ブログ記事230,191件
完成した「福井美少女図鑑」を受け取る来場者ら=福井市のベルでhttp://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100201/CK2010020102000010.html「福井美少女図鑑」が完成モデルは地元女性地域のファッション情報を地元の“美少女”がモデルとなって紹介するフリーペーパーの福井県版「福井美少女図鑑」が完成し、31日、福井市花堂2丁目のショッピングシティ・ベルで先行配布された。美少女図鑑は「東京発ではなく、地方からファッション情報の発信を」
キバナ系だけで纏められた区画もしっかりとあります。どちらの方が魅力的に映るでしょうか。
納得の撮れ高を得て、裾野市から離れます。次に向かったのは、富士宮市の田貫湖です。夏場のアウトドアレジャーのシーズンがひと段落し、ひっそりとした湖畔になっていました。
灰の手入れ篩風炉用100~120目(初めは80目程度う)炉用8目<目の粗さについて>ふるいの目の粗さの単位には、本目とメッシュの2種類があります。違いは、下記のとおりですので、ご確認の上お求め下さい。●本目・・・・1寸(約3.0cm)の中に目がいくつあるかを表示します。●メッシュ・・1インチ(約2.5cm)の中に目がいくつあるかを表示します。したがって、本目数×80%程度がメッシュ数になります。風炉灰は、炉で使用した【炉灰】を篩って生成します。使われた炉灰はサラサラに
オリジナルの品種とキバナ系の品種を複雑にブレンドした区画もありました。
きょうは、曇りのち晴れ。ただいまの気温18℃。きょうは何の日?「博士の日」⇒1888年のこの日、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898年に廃止された。熊野市紀和町で「フジの花」が咲いてると
和食は出ないの?昨日の朝日新聞に「宮中晩餐会和食は出ないの?」という疑問投稿に対して、答えが載っていました。「宮中晩餐会」とは国賓として来日したVIPを皇居・宮殿に招き、天皇、皇后両陛下が主催して催される宴席です。晩餐会を担当する宮内庁式部職によると、メニューはフランス料理が基本です。明治期以降、日本も他国にならい、現在も、その慣例を引き継いでいます。(2015.6.3フィリピンのアキノ大統領来日時の宮中晩餐会)料理は両陛下や皇太子家の食事を作っている宮内庁大膳課が担当します。
本ブログにいただくお便りの中に、神戸メンタルサービスでビジョン心理学を学んだという方が何人かいた。その中で数人の方から、「神戸メンタルでは、このブログで指摘しているような激しい勧誘はありませんでした」というご指摘をいただいた。ここで注意していただきたいのが、本ブログは、今も形を変えて存在する自己啓発セミナーについて考察するブログであって、神戸メンタルサービスを対象とはしていない。そのため、一部の例外を除いて、神戸メンタルサービスについてはあえて言及はしてこなかった。ただ、ブログ・タイ
令和になって初めての散策です。これからもいろいろ巡って見たいです。令和元年5月2日(木)ゴールデンウィークと言うことで、圏央道や東名高速道路で渋滞がありましたが、何とか静岡市のトロっちさん家に到着しました。ちょっと休んだ後、日本平に連れてって頂きました。ここは久しぶりです。ここはかなりの人で賑わっていました。ロープウェイを乗る人の車は、混みすぎて車を入れていませんでした。ここに日本平からの眺望が楽しめる「日本平夢テラス」が、昨年11月3日に営業を開始しました。まだ半年しかたって
田舎町の住人になって45年。現在の独り暮らしを開始して丸18年が経ちました。もう、このまま独身で人生のシナリオは出来上がって行く事でしょう。誰に迷惑を掛ける事もないでしょうから、独身を貫こうと思います。私を回収して下さる、奇特な方がいらっしゃるのであれば、その流れに従うまでですが、その気配は全くないので(笑)。ちょうど今日からが仕事に復帰するタイミングとなり、このあと、午前8時の出勤に間に合うように、7時半頃には出発します。普段通りの生活に戻って行きます。久々の肉体労働ですから、筋
