ブログ記事11,244件
F1角田裕毅選手第3戦からの途中昇格ですが、レッドブル昇格が正式に決定しましたね。これは凄い事です。地元紙静岡新聞本日の朝刊のスポーツ欄です。角田選手やりましたね!昇格経緯はどうであれ、レッドブルの2ndドライバーになるのですから、日本人選手を日本人として応援出来るのはF1ファンとしてとても幸せな事です。是非とも頑張って最終戦まで走って欲しいです。出来るなら表彰台に!現在のF1は参加10チームの全部で20人です。F1パイロットになれるだけでも凄
ファイナルラップコンペseason3既に14日からスタートしてます(^_^ゞ終了は12月7日ですヾ(≧∀≦*)ノ〃参加希望のモデラーさんはコメントにてお知らせ下さいね(^-^)✌️さて・・・スロースタートで始めますよぉ🎵ボディーとシャシーはネジ止めで🖐️ネジはラジコン飛行機用で使う小さいネジです。フロントをガッチリ固定させます。縮まった❓️レジンカウルに合わせてシャシーを切断して合わせます。起点はフロントにしてリヤを改修💦トランスキットを使うのでMP4/4のパーツは、こ
ガレージキットコンペSeason2」に参加させていただいております。スタジオ27のMP4/5Bを製作しています。塗分けをしながらボディの表面処理をしています。時間をかけて焦らずに製作してみます。ガレージキットを1台しか完成させていませんが製作を頼まれてしまいました。受け取ったのは、CLUBーMのロータス97Tです。これなら完成させることができそうです。値札らしきものがあって3780円となっています。多分これも相当古いように思います。ボディカウルはバリと気泡らしきものが多く、
まだ小学生の頃、とにかく熱中していました。F1GP。(今も好きで観ていますが)そして、今でも個人的にダントツ好きなモデル第1位。マクラーレンMP4/6(1991年)ホンダのV12気筒エンジンで、アイルトン・セナがワールドチャンピオンを獲りました!!そしてコンストラクダーズのタイトルも獲りました。ウイリアムズも強かったため、この年特に後半苦労した点も多かったと思うので最強だったかというと疑問ですが、セナとベルガ―のコンビは最高でしたね~。ウイリアムズやフェ
新名神の鈴鹿パーキングいま展示してるのがウィリアムズ1987年にタイムスリップあの時の感動が再びここに復活F1(フォーミラー1)4月6日鈴鹿サーキットで決勝三重県新名神の鈴鹿私にとって当時のF1大好きだったな(過去の展示より)アイルトンセナマクラーレンホンダ日本人初の中嶋悟ロータスホンダそしていま展示中ナイジェルマンセルウィリアムズホンダもう見るだけで興奮します今のF1も当時の人気があってだなまもなく2025年鈴鹿サーキットですランキングもご覧くださいハピ
長男次男と使ってきた我が家のベビーカーは、かなり汚れもひどいし、日焼けによる色褪せで、どこから見てもボロボロ・・・。3人目の娘にもできればこのベビーカーを使いたいのだけど、とにかくボロボロ・・・。せっかくのお出かけ日和に、そのベビーカーに娘を乗せるのが不憫で不憫で、、、私自身もこのボロいベビーカーをあんまり使いたくないなぁと思ってたので、これまでほとんど娘にベビーカー使わずじまい。実際、寒い冬は抱っこ紐(エルゴ)のほうが暖かいし、身軽だし、ベビーカーなくてもよいかなーと思った
今年最後のブログ。と言っても、ネタを温めての「最後はこれだ!!」って訳では全然無くて、この記事自体も半月以上前から書きかけた状態で放置しているもの。ただ、それの続きを書き上げたというだけのアップです。なんか、すみません。何かと時間が無さ過ぎまして(^^;ネタは、他にもメチャクチャ沢山あるのです・・・でも、、、年末年始を含む”大型連休”の前になると、そりゃもう色々と混み合い過ぎます。あまりここで詳細を出す訳には行かないのですが、入庫済み指示書が広めの
