ブログ記事2,174件
赤翡翠L27cm♪キュロロロロ渓流沿い全国的に夏鳥カワセミの仲間で、カワセミ(17cm)よりも一回り大きい。全身オレンジ色で「火の鳥」とも呼ばれ、人気が高い。カワセミのようにダイビングすることはなく、水面近くにいる魚やカニ、カエルをくわえて捕る。5月頃に訪れ、長崎でもわずかだが繁殖して、美しい鳴き声は聴けるが、姿を見せる事はかなり稀。人気の鳥ではあるが、営巣の様子を撮ろうとカメラマンが集まり、地域住民とトラブルになったり、営巣放棄をしたりして、例年問題になっている。
珍しい野鳥に出逢えても撮影することは本当に難しいです。運よくシャッターが押せてもピンボケとか枝被りなど納得できる写真はほとんど無いです。今回その中でもまだ未登録のマシな7枚を選んでみました。file64サンコウチョウ交野の山でも春から夏にかけてキレイな水の沢が流れるスギ林やヒノキ林で極稀に逢えることがあります。囀りが「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞こえる事から三つの光サンコウチョウという名前らしいです。本当に美しい鳥です。file65ホトトギスゴールデン
梅雨の晴れ間、久しぶりに好天に恵まれ、7DmarkⅡ+sigmaAF400mmF5.6APOTELEMACROHSM6/13撮影以下同じ昨晩届いたばかりの望遠レンズを持ち出し、早速試し撮りに出かけました。シグマAF400mmF5.6APOTELEMACROHSMという望遠単焦点レンズは、基本的にデジタル非対応。しかしながら絞り解放時に
スズメ目カササギヒタキ科クロエリヒタキ属学名Hypothymisazurea和名クロエリヒタキ英名Black-napedMonarch【分布】南アジア~東南アジア(ウォーレスラインより東域)および中国南部~台湾に分布。日本では稀な迷鳥として2008年4月に与那国島で記録がある。20亜種に分類。◆H.a.styani-インド、ネパール、中国南東部、ベトナムに分布。◆H.a.oberholseri-台湾に分布。◆H.a.ceylonensis
令和元年(2019年)5月3日に豊田市の大滝渓谷からの天下峰へ登山の予定で行きましたが駐車場から階段へのルートを行った為、時間ロス&体力不足で宮川散策道を巡ってUターンでも素晴らしい景色で癒されました。駐車場の案内板トイレもあります。やまやまGPSアプリよりhttp://www.builtsoft.com長い階段の途中にベンチになる石が有ったので休憩あと300mふくろうが城跡の展望台からの眺望ここをボルダリングされる方がマットを背負ってすれ違いました。クラ
お越し頂きありがとうございます。我が家は子供4人(中1一郎・小5二郎・小2三郎の男子+2歳四娘)、夫、アラフォー主婦の6人家族。賑やかな毎日の様子を記録に残したいと思っています。基本は明るい話題を、時々真面目なお話、心のモヤモヤを吐き出します。神奈川県・川崎市にある「東高根森林公園」へ一郎・二郎・三郎・四娘と今年初のザリガニ釣りへ行ってきました。例年、梅雨が明けた7月・8月に行くので、6月に行くのは初めてです。去年のザリガニ釣り『ザリ
関東での野鳥散策。5月の東京は、もうすっかり夏でしたやはり、温暖化の影響ですかね~この時期に30℃を超える真夏日になっても、全然ビックリしなくなりました夏鳥が渡ってくる季節。渡りの途中に立ち寄るだけの都市公園の場合、これはもう短期間勝負。水元公園(東京・葛飾区)花菖蒲が有名だけど、まだ時期が早く少しだけしか咲いて無かったこの公園にある広大な森に、夏鳥の目撃情報があったので行ってきましたキビ
埼玉県の林道サンコウチョウとオオルリがいました❗5/17埼玉県民の森の帰り道、林道を走っていたらサンコウチョウの鳴き声が聞こえました声のする方向を探しているといましたサンコウチョウ♂近くにメスもいましたが、メスは撮る間もなく林の奥の方に飛んでいきましたオオルリ♂サンコウチョウを探しているときから、近くでオオルリの鳴き声が聞こえました近くに来てくれるのを待っていると、期待通りに近くに来て素晴らしい鳴き声を聞かせてくれました日光が当たると青さが際立っていました近くで美声を