ブログ記事3,180件
お弁当を持参し、ウキウキで早稲アカへ行った娘たち。これまで早稲アカへはおにぎり程度の軽食を持って行くことはあったけれど、お弁当は初めてまるでピクニックにでも行くかのようなハイテンションで春期講習会へと行きました。帰宅後、ふたりともお弁当、美味しかった!と言ってくれたので、今朝も張り切ってふたりの好物だらけのお弁当を持たせました次女は、自習室の利用も初めてひとりで自習室に行くなんて、人見知りの次女ができるのかしら?!と心配しておりましたが、家よりずっと集中でき
春休み初日の昨日は、どらえもんの映画を観に行ってきました映画館では、大勢のお友だちと遭遇みんな、どらえもん好きなのね娘に聞くと、クラスのほぼ全員が観るんだとか。すごい人気長女は、来年は6年生。観に行く余裕あるかなそして、今日から早稲アカの春期講習会がスタートしました!ブロ友さんからのアドバイスを受けて、次女の分もお弁当を用意しました出発は別々なので、3往復することになりますが、長女を送り出してから16時までフリータイムになれるって、幸
カリテの対策進まずカリテに向けての本腰入れた勉強、今朝10時半より開始しましたその理由は…?先週末より体調不良だった娘。ようやく心身ともに回復傾向となり、20日祝日は桜蔭ジュニアオープン模試へ→そのまま夕方から早稲アカ通常授業でまたもやお疲れ。21日金曜は学校が短縮なので、娘は学校12時半帰宅母は、カリテ対策と称したプリント【算、理、社】をたーーっぷり準備して会社へ行きましたしかーし。。。金曜は母残業&飲み会もあり、帰宅したのは子供達が寝たあと帰宅後、リビングの机を見ると
昨日から、ワセアカの春期講習が始まっています。全8日間、午前中一杯というなかなかのスケジュールです。講習期間は毎度送り迎えの問題でゴタゴタするのですが、今回の講習期間は、妻の実家に息子は滞在して、そこから通うことにしています(義母が送り迎え)。当初は、ひとり通塾の試験期間として考えていましたが、在宅勤務中心の妻が人事異動の絡みで、出社を余儀なくされたことが原因です(妻自身の異動はないが、出る人、来る人、に対して引き継ぎ云々色々あるらしい)。そんな訳で、講習期間独身になった私ですが、花粉症
こんにちは。春期講習がスタートしました。の前に前回のカリテの結果ですが、良くない結果でした。あまりにも点数悪いので得点の詳細控えますが、全体的には6割強とった感じ。とはいえ、さすがCコース。偏差値、めちゃくちゃ悪いです…!原因の一つとして多分のんびり解いているから、ということ。国語、算数、理科、社会、ぜんぶ最後の大問までたどり着けず結果的に点数が下がってしまっています。解き方にも問題アリな様子。解きなおしを行うと一つ一つの問題はできてるので元夫曰く「時間がか
カリテが終わって、春期講習2日目が終わる。間の記憶が、、ないあっちこっちなにかとドタバタ。でも、毎日何かは取り組んでた。はず。カリテの結果を受け、まだまだ(掛ける100)だなと。Bテスト平均までいきたいところ。↓結果50>理科>国語>社会>算数>45まとまってる。最下位常連の国語が2番目か。というより、国語に負けた社会時間切れで、最後までいかず。(もちのろん。算数もいかない。)解ける問題だったと、悔しそうな娘水曜授業の範囲、社会の宿題を終えていないのが痛かった(
カリキュラムテスト(第5・6回)の結果はいかにカリキュラムテスト小5Sコース5・6回の結果(偏差値・順位)です。詳細はアメンバー限定にして、ざっくりとだけ。『こぐまの戦歴小5カリキュラムテスト結果(素点)【Sコース第5・6回】』カリキュラムテスト(5・6回)さて、カリキュラムテスト小5Sコース3・4回の結果(素点)です。理・社の手応えはイマイチだったというこぐま、結果はどうだったの…ameblo.jpこの記事で予想したとおり、今回は平均点が高く出ましたね。国<社<理<4科<算で
