ブログ記事20,702件
開いて下さってありがとうございます4月末に長年勤めた会社から解雇されました泥沼の底をもがき這ってる様な毎日です以前の様に前を向いて笑える日が来てくれるのでしょうか応援していただけたら励みになります忙しかったわー接客してもしてもお客さんが減らんお客さんが多いのはありがたい事やねんけどもうこないなったら有難くもなんとも無い嬉しいのは会社だけで売り上げてる店頭はヘロヘロのクタクタ5年で10倍の店舗にする海外にも進出とか言うてはるけどこんだけ人材育成できひん
簡単にできる面談の準備をご紹介します。たった3行のメモを用意するだけ。この3行メモを用意しておくと、・面談が明るい雰囲気になる・改善の要望も伝えやすくなる・何回も指摘しなくて済むなどの効果があります。ぜひ試してくださいね。
圧倒的な存在感で選ばれるあなたを作る天才👠【月商7桁🤘】集客コンサルタント|大貫万里子\唯一無二のあなたで360度💫豊かな人生に💃/❤️お願いしたい😍が殺到するブランディング術💛《魂の覚醒》から《秘められた才能🌹》が開花する💚上質エネルギー⚡️がビジネスステージUPのカギ🪄💙奇跡が当たり前🤭この世の現実創造の仕組み🌏公式𝕃𝕀ℕ𝔼https://lin.ee/cvzir43Rockな集客マインド配信中🎙(無料動画プレゼント中🎁)本当は自分を生かしてビジネスした
新年度になったこともあり、社員の日報を読むのを楽しみにしています。20新卒の中には日報を先輩だけでなく私にも送ってくれる人もいて、ときどき返信もしています。社員の日報の中で、「1日があっという間にすぎてびっくりする」という感想が多いことに気付きました。いろんな種類の業務をやっていたり、集中して業務にとりかかると、あっという間に時間が過ぎているのを感じることがあります。もう夕方か!みたいな感じですね。この中でのポイントは、1日振り返った時に「今日はこれができて良かった」と思うのか、「あ
英国政府、国家量子戦略を発表(英国)|ビジネス短信―ジェトロの海外ニュースwww.jetro.go.jp英国政府、国家量子戦略を発表(英国)ロンドン発2023年03月24日英国政府は3月15日、10年後のビジョンを設定した国家量子戦略を発表した。英国は、2014年以来、量子技術の研究開発に10億ポンド(約1,610億円、1ポンド=約161円)を投資しており、現在、英国における量子分野の企業数と当該分野に対する民間投資は世界トップレベルとなっている。同戦略では、英
詳細はこちら30代、40代の起業についてのイベントでファシリテーターをするので、イベントにご興味ある方は、詳細はこちら!27日月曜日ですがまだ間に合います‼️私の起業について振り返ってみようと思います。私は2020年10月に「メンタリング株式会社」を立ち上げました。起業の目的は、企業内の事業責任者の育成をしていく事業をする会社を作りたかったから。100%自己資本なので、「本当にやりたい仕事を、好きな相手と」をテーマに、今まで散々やってきたように、とにかく右肩上
初の国産量子コンピューター稼働へクラウド経由で利用―理研など:時事ドットコム理化学研究所などの研究グループは24日、開発を進める国産初の量子コンピューターについて、27日からクラウドを通じた外部からの利用を開始すると発表した。当初は研究グループ内の大学や企業で進めるが、徐々に対象を拡大したい考え。www.jiji.com初の国産量子コンピューター稼働へクラウド経由で利用―理研など2023年03月24日16時07分初の国産量子コンピューター=24日午後、埼玉県和光市の
こんにちは!さくらです。いや~~~~今日はこの話題に触れないわけにはいかないでしょう。WBC、日本優勝!おめでとうございます昨日に続き、今日もなんと劇的な展開なのでしょう。(テレビを付けながら仕事していたの、バレバレ)感動の試合をありがとうテレビで、「試合前の控室の様子」が放映されていました。大谷選手が、みんなの前で一言。「憧れるのを、やめましょう」と。続けてこう話していました。「今日対戦するアメリカチームには、野球をしている者ならだれもが憧れる選手がたくさんいます。け
