ブログ記事230,163件
先日、足助の骨董品屋さんで飴色のツゲ櫛をみつけました(*^-^*)そっと手にとって歯の部分を触ってみると、なんともいえない滑らかな手触り。・*☆私の髪は手櫛でも絡まりやすい厄介なクセ毛なのですが、この櫛(右)だとすぅっと通るんです(*^-^*)真ん中の櫛はうなじの髪をとき上げたり、髪をまとめるときに重宝します。左の櫛は使い方がわからないのですが、なんだか絵になるので買ってしまいました。ツゲ櫛は、月に1度ホコリを取り除いた後椿油を浸してお手入れするそうで、綺麗な飴
「これ、小回りが利かないっ!」との、息子からのクレームで、CR-01ウニモグを簡易4WS化してみました。必要なものは、サーボとサーボセイバーと受信機からの線を2つに分けるY型のコネクターのみです。後ろのサーボには、以前購入したプロポセットに付いていた、SANWAのSX-131を使いました。Y型のコネクターを使って前後2つのサーボを動かすだけですので、それぞれを調整することができません。ですので、後ろのサーボは逆位相にするために、セイバーを上向きに取り付ける必要があります。・・・のはずでし
先日作成したホイールにベアリングを取り付けます。シャフトの太さをどれくらいにするか色々と悩みましたが、結局、手持ちのベアリングが3個ありそれを使う事にしました。ベアリングの外径は32mmでシャフトを通す内径は12mmで厚さは約10mmです。シャフトは、取り付けやすさを優先してM12の長ボルトを使用することに。これも手持ちのステンレスの物があります。コンパネを切り出してベアリングがきつく収まる大きさに穴を開けます。これには自由錐を使います。刃物の位置合わせの冶具の目盛りが読み取り
いやぁ~、家にある藤子・F・不二雄作品の資料を全部確認してスキャンするのに時間がかかってしまったよ。貴重で折り目を付けられない物もあるのでデジカメで撮影して画像修正したり・・・お金にならないのに、よくやるよね、俺って・・・・・では早速始めましょう。藤子・F・不二雄のGUN世界第1回「ドラえもんワールドのGUNリアル・西部劇編」作者の藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)先生は大の西部劇好きであられた。それは様々な作品にも現れており、特に一番の作品数を残された「ドラえも
楓篭花入『楓籠花入』手付南紀紀州熊野地方は、檜細工の籠が古くから作られています。掛置兼用
昨日の地震で飾っていた超合金のマジンガーZが倒れてしまい、頭のパイルダーが行方不明となってしまった。TV版の最終回も倒れた時にゴロン・・・とパイルダーが外れてしまったのを思い出し、「アレって、ただ乗せてるだけ?固定してないの??」と幼少の頃に思った。・・・・・早くパイルダーを探そう。藤子・F・不二雄のGUN世界第3回「ドラえもんワールドのGUN道具・その他編その2」前回は主に大長編で使用した銃をピックアップしたら、ショックガンだけでもあんなにあるとは・・・とにかく続きです。熱線銃
草刈機を持って近くの畑へ行くのに車で行くというのも何なので自転車で行った。草刈機を担いで片手でハンドルを握り、自転車を運転するのは不安定だ。自動車も通ることだし危険極まりないと思った。姪が高校卒業して要らなくなった自転車をくれた。ちょっと小さめ黄色、前のハンドルのところに籠が着いていた。サドルが低いので高くしようとしたが取り付けのパイプが短くサドルを高くすると取り付けのパイプ部分から外れてしまった。仕方なし改造した。ステンレスの長いパイプをサドルのところへ取り付け車体のパイプに突っ込むと微妙に
今回作ってもらった小屋は、天井を高くしてとお願いした。その一部屋にホームセンターで買ったカラーボックスを置いてみようとふと思った。カラーボックス一個と床から天井までの高さの寸法を測った。合計3個積めるだろうか・・・・計算上は3個積むと、ぎりぎりだった。本当はどうだろう・・・・。カラーボックス3個を実際に積んでみた。最後に積んだカラーボックスの一個はほとんど天井へぶつかった。しかし、椅子に載って一番上に積べきカラーボックスが斜めに傾かない様、水平にしてスライドさせたら天井の間に具合よく移動して何と
3月はいつも以上にいろいろありました。昨今の温暖化のためか、季節外れの暖かさの日もありましたが、かなり寒い日もありました。寒暖差攻撃には参りました。彼岸ごろから寒さは緩み、月末には、桜も咲きました。中旬には祖父母の法事を行いました。旧友が帰郷したので、飲み会がありました。囲碁は、32勝14敗1打掛。公式戦は3勝1敗準優勝!決勝戦は信じられない逆転負け。まだまだ修行が足りません。みどり会は15人参加と大盛況!伯仲の激戦の連続でした。私は、久々の全勝優勝!棋譜並べは48局。「一碁一