お久しぶりです。Cコース上位、カリテ対策をほとんどしていない娘のカリキュラムテストの自己採点結果です。算数70点国語75点社会45点理科30点点数的にはかなり低いのでは、という印象。算数は色々ミスが重なっていましたが、とりあえず2番は満点だったのでいいかなと考えています。理科は、最後の万華鏡の問題は問題の意味が分かりにくいので解けなくても仕方ないかなと思いました。社会はよくできてました。組み分けテストに向けて、チェックしなおすところを日曜日にや
改めて見たら、Sコースって500人ちょいしかいないんだ😳ある意味、トップレベル模試感覚…そりゃ厳しい戦いにもなるよなぁ💦で、カリテの結果を見る度に手に取る、「中学入試案内2025」笑開成の5年時コース別合格者平均偏差値S→55.9C→61.5同聖光S→54.3C→61.6同桜蔭S→56.6C→64.1同豊島岡S→50.1C→61.1錚々たる学校でもS偏は55前後。焦らず焦らず…と毎度言い聞かせています🙂↕️💦最近は子どもも私も
11時20分頃?!カリキュラムテストの結果が公開されました国語、85点!!!偏差値、57.56!!!もう、最高です酷語女子が、85点!!!もう、酷語女子とは言わせません!!!って言ってきたのは、他でもない私これまで、カリキュラムテストで偏差値35を出したこともあります。組分けでも50に届かない。そんな長女ですが、前回の志望校判定テストで7割を取れました。もうめちゃくちゃ褒めまくりました偏差値、5ポイントも上がったんだよ!!!天才だ
カリキュラムテストの結果(素点)が出ました。算数8割理科7割社会6割⋯酷語⋯4割!(組分けから2割アップ!)偏差値は前回組分けの30からは上がるでしょう。ほぼ底辺ののんびりくんなので「頑張ったのかな?」と少し気持ちが楽になってしまいました。早速、分析と直しをしました。【算数】時間切れによるタイムオーバー。とき直すも、つるかめ算を失念していたための失点。つるかめ算を再確認できました!【理科】「天気の変化」が学習中ということもあり、結構落としています。本日演習問題集の宿題
少々荒れてます。私が。昨日、カリテ小4上⑥⑦が終わりました。先ほど、素点確認しましたが、算数6割…国語7割理科6割…社会9割みたいな感じでした。理系ひどいな。偏差値等の結果云々は明日までに全部出揃う訳ですが、理科の惨敗は、あらかじめ予想は出来ていました。大問3、全問不正解など、かつてないレベルの撃沈。いや、点数が悪かったのは、もはやどうでも良くて。私が問題だと思っているのはそこじゃない。先週火曜にワセアカ理科の授業。翌日から、演問や練成での演習の際、そもそも根本を理解
焼け野原のような結果だった今回のカリテ。遅ればせながら、今日解き直ししてみました。カリテの解き直し、いままでやったことなく実は初めてで。それぐらいの非常事態ですね、今。まずは、6問間違えの算数。解き直しし、大問6(2)以外は、普通に全て正解しました。自分でもしょうもない質問だなと思いながらも、なぜ、こんなに間違えた?と息子に聞くと「時間が足りなくなるかと思って焦ったんだよね」「全然時間余ったんだけど」見直ししろよ。やれやれ。そして、大問3が全滅だった理科。予習ナビの「地
昨日の家庭学習中、算数の演習問題集の実戦問題に取り組んでいました。息子、大問3の(2)と、4の(2)で苦戦。書いては消し、書いては消しをしています。難しい?と聞くと、「うん」と救いを求める目。私もざっと問題を読み、解いてみましたが、たしかにまあまあ難しい。最初の問題(大問3の(2))は、面倒がって図式化しなかったのが単純な敗因で、そろそろ手抜きはやめようぜ、とプチ説教タイムになりました。で、一通りこちらで図式化して、息子もそれを参考にすぐ正答まで辿り着きました。いつも説明する時に
