ブログ記事2,924件
こんにちは♡もちです。先日、ずっと行ってみたかった「ロイヤル・オペラ・ハウス(RoyalBalletandOpera)」に行ってきました!なんと、コーラスのリハーサルを£20で観られるとのこと✨🎶圧倒される声のパワー!もう、ものすごく良かったです…!音楽に詳しくない私でも分かる圧倒的な声のパワーに、ただただ感動主人も「どんなに高級なBOSEでも肉声には叶わないんだな」としみじみ。人間ってこんなに美しい声を出せるのね…と、心が震えました💖[ハロッ
ご近所さんで藤の花が咲いているのを見つけました〜Σ(・□・;)フツーは5月が見頃のはずだけど、ここのところ、夏のようだったからね〜勘違いしちゃったんだね〜桜も終わりかけだけど、まだ咲いているし、椿も健在…なので、もはや季節感がない…(−_−;)つい数日前までは夏みたいだったのが、昨日からは寒いし…やはりまだ4月なのよね〜ところで、また気になる新型コロナ感染に関してのニュースで靴底からもウィルスが持ち込まれるかもという記事を読んだ……とは言
今日の午後は快晴で春めいたポカポカ陽気でした〜ヽ(*^ω^*)ノ今年ほど、桜の開花を待ちわびた年は近年なかったわ〜とにかく寒くて暗くて、なかなか春らしくならなかったので、今頃一斉に色々なお花が咲き出したわよ〜桜ちゃんたちは満開ピークを迎えて既に葉っぱが出始めている…(−_−;)悲しい…(ノ_<)しか〜し、これで一気に春になるわけもなく…いつになったらコートを脱げるんでしょうか〜日本の桜ちゃんはほぼ白に近い極々うっすらとした繊細
「NHKバレエの饗宴2025」が、2025年3月23日(日)午後9時からEテレで放送されます。バレエの饗宴2025-クラシック音楽館日本を代表するバレエ団やトップダンサーたちが、カンパニーの垣根を越えて一堂に会するバレエの祭典。クラシックから現代作品まで、珠玉の名作をたっぷりとお届けします。【演目】「白鳥の湖」から(牧阿佐美バレヱ団)、「ラ・シルフィード」から(前田紗江、中尾太亮)、「イサドラ・ダンカン風のブラームスの5つのワルツ」(佐久間奈緒)、「椿姫」から(中村祥子、厚地康雄)、
日本ではもう既に日付が変わって新時代に突入しているでしょうが、時差があるのでこちらはまだ平成です(*^▽^*)(ちなみにウチのP子ちゃんは飼い主に似て物覚えが悪いので、0話と変換してくれました…)今日はBBCラジオのニュースで平成天皇のお言葉が流れたけど、残念ながら吹き替えになってましたけど…(−_−;)ウェブニュースにもなっていて、英国でもそれなりに関心が高いんだな〜と思ったわ。BBCニュース1、BBCニュース2それにしても昭和生まれのワタシ、これで3代に渡る時代
ここに書いとくと励みになるから、バレエ関連でやりたい事、まとめておこう。・白鳥の湖かジゼルでコールドをやる。出来たら発表会、それかワークショップ。・ロンドンに行ってロイヤルバレエを観る。出来たら平野さんと茜さま観たいオシポワ姐さんも、ネラさまも観たい。これずーっと言ってるのになんだかんだでなかなか行けてない、けどやっぱり行きたい!!バックステツアーとかも行きたいし、ロイヤルのグッズ欲しい。元々物価高いから見て震えるだけかもしれないけど来年が来日公演があるからなぁー。でもそうこうし
最近連日ノリさんのバレエ動画が上がっててすごい。上げてくださってる方ありがとうございますクマテツさま26歳だって...。まぶしい!!26歳でもうKバレエ作ってたんだっけ?早!いやー、かっこよすぎだろ。これは近くにいたらたまったもんじゃないですねぇ。バレエは異常に上手いしハンサムだしお茶目だし可愛いし。女性陣みんな目がハートじゃんノリさん、見てた当時も思ったけど結構上手いですよね。ピルエットダブルすごいな。ちゃんと首切れててすごい。あと佐藤康恵ちゃんやっぱり綺麗ね。手足長くて首長くてバレ
