ブログ記事24,320件
2011年、14年前の今日4月27日は、当時阪神タイガースで活躍したマット・マートンと、遠征先の広島市のホテルで対談しました!~2011年4月27日広島市内のホテルで読売新聞の企画の対談に応じるマット・マートン~この対談は読売新聞の企画で、マートンが経験したアメリカの大学スポーツの人材育成の取り組みについて話し合いました!この対談内容は7月から毎週1回、読売新聞に掲載された連載記事となりました!また、私はPHP研究所から2冊目の著書“日本の大学に入ると、なぜ人生を間違う
いよいよ最終出勤日まであと5日、あと4日!その頃にはもう風向きが変わっていて「本当にいなくなっちゃうの?残念だなぁ」とか「最後の日って◯日だよね?まだ会えるよね?」って、話しかけてくれる社員さんが増えてきて明らかにお局の肩身が狭くなっているのを肌感で感じていた。少なからず私の後任が決まるまでは周囲の誰かが、私が今やっている仕事をやらなければいけなくなる。それはもちろん、お局もだ。後任が決まってもいないのに見切り発車して欠員がでる。誰のせいでこうなったか。は全員
〈栄光の共戦譜〉第20回1979年(昭和54年)「人材育成の年」2023年9月20日池田先生の第3代会長就任60周年を記念して発刊された年譜『栄光の共戦譜』には、黄金の“師弟の足跡”がとどめられている。本連載では、年譜を1年ごとに追いながら、現在の広布の活動に通じる“学会の原点”を確認していく。第20回は、「人材育成の年」と銘打たれた1979年(昭和54年)を掲載する。わが友よ嵐に不動の信心たれ「2月3~20日」香港・インド訪問インド独立の父・ガンジーの遺体を荼毘に付した聖地「ラ
なぜ、節穴?またまた、共感できる記事をリンクさせてもらいました『ミスをしても評価があがるワーママ↑』ろくでなしワーママです。いいね!フォローありがとうございます!!!自己紹介はこちら→★★★アラサー3児ワーママのドタバタした日常を綴っています。子育てしなが…ameblo.jpいやぁ~、なんで、上司の目は節穴なんでしょうかね〜🕳️節穴すぎる上司たち|課長の予備校UnsplashのRyojiIwataが撮影した写真成果主義も上司の匙加減では?成果主義の欠陥。そこには評価者の質
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)行動変容には6つのステップがあります。以前のブログにも何度か登場している、以下の図です。この各ステップから次のステップへ行くには、間にある壁を飛び越える必要があります。そしてこれらの壁の中で、僕がもっとも飛び越えるハードルが高いと思っているのが、「行動の壁」です。この壁はとりわけ組織の中ではかなり高い壁になっていると思っ
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングを成功に導くには、メンバーが話しやすい環境を作ること。その基本スキルが「あいづち」です。相手のペースに合わせ、声のトーンやジェスチャーを工夫することで、メンバーは「自分を理解してもらえている」と感じ、信頼関係が深まります。あいづちが持つ力を知り、次回のミーティングでぜひ実践してみてください。大きな変化を実感できるはずです。詳しい内容は下記のブログに記載しております。画像をクリックしてご一読ください。1
〈ONEGOSHOこの一節とともに!〉男子部教学室編2022年9月25日佐渡御書試練が生命を鍛えゆく“弘教拡大”“人材育成”の秋真っ盛り!――今回は、苦難を新たな成長への跳躍台にしていく、宿命転換の法理を学ぶ。御文鉄は炎い打てば剣となる。賢聖は罵詈して試みるなるべし。(新1288・全958)通解鉄は鍛え打てば剣となる。賢人・聖人は罵られて(本物であるかどうかを)試されるものである。背景本抄は文永9年(1272年)3月、日蓮大聖人が流罪地の佐渡・塚原から、広く門下一
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングでは、質問の仕方でメンバーの反応が大きく変わります。「なぜ?」のような詰問に聞こえる質問を避け、リラックスして話せる環境を作りましょう。例えば、「なぜ遅れたのですか?」ではなく、「どんな背景がありましたか?」と聞くと、メンバーは安心して状況を説明できます。質問の目的は、メンバーを責めるのではなく、課題を共有し、成長を促すことです。適切な言葉選びで、より深い対話を実現しましょう。詳しい内容は下記のブログに記載して