クリアを吹いています。ここから研ぎ出し〜仕上げ行程は。①0.5ハンドピースでガイアex03とプロユースシンナー2:1液を砂吹き3回②クレオス管スプレー3回③タミヤスポンジ#3000で段差消し④①の比率を1:1にしてオーバーコート⑤神ヤス6000、8000、10000番にて研ぎ出し⑥タミヤコンパウンド仕上げ目、ハセガワセラミックコンパウンドにて研磨後、やすりの親父4000番みがき専用で拭き取りという手順になります。
今日は中研ぎとオーバーコートで特にお見せできる絵もありませんのでノウハウを二つばかり。いつも30年ものデカールとの戦いなのですがどうにもならない時もあります。これはデカールを高解像度スキャンしてフォトショで背景を白抜きしたものをハイキューパーツ製デカール製作シートに印刷したものです。インクジェットの印刷インクにラッカークリアをかけて乾かしてデカールを作ります。透明度が高いので薄い色の生地の上に濃い色の文字でしか使えませんが、それ以外は塗ればなんとかなるので最後の手段として使っています。マスキ
[FCイベント]TOSHIHIKOTAHARABirthdayPartySing&Talk20252025.3.1Sat.【名古屋】名古屋ダイアモンドホール新しい車のお話なんと景気のいいことでしょうか。王様🕺は新しい車を買われたそうで。東京では何を買ったかは濁されたそうですが、やはり嬉しいんでしょうね。あと、王様🕺は「みんな僕のこと知りたいんでしょ?」というスタンスなので、サービス&話したいのと相まって「謎のクイズ形式」が展開されました。テキトー彦
赤玉ねぎ1.5kg538円M〜Lサイズが7玉入りグリーンアスパラガス450g399円※メキシコ産フリルレタス500g298円キャベツ1玉208円千切りキャベツ500g198円PURITIプレミアムマヌカハニーUMF10+1kg3298円JOCKEYメンズ長袖Tシャツ2枚組みー921円の1477円※日本サイズのM、L、XLの3サイズ※カラーはホワイトのみ丸首です。※綿100%普通丈です。仮面ライダー電王変身ベルトDX2697円フォーミュラ11/
塗ります。透け止めと透け具合を見るため裏を先に筆塗り。仕上げは研ぎ出し後なので均等に塗れてれば大丈夫。クレオス白缶吹きました。缶スプレー大好き。3回くらいでこのツヤ。赤の準備。クレオス蛍光赤とイタリアンレッドの調色ををストックしてはありますが、使えるカーナンバーの色に少し近づけるよう再調整。
タミヤ1/20マクラーレンMP4/8フォードの製作記6回目です。今回は細部塗装、デカール貼り、シートベルト製作等。前回のMP4/8の日記から早一カ月。研ぎ出しで心と体にダメージを受けたので温泉に行ったり戦車いじったりしてましたが、その後こっちの方も地道に作業してました。ボディが結構綺麗に仕上がったのであとはさくっと仕上げようと思ってましたけど、結局時間かかりました。それでは製作日記。ボディの方は研ぎ出しまで終わってるので、残りのシャシーやコクピット、エンジンまわりの塗
さあ、F1日本GPまで、1週間となりました。いろいろ騒がしくなってきましたねえ~。角田選手が、レッドブルに乗るということで・・・。https://f1-gate.com/yuki-tsunoda/f1_86374.html角田裕毅レッドブル初戦となるF1日本GPで“ありがとう号”カラー復活?レッドブル・レーシングは、角田裕毅のチームでのデビュー戦となる来週末の日本グランプリでホンダに敬意を表した特別なカラーリングで鈴鹿サーキットに乗り込むと噂されている。通常、レッドブル・レー
3回目です。最難関のマルボロレッドの塗装です。マスキングは丁寧に、しっかりとしていきます。もれのないように。へたな場所にかぶらないように…。1回目。うっすらとかぶせていきます。よ~く乾燥させていきます。ちなみに私は、マルボロレッドにこいつを使用します。アサヒペン蛍光塗料スプレー「レッド」です。個人的にタミヤの蛍光レッドは「赤」すぎるように感じるので。2~3回吹き付ければ、いい感じのマルボロレッドになってくれます。2回目。