昨日ロイヤルバレエ鑑賞して、そのまま劇場内で食事。ポテトのサラダにスコッチエッグ。それに白ワイン1杯。これです。これで4,000円(20€)です。気の使い捨てナイフとフォークでカウンターで注文&受け取り。勝手に席探して食べるスタイル。スコッチエッグ。ただ無駄にカロリー摂取した気がします。。うーん本当に高い。または日本が安い。これからシャワー浴びてパリに戻ります。
行ってまいりました。なんと言っても高田茜さまと平野亮一さんのロミジュリ再び見られるっていうんで!!前は台風の心配をしたけど、今回は雪❄️の予報が出ててヒヤヒヤしましたが、大丈夫でした。まずは牧阿佐美バレエ団の白鳥の湖2幕。バレエの饗宴って全てではないけどオーケストラが入ったり生演奏だったりするのがいいですよね。なんか、プログラムにも書いてありましたけど、バレエ団の数だけ白鳥の湖、あるねー!王子の従者が多すぎてちょっと笑っちゃった。オデットと王子が出会った後にコールドのあとにソリスト、最
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be昨日じゃなかったっけ??初日??になってます笑残念ながらサンベは怪我をして、降板!何故か金子フミさんが忙しい…日本でやったよね?今それだけ思う。そしてそんなにバランシン好きじゃない…けど、生で見たら凄いんだろうなぁ…
これ、前見てたけど上げてなかった。ロイヤルのストリーミングの平野さん特集。改めて見てみました。平野さんの英語ちょっと私には聞き取りづらいのよね色々間違ってるかもだけど。https://www.rbo.org.uk/tickets-and-events/spotlight-on-ryoichi-hirano-digital僕は尼崎という工業地帯で育った。ロイヤルバレエのプリンシパルになることは夢のような事で、母親のためになったようなものだ。母はバレエ教室をやっていたので兄と一緒にバレエを
ティファニーカフェで朝食後はロイヤルオペラのロミジュリマチネ鑑賞。平日のマチネからこの2人って贅沢すぎる。いやー素晴らしかったです!多分ね、2人を知らないど素人(僕)が複数踊る中でプリンシパルが誰かを当てろと言われてもわかる気がする。金子さんは日本でガラを観て、普段日本人ダンサー興味ないのですが、是非全幕を観てみたいと思いました。ワディムもガラしか観たことなくて至福の時でした。ロミジュリはステージも豪華だし、踊り要素もかなり楽しめる上に、芝居の要素もあるので見応え十分。2列目で表情もよく
ということで、iHerbの割引です。参加できなさそう笑残念!
-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beとりあえず分かったのは、マイヤリングとくるみ割り人形、リーズの結婚・赤い薔薇ソースの伝説ですね。問題はホームページにあったニュースのコーナーが無い…後で長い文が出てくるでしょう。久しぶりのくるみ割り人形とリーズが見たい。マイヤリングも好き。
世界バレエフェスティバルAプログラムの感想を書き始めたら止まらなかったので、各部で1記事が出来上がりそうです😅白鳥の湖より黒鳥のパ・ド・ドゥ振付:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・チャイコフスキーマッケンジー・ブラウンガブリエル・フィゲレド幕開けは、「分かりやすく、華やかに」ということで、シュツットガルト・バレエの最も若いプリンシパル2人が登場。奇しくも、2人ともローザンヌ国際バレエコンクールで、世界から注目を集めたペア。M・ブラウンは、元々が可愛らしい風貌とい
初の世界バレエフェスティバル鑑賞記録です。ドタバタ上京の経緯はこちら『初!世界バレエフェスティバル!』人生初、世界バレエフェスティバルへ行ってきました。昔は、大阪でも開催されたそうですが、私が大きくなってからは東京がほとんど。(全幕特別プログラム「ドン・キホ…ameblo.jp第1部の感想はこちら『世界バレエフェスティバルAプログラム第一部』白鳥の湖より黒鳥のパ・ド・ドゥ振付:ジョン・クランコ音楽:ピョートル・チャイコフスキーマッケンジー・ブラウンガブリエル・フィゲレ
