ブログ記事1,964件
※注この記事は2013年3月に書いたものです。それをご承知の上で今お読みいただくと、私の危惧が危惧ではなかったことがよくおわかりいただけると思います※20数年前、レジンでハンドメイドの商品を販売している人がまだ誰もいなかったころ、ショップに営業に行って商品を見せると「なにこれ、プラスチックじゃん。安っぽいね」などと鼻であしらわれ、一般のプラスチックとは品質も質感もぜんぜん違うエポキシレジンという素材であることを、一生懸命に説明してもほとんど理解されなかった。20年以上前に販売していた時
おはようございます以前淡色のコースターを制作しましたが今回はグラデーションの海のコースターを制作ザザ〜って波音が聞こえてきそうこうやって並べると可愛いなぁ💕波のコースター🌊💙そのまま飾ってよし、小物の定位置に小さな海をお部屋にどうぞ💙イベントブースを、海と波だらけにして参加します☺️⭐️イベント情報ロハスパーク明石5月3日(月)10時〜17時兵庫県立明石公園西芝生広場⚓️今日のかいくん小さな小さな我が家の花壇春のお花がもーりもりお花達もちゃーんと春を感じてい
ピンバイスを使って、ヒートンをつけるための穴をあけます。安いピンバイスにセットになっているドリル刃は弱くて、レジンに穴をあけていますとポキンと折れてしまうことが多いので、ホームセンターなどでちゃんとしたドリル刃を買って使います。いきなりドリル刃で穴をあけるのではなく、まず最初にピンで穴をあけるところにあたりを付けます。こうしてちょっとピンで穴をあけておきますと、ドリル刃が滑りにくくなります。まず細いドリル刃で穴をあけていきます。ピンで付けた穴にド
エポキシレジンはシリコンモールド(シリコン型)で成型する(固める・硬化させる)のが基本です。市販のモールドもいろいろと売っていて、便利ではありますが、文字通り「型にはまった」作品しか作ることができませんし、完全なオリジナル作品とは言えないですよね。それが悪いとは言いません。お菓子屋さんやケーキ屋さんなどでも、市販の型を使って商品を作って販売していますから、それと同じことですからね。でも、ちょっとがんばって原形から自分で作って、その型をシリコンで取ることができれば、それは完全なあな
まず最初に、ここで『レジン』と言っているのは、いわゆる『2液性エポキシレジン』についてで、UVレジンに関しましてはあてはまらないこともあります(まぁ、ほぼ同じですが)また、エポキシレジンは私が30年以上愛用しています、『デブコンET』の性質でのことですので、他社製のエポキシレジンとは少し違うところもあるかもしれません(同じエポキシレジンでも製品によって成分や成分の品質、配合比率が違います)これから書きますことは、私が37年間のレジン作家活動における経験から集積した知識ですので、あ
さて、両面型の2回目のシリコンを流し入れて、固まったところから再開です。これで両面のシリコン型、つまりモールドができたわけですが、たとえばこのパーツでピアスを作る場合、モールドが2つあって、一度に両方のピアスパーツが成型できた方がいいですよね。そうした場合は、このまままた同様にシリコンで型を取っていきます。文章の説明ではわかりにくいかもしれませんので、画像でご説明しましょう。これは同じパーツを量産する場合にも使うテクニックです。1回目はこちら2回目はこちら3回目はこち
気温(室温)の高い今の季節は、エポキシレジンの2液を計量して、ゴムヘラで混ぜ合わせている間に化学反応が亢進して、だんだんと熱くなってくることがあります。混ぜ合わせる量が合計で100グラム程度でしたら、急激に発熱することはありませんが、150グラム、あるいはそれ以上を混ぜ合わせていますと、だんだんと熱が手に伝わってくることがあります。混ぜ合わせ終わったあと、気泡が抜けるのを待ってから型に流し入れるわけですが、抜けるのを待っている間にも化学反応は進んでいきますから、混ぜ合わせた液の総量と
1988年からレジンで作品の制作をはじめて、2001年にホームページを開設してから、ネット上でレジンに関するご質問にお答えしてきましたが、Youtubeの海外の作家さんの動画の影響でしょう、ここ2~3年、ご質問の内容が以前と変わってきました。最初にそうした動画をご覧になった方は、その作家さんの制作方法が基本となるわけですから、長年レジンで作品作りをしてきた私からしますと、「え?どうゆうこと?どうしてそんなことするの?だれがそんなこと言ってるの?」と思うようなご質問が増えています。
