ブログ記事1,025件
「京都市京セラ美術館」で、モネ展と蜷川実花展が同時開催されているので、一泊で京都へ行って来ました。京都駅からタクシーで2500円岡崎公園に到着です。京セラ美術館は、現存する公立美術館建築としては最古の昭和8年(1933)の建築鉄筋コンクリートの近代建築に和風の屋根をのせた和洋折衷の外観が特徴的です。様々な展覧会が開催される、伝統ある美術館モネ展はメイン展示室の北回廊前売り券をネットで買いましたが、久しぶりの紙チケットで安心です(笑)当日券2300円、前売り券は
京都マムです。京セラ美術館へ。10時半過ぎに着きましたが、すでにたくさんの人がいてなかなかの盛況ぶり。「ジヴェルニー近くのセーヌ河支流、日の出」が私はすごく気に入ったので、ミニ複製画を購入し、さっそく部屋に飾りました。ポストカード12枚モネといったら睡蓮なので、晩年の作品は初めて見たかもしれません。見に行く前よりもモネが大好きになりました。
行きました。以前は京都市美術館と呼ばれていました。修復後、京都市京セラ美術館となってから初めてです。入口部分が現代的。以前は、小石が敷き詰められていましたが、なだらかな坂となり歩きやすくなりました。クロード・モネ(1840~1926)は白内障が悪化するにつれて、経験から描き、世間からは、抽象画の祖のように言われますが、ご本人には、その気持ちはなく、あくまで「自然の恩恵」を描いているそうです。第一次世界大戦の開戦に、心を痛め、平和を祈りフランスに絵を寄付したそうです。彼にとって絵画とは、人生
さぁ!『兵馬俑と古代中国~奏漢文明の遺産~』やってきました京都珍しくワシが京都へ行ったんはここ京都美術館?京都市京セラ美術館やッ京セラ美術館でやってる兵馬俑と古代中国~奏漢文明の遺産~凄ぇ~人混…ameblo.jp兵馬俑見たし~ごはん、ごはん…っつーことで京都市京セラ美術館併設カフェENFUSE京都市京セラ美術館併設カフェ「ENFUSE(エンフューズ)」の彩りランチ!京都岡崎エリア平安神宮の大鳥居のすぐそばにリニューアルした「京都市京セラ美術館」に併設のカフェ「ENF
幸福度ナンバーワンの福井県からこんにちは。ぼっちモデルののんです。ゴールデンウィーク、後半ですね。ぼっちは、美術展めぐりをしました楽しみにしていた「モネ睡蓮のとき」「草間彌生版画の世界―反復と増殖―」2つが同時に観れる、この時を待っていたんです連休期間中、朝一番に京セラ美術館へ9時30分すでに、行列が・・・モネの方が、列が長いのですがぼっちのメインは、草間彌生さんこちらの列に並びました比較的スムーズに入り、ゆっくりと鑑賞
今日は最高気温、27度の予報も出ている快晴のお天気!京都市京セラ美術館で開催されている『モネ、睡蓮のとき』を鑑賞してきました。美術館に行くこと自体が久しぶりなので、ワクワク感。睡蓮など、花の絵が描かれているので楽しみにしていました。クロード・モネ氏は『花の庭』を自ら造成したり睡蓮を植える『水の庭』などを、ご自身で作られたそうです。水の庭を作るときは周囲で反対される人もいたとか。日本の文化太鼓橋も庭の中に作られて描かれてもいて親しみを感じ
関西での個展を楽しみにしていました✨できるだけ事前に映像を目に入れないようにして会場へ。#と言いながら、写真をアップしてます🙇♀️蜷川実花さんは1972年東京生まれの写真家・映画監督。蜷川さんが京都の街からインスピレーションを受け、EiMとともに手掛ける10話におよぶ”絵巻体験”を銘打った展覧会です。蜷川さんの写真以外の作品を見るのは初めてでした。感想はひと言でいうと、とっても好み!テーマになっている彼岸とは向こう岸のことで、煩悩の川を渡り越えて到達する仏の世界。此岸(しがん
