは中華料理のコースを楽しみました口コ
井の頭自然文化園が1月2日から開園するとの事なので、リスに会いに行きました井の頭公園から自然文化園へ向かう歩道橋の上から富士山が見えますスマホを替えたので遠景も撮ることが出来るようになりました正門前での“浅草雑芸団”の賑やかな演奏がめでたくて楽しいぃまずは、今年の干支に会いに行きます“アオダイショウ”ちょこんと顔を覗かせていて可愛いぃ“メンフクロウ”も可愛い白ヤギさんと黒ヤギさん3頭並んで毛繕いしている“ベンガルヤマネコ”上でも下でもお互いに毛繕い中の
今日午前中、小川駅近くで用事があったので…午後からベタニア館に寄ってみました4月に入ってから、昨年アップしたベタニア館の記事へのアクセスが増えてきています。自分のためはもちろん、いつ行ったら良いか迷っている方たちのご参考になればと様子を見に行きました本日4月29日のバラの様子は、2〜3分咲きでしたまだまだほとんど蕾の状態でした。蕾も可愛いですバラ以外のお花もいろいろ咲いています鮮やかな色のクレマチス。“
4月26日(金)午前中、拝島の日吉神社で藤を楽しんだ後…帰路途中の駅“東大和市駅”で下車しました駅から徒歩2分の“東京都薬用植物園”は帰りに寄る事にして、玉川上水の小川橋を目指して歩きます玉川上水沿いの遊歩道に入ったら、左手に歩いてすぐの所に“森田さんのオープンガーデン”があります駅からだと歩いて10分ほどです右手に玉川上水が流れています緑を通り抜けてくる風が心地良いです“森田オープンガーデン”どこを見ても少女の頃に読んだ物語に出てくる風景そのままですテラスを白
今日やっと、平日に仕事が入らない日にどこに行こうか昨夜から迷いに迷ってました行きたい所があり過ぎて…朝起きて決めました高幡不動尊でアジサイを楽しみながら山内八十八ヵ所巡拝に行こう現在、あじさいまつり期間中です9時半に高幡不動尊に着きました。曇り空です平日で早朝のためか、人出は少なかったです。山内八十八ヵ所巡拝路入り口です境内から続く高幡不動の裏にある愛宕山に、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえて…1番から88番までの弘法大師像を巡る散策コースになっています1時間ほどで
前回のブログをアップしてから2週間が経っていたのでびっくりあっという間の2週間前々回のブログに書いたように、1月〜3月に控えている3つの講座の準備に時間が取られています講座を聞いていただく方の年齢層がそれぞれの講座で違うので、工夫が必要ですが楽しい作業ですさらに、今年から毎週1回開催される手話サークルに参加したり、オンラインでの手話講座の回数を増やしたので…全くお花を見に行けていません今年の1年間でしっかりと手話を身につけたいので、こちらも忙しいですが楽しいです昨年の8月に終活
角川武蔵野ミュージアムの続きです1階“グランドギャラリー”では、来年1月19日まで“モネイマーシブ・ジャーニー僕が見た光”が開催されています“イマーシブ”とは、“没入感”。現在、デジタル技術を活用した展覧会やアトラクション施設など、「没入感」をテーマにした新たな体験型サービスが話題を集めているそうで、こちらの“グランドギャラリー”もそうした展示形式ですチケットカウンターがある2階から1階へ階段を降ります大きな“散歩・日傘をさす女”が貼られています会場入り口手前には、“
5月4日(土)の小平オープンガーデン巡りの続きですフロールコルベユでランチの後…10分程歩いて着いたのが“柴山ガーデン”です入り口にはインターホンなどなくそのまま入ります柴山さんのご自宅に自由に入れてびっくりお庭で水撒きをされていた柴山さんは当たり前のように“どうぞご自由にご覧ください”ベンチも用意されていましたモッコウバラのアーチがあったのですが、もうすっかりお花は終わっていました今年は早かったそうです…いろいろなお花が可愛らしく植えられています初めは青