ブログ記事1,973件
レジンテラリウム作品【山水】を、ホームページの作品ショップにアップしました!2液レジン、つまりエポキシレジンにドライにした苔テラリウムを封入した、独自の作品ジャンルを、私は【レジンテラリウム】と呼んでいます。ドライフラワーを封入したレジンフラワーとは趣の違う、シブい作品となっています。この作品の土台となる石は、私が某県で採集したメノウです。メノウに近くの森で採取したヤマゴケを乾燥させて貼り付けます。同様に森で採取したシダのアディアンタムの、芽吹いたばかりの若
しずく型と球体の両面型を、シリコンで取ります。シリコンはKE17を使います。のっぺりとした形状の両面型を取る場合、ちょっと硬めのKE17の方が適しています。もっとも私はもう20年以上KE17で型取りをしています。気温の変化による影響も受けにくいですし、初心者さんでも扱いやすいと思いますよ。1回目はこちら2回目はこちら3回目はこちら4回目はこちらそれでは順番に見ていきましょう。むずかしく考えないで、ひとつひとつの工程をご覧くださいね。ラッカーが
ロングボード〜シェイピング〜(ロッカー、レール、コンケーブ)ロッカー(板の反り)とレール(板の外枠)削り出し。いよいよシェイピングが始まります。ロッカーはストリングスに沿って削り出しをプレーナーっという電動カンナで削り出し、レール部分の種類と削り出し方は後述しますがどちらも、電動工具で大きく削り出し細部は紙やすり等で手作業で削り出します。ストリンガー部分はミニカンナで削り出しました。シェイプ完了ロッカー右:ノーズ左:テール今回の板はフラットロッカーにするのでほ
私にしか作ることのできない、2液エポキシレジンで制作したレジン作品。『絶対に売らない』と決めていた作品を、今回手ばなすことにしました。私は新しい作品を作る時に、『新しい技術』『新たなデザイン上のアイディア』を、必ずひとつは取り入れて、それを制作を通して修得することで、絶えず向上し続けるようにしてきました。37年間、そうした試行錯誤を積み重ねて修得した技術で作られた作品をご覧ください。他にも販売作品はあります。気
エポキシレジンにドライリーフなどを固めた作品が作りたくて、去年から持ち越しとなっていた原形制作を完了させて、今日は両面型の片面の型取りです。原形は「原型」と表記されることが多いですが、シリコン型との混同をさけるために、アメージングでは「原形」と表記しています。それではひと工程ごとに画像でご紹介していきますね。制作した原形をプラ板の上に載せます。今回はファイルケースを使用。ファイルケースは安いし、レジンがくっつかいないのでいろいろと使えて重宝します。(色付きのファイルケース
気温(室温)の高い今の季節は、エポキシレジンの2液を計量して、ゴムヘラで混ぜ合わせている間に化学反応が亢進して、だんだんと熱くなってくることがあります。混ぜ合わせる量が合計で100グラム程度でしたら、急激に発熱することはありませんが、150グラム、あるいはそれ以上を混ぜ合わせていますと、だんだんと熱が手に伝わってくることがあります。混ぜ合わせ終わったあと、気泡が抜けるのを待ってから型に流し入れるわけですが、抜けるのを待っている間にも化学反応は進んでいきますから、混ぜ合わせた液の総量と
ピンバイスを使って、ヒートンをつけるための穴をあけます。安いピンバイスにセットになっているドリル刃は弱くて、レジンに穴をあけていますとポキンと折れてしまうことが多いので、ホームセンターなどでちゃんとしたドリル刃を買って使います。いきなりドリル刃で穴をあけるのではなく、まず最初にピンで穴をあけるところにあたりを付けます。こうしてちょっとピンで穴をあけておきますと、ドリル刃が滑りにくくなります。まず細いドリル刃で穴をあけていきます。ピンで付けた穴にド
1988年からレジンで作品の制作をはじめて、2001年にホームページを開設してから、ネット上でレジンに関するご質問にお答えしてきましたが、Youtubeの海外の作家さんの動画の影響でしょう、ここ2~3年、ご質問の内容が以前と変わってきました。最初にそうした動画をご覧になった方は、その作家さんの制作方法が基本となるわけですから、長年レジンで作品作りをしてきた私からしますと、「え?どうゆうこと?どうしてそんなことするの?だれがそんなこと言ってるの?」と思うようなご質問が増えています。
※この記事は2024年6月に更新しました※シダの葉には美しいものがありますね。山へ行ってきれいなシダの葉を探して採取してきました。左の葉はシノブで、右下のがカニクサという蔓性のシダ、これくらいはかろうじてわかります。これをオリジナルの新しいドライフラワー製法【アメージングドライフラワー】でドライリーフにして、エポキシレジンに閉じ込めて作品を作ろうかと思っています。押し花のように挟んで乾燥させますと、平坦になってしまっておもしろみがなくなりますから、「半立体アメー