殺人的スケジュールな上に想定外の問題多発に見舞われ、さすがに疲れてきた山楂ですが・・・今日ようやく1つ大変な行事が終わり、ふらふらのふわふわなところ、ダンルンインスタ更新♬のお知らせが!どんどん反響(いいねやコメントの数)が増えていくので、わざとブログ書ける時間まで置いて、新鮮なスクショを載せます!(もちろんその後もどんどん増えていくので大した意味はないけど)モネの睡蓮鑑賞中。そして、服装は先日のまさか!の来日発覚時の写真と同じ。つまり、あの場所は、現在モネの睡蓮を展示し
モネ展を見終わって、日時予約した蜷川実花展までたっぷりと時間があったので、ミュージアムカフェ「ENFUSE」でコーヒーブレイクです。満席で待っている人も多く、入るまでに20分くらい待ちましたが、椅子があったので大丈夫(笑)二つの美術展を続けて観るより、少し休憩を挟んだほうが気持ちの切り替えができていいですよね。木のフロアや家具に白い壁面窓にも白いカーテンがさがり、ミュージアムカフェらしいおしゃれな雰囲気です。ケーキも美味しそうメニューデザートメニューコラボ
いつも「いいね!」、コメント有難うございます😊!2週間ぶりの投稿です✏️。なんでこんなに毎日ヘトヘトなのか?63歳はみんなそうなのか、みそだけこうなのか?なんて事はさておき、みそは、いつものリサイクルショップで、こんな物を買って来ました。美味しそうでしょう〜?夜、テーブルの上に置いたまま寝たら…、翌朝。ラップされて、冷蔵庫で冷えてました!主人が、腐るといけないと思ったようです❣️この蝋燭、よく出来てますよね〜🤔。今は、キャビネットの中に飾りました。みそのピアススタンドの横に。火を灯
いつもありがとうございます。さて、昨日は急遽、京都に行って来ました。京阪特急で三条駅に到着しててくてく、てくてく、てくてく、と歩いて平安神宮。の、向かいにある京都市京セラ美術館へ。京都市京セラ美術館2020年3月21日「京都市京セラ美術館」としてリニューアルオープン。kyotocity-kyocera.museum去年の夏の「村上隆」以来です。『③村上隆のもののけ京都展覧会&鬼も龍も鼻毛ボウボウ&平安神宮&ハッピーアワーにしか行かな
京都市京セラ美術館より眺める風景あなたが知ってるゴーヤー料理は?ゴーヤのおひたし▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
こんな展覧会を見つけました。『草間彌生版画の世界-反復と増殖-』公式サイト世界的前衛芸術家・草間彌生の版画の世界をご紹介する展覧会yayoikusamahanga.exhibit.jp松本市美術館所蔵の草間彌生さんの作品が京都市京セラ美術館で今年の4月から9月までの間に展示されるらしいです。旅行がてら行ってみたいです。ただ6月末迄の前期と7月月初からの後期とで展示する作品を全て入れ替えるようです。展示作品を全て観たい人は前期と後期とで別々に行くか、図録を買うことにしないとならないよ
好きなコロッケは?チーズ入りエビコロッケ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨日は京都までお出掛け京都市京セラ美術館で開催されている「モネ睡蓮のとき」展へ20253/7(金)~6/8(日)開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)休館日:月曜日日本初公開作品7店を含むおよそ50店の作品次女と奈良に住んでいる長女と孫とで行って来ました。「モネ」好きな画家の一人です。撮影可の作品も数点あり
今回のメインイベント🌸村上隆もののけ京都in京セラ美術館村上隆もののけ京都/TakashiMurakamiMononokeKyoto現代美術の最前線で活躍する村上隆の国内8年ぶりの大規模個展であり、京都を舞台に、新たに描きおろした超大作をはじめ、代表的なシリーズ、国内初公開となる作品など、大多数が新作となる約170点で構成される新・村上ワールドです。ぜひご期待ください。takashimurakami-kyoto.exhibit.jp村上隆さんは、ルイ・ヴィトンとコラボしている
