ブログ記事2,110件
ご訪問、ありがとうございます春期講習お疲れさまでしたいよいよ小学校でも新年度つまり、新学年が始まりますね新年度スタート!中学受験に向けて大切なことほとんどの皆さんはすでに塾で2月から新学年のお勉強が始まっていることと思います塾のペースは、ようやく慣れてきた頃だと思いますが、いよいよ小学校でも新しい学年が始まり、また新たな日常生活のペース作りが必要になります今回は、新年度を上手にスタートするためのポイントを紹介していきましょう1.生活
ちぃーっすいつでも彷徨ってるちゃんぼんでっす今日はムスメたんは午前中にいつものお勉強をすませて午後からお友達のおうちに遊びに行ってましたお陰で私にはいらんことをじっくり考える時間ができたわけで・・・学習教材をコピーしたり、プリントの整理をしたりしながらふとムスメたんの算数をもっと伸ばしたいなぁ・・・と思っちゃったんですよね。今まで時間も労力も他の教科よりかけてきたのでムスメたんの算数の成績は今のところ悪くはないんだけど。最近スタサプで理科の神授業を受ける
お疲れ様です。小学4年生になり、可処置時間が少なくなったため、塾以外の市販の問題集を行うことが難しくなってきました。巷には数多くの市販問題集がありますが、限られた時間内で市販問題集を行うためには取捨選択が必要です。そこで今回受験Lab代表洲崎真弘先生とのコラボ企画『中学受験算数の成績が上がる市販問題集TOP5』というにしむら先生の動画を見ましたのでご紹介したいと思います。---------------------------
ごきげんよう。だんだん秋らしくなってきました。受験生諸君にとってはいよいよ正念場というところですね。私も小論文、推薦の志願理由書、過去問の添削などで忙しい日々です。さて私は5年半前に22年勤めた大手塾(栄光ゼミナール)から独立したわけですが、日々大手塾に通う小学生の中学受験算数(理科)をフォローアップしています。そこで中学受験大手各社のテキスト比較を少々まとめてみました(算数のみです)。まずは各塾を簡単にご紹介。・日能研(N):老舗。私自身10~12歳
このイラストだけど、結局左のイラストの場合と右のイラストの場合で上がる水位は当然完全に同じになります。しかし左の場合は「柱の底面積」を「水槽の底面積」から引いて「水位上昇」を計算しないといけないように誘導されます。これは実際に解いてみると分かるのですが、柱の底面積を水槽の底面積から引く計算と、右のイラストのように「沈めた柱の体積分だけ水位が上がる」と考える時の計算とで結論としては同じ数値が導き出されます。これって不思議だと思いませんか?私は未だによく説明出来ません。まあアレですね。今冷
中学数学に本格的に入ってきました。小学校の間、受験もしないのに、中学受験算数に取り組んできたことで何よりもついたなと思う力は「自習力です」これ、小5、小4、、、小6初期もかな。教えてあげなくてはなっかなか身についてる可能性が高いなと思うような学習になってなかったです。そのような自習力だと、参考書を読んでる(風)でも、読んでんのかしら笑みたいなことになるんです。これこそ親の伴奏(付き添い)が必要な理由です。高校受験ルートで行くなら間違いなく訪れる子の巣立ち、所謂反抗期。息子の場合、
シュンタです。1円の面積でラグビーボールの求め方。この動画、基本に忠実でとても分かりやすい説明です。面積は正方形の57%ですが、なぜそうなるのかをきちんと習得させたいですね。【小6算数】07円の面積4(教p100-101)-YouTube2シルエット法このこばちゃん問題も面白い!円が絡んだ良問3選!○○のテクニックを使えば5秒!【毎日1題中学受験算数81】-YouTubeその他、図形問題で、相当よい問題がありましたので紹介します。こ