レジンアートなどに使用するエポキシ樹脂(レジン)に前回初挑戦してみました前回のブログはこちら↓『エポキシレジン!エポキシ樹脂に初挑戦!エポキシ樹脂のやり方。ジオラマの水表現』今回はエポキシレジン(樹脂)に初挑戦!水表現の為にUVレジン、リアルスティクウォーター、モデリングウォーターを使ってきましたが……光栄堂模型用モデリングウ…ameblo.jp今回はレジン着色料で着色に挑戦します※エポキシ樹脂(レジン)を着色する際は、エポキシレジン用の着色料を使用しましょうダイソーで発見しまし
2016年1月から始めた手描きレジン。UVレジンを数滴たらして針でのばして気泡を取ってライトを照射して固めてパステルやアクリル絵の具で細やかに描いてまたUVレジンをたらして…を、くりかえす作り方。透明感ときらめき独特の重層感ゆっくりと描き重ねていくひとときそうしたことの全てに魅せられて作り続けていましたが。2025年3月末。レジンアレルギーを発症してしまったため、レジン&手描きの世界から離れることになりました。レジン製作に使っていた道具などを処分しながらふ
まず最初に、ここで『レジン』と言っているのは、いわゆる『2液性エポキシレジン』についてで、UVレジンに関しましてはあてはまらないこともあります(まぁ、ほぼ同じですが)また、エポキシレジンは私が30年以上愛用しています、『デブコンET』の性質でのことですので、他社製のエポキシレジンとは少し違うところもあるかもしれません(同じエポキシレジンでも製品によって成分や成分の品質、配合比率が違います)これから書きますことは、私が37年間のレジン作家活動における経験から集積した知識ですので、あ
プラモデルやエポキシレジンの仕上げや表面の保護にトップコートとニスを試しに塗ってみました。使うのはこれ↓左から2023年4月にダイソーで販売していたトップコートつやあり真ん中の2021年に購入したセリアのつやだしニス右の2023年4月にダイソーで販売していたトップコートつやけしを硬化したエポキシレジンに塗ってみました塗ってみたけどよく分からないトップコートつやありはツヤが出てサラサラでしたツヤ出しニスはツヤがあり、何故かザラザラに……トップコートつや消しは、ツヤがなくなりまし
今回はエポキシレジン(樹脂)に初挑戦!水表現の為にUVレジン、リアルスティクウォーター、モデリングウォーターを使ってきましたが……光栄堂模型用モデリングウォーターNW-01Amazon(アマゾン)1,320円${SHOP_LINKS}KATOリアリスティックウォーターC121124-338ジオラマ用品Amazon(アマゾン)2,811〜4,252円${SHOP_LINKS}UVレジンはダイソーのレジンでUVライトを当てて硬化しても表面がベタベタとしてしま
両面シリコンモールド(シリコン型)が完成しましたから、とりあえずレジンを流し入れて立体成型してみましょう。パーツラインがどのようなものなのか、というところを今回は見ていただきますね。1回目はこちら2回目はこちら3回目はこちら4回目はこちら5回目はこちら6回目はこちらそれでは順番に見ていきましょう。レジンを流し入れる前に、離型剤を吹き付けます。離型剤を吹き付けることでレジンが型から取り出しやすくなり、また型が傷みにくくなるので長持ちします。
スミレもそろそろ季節が終わりですね。最近は本当に春が短くなりました。スミレをアメージングドライフラワーにして、上下に分けるシリコンモールドを使って、エポキシレジンに封入して作品を作っています。成型した(レジンを固めること)レジンの加工の工程を動画にまとめてインスタにポストしました。画像では伝わりにくい手の動きなどをぜひ動画でご覧くださいね。観ていただきますとわかりますが、技術的にむずかしい作業はありません、単純な作業を丁寧に足していくだけですから、根気さえあればどなたに
※この記事は2025年3月に更新しました※まず最初に、レジンに生花を閉じ込めることはできません。また、プリザーブドフラワーを入れて固めることもできません。どちらもレジンの中で劣化してしまいます。ですので、ドライフラワーか押し花にした花、ということになります。レジンに花を封入してアクセサリーなどをお作りになったことのある方でしたら、おそらくはご経験があると思いますが、完全にレジンの中に密閉されているにもかかわらず、数ヶ月、早いものでは数週間ほどで徐々に色が抜けたり、茶色っぽく変色