「コペ転」って弊社クライアントの経営者様がよく使われる言葉なんですが、わかりますか?これ、1970年代に日本の若者たちのあいだで流行した言葉で、やさしく言えば「CHANGE」、むずかしくいえば「思想転換のとき」を示した、時代のキーワードです。コペルニクス的転回の略で、物事の見方が180度変わってしまう事を比喩した言葉です。コペルニクスが天動説を捨てて地動説を唱えたことに例えられてます。先日そのクライアント様から「求人のコペ転的発想ないですか?人が来ないんですよ!」との相談がありまして、
おはようございます産能短大での最後のスクーリングの結果が出ましたディズニーに学ぶ心配りの技法結果:s卒業までは残り半年ありますが『有終の美を飾る』ことができたのでは?と思っています。櫻井先生ありがとうございましたこの頃、スクーリングの次の日はパートの休みを入れて、ゆっくり課題をやることで『学びを深める』ように計画していましたが、今回は平日2日(火曜水曜)のスクーリングのため、それができませんでした。平日3日間連続休みはなかなかハードル高い。。。。。パートの休憩中と帰宅後を使って課
退職理由としては様々な理由で辞められる従業員さんですが、コンサルティングの現場での経験から見ると、人が会社を辞める理由で最も多いものは、上司や同僚との間の「人間関係」です。企業で「何をするか」はもちろんとても大事なことではありますが、「誰とするか」がより重要だという人の方が多いのかもしれません。ですので、人の相性を見て、配属・配置を最適化して退職を予防したり、性格適性検査などを全社に導入して、性格の相性を可視化して、人材配置を考えると、退職率が下がることが多くあります。退職率を下げるために
新しいものを受け入れたり、変わる必要がある事を拒んでいませんか?もし、そうだとしたら、それはとても危険です。なぜなら、今『変化をしなければ生きていけない状況』に差し掛かっているからです。昨今のコロナによって私たちの価値観は大きく変わりました。マスクが当たり前になり、多くの人が密を避けるようになり、オンラインがより重宝されるようになりました。この数年で色んなものが強制的に変化してしまったのです。そんな中、自分の会社やお店だけが変化を拒んで今までと変わらない形でやっていたらどうなるでしょ
ママハピ(イベント、50万PVメディア、再就職支援)を運営しているルバートの谷平です。娘のお雛様を片付けたと思ったらもうすぐ端午の節句!うちは短期で結構引っ越しを何回かしたので、場所をとらない、小さいサイズの飾りに変えてみました。でも意外とかわいくていいかも🙆♀️1人目の子どもは意外とすぐできなかったうえに、命の危機を感じる長時間出産&大変な産後でした。2人目ももうできないだろうな~と思いながら6年後の出産になったので、子どもを授かるっていうのは当たり前じゃな
私たちは、患者さまが本当に求めていることに応えているだろうか病と闘う、苦しさ、孤独は何をもって埋められるだろう・・私は、その答えを解らないままその心のそばにいたい・・生きている今をどうか、あなたらしく生きられますようにそう願いながら、看護を模索してきたように思います患者さまから学なばせて頂いたことをお伝えすることが懸命に生きたひとへの感謝と
人間は1日あたり35,000回も決断をすると言われています。そして、決断すればするほど、精神的に疲れ、重要なことに集中できなくなってしまう傾向があるのです。たくさんの決断をすると、精神的に疲れ、大事なときに判断を間違える可能性があります。決断疲れによって重要な仕事でミスをしてしまったり、大事な場面で良い決断をできなかったりするのを防ぐには、普段から決断をする回数を節約しておくことが重要です。それは他人に対しても行う事ができます。例えば「新しい取り組みを部下に任せているが、思うように進ま
