ブログ記事2,102件
日能研は今日休みです。我が家は溜まった宿題祭りでマイペース、サボらないしスパートもしない。淡々とやるべき事をこなすのみ。今日は禁断のテーマ、中学受験算数と方程式。いわゆる、XとYを使ったら算数、簡単に解けんじゃない?って言うヤツです。中学受験界隈では、普通は方程式を使ってはダメが王道。逆に使うと難関中学の算数は解けないので方程式は集団塾で教えてるところは有りません。これは中学受験界隈の常識って言うか皆んな知ってますよねー。知らないかたはモグリです💦算数の考え方があるんで、解き方
ご訪問、ありがとうございます関西の中学受験真っただ中の皆さまお疲れさまです昨日の統一入試日を皮切りに始まった関西の入試ですが当日中に結果が出る学校はごく僅かで本日からそろそろ各学校の合否が判明します私の生徒さんも、本日朝から2名合格のご報告をいただきましたこの2日間で、ほとんど受験予定は終了の方もその結果によって、また予定が変わる方もそもそも3日目も4日目も受験予定で初めから出願されている方も
自分の頭の整理用なので、人にはわかりづらいと思います。苦笑SAPIX生前提です。あくまで私の整理なので、正確性はコベツバさんのHPをご確認ください。(情報量多すぎて混乱しますよ。苦笑)とりあえずのスタートとして①コベツバWebと②SAPIX解説サービスがある。①は中学受験算数の解法をポイントとして細かく区分し、ポイント毎に解説及び例題がある。(+例題の数値変え問題をまとめた練習セットがある)その他、上位向けに思考力問題(主に過去問で解説付き)。②は、まずはSAPIXのBテ
こんにちは!もう4月も4日が経ったのですね・・早いやっと成績個人票(B)を貰ってきました2月の途中から算数できないスパイラルに陥っており・・もうH落ちかもしれん・・と、思っていましたが、なんとなんとベストに入っておりびっくりしております公開テストの結果が良かったからでなんとか今回は救われましたそして、ベストに入っていても算数が悪いとVには行けないことも分かりました(そりゃそうだわw)引き続き苦手な算数の克服に勤しみますまんがで身につくめざせ!あし
もうこれこの議論終わりにしたいワケだけどはっきり、2パターンあって、その整理がされていないのが残念なわけですだから先取りの是非だとか地頭とかなるわけですで、結論としては1おぼえてない2理解してないこれだけです。これね!教える側からしたらよく見えて来るわけですよ。再現性を間を置いて行えばすぐ分かりますから。で、確かに記憶より理解の方が確かにネックかなと思うんですね。覚え直し≪≪≪≪新たに理解させることですし覚えていても解けないこともあるので下手に暗記力がある
約分分数があるときに、分子と分母を同じ数でわって、できるだけ簡単な分数に変換する。ただそれだけなんですが、とても大切というか深いと思います。中学入試では、分数は超重要で、必ずどこかで出てきます。答えが分数になるときに「既約分数」(もうこれ以上約分できない状態の分数)の形で答えないと「不正解」になります。問題文に明記されていてもいなくても。「暗黙のルール」ってやつです。既約分数でなくてもいいとすると、答えが1つに決まらず無限に存在してしまいます。学校
ご訪問、ありがとうございます春期講習お疲れさまでしたいよいよ小学校でも新年度つまり、新学年が始まりますね新年度スタート!中学受験に向けて大切なことほとんどの皆さんはすでに塾で2月から新学年のお勉強が始まっていることと思います塾のペースは、ようやく慣れてきた頃だと思いますが、いよいよ小学校でも新しい学年が始まり、また新たな日常生活のペース作りが必要になります今回は、新年度を上手にスタートするためのポイントを紹介していきましょう1.生活
お疲れ様です。小学4年生になり、可処置時間が少なくなったため、塾以外の市販の問題集を行うことが難しくなってきました。巷には数多くの市販問題集がありますが、限られた時間内で市販問題集を行うためには取捨選択が必要です。そこで今回受験Lab代表洲崎真弘先生とのコラボ企画『中学受験算数の成績が上がる市販問題集TOP5』というにしむら先生の動画を見ましたのでご紹介したいと思います。---------------------------