牧阿佐美白鳥お教室バレエだから、こんなものかぁ…という感想。すっごく悪い!では無いけど、フォーメーション移る時に音がしたり、揃ってるけどイマイチ物足りない。気になるのは、ロイヤルに振り付けが似てる部分が多かったこと。やるなら3幕の方がお客さんも楽しかったのでは?と思います(黒鳥のところ)。なんだろう、モヤッと終わった。そして後レベランス多すぎ!!ロイヤルバレエシルフィード前田紗枝さんが重たい、と書いてあった感想を見てから見たけども。妥当なパ・ド・ドゥかなぁ。ともっとお茶目でも良さそうか
みなさま、こんばんは〜いやもう、ここのところ心が忙しくて💦メイさんのロミオとジュリエット記事を書く前に2つほど、、まずロイヤルバレエ団シネマのシンデレラの扶生さん&ブレイスウェルが最高で【3/11追記】ダンスマガジンに寄稿しているグレアム・ワッツさんが、記事「魔法みたいな一部始終」をインスタにアップしてくれています。興味のあるかたは、是非お読み下さいhttps://www.instagram.com/p/DG8RnxSIRug/?img_index=8&igsh=amRyOGkxN
国会議事堂の時計塔、ビッグベンが来週の月曜日正午を最後に大掛かりな修復作業に入るそうですね(´・ω・`)なんと、その期間、2021年まで4年間( ̄□ ̄;)!!BBCの記事2007年にも修復されたそうだけど、いくらなんでも、長すぎませんかね…さみしいな〜(`;ω;´)しかし、本題はこれから。トム・クルーズ(55)が昨日の日曜日にミッション・インポッシブル6のスタントシーン(ビルの屋上を飛び移る)をロンドンで撮影中、ビルの壁に衝突してけがをした、という話で。
実はロンドン2日目はロイヤルバレエマチネとソワレ両方観ちゃいました。初めてのバレエ鑑賞1日2回。だってソワレは金子さんにムンタギロフ。ソワレはヌニュスにブレイスウェルですよ。選べるわけないじゃん。っていうか両方見たいじゃん。日本じゃチケット取るのも大変ですよ。前回会場お見せしなかったので。さてこのプリンシパル2人に間違いがあるはずもなく。元々ブレイスウェルのダンスが好きで、昨年のヌニュスのラ・バヤデールが素晴らしすぎて。いやー素晴らしかったです。今回1日にして同じ演目を別のダンサーで観
今日はオペラを観て帰ってきて、興奮しています〜(〃∇〃)その話はまた明日にでも書くつもりだけど。今日は昨日書いたロイヤルバレエのソロイスト、ベンジャミン・エラ君のママ、オーストラリアンバレエで元プリンシパルだったクリスティーン・ウォルシュの動画を見つけたのわりと定番な感じのディスプレー。ちょっと画像が暗いね。ご両親のバレエスクール、オーストラリアン・コンセルバトワール・オブ・バレエのサイトに詳しく経歴が載っていたわ。クリスティーンはシドニー出身でオーストラリ
5つのブラームスのワルツ何か膝が気になった笑この演目DVDであったかな?実はロイヤルバレエでは今オシポワがこの演目終わったところかな。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtube.comなんかよく分からない。アシュトンファウンデーションから誰か来たの??椿姫中村祥子さんお元気というか、まだガンガン現役ですね。フルバレエは無理なんだろうか?何でこの演目、この振り付
バレエの饗宴2025-クラシック音楽館日本を代表するバレエ団やトップダンサーたちが、カンパニーの垣根を越えて一堂に会するバレエの祭典。クラシックから現代作品まで、珠玉の名作をたっぷりとお届けします。【演目】「白鳥の湖」から(牧阿佐美バレヱ団)、「ラ・シルフィード」から(前田紗江、中尾太亮)、「イサドラ・ダンカン風のブラームスの5つのワルツ」(佐久間奈緒)、「椿姫」から(中村祥子、厚地康雄)、…www.nhk.jp楽しみなのは、ロイヤルバレエファンだけどスターダンサーズバレエのコンサート!予
