ブログ記事1,013件
この写真は令和7年3/12現在の状況です。3/12修二会では、ひときわ大きな“籠松明”が上がり大変有名です。想像を絶する大混雑となり、招待のない方は歩きながらの観覧となります。局での“聴聞”も講社かお寺の招待のみとなります。それでは仕方ない…とスパッと諦め、逆に空いてるかなぁ…と京都へ。東京上野/国立西洋美術館からの巡回ですが、京都に来てない作品があり残念。女子中学生?達の「もっと綺麗な絵があるんだけど…」の会話が、ふと聞こえました。国内館出品7点を除く、47点はマルモッタン美術館所蔵品。モ
先の「上村松園展」の続編みたいになりますが(^_^;)「上村松園展」開催中の京都市京セラ美術館では連携して夏の「コレクション展」にも上村松園作品を展示中で、写真撮影もOKということで・・・誘われるままに見て来ました・・・が(^0^;)展示されてるのは、ほとんど、これまでに見たことのある物ばかりでしたね(・・;)次のふたつの「人生の花」は京セラ美術館の所蔵品なのですが、左側が「上村松園展」、右側が「コレクション展」と、両方の会場に分散展示されていて・・・なんか、両方
殺人的スケジュールな上に想定外の問題多発に見舞われ、さすがに疲れてきた山楂ですが・・・今日ようやく1つ大変な行事が終わり、ふらふらのふわふわなところ、ダンルンインスタ更新♬のお知らせが!どんどん反響(いいねやコメントの数)が増えていくので、わざとブログ書ける時間まで置いて、新鮮なスクショを載せます!(もちろんその後もどんどん増えていくので大した意味はないけど)モネの睡蓮鑑賞中。そして、服装は先日のまさか!の来日発覚時の写真と同じ。つまり、あの場所は、現在モネの睡蓮を展示し
呆れないでくださいまだこだわってるこれが最後のスモールチェンジ(今年はね笑)懸案事項だった後ろの襟の始末↓何のことだか分からない方は、これらの前後の記事をどうぞ。https://ameblo.jp/kyouwa-hare/entry-12495219574.htmlhttps://ameblo.jp/kyouwa-hare/entry-12502517539.html★こんなもんで良いでしょう。方法は後で・・・。★横から見ても、整ったような気が・・・。★前は、ま、
今日は歯医者へ。5年前に治療した詰め物が取れたんです。この治療した歯、というのがかかりつけの歯科医院ではなく、たまたまGWに痛くなってかかった歯科医院でした。治療後、たまに痛みが出るようになり、ついに詰め物が取れちゃった。やっぱヤブ医者だったか・・・神経の再治療にはすごくリスクがあるとのことで、とりあえず今回は一旦被せ物をして様子をみましょうということになりました。そのヤブ医者ね、同じ職場の人も失敗されてひどい目にあった、って言ってて。なのにめっちゃ
京セラ美術館に行きました。京セラ美術館収益が伸びていないらしい。。。だろうねぇと思う私は、いけず(いじわる)でしょうか。3月から6月の長期開催ですが、混雑を避けるため、3月の平日に行きました。それでも、大混雑でした。これから、桜の季節、GW,さらに混むでしょう。さすがモネ!およそ50点。春の京都に集う、究極のモネ展らしいです。世界最大のモネコレクションを所蔵するパリのマルモッタン・モネ美術館から日本初公開を含む薬50点が来日しました。日本
今日のおでかけ。京都。桜の季節に間に合いました。目的地は、京都市京セラ美術館です。リニューアルしてからは2回目かな。モネ睡蓮のとき一般2300円。印象派の巨匠、クロード・モネの展覧会。マルモッタン・モネ美術館などから出展された、50点ほどの作品が見られます。途中、作品の撮影がOKのコーナーも。お客さんはまずまずの入ですが、ストレスを感じるほどではないです。習作が多めの展覧会。いい日和の京都旅行でした。干物特選さば文化干し鯖サバ5パックセット干物セット自
「モネ睡蓮のとき」展@京都市京セラ美術館、おすすめします。ーーーモネ睡蓮のときLedernierMonet:Paysagesd’eau2025年3月7日-2025年6月8日会場[本館北回廊1階|本館南回廊1階]会期2025年3月7日(金)~6月8日(日)時間10:00~18:00(最終入場は17:30まで)会場本館北回廊1階|本館南回廊1階休館日月曜日(4月28日、5月5日は開館)*変更になる可能性がございます観
モネ展を見終わって、日時予約した蜷川実花展までたっぷりと時間があったので、ミュージアムカフェ「ENFUSE」でコーヒーブレイクです。満席で待っている人も多く、入るまでに20分くらい待ちましたが、椅子があったので大丈夫(笑)二つの美術展を続けて観るより、少し休憩を挟んだほうが気持ちの切り替えができていいですよね。木のフロアや家具に白い壁面窓にも白いカーテンがさがり、ミュージアムカフェらしいおしゃれな雰囲気です。ケーキも美味しそうメニューデザートメニューコラボ