皆さん、こんにちは。さて、今日のブログは、昨年5月に最強塾を訪ねてこられ、無料教育相談を経て、最強塾へ入塾し、最強塾のWeb授業を夏休みの期間中、朝から夕方まで必死で取り組まれた2人目の生徒さんの実例を紹介したいと思います。まずは、実際のお母さんからのメールをご覧下さい。このお子さんは、夏休み期間中、大手進学塾の夏期講習にも行かず、ただひたすら最強塾の小4平常Advanced講座をやりこまれました。5月と夏休み前の2回、オンライン面談(コロナの
長女新小6・息子新小4の中学受験長女2026年中学受験・ADHD傾向(不注意)・偏差値40台から60台へアップ・偏差値65以上を目指す息子2028年中学受験・ADHD傾向(不注意)・理解遅めのゆっくり男子大問1からミス連発中の新小6長女塾の先生からみんなの前で公開処刑をくらいました「あなた大問1で2問もミスしてるけど、ここで取れなくてどこで点取るつもり?笑い事じゃないからね」と、厳しい一言を頂きましたごもっともです!!長女は見直しをした問題には「
「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいことに載っていた、高校受験ルートの小学生でも、取り組むべき中学受験算数の分野の図形、割合。「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと4万人が支持する塾講師が伝えたい「戦略的高校受験」のすすめ[東京高校受験主義(東田高志)]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}それ以外の範囲も、学校で習うのを待つのではなく、浜学園のテキストで先取りしようと思います。この本に取り組むべき中学受験算数の分野は丁寧に時
中学受験を終えたママ友に、まずどんな問題集が良いかと聞いたら、トップクラス問題集!!と、一択でした。2年二学期からトップクラス問題集2年に取り組みましたが、現在、トップクラス問題集3年はほとんど取り組んでいません。何故かというと、という部分を以下にまとめました。また、トップクラス問題集2年のおかげで、線分図をマスター出来たことも!あまりにも超有名問題集なので、取り上げるには今更感があるかと思いますが💦【特徴】◯標準クラス、ハイクラスA、ハイ
中学受験算数を解いていますオール国公立で、元文系の私算数の正体見たり枯れ尾花それはシンプルで美しい。解けると思えば解けて解けないと思えば解けないので一緒に解きながら「最後までやる?」「これはあることに気付けるかどうかかな」とか言いながらやっていますが更にハンデとして「私は全く、塾テキストすら読みもしないで5年下は解いています」こんなこと可能なのか?うーん、結局数学や算数の教科書レベルの考えがあれば何とかなりますね。それにいわゆる特殊算と言われるもの。これも逆に「限定方
うちの子は2025年4月から中学1年生。高校受験組。数学の山を考えた時に、大学受験の山を10合だとしたら、中学受験算数組はたぶん上った山が3合目あたりに居ると思います。うちの子は今1合目くらいかな。3倍はやってると考えています。なので、一気に捲いて取り組みを進める必要があり、テキストを選定に取り組んでいます。中学の数学市販テキストには自由自在・総合的研究・パーフェクトコース・公文のスーパーステップ・チャート式(一般中学準拠)・体系数学チャート式(中高一貫教育準拠)・Aクラスな
容器Aと容器Bには濃度(のうど)の比が6:5で、質量の比が5:4の食塩水が入っています。容器Aから10gの水、容器Bから40gの水を蒸発(じょうはつ)させたところ、食塩水の濃度がどちらも12.5%になりました。容器Aに含まれる食塩の質量は[]gです。若干毛色の変わった食塩水の濃度の問題です。解説では、比の積・商をフル活用して倍数変化算に持ち込んで解いています。詳しくは、西大和学園中学校2025年算数第1問(4)の解答・解説で中学受験算数プロ家庭教師の生徒募集について中学受験