ロイヤル版のBlu-rayを購入したちょっと前に悩んでいたレッスン後の膝の痛みの件、やっぱり無理にねじってしまっていたのが原因だったみたい。意識を変えたら途端に痛くなくなりました。大人からバレエは正しいアプローチをしないと体を壊すから、気を付けないといけないですね。次の発表会の配役の一つは、セパレートの衣装になるかも、と案内がありました。セ、セ・・・・・セパレート????マジで?お腹丸出しってこと?相当引き締めないとヤバくないか???ってか、セパレートの衣装って、細身の人でも肋
ロミジュリを見るとやっぱり高田茜さまの白鳥の湖が見たくなってしまいます。で、見てるんですけど(きっと今度はまたロミジュリ観たくなる。ドンキも見たい)。何度見ても飽きないなー!白鳥の湖ってすんごい沢山のバージョンがあって、ラストがハッピーエンドとバッドエンドという大きなものから、道化が出てくる出てこない、王子の友達のベンノ出てくる来ない、ロットバルトが王妃の部下である、ない、4幕に黒鳥出てくる来ないなどなどなど。曲もめっちゃバリエーションがありますよね。本当に特別に好きなバレエで、誰もが
最近、多くの映画が、「4Kリマスター版」や「4K○周年記念レストア版」として再公開されており、「あの作品を映画館で観られるのか!」と驚かされるようになりました。バレエ作品も、レジェンドが出演した名作となると、どうしても古い映像がメインとなりがちですが…先日、凄い映像を見つけました!バレエ映画「英国ロイヤル・バレエロミオとジュリエット」(1966)の4Kデジタルリマスター版!(教育目的に限って、無料公開されている正規の映像みたいです。)こちらは、「ロミオとジュリエット
英国ロイヤル・バレエでは、ドラマチック・バレエの「オネーギン」を上演中。https://www.rbo.org.uk/tickets-and-events/onegin-detailsクランコ作品は、著作権が大変厳しく、上演権だけでなく、映像化もハードルが高いため、シュツットガルト・バレエ以外では映像がほぼ出回りません。今回も、映画館中継も対象外ですが、リハーサル風景の映像を見られます!第1幕の見せ場である「鏡のパ・ド・ドゥ」をフルで!主演は、ファースト・キャストの
ローザンヌ国際バレエコンクールが終わりましたね〜ヽ(*^ω^*)ノ皆さま方におかれましてはTV放送を楽しまれたことでしょうねワタシ、はっきり言って今回ほどマジメに初日から最後まで通して見たことありませんでした…(^◇^;)もちろん、全部を見たわけではなくてアーカイブを飛ばしながらサクッと見ていただけですけどだって、今年は元ロイヤルバレエ・プリンシパルのフェデリコ・ボネリ、ゼナイダ・ヤノウスキーがコーチ、リアーン・ベンジャミンが審査員だったので、やはり懐かしくてね…(トオイ
今回、初鑑賞となった世界バレエフェスティバル。実は、舞台以外でも、素敵な思い出ができまして。開催前に、主催者から色々お達しもあったため、投稿するか迷ったのですが、せっかくなので、全日程が終了したタイミングで残しておきます。私、長年バレエを観ていますが、出待ちを始めたのはごく最近。SNSで見かけた東京の出待ち映像、人混みが関西の比ではないですし、そもそも私が行く日は、楽屋口対応不可の日だったので、はじめから出待ち、入り待ちはしない予定でした。そして迎えた当日。朝イチに無事上野に到着!
ロミオとジュリエットロイヤルバレエ正直に残念…平野亮一さんがここまで良くなかったのは意外。若者のパッションみたいなものが全く無く、練習不足とかじゃなくて、あまりに主役やる機会が多くて慣れちゃったから?ミスキャストでした。高田茜さんはまだ良いかなぁとは思うけど、何か小さくまとまってる感じ。現地で見たスワンに比べると…でした。コンサートスターダンサーズバレエ良かったんです。事前の説明無しに、パリ・オペラ座のやつを途中まで見ていました。なんのこっちゃわからん。でもスターダンサーズのは良か