四谷大塚6年生『第1回合不合判定テスト』の難易度分析や解説動画を配信しました❗https://t.co/ODV769o2Ulhttps://t.co/hnUE1WlyOI—中学受験コベツバ(@kobetsuba)April7,2025▼四谷大塚6年生第1回合不合判定テスト【速報】四谷大塚第1回合不合判定テスト平均点・算数動画解説・難易度分析(25年4月6日実施)【2025年4月6日実施四谷大塚第1回合不合判定テスト】平均点・算数解説・難易度・所感をテスト翌日午
2つ前の記事で書いた、「問題文を貫通するような補助線はエレガントではない」の話。『エレファントすぎる』先日、我が子が解いていた平面図形(相似)の問題。砂時計相似を作ろうとして角出しをするのはいいが、角が次の問題文に貫通してる!どうなんでしょうねぇ。その角出しを…ameblo.jp話を聞いていた夫が、数学ヤクザ荻野先生のマネをして、「角を出すなら、こことぉ、ここ!上下に角は出ねぇよぉ!」とか言ってたことを我が子が覚えていたようで。先日の四谷の模試で、大問7が完答できたらしい。「上下
SAPIX4年生『3月復習テスト』の難易度分析や解説動画を配信しました❗https://t.co/oC4EqxYkVmhttps://t.co/G8q6hoH368—中学受験コベツバ(@kobetsuba)March27,2025▼3月復習テスト【速報】サピックス4年生3月復習テスト平均点・対策・動画解説・難易度分析(25年3月27日実施)【2025年3月27日実施サピックス4年生3月復習テスト】平均点・算数解説・難易度・所感をテスト当日夕方4時以降に配信予定。
数年前のブログに何度か書いたのだけれど、先月、増補改訂版が出版されたので改めてご紹介。中学受験で驚異の合格実績算数は「図」で考えればグングン伸びるAmazon(アマゾン)「わける」「そろえる」「ひろげる」という3つの考え方が中学受験算数で重要なんだよ、というのが例題を通して解説されている。旧版より色使いがあって読みやすかった。(内容は旧版とほぼ同じ)・小学校の算数ドリル的発想(問題文にある数字を単に加減乗除すれば答が出る)から脱却できない子・ついつい
昨日、塾から帰って来るなり娘は半泣き状態で「算数、全然分からなかったもう授業ついて行けないー」こんなこと初めてなのでびっくりしました「ちゃんと先生の説明、聞いてたの??」(ボケーとしてたんじゃないの?)これは言わなかったけど、可能性あり。「聞いてたけど、分からないし、どんどん進んじゃうし、、、」で、私もすぐに算数のテキストを見たけど等差数列??えっとー、何だっけ??もう算数、簡単に理解できないですねうーん、どう教えたらいいんだ??そこで、このチャンネルめちゃくち
小学一年生の1月に購入した「山本塾の計算ドリル」。5年生までにマスターする山本塾の計算ドリルAmazon(アマゾン)正直ね、我が子が最後のレベルまで到達できると思っていなかった。最後のレベルあたりは、そろばん・くもんをやっている子向けなんでしょ、と。子供の様子を見て「基準タイムをクリアできそうかな?」と思った時にこのドリルをやらせてみる、といった風で細々と続けて3年。なんと・・・!今月に入って、足し算の最終レベルがクリアできるようになったよ!(◎タイム2分20秒・◯タイム3
2025年組、次郎の備忘録続きです。特殊算(和差算、差集め算、植木算、つるかめ算とか)でつまずき、図形も直感しかなく、場合の数はひたすらありうるパターンを書きまくり、割合と比でぐちゃぐちゃになり…そんなこんなで6年生成績はどんどん沈んでいき、塾テストの偏差値32という記録も新6年生に入るころ、家庭教師に来てもらうことにしましたこれから親の言うことも聞かなくなるだろうし、受験に向けて落ち込んだり荒れたり色々あるだろうから、メンターになってくれる人がいいなというのもあり、大学生の先
中学受験を終えたママ友に、まずどんな問題集が良いかと聞いたら、トップクラス問題集!!と、一択でした。2年二学期からトップクラス問題集2年に取り組みましたが、現在、トップクラス問題集3年はほとんど取り組んでいません。何故かというと、という部分を以下にまとめました。また、トップクラス問題集2年のおかげで、線分図をマスター出来たことも!あまりにも超有名問題集なので、取り上げるには今更感があるかと思いますが💦【特徴】◯標準クラス、ハイクラスA、ハイ
