ブログ記事1,729件
:lunchbiodinamicoサルシッチャと枝豆のオイルソース(サラダ、自家製パン付き)3月ランチタイム限定本格イタリアンが楽しめる人気店「biodinamico」でランチbiodinamico-ビオディナミコ-|東京渋谷のイタリアンレストランItalianrestaurantbiodinamicoinShibuya,TOKYO東京・渋谷のイタリアン「biodinamico」。イタリアの伝統料理を再構築した本格的な料理をお気軽にアラカルトでお楽しみいただけます。浅
:lunch俺のイタリアン本日のパスタ自家製サルシッチャと揚げナスのトマトソース(サイドメニュー2種+パン食べ放題付き)日替わり/平日ランチ限定「俺のイタリアン」でランチ『俺のイタリアン冬にぴったりの味わい♡"自家製ボロネーゼのラザニア"と、「蛙の子は蛙」?!*』:lunch俺のイタリアン自家製ボロネーゼのラザニア(サイドメニュー2種付き)日替わり/平日ランチ限定「俺のイタリアン」でランチ『俺のイタリアン"チーズリゾ…ameblo.jp『俺のイタリアン"チーズリゾット〜牛
TimballodelGattopardoティンバッロってなんですか?お問い合わせをたくさんいただきました。ティンバッロは、南イタリアで作られる料理。どちらかと言うとおもてなし料理ですね。ケーキ型に薄くスライスした揚げた茄子を敷き詰めてその中にパスタが入ってオーブン焼き見たことありませんか?あれもティンバッロです。ティンバッロは太鼓の形をした詰め物料理です。今回はティンバッロデルガットパルドGattopardo=山猫イタリア映画IlGattopardoに登場
こちらも久しぶりの再訪。ちょっとどこの駅からも遠いので行きづらいのが難点なんですが。。。。ここのイタリアンは個人的にとても好き!『今年の母の日はイタリアン♡CiboItaliano@RiverValley』たまにはタイムリーなことも。今日は母の日ですね!母らしいことはあんまりできてないのですが一丁前に母の日アピールはすごいするBBA。ちょうど近くで用事もあったの…ameblo.jpお店の内装が若干変わってました。平日は初めてでしたがセットランチがデザートとコーヒ
【孤独のグルメ】シーズン3第9話「練馬区小竹向原のローストポークサンドイッチとサルシッチャ」で紹介された、「まちのパーラー」へ聖地巡礼をしてきました。ドラマで五郎さんが食べていた、とても美味しそうなパンとサルシッチャが食べたくて、今回の「東京グルメツアー」2日目の朝に訪問です。前日夜にお伺いした食堂飲みの名店「ときわ食堂」も見てね『自分史上最高のアジフライ「食事処ときわ町屋本店」』「甘党の店博多屋町屋店」で今川焼を買った後は、以前から行ってみたかった下町の食堂「
昨日コストコに行って来ました雨だから空いてるかなーと思いきや普通に混んでた😅今回はお肉やお魚などガッツリ目にお買物!まずはお肉・三元豚バラしゃぶしゃぶ用・三元豚ロースしゃぶしゃぶ用・プライムビーフすき焼き用右上のロースはお安くなっていてカートインされてる方が多く今回は買う予定はなかったのだけどやっぱり買っちゃいましたお魚類・パンガシウス・銀タラ・銀鮭冷凍庫にお魚のストックが全くなかったから色々買って来ましたそして・サルシッチャ(ガーリック)
「ILGRADO(イルグラード)」②京橋にあるイタリアンレストランです。久しぶりの訪問。夕方に訪れて、「パスタだけでも良いですか?」と尋ねると、気持ち良く「大丈夫ですよ。」と。安心して入れます。この日選んだのは、黒板メニューから「サルシッチャ・ルッコラ、チェリートマト、パルミジャーノスパゲッティ」です。ランチで訪れて、美味しいのは分かっていたのですが、やっぱり美味しかったです。今度は夜にゆっくり伺いたいです。サルシッチャとルッコラ、トマト、パルミジャーノが、とてもマッチしてま
ご訪問いただき、ありがとうございます。いつもいいね!してくださる皆様。フォローしてくださる皆様。本当にありがとうございます(*^^*)毎日、とても嬉しいです♪先日、お休みの日に息子達に作ったサルシッチャのピザです。Oisixでピザ生地玉(ピザ生地)とサルシッチャ(ソーセージの中身)を買ってあったのでサルシッチャの旨味を感じられる様にシンプルなピザにしました。このサルシッチャが美味しくてパスタ・ピザ・グラタンと簡単に色々と使い易いので何度も買っているんです(●︎´
「最も危険な食品添加物」なんだかご存知ですか?圧倒的ワースト1位は亜硝酸ナトリウム(発色剤)でした!亜硝酸ナトリウムといってもピンと来ないかもしれませんが、スーパーにならんでいるほとんどのハム、ソーセージに使われています。毒性が強く、食肉に含まれるアミンとと結びついて、ニトロソアミン類という発がん性物質に変化します。長年継続して摂取していると、癌になる可能性があると言われています。このブログを読んでいる人は、パッケージの裏を確認なさってる人が多いと思いますが、ハム、
