ブログ記事48,899件
会議報告書会議名ひたちなか市の環境を良くする会令和6年度第13回役員会出席者■小川能登原口磯前大内斎藤厚見栗田■環境政策課――開催日時令和7年3月27日(木)午前9時30分~11時55分開催場所ふぁみりこらぼ102研修室記録者栗田1.各分科会・委員会活動報告(1)ごみ問題分科会・分科会の開催なし・3/29に段ボールコンポスト講習会を開催する(2)温暖化防止分科会・次回の分科会で、日製水戸事業所の岩田さんに、サギ山が自然共生サイト
これは、桃屋の穂先メンマやわらぎのびんとふたです。さてどう分別したらいいでしょうか?ヒントは、ラー油を使ってるってことです。ふたは、「燃やせないごみ」でいいんですが、問題はびんです。一般に中に油分の含むものが入っていたびんは、「燃やせないごみ」出します。例えば、ラー油やごま油、普通のドレッシングなどです。ただし、中の油分をきれいに洗浄すれば、「びん・缶・ペットボトル」で出すことができます。このビンは、中身を取り出して軽くすすいだだけで、ほとんど油分がないので、食器を洗う時にもっ
発砲スチロール箱を使って、クワイを栽培するようになって…今年で4年目になります。リンゴ箱の大きさの箱なら3~4球を植えると、年末には40個前後のクワイが収穫できます。クワイも連作はダメということですが…クワイの花を見たくて、6年ほど前に植えたプラスチックの漬け物樽では、今年も芽を出しています。無肥料で植えっぱなしの樽では、さすがに花を咲かせなくなったのですが…消えるということは無いので、連作は大丈夫のようです。植え付けは…スチロール箱の底に、ひとつまみの油粕を入れ、その上に土を入れ
和歌山県白浜町をぶらぶら。白浜といえば、「温泉」、「アドベンチャーワールド(のパンダ)」、「とれとれ市場」が見どころ。しかし、我が家にとって一番面白かったのは、磯遊び。実は、白浜随一の景勝地の円月島を臨む海岸が、磯遊びに最適。道路端ではカップルが円月島をバックに記念撮影をしているが、我が家はカニ釣りに夢中。浅瀬にカニがたくさんいて、近くで拾った魚を切り身にしてカニ釣りに励む。これが、釣れそうで釣れない。餌にはすぐに飛びつくが、なかなか岩か
日本一スカートが短い?滋賀県で発令された「痴漢等多発警報」-週プレNEWS(2012年10月6日12時00分)滋賀県で「痴漢等多発警報」が発令されたのは9月8日のこと。気象庁が出す大雨洪水警報でも暴風警報でもない。痴漢―。痴漢に注意せよという警報だ。滋賀県はかつてネット上で、「女子高生のスカートが日本一短い」と話題になった県。今から5年前、週プレでもこの滋賀の女子高生の「日本一ミニスカ伝説」を検証する記事を掲載したことがある。というわけで、5年前に滋賀県内でスカートの短さナンバーワ
実は数ヶ月前に耕運機を家の前の坂から誤って転げ落として壊してしまったのですが、それ以来とても忙しくて直せずに放って置きました。そこで今日は曇りですが昨日たくさん雨が降ってやりたい畑仕事ができないのでこの壊れた耕運機を直すことにしました。耕運機は坂を下ろうと押している時に突然操作が効かなくなって曲がれずに、2mくらいの坂を転げ落ちてそのまま倒れてしまいました。ほぼ1回転してしまったので耕運機自体の重さで押すときに持つアームの部分が下敷きになって曲がってしまいました。エンジンもアクセル全開のまま
6/18(月)「静岡梅ヶ島まるうめのお茶」購入。まあまあかな。~以下「まるうめ茶」の説明~静岡大学農学部農業ビジネス起業人育成コースより2007年9月に文科省の補助金交付を得て始めた事業、梅ヶ島大代地区を拠点に農業環境リーダーの育成のため「農業環境演習」の授業の一部として取り組みを始めた際に大きな関わりを持ったところから、現在も農場と交流しています。つきましては、下記のとおり特別価格で販売いたしますので、よろしくお願いします。小売価格1袋(200g)1,200円(近
無顎類(円口類)頭甲網ヤツメウナギ科北海道レッドデータ絶滅危機種ミツバヤツメ希少種シベリアヤツメ地域個体群道南のスナヤツメ個体群、道南のカワヤツメ個体群春から夏にかけて産卵するヤツメウナギ。北海道では、明治の開拓時代から漁が行われており、石狩川水系、後志支庁尻別川がほとんどだが、後志支庁朱太川、桧山支庁後志利別川でも漁獲されている。エラが片側に7つあり、本当の目と合わせて8つ目があるように見えることから、そう言われているが実際はウナギの仲間ではない。このヤツメウナギは近
これは……?!谷地頭から立待岬に向かう路上にある標識です。カエルを横切るタイヤの跡、相当シュール。函館山のふもとは絶滅寸前のエゾヒキガエルの生息地だそう。よろよろと道路に出てきてしまうカエルくんに気をつけて、ということですね。近くの函館八幡宮の境内には、エゾヒキガエルの棲む勾玉の池があります。池の中には、お~!カエルの卵がプクプク浮かんでいます。看板によると、卵から成熟するのはわずか0.03%とか。まあ、これが全部大人になっても大変ですが、無事に大きくなって
我が家の庭に咲いたチューリップですやたら背が低く花は他のものより大きめ通常6枚のはずの花弁が5枚左下の花弁は幅が広くなって裂けている茎の途中から葉と花弁の中間様のものが出ている通常3裂のはずの柱頭が4裂通常6本のはずの雄しべが7本花弁も7枚に増えている柱頭が4裂雄しべは4本しかない唯一正常な形もう1本の赤いチューリップは雄しべの数こそ6本だったがそのうちの1本が花弁化しかけていた(変形が微細で写真に写り難いので撮影しなかった)チ
連休に入ると、稲作農家では「苗代つくり」が盛んですが…昨年までは寒冷紗1枚で、育苗箱を覆っておくだけで大丈夫だったカラス対策ですが、今年は二重にしても寒冷紗を破られる苗代が続出です。蒔かれた稲は「立ち枯れ病」などを防ぐため、農薬に漬けてから蒔かれるので…カラスは寒冷紗に穴を開けても、これまで稲は「食べない」と思っていました。でも何度も穴を空けるということは…やはり食料と思っているのでしょうか?寒冷紗を二重にして、キラキラテープや防鳥用の黄色いテングスを張っても…カラスの寒冷紗の穴明
☆どんよりとした梅雨空の下、いつものトタン屋根車庫へ、徒歩で社長出勤中のこと(笑丁度目線の位置に、↓こんなものが、電柱に巻かれていた。↓上を見上げると、鳥の巣を発見。はて、どんな鳥かと推測。野鳥が野山ではエサが少なくなったので、住宅街まで下りて来たのかな?エサと言えば、週2回の家庭ごみ出しの日があり、カラスがごみをあせって、ちらかっていることが多くなった。
京王線多摩センター駅から2つ先に南大沢駅があり、そこから車で10分ほどの位置にパルシステムさんの南大沢センターがあります。昨年11月に行ってみたら、広~~~い敷地がすご~~~い量のクズの葉だらけ!!そちらに昨年から除草ヤギが入ると聞いていましたが行く機会がなく、昨日午後に行ってみたら・・・前回とは大違いでかなりすっきり!!大きな建物の日陰で、働き者4匹が休んでいました~かなり遠くからの撮影。小屋はさらに高い位置にあり、離れて2つ見えました。木の新芽を食べています。30分