ブログ記事56件
昨日、学校から帰ってきて家を出るまでに1時間半あって。ごはんを食べる時間に30分とったとしても、残り1時間。さすがに何かの確認くらいはして行くんだろうなーと勝手に期待していたのですが・・コアプラスを5分くらい眺めておしまい。これからマンスリーだってのに、Scratchを思う存分やってからテストへ向かいましたこんな感じの6年生っているのかな昨日まで何もやってないのに、出かける直前にだけ焦ってやったりするよりはイイと思うけど。それでも、「これからテストだ
前回のマンスリーで、国語と社会で過去最低偏差値を叩き出し2クラス下がっていたんですがさすがに本人もやばいと思ったのか、今回のテスト前は緊張していたようです。そういえば「塾で先生が僕だけに、こんな問題間違えるんじゃないって差別してくる」と言ってたんですが、私から見るとクラスダウンした息子に対する叱咤激励でそこまで個別に見てくれているんだなと感心しました。で、今回の結果ですが算数110,国語75,理科100,社会87理科は最近ずっと得意科目なんですが100点は素晴
4月マンスリーの結果70>算数>4科>60>社>理>国でしたー。国社はいつも悪いけど。今回は理科が60切っちゃってヤバいでも4科は算数が引き上げてくれたので悪くなかったかなー。(これじゃダメなんだけどね。)たぶんコースは戻れると思うから、そこでの授業点合戦を楽しんでくれたらいいな~。そうそう。個別の先生とした謎の約束・・「偏差値○○以上だったら算オリの過去問を毎日1問やっていい、偏差値○○以上だったら毎日2問やっていい」というやつ。
4月マンスリーのコース基準は、掲載予定の前日の授業で持ち帰ってきましたー。元のコースに戻れて一安心な結果でした。土特の女子のコース名が1つ変更になった気がする。それと、全然想定していなかった表彰状を持ち帰ってきました個別の先生とした「算オリの過去問をやるために偏差値○○以上とる」という約束に注力しちゃってたからねー。今までは、コース落ちたら表彰状を目指して、コースを戻そう!でやってきていたのに、親子してすっかり忘れていましたー。個別の先生への依存度の高
うっかり1カ月以上も更新が空いてしまいました。というのも、夏が終わり、図書館通いも終わったのです。結局今回の取組み、不発に終わったということでよいかな…残念ながら小5長男は読書自体は継続しており、「電車で行こう」シリーズなどを読んでおります。でもね。先日のサピックス10月度マンスリー確認テストなんか、大人の文章ですのでね。「電車で行こう」読んでいるレベルじゃ無理なのよ。ただ、読書体験のすばらしさを受験国語でも感じられるかは、その子の個性ですのでね。うちはもう仕方ないかと思ってお