ご訪問、ありがとうございます「覚える」話が続きましたが少し気になっていた「しっかり考えましょう」の記事の補足をしたいと思います3月12日の記事でものごとをしっかり「考える」子どもに育てるために、というようなもう、小さい頃からの子育てに関わるようなお話しになってしまいました、、、『《教育相談》「基本はわかっているけれど??応用ができない???」』ご訪問、ありがとうございます模試を受けた人たちもう
2025年組、次郎の備忘録続きです。前記事はこちら。『備忘⑦6年生の4月~8月_算数編』2025年組、次郎の備忘録続きです。特殊算(和差算、差集め算、植木算、つるかめ算とか)でつまずき、図形も直感しかなく、場合の数はひたすらありうるパターンを書…ameblo.jp算数の偏差値が首都圏模試40台前半から脱しなかった夏…。来てくれている大学生の家庭教師に追加で、プロの家庭教師を頼もうかと考えて夫婦であれこれ検索し、面談しました。しかしどの方に会っても、次郎が無言
我が家の息子は今年の2月まで中学受験生でした。息子は、典型的な算数男子でした。先日、当ブログで、フォトンという中学受験の算数専門塾を取り上げました。(前回の記事はこちら↓)『フォトン算数クラブの強さの秘密』フォトン算数クラブという中学受験の算数専門塾があります。少人数制で算数の先取りと飛び級があるのが特徴で、非常に高い難関校合格率が異彩を放っています。202…ameblo.jp息子はこの塾に通っていたわけではありませんが、親として3年間、息子の中学受験に関わった経験から
先輩先生方の授業に大いに感化され無事算数科講師として歩み出した私ですが非常勤時代とは違い授業以外にたくさんの仕事がありましたテスト、教材作成・保護者会・個別懇談、、、もうとても「短時間で収入を得る」ようなお仕事ではなくなりほぼ毎日、夕方からは授業があり午前中や日中に、説明会や懇談が入れば授業のない日は、文字通り「朝から晩まで」締め切りのあるテストや教材作成に追われる日々、、、しかも、小1から生徒募集をし
今振り返ると…4年生に限らず、この課題が最後まで直らなかったので算数は永遠と低迷しました長男特有のプライドもあったと思うので、4年生の、いや塾に通い始めた3年生の初めに「どんどん間違えていいんだよ!」「間違えたほうが素晴らしいんだよ!」ということをしっかり伝えてあげればよかったのかなぁと思います算数の課題①何度言っても、ちょこちょこあちこちで計算するからぐちゃぐちゃで見直しが不可能②間違えたところを全部消して、答えを写し、赤ペンで丸するので、結局どこが間違え
昨日の問題の続きです。8000円のお小遣いで240円のお菓子と570円のおもちゃを買います。もっとも少ないお釣りは●円でそれはお菓子を△個、□個買った時です。(1)で14種類を調べていればこの問題も同じように調べて行けばいいのでゴリゴリ計算でなんとかなります。入試の時はこのゴリゴリ計算が結構役に立ちます。どうしてもの時はこれで答えをだすのが最終手段です。ですが昨日の問題でも言ったように(1)はゴリゴリ計算で答えを出した場合、(2)もこれはゴリゴリやって行けばいい
東京の大人気女子校豊島岡女子学園今年初めて行った英語入試の結果が出ていました豊島岡2025の入試結果英語は100点満点算数の点数は2倍して200点満点合計で300点満点です英検準1級は英語100点換算なので例えば2025はこなつの場合4科と同じ問題の算数を第一回62点第二回61点第三回56点取れれば合格です取れればね