VOD新番組に収録された池田先生の指針――君よ広宣流布の闘士たれ!2023年9月18日「強い人」に「幸福な人」に喜び勇んで苦難に挑む志を池田先生のスピーチを収録した新番組「『強き人』が『幸福の人』」が、SOKAチャンネルVOD(ビデオ・オン・デマンド)に追加された。内容は、1994年3月に行われた第75回本部幹部会でのスピーチである。地涌の若人を先頭に、広宣流布大誓堂完成10周年の「11・18」へ、勢いよく前進する同志への指針として、その要旨を掲載する。※VOD番組の時間は9分、
おはようございます。うつ伏せで寝ていたみたいで首寝違えた〜呼ばれても振り向けませんので、今日は後ろから声掛けないでください作業療法士25年目(たぶん)に突入しました。他の仕事もしてみたいなーと思うことはあっても作業療法士の仕事が嫌になったことは1度も無く、ずっと楽しいです。一人として同じ症状、障害の患者さんに会うことは無く、ずーっと試され続けています笑そこが大変で面白い。今の立場上クレームを受けることも多いですが、基本的には感謝される仕事なのでいい仕事だと思います。最近は自分が褒
新米スクールカウンセラーの頃の話です。ある男性の先生が職員室でこのようにおっしゃいました。わたしよりもひと回り年上の方です。「1から10まで教えてもらおうなんて甘いんや!わしらが若い頃は技は盗めとか見て学べと言われたもんや!」これはわたしに対してではなく、職場のお若い先生方を指してそのようにおっしゃったのでした。当時、新卒の新規採用が極限まで絞られていた頃で、どちらの学校さんでも新人や若手と呼ばれる先生はごく少数でした。「一寸法師事件」の後だったので
子供は親と会話することで、その会話の場面と絡ませて言葉を覚えるそうですが、駄々をこねている子にスマートフォンの動画を見せて落ち着かせ、当座をしのぐ親が増えた今、問題があるように思います。それは、言葉を理解・吸収する機会が、スマートフォンで減ってしまって言葉の発達に影響を与える可能性があるのではないかということです。様々な場面で人材育成、雰囲気作りをしてきた経験を踏まえ、今日はこれをとりあげます。まず、スマートフォンが子供の言葉の発達に与える影響です。◯言葉を習得する機会の減少親と子供が
自施設実習計画書/実習振り返りシート(群馬県認知症介護実践リーダー研修):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::リーダー研修で受講するカリキュラムと及び時間数研修のねらい…1時間生活支援のための認知症介護のあり方…2時間介護現場の介護理念の構築…3時間介護現場の認知症介護のあり方に関するアセスメント…3時間研修参加中の自己課題の設定…1時間実践リーダーの役割と視点…2時間サービス展開のためのリスクマネジメ
本当の人材育成って何でしょうか?約10年ほど前に自分の町のまちづくり委員になりました。なぜなったのかその経緯は忘れました(笑)。ほぼ還暦の頃で、何か気持ちもリセットされた気がします。それまではほとんど行政との関わりはありませんでした。当時は自分の仕事と生活で精一杯でした。政治にもそこまでの興味はなかったと記憶してます。ときどき目立った政治家には興味を示しても、与野党がどうとかはほとんど関心ありませんでした。遠い世界のように思っていました。昔は父親が公務員で社会党支持、そのくらいの記憶しかあり
オンラインセミナーでリハビリテーション部の人材育成についての研修を受けました。私の部署は毎年新人を15〜20人くらい採用するので、人材育成は永遠の課題新人研修、OSCE、キャリアラダー、階層別研修など色々教育システムは整えてきたけど、内容は毎年ブラッシュアップしていかないと時代についていけないですよね〜。経営の理論とかは難しくて苦手ですが、改めていい職場作りについて学ぶことができました。登校前のりーちゃん。学術発表会の伴奏が上手になりました♪曲は「大切なもの」。伴奏だけで泣きそうで