1933年(昭和8年)に開館し2020年5月リニューアルオープンした京都市京セラ美術館「無料エリアだけでもすごく楽しめるよ♪」と聞いていたのでリニューアル後初めて行ってきました。リニューアル前には無かった地下部分↓ここに新しいメインエントランスがあります。ちなみにコチラ↓地下が無いリニューアル前のメインエントランスそうだ京都行こうよりお借りしました。横から見るとこんな感じ↓地味に(失礼)に斬新
「京都市京セラ美術館」で、モネ展と蜷川実花展が同時開催されているので、一泊で京都へ行って来ました。京都駅からタクシーで2500円岡崎公園に到着です。京セラ美術館は、現存する公立美術館建築としては最古の昭和8年(1933)の建築鉄筋コンクリートの近代建築に和風の屋根をのせた和洋折衷の外観が特徴的です。様々な展覧会が開催される、伝統ある美術館モネ展はメイン展示室の北回廊前売り券をネットで買いましたが、久しぶりの紙チケットで安心です(笑)当日券2300円、前売り券は
こんにちは。今日は、京都で用事があったので少し早めに名古屋を出発して、京都市京セラ美術館で開催中のモネ睡蓮のとき展に行ってきました♪JR京都駅から地下鉄烏丸線で烏丸御池まで行き東西線に乗り換え、東山駅で下車。徒歩8分ほどで美術館に到着しました。美術館脇の琵琶湖疏水の桜も、もうおしまいもう少し早く来れたら美しい桜🌸が堪能できたことでしょう。それでも、美しい景色ですね。あらかじめ10時からの日時指定券を買っていましたが当日窓口でも購入できました。朝イチだったので
昨日はすでに30℃の真夏日を超す地域があったらしい。京都市もそれに近い温度に急上昇。私は昔から少しパラノイア的な傾向があって、一つの事が気になると集中的に追及する事があった。偏執狂は病状が進むと誇大妄想、被害妄想、ナルシシズム等、社会生活に支障をきたす事になるが、70歳まで問題なく過ごせたので、心配する程でも無かった。それでもこの年になっても気になる事があれば、一つの事に集中的に追及してしまう癖は変わらない。この初夏は取り合えず京都の藤棚(´艸`)。アンディ・ウォーホル
京都市京セラ美術館で開催されてるモネ睡蓮のときへ行ってきました桜の時期を避けたからか市内のバスは乗り損ねるような混雑はなく美術館も人数制限がなくゆっくり鑑賞大きなキャンバスに描かれた絵は迫力があり見応えがありました今回のお気に入りのハガキこちらは今日のわんこですくわっ
いつも「いいね!」、コメント有難うございます😊!2週間ぶりの投稿です✏️。なんでこんなに毎日ヘトヘトなのか?63歳はみんなそうなのか、みそだけこうなのか?なんて事はさておき、みそは、いつものリサイクルショップで、こんな物を買って来ました。美味しそうでしょう〜?夜、テーブルの上に置いたまま寝たら…、翌朝。ラップされて、冷蔵庫で冷えてました!主人が、腐るといけないと思ったようです❣️この蝋燭、よく出来てますよね〜🤔。今は、キャビネットの中に飾りました。みそのピアススタンドの横に。火を灯
初日ラストは、「京都市京セラ美術館」。企画展は東京では観に行かなかった「モネ睡蓮のとき」。今回はツアーに含まれているから、楽しんできました。作品たち…西洋美術館所蔵のお馴染みのもの、マルモッタン美術館からも多くの作品が来ていて、モネの睡蓮三昧。初期の柔らかな筆致のものから、どんどん筆触分割が進み、最後の方はまるで抽象画の趣。モネは晩年目が悪くなってしまい、観たままの色を描くことからは離れていきましたが、戦後の現代美術家からは、「抽象表現の魁」と評価された面もあるそうです。
京セラ美術館について、こんな感じなんですね。【レポ】《1》内覧会:京都市京セラ美術館リニューアル!見どころスポットはここ!|京都で遊ぼうART~京都地域の美術館、展覧会、アート系情報ポータルサイト~京都市京セラ美術館は、2020年春にリニューアルオープンし、建築家の青木淳氏と西澤徹夫氏による壮麗な歴史的建築の大規模リノベーションが施されました。kyotocity-kyocera.museum京都市京セラ美術館2020年3月21日「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープン。
ゴールデンウィークの予定をたてている私が楽しみにしているお出かけのひとつ。京都の三大古本まつり。京都古書研究会が主催する古書市は年3回行われています。「春の古書大即売会」「下鴨納涼古本まつり」そして「秋の古本まつり」です。そして「春の古書大即売会」が今年は5/1〜5/5の日程で、平安神宮近くの『みやこめっせ』にて行われます。そして、もうひとつの楽しみが・・『みやこめっせ』のすぐ近くの『京都市京セラ美術館』で、今、モネ展をやっているのです!印象派の巨匠クロードモネ。米津玄師さんの「LOST
最近見た京都の桜のご紹介です😊🌸祇園白川の辰巳大明神岡崎疏水の十石舟哲学の道南禅寺山科疏水の桜と菜の花竹中稲荷神社宗忠神社金戒光明寺京都市京セラ美術館