このブログは、中高一貫校に通う子をもつ親の立場から受験や学校などについて感じたことを書き連ねています。素人の個人的な感想であることをご了承ください。子どもの中学校生活をふり返り、横から見ていて感じたことについて。中学受験の専門家によれば、中学の勉強は小学校のそれとは大きく異なり、平等に一からのスタートになる、と言っていました。実際、どうなんだろ…。中学受験の勉強は、実質的には中学や高校で学ぶことの導入になっているところがあると思います。理科や社会なんかは完全にそうなっていますね。中
中学受験で、算数が苦手でも、一応は理解できる分野が「場合の数」です。「場合の数」授業では、解き方を聞けば「なるほど」と納得できるものです。でも、様々なパターンの解き方が混ざると、どの解き方を使えばよいか分からなくなる傾向があります。■単元別だと同じパターンが続く以前、場合の数が苦手な6年生を教えたのですが、市販の単元別教材を解いていました。《問1》4人の選手が1対1で卓球をします。全員が総当たりで試合をするには何試合行いますか。1人は3試合×4人÷2=6試合(田中対
ご訪問、ありがとうございます模試を受けた人たちもう『お直し』は済みましたか?『お直し』ですんなり解けた問題は「なぜ間違えたのか」是非ともしっかり「まちがい分析」をしてみてくださいね『◇◇『模試のお直し』は早めに!◇◇』ご訪問、ありがとうございます週末に、定例模試を受けた方お疲れさまでした!忘れないうちに『お直し』をしてしまいましょう成績や、答案自体が…ameblo.jpさて、模試の話がはさまってしまっ
仕事算の難しさは、スモールステップがあまり効かないところにあると思っている。更には「抽象的概念→ラベリングによる具体化」が人により異なる点かなと思う。つまり基本を飛ばして「丸暗記」(理解しながら)の方が良い。「ある仕事をするのにA君は8日かかり、B君は12日かかり、C君は24日かかります。初日だけA君とC君で協力して仕事をし、残りをA君とB君で協力して終わらせました。この仕事を終えるのに合計何日間かかったでしょう?」という問題。①仕事比率を決める。仕事比率は私の造語です。中学受験算
明日4/6は四谷大塚6年生『第1回合不合判定テスト』です❗テスト翌日午後1時20分以降に解説や難易度を配信予定です💡現在は、過去の平均点を掲載しています📝▼四谷大塚6年生第1回合不合判定テスト【速報】四谷大塚第1回合不合判定テスト平均点・算数動画解説・難易度分析(25年4月6日実施)【2025年4月6日実施四谷大塚第1回合不合判定テスト】平均点・算数解説・難易度・所感をテスト翌日午後1時20分以降に配信予定。3年先まで予約で埋まった元プロ家庭教師が作成。「解説を読んでも
ご訪問、ありがとうございます前回記事でお知らせした「もうひとつ思いついた」ものです『《覚えると便利!》シリーズについて』ご訪問、ありがとうございます実はこのブログ、算数専門の私が算数の記事を書くほどにとってもアクセスが低迷するという、、、不人気記事になってしまうとい…ameblo.jpこれまた、よく出てくる13の倍数ですこれらはどちらかというと九九のようにマル覚えするというよりは「91」という数を
こんにちは!今日は、よくあるお悩み相談について、お届けします私立中学受験算数、やるべき?「小学校で習った範囲しか出ないっていうけど…」「算数分野、解けるけど、時間がかかる」「算数をもう一歩強化したい!」公立中高一貫校適性検査は小学校教科書の範囲からっていうけど、どう見ても難易度が小学校の範囲じゃない気がする私立中学受験算数、今からでもやっておいたほうがいいのオーバーワークになるって聞くし、効率がいい勉強法があったら教えてほしいどうすればいいのでしょうか
こんにちは!もう4月も4日が経ったのですね・・早いやっと成績個人票(B)を貰ってきました2月の途中から算数できないスパイラルに陥っており・・もうH落ちかもしれん・・と、思っていましたが、なんとなんとベストに入っておりびっくりしております公開テストの結果が良かったからでなんとか今回は救われましたそして、ベストに入っていても算数が悪いとVには行けないことも分かりました(そりゃそうだわw)引き続き苦手な算数の克服に勤しみますまんがで身につくめざせ!あし