現在、私は派遣社員として働いている人事で人材育成や採用の仕事をしたいとずっと思っていて、そういう仕事をしてきましたが、色々あって、今は残念ながら一般事務の仕事に就いていて…でも、それももうすぐ終わることになった(*^^*)今の仕事がやばいくらい暇でも、人員枠は減らせないそうで事務員1人は確保しないといけないみたいでもね、一日平均10分位の仕事しかないやばいときは、朝のゴミ出しをしたら、その日は仕事なしってこともあってやばいやんねこんなところにいたら、干から
〈識者が見つめるSOKAの現場〉寄稿「若者と信仰」を巡って㊤2022年10月29日東京大学大学院開沼博准教授学会員の「価値創造の挑戦」を追う連載「SOKAの現場」では、「若者と信仰」をテーマに、取材ルポを2回にわたって掲載した(10月1日、8日)。それに連動して、社会学者の開沼博氏が、ルポの舞台となった愛知県と大阪府を9月下旬に訪問し、青年世代の学会員を取材した。若者を取り巻く環境が急速に変化する時代にあって、創価の青年たちは、信仰にどのような意味を見いだしているのか――。開沼氏が
「エゴグラム」を聞いたことがあるでしょうか。占い好きの人なら知っている人もいるかもしれません。ただ、占いではありません。性格診断の1つのツールです。自分も精神科に入院していた時に、カウンセリングの一環で受けました。そして今日、久しぶりにやることがありました。それは「内部研修」で。親方様からの内部研修の話題が、エゴグラム。管理者研修の中で「人材育成」の1つにエゴグラムの活用という話があったようで、それを実際にやってみようということになり、各々がエゴグラムをやることになりました。
みちゃちゃですあっという間の1年に、驚きつつ、昨年、のりちゃんにご案内を受け訪問した「札幌市図書・情報館」と今年またご縁が繋がり、5月16日に北九州市で、その館の仕掛け人である淺野隆夫さんを迎えた講演会を開催することになりました。北九州市立中央図書館と共催になった午前の部ビジネス支援講演会「本がつなぐビジネスと街の未来」と、北九州市の企業向けに企画した午後の部「人材育成はアート思考で自走する~創造的な人材育成の新戦略を探る」とまったく趣を変えて、2パターンの
〈社説〉2022・11・2きょう「創価班の日」2022年11月2日青年よ師と同じ責任感で「われ“新時代の山本伸一”たらん」との決意で勇躍前進する男子部の友。中でも創価班は今、その自覚を一段と深め、戦っている。46年前のきょう、池田先生は新時代を開く男子部の人材育成グループに「創価班」と名付けた。創価班の一員となった青年たちは、会合の運営や破邪顕正の言論戦などを通して、“師の側に立つ”ことを学び、自分中心の生き方から、人々の幸福のために尽くす生き方へと境涯を開いてきた。
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索日本では昨年度から文科省が「ギフテッド教育」的なものを行うということで動き始めましたが(実際には有識者会議くらいまあ、なんでも遅いのが日本)、大きな改革があるとしたら、桜子が大人になってからだろうなと諦めていますでは、他の国はどのような教育を行っているのかなということで、オーストラリアや各国のギフテッド教育事情を調べてみました。ギフテッドの光と影知能が高すぎて生きづらい人たちAmazon(アマゾン)
こんにちはどSな飼い犬嶋本です毎月開催している店長情報共有会のうち、年に2回だけのリアル開催を昨日行いました。最初は会長の講和1時間理念や価値観について学びます。繰り返し知る機会を設けることで理解、共感を高めていきます。その後、私から会社の情報共有と毎月必要なテーマを定めた研修を1時間ほど午後からは各営業部に分かれ今回は買取王国と良品買館の店長は全バイヤーに行っているバイヤー研修を実施サンプル査定を行い、決定した売価と買値の意図を学んだり、査定に没頭して挨拶が疎かにならないように
国が定める国土形成計画の基本理念として、人口減少や産業その他の社会経済構造の変化に的確に対応し、実的に発展する地域釈迦、国際競争力の強化等による活力ある経済社会を実現する国土の形成が掲げられ、成熟社会型の計画として転換が図られている。令和5年に定められた第三次国土形成計画では、拠点連結型国土の構築を図ることにより。重層的な圏域の形成を通じて、持続可能な形で機能や役割が発揮される国土構造の実現を目指すことが示された。この実現のために、国土全体におけるシームレスな連結を強化して全国的なネッ