6/7東京大神宮へお参りに行って来ました~☆東京大神宮は、恋愛成就の神様がいるトコなんです。恋愛運悪くてね…。もうアイドルでも芸人でもない、リアルを追い求めようとの事で、友達と行こうって話になりました。調べた処、この神社のお守りはスズランモチーフで可愛いスズランは私の誕生花なんです。おみくじも、結構当たるらしいですネ。13:30に飯田橋駅待ち合わせ。各駅停車に乗った処、13:30には間に合わない事に気付く。ヤビャー…。10分程友達を待たせて到着。友達「青
女優の黒柳徹子(73)の母でエッセイストの黒柳朝(くろやなぎ・ちょう)さんが16日午後4時31分、心不全のため東京都内の病院で死去していたことが28日、分かった。95歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者のみで済ませた。喪主は長男紀明(のりあき)氏。1982年に出版した自伝「チョッちゃんが行くわよ」は、87年にNHK連続テレビ小説「チョッちゃん」としてドラマ化されるなど話題を呼んだ。朝さんは、岩見沢高等女学校を卒業後、東京の音楽学校に進学。父の反対を押し切って、同じオーケストラの団員だっ
芸能人だとマツコ・デラックス、石ちゃん(テレビの温厚な態度は営業だとか)、ジャイアン(笑)など、一般人にもデブはなぜか態度がでかいのが多いですね。(むろん例外はありますが)では、「なぜデブは傲慢な奴が多いのでしょうか?」それが私の長年の疑問でした。その答えは食事の摂り方にありました。私もデブという程ではありませんが、お腹が中年太りでポコっと膨らんでいます。それで長年ダイエットを色々試しているのですが、最近始めたダイエットで効果有りなのが、通称「噛む噛むダイエット」というもので、
ノーマルなコスモスよりも、キバナコスモスが主力の畑です。
ある日のオイラのお昼ご飯♪(^o^)丿この日は、ラーメンショップさんの名和店(東海市)にお邪魔しました。が、しかし!!カーテンが引かれて、どうやらシャッターだったみたいです。営業時間を撮影中に、なかから店主さんが出て見えて・・・、「ごめんね~、また来て・・・、くれるかな!?」「いいとも~っ♪」(^o^)丿ってなもんで、お昼は昨日の記事の三宝亭さんで、その夜、出直しました。ラーメンショップさんといえば、そのリーズナブルなお値段が魅力でもある。ラーメンは今でこそ550円だが、前まで
権堂(ごんどう)駅に到着です。地上部分の構えは似たり寄ったりなので、いきなり階段途中からです。イトーヨーカドー口は店の開店までは開きません。公衆電話ボックスや証明写真機がビルトインしています。程なく改札口前に到達ですが、例の如く、タイムトリップを開始します。2016年5月に参ります。市役所前駅からの、ひと駅乗車でホームに立ちます。権堂駅は1926年(大正15年)6月28日開業。当初は長野駅前への乗り入れが果たせず、この駅が起点となって、須坂駅までの長野線が開通します。そのため、長
藤子・F・不二雄のGUN世界第6回「ドラえもんワールドのGUNオマケ編」一週間くらいかけて、大全集「ドラえもん」全20巻+てんとう虫コミック全45巻+プラス全5巻+カラー作品集全6巻+「ぼく、ドラえもん」創刊号~25号を確認した際に、『・・・コレ、どうなのよ?』と、躊躇した銃がありました。今回は、その分類・扱いに困った珍銃・迷銃を集めましたので紹介します。ライオン仮面とオシシ仮面を葬った敵の銃てんとう虫コミック3巻『あやうし!ライオン
ミスター日本であり、日本人で初めてのミスターユニバース世界三位。日本アームレスリング連盟会長、元国際プロレスレフリー。体の張りは心の張りだ!のモットーで今も各種スポーツの選手を指導されている、わが国筋肉界の巨人である。その彼が数年前、新浦安祭に元国際プロレスのレスラーとTシャツや食べ物の店を出されていたのに偶然出会った。私も自宅にジムを作り長く筋トレを続けていると自己紹介すると、奥様が記念写真を撮ってくださり、色紙まで頂いた。その時のブログの記事の写真は、Googleで遠藤光男と検索すると今も
大雪になったこの日の参加者は5人大雪警報が出て、交通渋滞が起こるほどの道路状況の中を参加された方、お疲れ様でしたこの日は、前に配られたプリントの「日常会話でよく使う単語」を使っての単語練習でした任せる、気になる、質問、なるほど、出かける時は気をつけて、失敗(ミス)突然(いきなり)、厳しい(つらい)、面倒、返事下さい、何でも結構です、覚える誤解、どうやって表わすの?、当たり前(当然)、笑う、慣れる、思い出す、他例えば、なんとかなるの21単語です「気になる」:指文字の「ぬ」を作り、
老子第六十三章原文爲無爲、事無事、味無味。大小多少、報怨以徳。圖難於其易、爲大於其細。天下難事必作於易、天下大事必作於細。是以聖人終不爲大、故能成其大。夫輕諾必寡信、多易必多難。是以聖人猶難之、故終無難。書き下し文無為を為(な)し、無事を事(こと)とし、無味(むみ)を味わう。小を大とし少を多とし、怨みに報ゆるに徳を以(も)ってす。難(かた)きをその易(やす)きに図(はか)り、大をその細(