エポキシレジンにドライリーフなどを固めた作品が作りたくて、去年から持ち越しとなっていた原形制作を完了させて、今日は両面型の片面の型取りです。原形は「原型」と表記されることが多いですが、シリコン型との混同をさけるために、アメージングでは「原形」と表記しています。それではひと工程ごとに画像でご紹介していきますね。制作した原形をプラ板の上に載せます。今回はファイルケースを使用。ファイルケースは安いし、レジンがくっつかいないのでいろいろと使えて重宝します。(色付きのファイルケース
さて、エポキシレジンを立体成型するための、両面シリコン型制作の第2部としまして、「しずく型編」を数回に分けで公開していきますので、ご参考になさってくださいね。前回は立方体を立体成型するための両面シリコン型の制作工程と、成型、加工についてみていただきました。立体成型では立方体が一番簡単なので、最初に見ていただきました。そちらの方はまだサンプル作品ができていませんので、その作業と並行して、ペンダントやピアスなどのパーツ製作に使える、しずく型と球体の両面型の作り方と、成型の仕方についてご
こんにちは☺️朝からゴミ当番で投稿が遅くなりました。そして…本日の作品は…ないっ💦ゴールデンウィーク予定が色々ありまして💦制作時間が…そんなこんなで…どんなこんなで⁉️以前制作していたプレートに穴を開けてみました白い壁に飾ったら、なんだか可愛くない⁉️で、これらをイベント時にはどうやって飾るかと言うとイベント直前にダイソーで見つけたこちらの有孔ボード300円!もうね見つけた瞬間感動しちゃいました!これだけでもおしゃれなのにな、ん、と!リバーシブルブルどち
しずく型と球体の両面型を、シリコンで取ります。シリコンはKE17を使います。のっぺりとした形状の両面型を取る場合、ちょっと硬めのKE17の方が適しています。もっとも私はもう20年以上KE17で型取りをしています。気温の変化による影響も受けにくいですし、初心者さんでも扱いやすいと思いますよ。1回目はこちら2回目はこちら3回目はこちら4回目はこちらそれでは順番に見ていきましょう。むずかしく考えないで、ひとつひとつの工程をご覧くださいね。ラッカーが
香水瓶の形をしたレジンの中に、ミニバラを閉じ込めた新作『薔薇の香水瓶』を制作しています。その制作の様子をちょっとご覧いただきましょう。両面シリコンモールドでの立体成型です。レジンの中にドライフラワーを封入して作るレジンフラワーで、一番重要なのはなんといっても花の美しさです。外側のレジンが綺麗でも、中の花がしわくちゃだったり、色が悪かったりしたら、当然見た目の良くない作品になってしまいますよね。ですからきれいなドライフラワーを作る必要がある
シリコンの両面型の制作の様子を、引き続きご覧いただきましょう。昨日の続きです。まずセロテープを取り除きます。ゴムを取り出します。ゴムの下に入り込んだシリコンを丁寧にカットします。厚紙のまわりのシリコンもきれいに取り除きます。原形の下に入り込んだシリコンをカットして取り除きます。※本来は原形の下にシリコンが入り込まないように、すき間をあぶら粘土で埋めるのですが、今回はそうするよりも、あとでカットした方がいいと判断しました※シリコン同士
SHEINでお買い物して楽天ポイントも貯める裏ワザはコチラ⇒★『SHEINでお買い物して楽天ポイントも貯まる裏ワザがコチラ』❣️新規ユーザー限定25%OFFクーポン❣️SHEINアプリで54ZDMと検索、または🌟リンクをタップしてね!ここからお得なクーポン貰おう❕💰新規ユーザー…ameblo.jp❣️新規ユーザー限定25%OFFクーポン❣️SHEINアプリで54ZDMと検索、または🌟リンクをタップしてね!ここからお得なクーポン貰おう❕💰新規ユーザー限定25%OFFクーポン🌟S
プラモデルやエポキシレジンの仕上げや表面の保護にトップコートとニスを試しに塗ってみました。使うのはこれ↓左から2023年4月にダイソーで販売していたトップコートつやあり真ん中の2021年に購入したセリアのつやだしニス右の2023年4月にダイソーで販売していたトップコートつやけしを硬化したエポキシレジンに塗ってみました塗ってみたけどよく分からないトップコートつやありはツヤが出てサラサラでしたツヤ出しニスはツヤがあり、何故かザラザラに……トップコートつや消しは、ツヤがなくなりまし
こころときめく大人のためのボタニカルハンドメイド教室♪千葉県/南流山駅・平和台駅花で癒され元気になれるUVレジン・ハーバリウムレッスンオンラインレッスン受付中♪詩季彩やすだゆみこですプロフィール/レッスンポリシースケジュール/ホームページレッスン一覧いつもご覧いただきありがとうございます。今朝のニュースで日本の小惑星探査機のはやぶさ2が小惑星リュウグウから地球に届けたカプセルが相模原のJAXAの施設に届