こんにちは。都内で共働きしているchikiです劇団四季ファミリーミュージカル『王子と少年』観てきました!竹芝の自由劇場で上演されています。マーク・トウェイン『王子と乞食』が原作です。新1年の次女がじっくり観てられるかが不安のため2階1列目の端から4席取りまして。なんとか2時間…次女が鑑賞を嫌がったり落ち着かないのではと不安で手を繋いではいましたが次女も楽しかったようで見ることできました成長!感想こどもたち楽しかったと夫も良かったという感想。大人も楽しめました実在の人
漢字が覚えられないこぐま典型的酷語男子のこぐまですが、文章を読む以前に漢字を全然覚えていません。というか、なかなか覚えられません。しかし、早稲アカでは宿題で1週間に10語もの算出漢字を覚えることになっています。こぐまにはキツい…。早稲アカに通いたてのころは、この漢字を覚える習慣を確立することに苦戦したこぐま。試行錯誤の末、こぐまが(一部)自ら考え出したルーチンで今はなんとかこなしており、テストの漢字問題も少しずつ解けるようになってきました。こぐまの漢字ルーチン国語の授業がある日を
小4第1回組分けテスト、結果が出揃いました。昨日、ワセアカ主催の入試報告会の帰りに素点確認。息子とテスト当日に行った自己採点とほぼ変わらない内容でした。4科目で8割をひとつの目安と考えていたので、そこはクリア出来てまずはひと安心でした。そして、結果です。4科>65>社会>国語>理科>算数>60ワセアカ入塾以降、4科偏差値で最高値を叩き出しました。やった!!私の勘ピュータ、当たりました。全科目で安定的に得点出来たのが最大の驚き。今までは、何かしら足を引っ張る科目があるのが常だっ
息子は、歯の矯正を行うべく、大学病院へ通っております。昨日は、仕事を午後休みにして病院へ同行。検査結果の説明などあり、矯正を進めるか否かの意思確認がありました。もちろん進めるのですが、何もしないと医師の予測では息子「出っ歯」になるそうです。衝撃。。。出っ歯は嫌だな。私が、歯並びあまり良くない方なので、息子にはきれいにして欲しいと思います。さて、病院からの帰り道。息子から「国語の宿題、帰ってから全部やる」。この発
カリキュラムテスト、小4上⑥⑦。お昼休みに偏差値が出ているのを確認しました。国語>社会>55>四科>算数>50>45>理科分かっていたとはいえ、ひどいな。入塾以降、4科で最低の数値を叩き出しました。算数の点数もだいぶ堪えてますが、やっばり理科ですね。こんなボトムレベルの現状を、家庭で修正してかなきゃいけないのか…かなりしんどいわ。もはや、トップレベル模試を受験したとか、笑えてきます。まずは、私の精神的な立て直しが先だな。4年上カリキュラムテストCコース⑥⑦(2025.3.2
カリテ第6、7回の結果。くさらずに頑張って、偉かった一緒に頑張っている塾の仲間や先生の存在も大きいようです。点数算10割、国9割、理7割、社9割偏差値2科>4科>70>算数>国語>社会>60>理科>50振り返り今回は理科に手こずり、社会にも手こずり。理社で時間をかなり割くことになりました理科はあんなに時間をかけたのに、平均よりちょっと良いくらいで本来は、算数は間違えたところの再度解き直しを、国語は読解をもう一歩進めたい…というところで3日前からは算国に手をつけられず終
先ほどNNオープンの結果が出揃いました。3校いずれも基準はクリアしていますが、あれ?先週のNNオープンの受験者数が100人近く増えてるその結果少しだけ、順位も変わってました。自宅受験かな?