こんばんは。先日ついに制服が届きました!成長期なのと、すぐに夏服の時期になるので、業者さんが採寸しておすすめしてくれたサイズよりも大きめで注文していましたが、試着したら少し大きいくらいで違和感なく大満足の仕上がりでした。笑開成の制服は、詰襟の学ランです。着用義務はないですが学生帽もあるので、セットで買いました。男臭いバンカラな感じでカッコイイです!特にカッコイイのが、真っ黒なボタンですね〜。もちろんペン剣デザインです。東京の学校ではブレザーが多い印象ですが、真っ黒な生地に真っ黒なボ
ちぃーっすいつでも彷徨ってるちゃんぼんでっす今日はムスメたんは午前中にいつものお勉強をすませて午後からお友達のおうちに遊びに行ってましたお陰で私にはいらんことをじっくり考える時間ができたわけで・・・学習教材をコピーしたり、プリントの整理をしたりしながらふとムスメたんの算数をもっと伸ばしたいなぁ・・・と思っちゃったんですよね。今まで時間も労力も他の教科よりかけてきたのでムスメたんの算数の成績は今のところ悪くはないんだけど。最近スタサプで理科の神授業を受ける
ご訪問、ありがとうございます前回記事でお知らせした「もうひとつ思いついた」ものです『《覚えると便利!》シリーズについて』ご訪問、ありがとうございます実はこのブログ、算数専門の私が算数の記事を書くほどにとってもアクセスが低迷するという、、、不人気記事になってしまうとい…ameblo.jpこれまた、よく出てくる13の倍数ですこれらはどちらかというと九九のようにマル覚えするというよりは「91」という数を
難関私立中学受験算数なら、河野先生です!まずはこの動画2つをご覧ください!正三角形で敷き詰めるhttps://www.youtube.com/watch?v=Dio-dQkloRs正方形で敷き詰める・灘中https://www.youtube.com/watch?v=YctT6I9aKbY一つの問題が、いかに灘中学などの難関私立中学の入試問題に役立つかを、わかりやすく解説されています。河野先生の授業はできるだけオーソドックスに、基本に忠実に、ひらめきも必要だけれど、試験
いくつかの整数の和と積が等しくなるような数の組を考えます。[例]和と積がともに8になるような数の組は2通りあり、それぞれの数の小さい順に並べると、1、1、2、4と1、1、2、2、2です。1、1、2、4について調べてみると、1+1+2+4=81×1×2×4=8です。1、1、2、2、2について調べてみると、1+1+2+2+2=81×1×2×2×2=8です。次の問いに答えなさい。(1)いくつかの整数の和と積がともに12になるような数の組は3通りありま
今振り返ると…4年生に限らず、この課題が最後まで直らなかったので算数は永遠と低迷しました長男特有のプライドもあったと思うので、4年生の、いや塾に通い始めた3年生の初めに「どんどん間違えていいんだよ!」「間違えたほうが素晴らしいんだよ!」ということをしっかり伝えてあげればよかったのかなぁと思います算数の課題①何度言っても、ちょこちょこあちこちで計算するからぐちゃぐちゃで見直しが不可能②間違えたところを全部消して、答えを写し、赤ペンで丸するので、結局どこが間違え
究極の立体《切断》究極の立体《展開》各5,000円このアプリを去年の11月位に購入しまして約半年毎日、各1日1問をやってます。私。お恥ずかしいですがアプリ購入したはいいが意味がわからず娘っ子に何にも説明出来なかった。こんな親なんで、娘っ子は自分で色々試して習得してくれたわからない時は、1問前に戻ってオッケー👌にして、とりあえず、1日1問をこなしています私ね、はじめは横で観てたんですが画面をくるくる回すから酔っ払ってしまって笑画面を観てませんでした笑今朝久し