貼り付けた画像は一昨日の桜巡りのものです。次の週末は散ってしまっているかと。大阪万博が直前となったわけですが、盛り上がりを実感できないまま、時は流れて行きそうです。諸外国も力の入れどころが見えて来ないと言うか、別にどうだっていい感じの空気感ですし。開催期間中に大阪界隈を往復する事にはなりますが、万博に行く選択肢はほぼ薄めです。それだけ、楽しむことのチャンネルが多様化した証なんですけどね。12日後に出発する旅行のメインは愛媛県松山市の伊予鉄道になりますが、途中、新型電車が走り出した場
切腹した別式女(べっしきめ:女武芸者)江戸時代後期の寛政年間(1789~1801)に書かれた『黒甜瑣語(こくてんさご)』という随筆のなかに「諸大名の中に「別式(べつしき)」といって、大小を差した女がいる。眉を落として、眉を引かず、青く眉の跡が残っている。着物もきりっと着て、長い裾を引きずってはいない。まことに女らしいところなど全然無く、勇ましい格好をして、どの女も利かぬ気な顔をしている。尾州・紀州・水戸の御三家をはじめ、加賀・薩摩などに特に多い」とある。この「別式女(べっしきめ)」という
この日は、新規の方、他サークルからの参加者など総勢11名でしたまず、米子の手話サークル「あおぞら」に見学に行ったメンバーが、紹介してくれた「グーの手で表現できる手話」を私たちもやってみましたたくさん出てきましたよ「頑張る」「休み」「病気」「作る・壊れる」「印鑑」「テニス」「残念」「良い」「工夫」「大変」「面白い」「ドラマ(演劇、芝居)」「朝」「サークル」「年」「的」「認める・認めない」※負けるの表現として、「認めない」と同じ手話表現をされた方もおられました「逃げる」※災害時、
今夜の出題です。毛の生えた棒を前後、左右に一生懸命動かしていると、白い液がだらだらと垂れてくるものは何でしょうか?↓(答えは↓)答え:歯磨き
タッシリ・ナジェールにある岩絵最古の岩絵が描かれた狩猟民時代のもので、2万点ある壁画の中で、最も有名な、高さ3Mの「白い巨人」たくさんの動物が生息していたことが、伺える・・地名セフャール仮面をつけた円頭の女性・・地名・セファール最古層の壁画が描かれた洞窟にて・・地名・タンズマイタク等身大の射手・・地名・ティン・アボテカ白いので白セファール
老子第四十八章原文爲學日益、爲道日損。損之又損、以至於無爲。無爲而無不爲。取天下常以無事。及其有事、不足以取天下。書き下し文学を為(な)せば日々に益(ま)し、道を為せば日々に損(そん)す。これを損して又(ま)た損し、以(も)って無為(むい)に至る。無為にして為さざるは無し。天下を取るは、常に無事を以ってす。その事有るに及びては、以って天下を取るに足らず。英訳文Themoreyoulearn,
勿体ぶり失礼しました。停留場に到着です。広い通りの中央部に、安全地帯が設けられています。この至近距離が、何十年も停留場との導線になっていました。如何に駅構内に乗り入れる事が難しいかを実感させられます。電鉄富山駅・エスタ前停留場は、1913年(大正2年)9月1日開業。富山駅構内への乗り入れが果たされるまで、当停留場が拠点停留場の役割を担っていました。当停留場折り返し、始発、終着の車が多数ありました。左側が南富山駅前方面、右側が富山駅、大学前、岩瀬浜方面の乗り場となります。ラッシ
いやぁ~、藤子先生ネタを書いているワリには閲覧数が増えませんな(笑)。やはり、マニアックな物の方に偏りすぎると皆さん、引いちゃうんですかね?・・・とにかく今回のスキャン準備が一番大変でしたよ。誰も誉めてくれないのによくやるわ俺も・・・・・楽しいから別にいいけど。藤子・F・不二雄のGUN世界第2回「ドラえもんワールドのGUN道具・その他編その1」前回は「ドラえもん」に登場する実在の銃と西部劇をとりあげましたが、今回は『銃』の特徴を模した未来の道具などを取り上げてみます(数が
畑のスケール感を表現するのは、本当に難しい事を改めて感じます。
もう9月なんだぜ、知ってるか?おれは知らなかったぜ!なぜかってば、この俺様は時間と切り離された異次元空間に住んでいるからだ!わかったか!おれにとっては時間も空間もまったく関係ない!おれにとって必要なことは、おれの存在とその可能性だけだ!で、その存在と可能性とは?それがいまだにわからないんだよなァ・・・。
「禿(かむろ)」の話江戸時代に遊郭などで上級遊女の使い走りをした少女のことである。かむろはもと髪を剃った者の意味であるが、うなじで切り揃え、あるいは結髪した児もかむろと称した。岡場所では「こじょく(小職)」と呼んでいた。あどけない姿で、駆け回り愛嬌を振りまいて、艶めかしさと美しい色彩を添えていたものである。なお、禿と言う語源は、まだ「陰毛が生えていない」つまり禿(かわらけ)であって、一人前の女ではないと言う、如何にも花柳界らしい意味から出た言葉である。