カリキュラムテストの偏差値や成績優秀者などが、四谷大塚のサイトで見られるようになりました。【四谷大塚のサイトの見方】①早稲田アカデミーOnlineにログイン②≡メニューから「」四谷大塚保護者用ログイン」③「答案表示」を選択④「週報・結果資料集を見る」を選択科目ごとの平均点は算数72/100点国語64/100点理科35/50点社会35/50点4科目206/300点でした。それと4科目合計のみ、男子は210位・222点、女子は176位・225点まで名前が
昨日、早稲アカのカリキュラムテストでした。今回はじめてCコースの問題を受けることになった息子。テスト後、衝撃の一言が…『テスト、ぜんぶ時間なくて最後まで解けなかった』え~~~~~国語や算数ならまだしも理科社会もですか。。実は前回の組み分けテストの際も社会は最後までたどり着けず。たまたまかなって思っていたけどどうやら本物っぽいぞ。15分間というかなりタイトな時間だけども選択問題ばかりですが。。その日は、祖母と一緒
新小4上カリキュラムテストCコース(第6回・第7回)受験者数1,535人科目別平均点算数67.5/100点国語67.5/100点理科34.3/50点社会41.5/50点次女の結果算数は、またしてもケアレスミス大問2⃣の⑹の問題はこうです。400円持っているお金のうち5/8使いました。残りはいくらですか?!なのに、使った金額を書くこの子のこういうミス、一体いつになったらなおるのでしょうかまさか、なおらない?!
私がネットで調べた感じ、AコースとBコースの違いは主に算数の難易度と理解しています【Aコース】宿題範囲→予シリの基本問題までカリテ→計算や基本問題中心【Bコース】宿題範囲→予シリの練習問題の左側までカリテ→文章問題など難易度UP我が家はこれまで娘のレベルに合わせて基本問題しか解かせてなかったので、練習問題にも取り組む話をすると「難しすぎる〜」「そんなのムリー」と反発するかなと思ったのですが割とすんなり納得してくれましたBコースで頑張って行く覚悟が本人なりにできて来て
2028年組様に捧ぐテスト対策、第2段です!※あくまで2027年受験経験による一考察です。年度によって難易度が変わることもあるので、ご参考ていどにお読みください。今回は予習シリーズ第6回〜第10回。全科目通して、一番大切なこと。前回組分け範囲も出題されます!!(あ、もう周知ですかね?)算数→大問1題分(16点)、大問2の小問4題(計40点)、200点中56点が前範囲からの出題。理科、社会→大問1題分、一つの大問の中に1回〜4回の内容が
早稲田アカデミーの4.5年生は、「予習シリーズ」2単元に1度のカリキュラムテストと5単元(5の倍数は総合回)に一度の組分けテスト、というサイクルで通常月が進んで行きます。ブログを読んでくださっている方にはバレていますが、我が家は「カリテ軽視、組分け重視派」です。多分、これ以外に「どちらも単に定着度を測るテストなので、あまり重視せず淡々と学習を進める」派と「カリテだって大切なテストだから、組分け同様にしっかり準備する」派がいらっしゃると思います。どちらがいい悪いということはなく、ご家
前日金曜、塾から帰り、21時に白米以外のメニュー食べ始め、急いでお風呂&寝かす。母は急かしているのに、娘は眠くないオーラ、目がギラギラ、のんびり行動。せっかち母イライラ。明日は早起きして、あれやって、これやってと、母のみ焦る。カリテの当日。朝からずーっと宿題、解き直しに終われ、ギリギリまで粘る。でも、終わらない。理社まで手が回らない。国語も漢字のみ。理社は水曜授業までが範囲。宿題もやってない。なぜなら木曜は金曜授業の宿題が終わっていなくて。娘も慣れないテストで頑張っている
新小5上カリキュラムテストCコース(第6回・第7回)受験者数1,188人科目別平均点算数62.0/100点国語64.8/100点理科35.1/50点社会35.8/50点長女の結果Sコースの優秀層が抜けたCコースの中での結果ですが、国語の偏差値が64.96少しずつですが、自信を取り戻しているのかな……。そんな風に感じています。でも、他の3科目は課題だらけ。特に、これまで4科の偏差値を押し上げていた算数が、
カリテ当日。全部終わる?課題山積み。(なのにゆっくり起床)◎算数6回、7回の授業テストをもう1回やっておくこれしかやる時間ない◎国語漢字の間違ったところのみ書くもう、これしかできん◎理科7回の宿題終わってない練成練習のみ◎社会7回の宿題こちらは全く終わってないまとめてみようやって、基本までやるこんな状況で、初めてのBコーステスト詰めが甘く撃沈。娘も顔が雲って帰宅今日は、1日中勉強していた。ご飯以外ずっと。少しかわいそうに思ってしまう。(↑そう思うことが甘