今回は、京都市京セラ美術館での「草間彌生版画の世界ー反復と増殖ー」展について。こんにちは♪アートセンスゼロなのになぜか美術館巡りの楽しみに目覚めたkayonceです。GWの前半、1泊2日の関西5展示を巡る美術館巡り。今回は、その2つ目の企画展、草間彌生展です。京セラ美術館でモネ展を観た後、↓『【印象派】モネ睡蓮のとき2025.04.26』今回は、京都市京セラ美術館での「モネ睡蓮
昨日は京都に行ってましたモネ睡蓮のとき【モネ睡蓮のとき】京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)~6月8日(日)|読売テレビ京都市京セラ美術館にて2025年3月7日(金)〜2025年6月8日(日)開催。モネ最後の挑戦——“光の画家”集大成となる、晩年の制作に焦点をあてた究極のモネ展www.ytv.co.jp大好きなモネ行きたいですと言っていた寛子先生をお誘いしましたうわぁぁ、期待でドキドキ前リュックにゃんもいます印象派の巨匠クロード・モネ日本初公開作品7点を含むおよ
GW前の4月24日、京都市京セラ美術館の庭園側を通ると、人もまばらで藤棚がほど良い感じになっていたが、翌日の25日、予想以上に人の群れ?本館ではモネ展なるものが開催されているのはチラッと知っていたが、何と庭園横の新館東山キューブではこの日から草間彌生展、観終わった後の休憩場所としては最適、こうなると真面には撮れないので、諦めの境地で撮る(´艸`)。遠目で望遠で、それでも最後は藤棚に入り込み、
昨日はすでに30℃の真夏日を超す地域があったらしい。京都市もそれに近い温度に急上昇。私は昔から少しパラノイア的な傾向があって、一つの事が気になると集中的に追及する事があった。偏執狂は病状が進むと誇大妄想、被害妄想、ナルシシズム等、社会生活に支障をきたす事になるが、70歳まで問題なく過ごせたので、心配する程でも無かった。それでもこの年になっても気になる事があれば、一つの事に集中的に追及してしまう癖は変わらない。この初夏は取り合えず京都の藤棚(´艸`)。アンディ・ウォーホル
1933年(昭和8年)に開館し2020年5月リニューアルオープンした京都市京セラ美術館「無料エリアだけでもすごく楽しめるよ♪」と聞いていたのでリニューアル後初めて行ってきました。リニューアル前には無かった地下部分↓ここに新しいメインエントランスがあります。ちなみにコチラ↓地下が無いリニューアル前のメインエントランスそうだ京都行こうよりお借りしました。横から見るとこんな感じ↓地味に(失礼)に斬新
お好み焼きは好き?あまり好きじゃない。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう「モネ展」京都市京セラ美術館睡蓮の池の中に佇む次女の後ろ姿
今日は朝からしっかりめの雨昨日お出かけしといてよかった。久しぶりに京都に行って来ました。この前に来たのは鳥居の左側のロームシアターに来た時だなKANちゃんのLIVEで…。今回は鳥居の右側の美術館以前は京都市美術館だったけど改修後は京都市京セラ美術館になったのねGW中だから入場にも行列が出来てると思っていたんですけど列が無くて入口ここ?って感じでした。見たかったのはこちら音声ガイド(イヤホンガイドとは言わんのねイヤホンぢゃないからか)は石田ゆり子さん音楽は大橋トリオさんでした。途
仕事に追われる中で、GWにこれに行くことを楽しみにして、頑張ってきました。やっと行けた↓若い頃は印象派の絵ってあまり好きではありませんでした。ぼやっとした感じが吸い込まれそうでなんだか怖い、というイメージだったのを覚えています。それが変わり始めたのは、やはりドビュッシーのピアノ曲に惹かれ始めてからでしょうか。GWともあって、結構な人出でした。(でも晴天で、外に行楽に行く人も多かったであろうことを考えると、マシだったのかも、と思います)展示は大きいキャンバスの