多分、数学を得意にする方法は、スパイラル方式で進む数学を次々先取りしてしまって、その応用概念、基礎定義の拡張になどに慣れることで、ステップバックした制限でされた空間での数の取り扱いがいかに簡単なものだったかに気づくことなんじゃないかなと思います。中学受験算数で算数を極めた子達が、(普通の公立の)中学数学で難しいと思われるところが無いのは、逆に制約のなかで高度な問題に取り組み、身体では理解しているからなんだろうなと。なので、地頭が悪かろうが良かろうが、抜け落ちに気をつけながら間違えた問題を
このブログは、中高一貫校に通う子をもつ親の立場から受験や学校などについて感じたことを書き連ねています。素人の個人的な感想であることをご了承ください。子どもの中学校生活をふり返り、横から見ていて感じたことについて。中学受験の専門家によれば、中学の勉強は小学校のそれとは大きく異なり、平等に一からのスタートになる、と言っていました。実際、どうなんだろ…。中学受験の勉強は、実質的には中学や高校で学ぶことの導入になっているところがあると思います。理科や社会なんかは完全にそうなっていますね。中
いつもお読みくださりありがとうございます。最近見つけて、お、これは使える、いいなと思った問題集を。出る順「中学受験」算数文章題が7時間で完全攻略できる問題集合格を確実にする必須ノウハウ[福嶋淳史]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る以前から私がおすすめしていてわが子も、指導させて頂いている生徒さんにもよく使っているこちらの問
電車に乗って出かけたら、たまたま駅で広告を見た。ちょっと変わった広告だったので、印象に残った。5!+4!+3!というナゾの数式がバーンと大きく書かれていた。その式は、白地に黒い字で書かれていた。ただそれだけ。「?」何の広告なんだが、訳が分からない。よく見ると、右下に、「周年を迎えました。」と小さく書かれていた。「?」そしてさらにその下に企業の名前が小さく書かれていた。富士通とか富士電機のもとになった会社で、その昔足尾銅山を経営していた会社だった。古い会社で、機械や金属
先週「3月14日はホワイトデーだね?」と息子に言ったら、「何言っているの、円周率の日でしょ」と返されてしまった…。数学では、円周率をπと表記して式や答えに使うと思いますが、中学受験では近似値の3.14を使って計算するのが一般的。そのため「3.14算」なるものを身に付けるのが半ば「常識」化しています。九九のように、3.14×1から×20くらいまで暗記していました。「でも、学校によっては近似値として3.14ではなく、3.141や22/7を用いて計算させる場合があるから要注意」なのだという
最近仕事などで忙しく(趣味の?)中学入試問題を考える時間があまりない。そんな中、たまたま目にしたのが、次の分数の計算問題。41/42+29/30+19/20+11/12+5/6上の5つの分数のたし算をして約分できない分数の形で答えよ、というもの。中学受験算数をやっていないと「?」という感じになると思う。分母が異なる分数同士の足し算は面倒くさい。分母を通分してそろえないといけないが、分母が、42、30、20、12、6と5個もある。これらの5つの数の最小公倍数を求めるところからや
東京の大人気女子校豊島岡女子学園今年初めて行った英語入試の結果が出ていました豊島岡2025の入試結果英語は100点満点算数の点数は2倍して200点満点合計で300点満点です英検準1級は英語100点換算なので例えば2025はこなつの場合4科と同じ問題の算数を第一回62点第二回61点第三回56点取れれば合格です取れればね
おはようございます!今日の問題はこの問題です。今日はN進法です!下の図のような4つのメーターがあります。Aの針が一回転すると、Bの針が1目盛り動き、Bの針が一回転するとCの針が1目盛り動き、Cの針が一回転するとDの針が1目盛り動きます。(1)Cの1目盛りは、Aの何目盛り分を表していますか。(2)下の図ではAの針が何目盛り動いたことを表していますか。制限時間は5分です。できましたか?では解説をどうぞ。できたかな?今日も楽しい一日を。ふるやまんでした