いつもブログにお越しいただきありがとうございます笑顔コンサルタントのNAOです水星逆行が終わったとたんブログに書きたいことがどんどん頭に浮かんできて執筆がはかどるはかどる水星逆行の影響はやはりすさまじいですねさて、本日は火星星座における【仕事感】について仕事に対するこだわりや仕事に対する価値観などはこの火星星座が大きく影響しています趣味思考や、嗜好傾向などまったくあわない人でも仕事に対する考え方はなぜか一致するんだよな~って言う人がま
welcome頑張らないズボラワーママ・てんです少し頼りない年上夫、元気いっぱいの小学生&未就学児と東京近郊で楽しく暮らしています自己紹介はこちら私のお金に関するヒストリーはこちらただただ貯めるだけの生活は卒業!!お金を楽しく使う!をモットーにたくさんお金を巡らせていきますこんにちは昨日、ドイツ戦をガッツリ観ましてなんかフワフワというか、ぼーっとしている今日この頃笑きのうは祝日でしたね週の半ばの祝日、一旦休憩みたいな感じで好きなのですが
本日はジョージ・シンの「名言」老いとは好奇心を失うことである。自分を信じるというのは、わかりきっていることのようだが、自分にしかできないことである。他人はそれを助けてくれるかもしれないが、信じるのはあくまでも自分自身である。ではまた株式会社ニコネクト代表取締役森田晴夫
「大丈夫?」という問いかけは、反射的な「大丈夫です」を引き出してしまう言葉というお話。想像してみてください。道で転倒した人に「大丈夫ですか?」という問いかけは、痛みがひどく動けないような場合には有効ですが、ちょっとした打ち身のような痛みの場合、恥ずかしさや迷惑をかけたくないという気持ちから「大丈夫です」と反射的に答えがちではないですか?起き上がるのに手を貸してほしいといった状況でも、「大丈夫ですか?」というフレーズはとっさに「大丈夫です」と言わせてしまいやすいことを知っておきましょう。つ
前回まで社会人基礎力を構成する3つの能力と12の能力要素についてご説明してきましたが、2018年に経済産業省によって新たに定義された「人生100年時代の社会人基礎力」で、新たに加わりました3つの視点についてご説明する前にその背景を少しお話ししておきます。人生100年時代においては、「環境やライフステージに応じて、常に学び続け、自らを振り返りながら、必要なスキルをアップデートしていく」ことが求められています。常に新しい専門的な知識やスキルを獲得することが不可欠ということです。一方で、環境が飛
明日から大学入学共通テストなるものがありますが、私の時はセンター試験(ギリ共通一次ではないです)という名で行われていました。受験生の皆さん、受験生を子に持つ皆さん、あと少しもう少しのラストスパート応援してます。さてさて大学は出ておいた方がいいよ、コスパがいいよと伝えても「誰々は中卒でも社長さんです」とか「どこどこの上場会社の社長は高卒ですよ」なんて言われる方がいますが、それはレアケースでして、圧倒的に大学を出た人の方が年収も高く、出世もしやすくなります。「お金や出世だけが…」と言われる方も
大前提として、パワハラ、セクハラなどのハラスメントは許さない!そういった事がない会社、組織作りを一緒にして行きましょう!という弊社のコンセプトは全くもって変わらないということは認識しておいてください。その上でまず、現実を知るというお話です。若い人が社会に出て、まず何を学ぶべきかと言えば、それは「世の中の理不尽さ」かもしれません。実際、世の中とは理不尽なことばかりです。上司は勝手なことを言うし、その上司の言う通りにしていたら、今度は別の上司から「何をやっているんだ!」と叱られたりします。
総務省のホームページで2月8日に公表されたパブコメの意見募集の結果総務省|報道資料|ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案に対する意見募集の結果及び電波監理審議会からの答申(soumu.go.jp)のネタ第二弾です。【補足】として記載されていたのを見逃しませんでした(笑)。令和7年1月に予定されている総合無線局監理システムの更改において、書面による免許状の交付を電子化(電子申請により手続を行った者が対象)し、デジタル免許状の交付を選択可能とする予定で