立方体のエポキシレジンにバラを閉じ込めたレジンフラワーを、15年ぶりに作りました。まだ完璧ではありませんが、とにかく一番むずかしいバラでここまでのレジンフラワーが作れた、ということで、完全なキューブの中に花を封入する制作方法は、完成したと言っていいと思います。もう少し自分自身が満足のいくレジンフラワーが作れるようになったら、シリコン型の作り方から成型の仕方までをマニュアル化する作業に入ろうと思います。それでは見ていただきましょう。
今回はエポキシレジン(樹脂)に初挑戦!水表現の為にUVレジン、リアルスティクウォーター、モデリングウォーターを使ってきましたが……光栄堂模型用モデリングウォーターNW-01Amazon(アマゾン)1,320円${SHOP_LINKS}KATOリアリスティックウォーターC121124-338ジオラマ用品Amazon(アマゾン)2,811〜4,252円${SHOP_LINKS}UVレジンはダイソーのレジンでUVライトを当てて硬化しても表面がベタベタとしてしま
私にしか作ることのできない、2液エポキシレジンで制作したレジン作品。『絶対に売らない』と決めていた作品を、今回手ばなすことにしました。私は新しい作品を作る時に、『新しい技術』『新たなデザイン上のアイディア』を、必ずひとつは取り入れて、それを制作を通して修得することで、絶えず向上し続けるようにしてきました。37年間、そうした試行錯誤を積み重ねて修得した技術で作られた作品をご覧ください。他にも販売作品はあります。気
最近はレジン教室やレジンスクールが増えましたね。とてもいいことだと思います。でもそれらのレジン教室はほとんどがUVレジンですね。どうしてエポキシレジンをお教えする教室やスクールは少ないのだろう?と思っていましたが、よく考えますと当然のことなのですよ。大手化粧品メーカーの海外プロモーション用に依頼されて制作したハーブを閉じ込めたレジンフラワーUVレジンはとても簡単です。ミール皿や市販のモールドに、金属パーツや押し花などをUVレジンと入れて、UVライトに当て
台風やら何やらでサーフィンできないモヤモヤいやいやボード壊れたからやん。そう先日割ってしまったサーフボードをセルフリペアしちゃいます。勿論ど素人です。こんな感じにデッキ(乗る部分)だけ割れたEPSボードド初心者向けに言いますと(私がそう)一般的なサーフボードはPU(ポリウレタン)とEPS(エポキシ)ボードがあります昔はボードといえばPUでしたが最近は軽量のEPSが主流です一時より値段が下がりましたが若干EPSの方が高いです。ソフトボードorモールドボー
今日はテキストとはちょっと違う作り方をご紹介しましょう。ようやく晴れたので、農産物直売所へ行って地場産のバラを買ってきました。このバラをドライフラワーにして、キューブのレジンフラワーを作ります。まず最初にキットの資材のネットを仕込む容器の高さに合わせてカットして筒状にしてホチキスで止めます。通気性のあるキッチンペーパーなどを筒の幅にカットして、セロテープで止めます。こんな感じに作ります。容器に埋設材を2センチほど入れてバ
頼まれ物の、ウインカーとテールランプのレンズを複製していました。普通は透明エポキシレジンを使いますが、FRPに使うポリエステル樹脂で良いとのことだったので試しました。最近はポリエステル樹脂ばかりなので使い勝手は心得たモノ、価格は断然安いし、気泡も簡単に埋められます。半透明だけど良いの。タイトルはファイバー無しだけれど、便宜上でFRPでね。けれど硬化後が固くて、固まった湯だまりが切り離し難い。シリコンゴムの型が壊れていきます…。シリコンゴム型に樹脂を流し込み、す
※この記事は2025年3月に更新しました※まず最初に、レジンに生花を閉じ込めることはできません。また、プリザーブドフラワーを入れて固めることもできません。どちらもレジンの中で劣化してしまいます。ですので、ドライフラワーか押し花にした花、ということになります。レジンに花を封入してアクセサリーなどをお作りになったことのある方でしたら、おそらくはご経験があると思いますが、完全にレジンの中に密閉されているにもかかわらず、数ヶ月、早いものでは数週間ほどで徐々に色が抜けたり、茶色っぽく変色
レジンアートなどに使用するエポキシ樹脂(レジン)に前回初挑戦してみました前回のブログはこちら↓『エポキシレジン!エポキシ樹脂に初挑戦!エポキシ樹脂のやり方。ジオラマの水表現』今回はエポキシレジン(樹脂)に初挑戦!水表現の為にUVレジン、リアルスティクウォーター、モデリングウォーターを使ってきましたが……光栄堂模型用モデリングウ…ameblo.jp今回はレジン着色料で着色に挑戦します※エポキシ樹脂(レジン)を着色する際は、エポキシレジン用の着色料を使用しましょうダイソーで発見しまし