サルシッチャのパスタを作りたいと思っていたのですが、なかなかサルシッチャに出会えず。自分でラップで作っても良いのですが気合が入らず。笑と思っていたら、ファビオシェフが簡単サルシッチャパスタを紹介されていたので、早速作りました。材料です。というか前日に仕込みまでしてしまいました。[サルシッチャ]豚ひき肉150g、フェンネルシード2g、塩コショウ少々、赤ワイン15ml、ニンニクのすりおろし小さじ1/2です。これを良くまぜ、全体的になじんだら一晩置きます。(ハンバー
彼がアンジャッシュ渡部のYouTubeチャンネルにハマりだして…私の近所がロケハンされてる!と教えてもらい一緒に動画を視聴しましたその中で渡部が訪店してたピザ屋さんに行ってみようということで今回訪店が決まりました五反野駅から徒歩10分ほどかな?駅前の商店街から外れた、住宅街という程でもないけどそんな感じのところにあるviaAさん。渡部のYouTube情報で、店主さんお若いのにたしかイタリアやフランスでの修行暦があり、日本でも修行を積まれた、渡部「人生どうなってるんですか!?」みた
もっさん、この日は日本橋室町へ。銀座線を三越前駅で降り、地下通路をまっすぐ南下します。目的地は日本橋三井タワー内、「マンダリンオリエンタル東京」さん。館内ではエレベーターで、ばびゅーーんと38階へ。日本でも指折りの「高層階ピッツェリア」への再訪でございます。「ピッツァバーon38th(ぴっつぁばーおんさーてぃえいす)」さん。2024年2月29日訪問。11時32分入店。5つ星の格付けを受けるラグジュアリーホテル「マンダリンオリエンタル東京」さん。ピッツァバー
こんにちは😊今日は私がよく作って冷凍ストックしておくものをご紹介します。それはサルシッチャ✨さるじっちゃんじゃないですよ🐒👴笑サルシッチャとは調べると色々でてきますが、簡単にいうとイタリア板の生ソーセージです。本当は腸詰めにして作るのですが、家ではそこまでできないので皮なしで作ります。ソーセージを買うより添加物とかも心配ないしボリュームもあるし冷凍しておけるので便利なんです!(ソーセージの皮パリも好きなので普通に買いますけどね)作り方はいつもこちらを見て参考にしてます↓S&B
もっさん、この日は清澄白河へ。近年ではコーヒーの街として有名だそうですが、恥ずかしながらもっさんはコーヒーに関して門外漢でございます。「サードウェーブコーヒー」等という言葉自体は知っておりますが、実情が全く分かりません。当然というか、半蔵門線清澄白河駅で降りるのもこれが初めてでした。その清澄白河駅から大通りを真っ直ぐ北上。小名木川を越えて5分ほど歩きますと、目的地である商店街「高橋のらくろロード」に到着です。同商店街入り口近くで営業の、イタリア料理店さんへお邪魔します。「Bella
おはようございます所用で鎌倉へ。前日の雨も上がりましたが、すこし肌寒いかな。風がありましたよね。用事が済んで、ランチです。急いで「なると屋+典座」まで行ったのですが定休日でした~~さてどこで食べようかないつかいっぱいで入れなかったところは?駅からすぐのところです。プッチェリアベベカマクラいつも行列
ズッキーニを見かけるようになってきました熱海の物産店でお安く2本買って帰ってきたらご近所さんから1本お裾分けよっしゃズッキーニのグラタンを作るぞ!というわけでまずは玉ねぎを薄く切り塩をまぶしておく(これ、便利なのです。1玉使い切らなくても冷蔵庫で保存できるし絡みが抜けるから晒さなくても生で食べられる)豚ひき肉にハーブとニンニク、塩胡椒を混ぜて粘りが出るまでしっかり練る(↑サルシッチャの完成。これも多めに作って保存しておくと便利)ベシャメルソースを作る(今回は
今年に入りほぼ休日も無く頑張り切った私に、ぷちご褒美。来週からも定休日もほぼ予定が入りそうなので(私用ではなく)思い切って今日の昼間、母とピッツェリアヴェントゥーノPizzeria21へランチに。母はいつもの『マルゲリータ』私は、店主のイチオシ『菜の花とサルシッチャ』ピッツァを頂きました。安定の美味しさにお腹も心も満足、満足(*^^)vこれで当分また頑張れます!
どーも、パスタ美帆ねえです。今日はお料理💁♀️Polloarrostoinporchetta鶏肉とサルシッチャのロースト「ポッロ・イン・ポルケッタ」ウンブリアのお料理と言って真っ先に思い出すくらい有名な「ポルケッタ」。豪快に大きく作る豚のローストです。なかなか家庭では作らないお料理ですが嬉しいことに鶏肉バージョンもあります。サルシッチャと黒オリーブを巻いた豪華バージョン。教わったレシピではジャガイモはお肉と別に焼くのだけど、私は肉汁がジャガイモに染み込むのが
イタリアの伝統的なソーセージで、特にガーリック風味が特徴とのことだったので開封時のガーリックの香りはそれほどでもなかった。ジューシーで風味豊かな食材で、多くの料理に使われますようなんですがまずは、ソーセージ本来の味がわからないからそのままフライパンで6分焼いてみた。最初はフライパンが焦げてばっかりでどうなるのか心配だったけどラスト1分位で油分がしみててきてツヤツヤの仕上がりになりました。ソーセージの付け合せには油っこさを考えて酢キャベツ。断面、すごく肉肉しいですよね食