『頑張ります』ではなく、『やります』の方が、私は好感を持ちます。仕事とは頑張ってやるモノではないと思ってます。頑張らなきゃ出来ない事は、実はあなたには出来ない事なんではないでしょうか?頑張らずに軽々とこなせる、出来る範囲のことをあなたの実力というのでは?つまり、頑張らなきゃ出来ないのであれば、それはコケる可能性が高いので誰かサポート役が必要なんです。そして何度か実際にサポートしてもらって、最後は独りで軽々と出来るようになるというのが成長なのです。仕事は頑張るもんじゃなくて、やるか、や
怒りのほとんどには実は理由がありません。頭に血がのぼるというのは、まさにその通りですので、怒ってる時に判断するのはやめましょう。簡単に言うと脳が暇してるので、怒ってる時に考えることはほぼほぼ意味がないんです。たまに街中でキレてる方とかいますが、あれは脳が暇してる上に心がパニクってるんです。「なんでだ!」「どうしてだ!」と自身がわからないことに対しての怒りなんです。でも出てくる言葉が「態度が気に入らない」とかになるので、それっぽく聞こえますが結論自分と違う感覚や価値観なんでわからないだけな
リスキリングやリカレントが叫ばれる昨今ですが、それでも勉強しない大人がいらっしゃいます。ある調査では「仕事に関わる知識やスキル」の学習時間について、3割もの人が「これまで取り組んだことはない」と答えています。その調査では週に7時間(1日1時間)以上勉強している人は、全体のわずか4.9%でした。この結果を見て、少しホッとした方もいるのではないでしょうか。「なんだ。不勉強な仲間は、こんなにたくさんいるんだ」と。たしかに、社会人は仕事漬けで多忙ですし、貴重なプライベートの時間は遊びに使いたく
アメリカの国際政治学者、ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャーの名言。人物像は割愛しまして、名言はなかなか格好良い感じです。言ってることは至極当然なんですけど🤣つまり何をするにも大切なのは目的であって、それが明確でなければ、いくら前に進む力があり、道を選ぶ力があったとしても、何の結果にも結びつかない、ということなんだろうと解釈してます。逆に、前に進む力があまりなく、道を選ぶ力があまり無かったとしても、目的さえしっかりしていれば、いつかはそこまで辿り着けますよ、ということにもなると思います
従業員さんが入ってこないと(入社)話にならない上に、中途採用も厳しくなりましたので、前回に引き続き採用手法に関わるトレンド的なものをご紹介。という訳で本日は『リファラル採用』です。リファラル(referral)とは「紹介」や「推薦」を意味する言葉です。リファラル採用とは、社員から人材を紹介してもらう採用手法のことを指します。日本では、近年の採用手法として話題になることが多いですが、欧米でリファラル採用は一般的な採用手法です。リファラル採用は、自社の社員からの紹介であるため、価値観やカル
パワハラ防止法や女性活躍推進法、育児介護休業法などに代表される昨今の法改正により、企業はもっともっと従業員さんの定着率を上げるためにやるべきとこがありますよ!これしないと、あれもしないと従業員さんは残りませんよ!というのが弊社の業務なんですが、まず従業員さんが入ってこないと(入社)話にならない上に、中途採用も厳しくなりましたので、本日からは採用手法に関わるトレンド的なものをいくつかご紹介します。まず、ひとつめは『ダイレクトリクルーティング』です。(かっこつけてカタカナです)ダイレクトリクルー
従業員さんが入ってこないと(入社)話にならない上に、中途採用も厳しくなりましたので、前回に引き続き採用手法に関わるトレンド的なものをご紹介。今回は『ソーシャルリクルーティング』です。かっこつけて言いましたが、SNS採用というやつです。ソーシャルリクルーティングとは、TwitterやFacebook、Instagramなど、SNSを利用した採用手法を指します。企業の公式アカウントあるいは採用アカウントを開設して、採用情報を定期的に発信したり、自社にマッチしそうな人材にSNSのDM(ダイレク