※昨日途中まで書いた物を続けて完成させます*__)ペコリ♡訪問有難うございます♡今朝スマホを覗いたら旦那さんがぁああああ♥️♥️♥️めちゃくちゃカッコいーーー♥️♥️♥️好き好き好き好きさいこーだ!!しのんちゃん天才すぎる(°∀°。)チャラい格好してても性根が優しいのも伝わって大人っぽくて魅力的な旦那さんにキュンキュンします旦那さん思い浮かべながらニヤニヤ働きました(有難う♥️)【12/8クロサギより引用】ひゃはーー⤴⤴平野紫耀×スーパーカーそれもナン
タミヤ1/20マクラーレンMP4/8フォードの製作記5回目です。今回はクリア塗装、研ぎ出し、艶出しです。パトラッシュ、疲れたろう。僕もシコリ疲れたんだ。なんだか、とても指が痛いんだ。カーモデルの光沢塗装ってやっぱ難しいですね。そんな感じの製作日記。ウレタンクリアを吹く前に一旦ラッカークリアを砂吹きしました。AFVのときは一気に吹いちゃってたけど、ここでデカール溶けたら心が折れるので慎重に吹きました。デカールを溶かすラッカークリアをまず吹くことにより、デカールの密着度
タミヤの1/24メルセデスベンツSLRマクラーレンです。これまたとある製品のレビュー動画用のサンプルとして作っていきます。というか実際には250GTOと並行して1ヶ月前から着手してました。2006年にリリースされたキットです。このSLRは、メルセデスとマクラーレンが手を組むという、今ではちょっと難しいだろうというタッグで作られたクルマ。タミヤはこのあとSLR722エディションも発売してますが、私はデザイン的にノーマル版の方が好きだったのでこちらをチョイ
前回はリアオフセットを純正ホイールとしては多分最大の3にしてみましたが、今回はフロントのオフセットもやってみます。フロントのナローホイールは元々2.0でしたが2.5にしてみました↓これがフロント2.5リア3.0↑こっちがフロント2.0リア3.0↓これが↑こうなりました↓0.5ミリの差ですから微妙ですね(笑あとフロントタイヤをオフセット調整と同時にローハイトタイヤにしてみました。自宅リビングで走らせた感じでは良く曲がります。前に比べれば私には少しクイックかな?でもこれで良いのか
塗る前にすべきことを済ませておきます。カウルはビス留めにするのが好きなのですが、後部側壁は傾斜していてビス受けを作りにくいし強度も出ない。前部はエアインテークや制御ユニットなどでカツカツに埋まってるのでビス受けが作れない。となると磁石です。イリジウム磁石の少し大きめのやつを買っておきました。瞬着で貼ります。外からはほとんど見えません。カウル側には折ったデザインナイフの刃を貼ります。お菓子缶やエッチングのあまり部など試しましたが引っ付き力が一番強いのはこれでした。うまくいったら瞬着パテで埋め
ヴィーズマンは1988年、ヴィーズマン兄弟がドイツで設立…。しかしながら、2013年に裁判所に破産を申請…。26年間に生産された台数は1600台…。少な!まぁハンデメイドなんでねー。で、2018年どこかのお金持ちがヴィーズマンを復活させました。笑日本ではエリートスポーツが当時の正規店。今は日本には代理店は無いのかな?エンジン、ミッションはBMW…制御もBMWかな?鍵もBMWだし…。修理は大丈夫そう…。😁メーカーが存在してるので、外装部品も何とかなる?FRPボディなのでその辺は
先日、ノーマルエキパイのチョウチン記事を書いて(;'∀')色々思う所が有ったので、違う視点から調べた事とか書いてみます。前回も軽く触れましたが、クルマなど多気筒型のエキパイに関して排気干渉を積極的に利用していて、俗に”タコ足”などと言われているEXマニホールドは、長さ的に”等長”なのか”不等長”なのか、連結の方法、もちろん距離的なモノ千差万別ですが、スペース的なものが一番重視することらしいですね。市販車だけの問題かと思ったら、さにあらず2015年にエンジンサプライヤーとして復帰し
