ブログ記事2,174件
裏高尾散歩サンコウチョウに会えました🐦6/27午前中用事があって、お昼からの散歩ということで1時間ちょっとで行ける裏高尾に来ました高尾山には何度も登っていますが、いつも高尾山口の表から行っていましたうらからのアプローチがあることを最近知りました今日も短時間の散歩なので、山頂は目指さずに時間の良いところで折り返して来ます林道を歩きだすとヒメコウゾのオレンジ色の実がたくさん生っていましたヒメコウゾヤマブキショウマ1kmほど登ると大きな木が伐採されて、開けたところに出ました
アカゲラ10/2810:27私市植物園にて撮影。今年前半はアオゲラ後半はアカゲラによく逢えた気がします。キビタキ9/2010:26せせらぎの道にて撮影。雑木林やヒノキ林と枝被りしやすい撮影には不向きな所で見かけます。ツツドリ9/1510:26観音岩にて撮影わりと大柄な野鳥なのに撮影どころか姿さえ見るのも少ないツツドリ。今回初めて全身撮れました。サンコウチョウ5/1510:00交野市森にて撮影。どちらかというと鬱蒼とした檜の森で高い所を
お越し頂きありがとうございます。我が家は子供4人(中1一郎・小5二郎・小2三郎の男子+2歳四娘)、夫、アラフォー主婦の6人家族。賑やかな毎日の様子を記録に残したいと思っています。基本は明るい話題を、時々真面目なお話、心のモヤモヤを吐き出します。神奈川県・川崎市にある「東高根森林公園」へ一郎・二郎・三郎・四娘と今年初のザリガニ釣りへ行ってきました。例年、梅雨が明けた7月・8月に行くので、6月に行くのは初めてです。去年のザリガニ釣り『ザリ
スズメ目カササギヒタキ科クロエリヒタキ属学名Hypothymisazurea和名クロエリヒタキ英名Black-napedMonarch【分布】南アジア~東南アジア(ウォーレスラインより東域)および中国南部~台湾に分布。日本では稀な迷鳥として2008年4月に与那国島で記録がある。20亜種に分類。◆H.a.styani-インド、ネパール、中国南東部、ベトナムに分布。◆H.a.oberholseri-台湾に分布。◆H.a.ceylonensis
いつかやってみたかった企画。幸せの青い鳥7!カワセミやルリビタキ、オオルリなどキレイな青い野鳥を撮影出来た時から7枚揃えてみたいと思っていました。多少強引なところも有りますが大目に見て下さい。まずはカワセミです。清流で見られるイメージですがあまりキレイな水でなくても水路や池の畔でも意外と逢えます。水面ギリギリを飛ぶ時、陽が青い背中に当たると宝石のように輝きほんとに美しいです。エメラルドブルー?2017.12/18撮影白旗池にて沢沿いの高い樹でキレイな声で鳴くのはオオルリです。
珍しい野鳥に出逢えても撮影することは本当に難しいです。運よくシャッターが押せてもピンボケとか枝被りなど納得できる写真はほとんど無いです。今回その中でもまだ未登録のマシな7枚を選んでみました。file64サンコウチョウ交野の山でも春から夏にかけてキレイな水の沢が流れるスギ林やヒノキ林で極稀に逢えることがあります。囀りが「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえる事から三つの光サンコウチョウという名前らしいです。本当に美しい鳥です。file65ホトトギスゴールデン
赤翡翠L27cm♪キュロロロロ渓流沿い全国的に夏鳥カワセミの仲間で、カワセミ(17cm)よりも一回り大きい。全身オレンジ色で「火の鳥」とも呼ばれ、人気が高い。カワセミのようにダイビングすることはなく、水面近くにいる魚やカニ、カエルをくわえて捕る。5月頃に訪れ、長崎でもわずかだが繁殖して、美しい鳴き声は聴けるが、姿を見せる事はかなり稀。人気の鳥ではあるが、営巣の様子を撮ろうとカメラマンが集まり、地域住民とトラブルになったり、営巣放棄をしたりして、例年問題になっている。