こんにちは、和田昌巳です。「くり返し」はシンプルでありながら、1on1ミーティングの質を高めます。メンバーの話をそのまま返すことで、「理解されている」と感じさせます。例えば、「モチベーションが上がらない」と言われたら、「モチベーションが上がらないんですね」と返すだけで、メンバーはさらに話しやすくなります。ポイントは、言葉を変えずに返すこと。その人の価値観を尊重する姿勢が、信頼関係を築く土台となります。1on1でより良い結果を出すために、この技術をぜひ実践してみてください
ネガティブ・ケイパビリティは、もともと文学の分野で使われていた言葉ですが、近年、人材育成や組織開発の領域でも注目されています。ネガティブ・ケイパビリティとはネガティブ・ケイパビリティとは、不確実さや曖昧さ、矛盾といった状況に耐え、すぐに答えを出したり、性急な判断をしたりすることなく、じっくりと深く考える力のことです。詩人のジョン・キーツが提唱した概念で、「事実や理由によって裏付けられなくても、不確実さ、神秘、疑念の中にいられる能力」と定義されています。HRMにおけるネガティブ・ケイパビ
こんにちは、和田昌巳です。1on1ミーティングの目的は、メンバーの成長を支援し、信頼関係を築くことにあります。そのためには、メンバーの内省を促す質問を意識的に取り入れることが重要です。質問には、メンバーの思考を深める力があります。特に「深める」「広げる」「まとめる」質問を組み合わせることで、メンバーの話を引き出し、具体的な行動指針を見つけられます。メンバーを追い詰めず、共感を持って接することで、1on1の成果を飛躍的に向上させましょう。詳しい内容は下記のブログに記載しており
昨日は四万温泉全体の合同入社式でした。全体で13名の新入社員が参加。わたしも参加させて頂きましたが、違う旅館同士で隣同士に座り合い握手をさせるというコミュニケーション付き!!☺☺☺なかなかいいやり方だなぁと感心しました。一山一家とは?四万温泉で働こうと考えてる方々が、安心して働けるよう、各旅館、各商店などの新入社員を四万温泉全体の新入社員としてサポートする取り組みを実施しております。私たちは四万温泉全体を家族と考えており、より良い四万へ共に変えていける新たな人材育成を
おはようございます。部屋の温度は25℃。今日は孫の参観日。初めて行くが楽しみだ。「どこまでも子どもの可能性を信じ抜き、自他共に最極の生命を開花させていくのが、創価の人間教育の道であります」と。今日もお元気で!未来部が新体制で出発――後継の宝友に真心の励ましを2023年9月29日橋詰未来部長、井出女子未来部長、桜尾副未来部長、宮岡副女子未来部長、芦野少年部長が誕生未来部が広布後継の誓いを胸に新出発!(本年7月の第14回本部幹部会、学生部・未来部大会から。巣鴨の東京戸田記念講堂で)
東京理科大学宇宙教育プログラム2025年度受講生募集注意:【事前エントリー締切】2025年4月27日(日)【出願書類提出締切】2025年4月30日(水)東京理科大学「宇宙教育プログラム」は、全国の高校生が全4回の合宿を行いながら、ビジネスマインドを持ち、新たなミッションを開拓する力を身につけるプログラムです。高校生の受講生と大学生のメンターを募集中!!興味がある高校生・大学生はホームページからご応募ください!東京理科大学「宇宙教育プログラム」2025年度宇宙
HRM(人的資源管理)の入門として、計画された偶発性(プランドハプンスタンス理論)についてですね。興味深いテーマです。計画された偶発性理論は、個人のキャリア形成において、予期せぬ出来事や偶然の出会いを積極的に活用することの重要性を説く理論です。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授によって提唱されました。従来のキャリア論では、計画的に目標を設定し、それに向けて努力することが重視されてきましたが、この理論では、キャリアの多くは偶然の出来事によって左右されると考えます。しか