この所、アウディR8を中心としてましたが、MBW製のリアウイングを入手したことにより、マクラーレンP1が復活しました。そのマクラーレンP1とアウディR8の走り比べを行いましたので、感じた印象を記しておきます。■マクラーレン12CGT32013ホワイトボディセット(未塗装)MZN163コヤツ、どっしりと安定した走りが魅力です。それでいて曲がらないのかといえばそうでなく、ミニッツのボディで一番バランスが取れていると思っています。個人的には、レースで使用したいボディで
カリフォルニアのオープン不調修理です。この前お客さんが、「フェラーリってイタリア🇮🇹なのに、何故アメリカ🇺🇸の地名のカリフォルニアなんだろうね?」って言ってました…。たしかに…。でも……小さい事は気にしない❗️それ❗️ワカチコワカチコ〜♫🤣マキシスではPE30のセンサーがダメって言ってますが、PE30ってどこのセンサーよ⁉️って話です。笑部品図で確認するも…分からない。💦430までは、マイクロスイッチがあちらこちらに有りましたが、流石にカリフォルニアぐらい新しくなると、磁力式のロ
タミヤ1/20マクラーレンMP4/8フォードの製作記7回目です。今回は最終工程の組み立て作業。なんとか2018年最終戦に間に合いました。全パーツ塗装、工作済みなので、これまでの苦行が嘘のように一気に組み上がりました^^調子に乗ってちょっとやらかしましたけど・・・焦らされまくったので興奮し過ぎちゃいましたね。さ、今回もどんなオッパイ、じゃなかった失敗があるのか乞うご期待!それでは製作日記。インストの組み立て順通りにサクサク組んで行きます。まずはエンジンと駆動系の
イオンで待ち合わせをし無事会えましたあれ?身長小さくないか?170なくない?と思いつつランチの場所を選ぶことにお医者さんが韓国料理がいいと言うことで韓国料理にしましたお互いビビンバにして生玉子が付いてきて自分で割るスタイルだったのですがお医者さんは卵を綺麗に割れず…笑黄身と白身を分けるはずが全部流れ出てました。笑一切自炊しないって言ってたので卵も割れないんですかね仕事の事、元カノの事など色々話してくれました元カノはとっても驚きで2年程前に別れたらしいですが完全に
やっと隙間時間が出来たので、マクラーレン東京の中古車を販売している「クオリファイド東京」(有明)に行ってきました。マクラーレンGTを一度見てみたく…。いきなりだったので、やり取りをしていた営業の方はいらっしゃらず、別の方とお話をしつつご対面。…うん、長い。実際に見て見るのと写真ではえらく違いました。後部荷室を開けて上から撮影、カメラがどうしても広角のため分かりにくいのですが、荷室から座席までの距離がかなりあります。横からの写真が撮れなかったのですが、この写真で見ると、座席は実際にはもっと
デカール貼ります。基本すべてオリジナルでウエストロゴだけタブデザイン使います。1999年製デカール。この日を25年待ち続けていたかと思うとグッとくるものがあります。白も焼けはなくスムーズに作業できてます。デカールは保管環境次第ですね。デカールオンデカールなので乾燥と密着に時間を使いましたが1日で貼り切りました。
当ブログにご訪問いただきましてありがとうございます。知的障害を伴う自閉症スペクトラムの娘について主にブログで書いています。初めての方はこちらからご覧ください。来月には6歳になる娘。歩行は出来るけど旅行などで長く歩く時はベビーカー頼り。重量もオーバーしてるからベビーカーもキシキシと悲鳴あげてます。夫がネットでこれが良いんじゃと調べてくれました。50キロまで乗れるバギー。バギーの重量は7キロ台。スペシャルニーズベビーカーとなってました。マクラーレンのmajoreliteというも
塗装前に研ぎ出しの邪魔になりそうな突起を取っちゃいます。丸ハッチの上のアンテナステーは切り落としてガイド穴を開けました。最後に伸ばしランナーアンテナと洋白線ピトー管建てます。コクピット前の三角突起はエッチングノコで切り離して絶対無くすのでピルケースに入れて最後につけます。まあプラ板で簡単に作れますが、、、上部の銀はクレオス8銀にクリア混ぜて、下部は28黒鉄で塗ります。以前は銀を先に吹いてましたがマスキングに強いのは黒鉄の方なのでそちらを先に塗ります。デフレクターボードやリアウイングも黒鉄な