五月の華蔵寺の主役は、シャクナゲの美しい花です。華蔵寺の参道は、いつものように静謐でした。5月は、シャクナゲの花が多く咲くので、このシャクナゲを目的にお寺までいらっしゃる方も多いです。こちらは白いシャクナゲです。清楚で美しいです。こちらは、少し紅があり、華やかですね。シャクナゲを堪能しました。<今回ご紹介したお寺>華蔵寺(けぞうじ)〒690-1111島根県松江市枕木町205TEL/FAX0852-34-1241ホームページhttp://www.kezo
論語為政第二の四漢文子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而從心所欲、不踰矩。書き下し文子曰わく、吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(した)がう。七十にして心の欲する所に従って
今朝は三重県四日市市の三岐鉄道三岐線の沿線です。前日の夜9時には、三重県立北勢中央公園付近の車が置けそうな場所に辿り着いて、車中泊に至りました。その前に、昨日、淡路道を通って、本州に渡ってからの流れをざっくりと。往路と同じ、山陽道→新名神→名神と高速道路を進み、滋賀県大津インターチェンジで、国道1号に下りて、そして草津市から国道8号に向かいました。昨年取材した近江鉄道のうち、八日市線の近江八幡駅の画像が納得できるものが撮影出来ず、撮り直しをしたいなあと思い、現地に向かいました。夕方ラッシュ
老子第七十七章原文天之道其猶張弓與。髙者抑之、下者擧之。有餘者損之、不足者補之。天之道損有餘而補不足。人之道則不然、損不足以奉有餘。孰能有餘以奉天下。唯有道者。是以聖人、爲而不恃、功成而不處、其不欲見賢。書き下し文天の道はそれ猶(な)お弓を張るがごときか。高き者はこれを抑え、下(ひく)き者はこれを挙(あ)ぐ。余りある者はこれを損(そん)じ、足らざる者はこれを補う。天の道は余り有るを損じて而(しか)して足
【花入れの格】一真(格が高い):唐物の、古銅(こどう)、青磁、染付、赤絵、など。掛軸が真の位なら、花入も真の物を、使います。二行(普通):釉の掛かった、焼き物など。国焼物では、釉の掛かった「瀬戸」・「丹波」・「膳所(ぜぜ)」・「高取」・「信楽」・「萩」焼き等楽焼は、<草>の扱いをしますが、その形状によっては、<行>の扱いをする事もあります。(例えば、大樋焼の「大鶴首花入」や、宗旦好みの薄端鯉耳花入など)三草:素焼きの焼き物、木や竹(籠、瓢)で出来た物など。
うっかり八兵衛のうっかり『水戸黄門』の劇中において、八兵衛がついうっかりコーヒーを注文した、明治以降の歌を口ずさんだ、「ご隠居、ファイト!」、「この宿はサービスがいい」、「今がチャンス」などの言葉を使った、というもの。『トリビアの泉』で、八兵衛が出演した880話分を実際に調べたが、この種の「うっかり」は存在しなかったことが確認された。1970年放送の第2部から2000年放送の第28部まで30年間にわたり出演。この間に配役交替を経ること無く一貫して高橋元太
この日は、新規の方、他サークルからの参加者など総勢11名でしたまず、米子の手話サークル「あおぞら」に見学に行ったメンバーが、紹介してくれた「グーの手で表現できる手話」を私たちもやってみましたたくさん出てきましたよ「頑張る」「休み」「病気」「作る・壊れる」「印鑑」「テニス」「残念」「良い」「工夫」「大変」「面白い」「ドラマ(演劇、芝居)」「朝」「サークル」「年」「的」「認める・認めない」※負けるの表現として、「認めない」と同じ手話表現をされた方もおられました「逃げる」※災害時、
「切れる切れるよく切れる〜♪すっぱり切れて心も晴れる清春刃物は名刀だ〜♫」懐かしいテーマソングの”山崎清春商店”行ってまいりました子供の頃より聞きなれたCMソング一度は行ってみたかったお店ですお店の方にお聞きすると、平成に入ってもこのCMソングは使っていたそうです刀剣、鎧もアリマス大正8年創業の刃物専門店です。美術刀剣と刃物を一緒に取り扱う日本でも珍しいお店です。切れ味抜群の手打ち刃物をその目で確かめてみてはいかがでしょうかby尾道観光協会お店で懐かしいモノを発見肥後
イラクサ採取を予定していた6/25は大雨のため、断念しました。まずはイラクサの繊維のこと、下調べしようよ、と参加予定メンバーが工房に集合。先日東野が採取しておいたイラクサを観察。和紙の繊維として使う部分は、アイヌの人に習って茎の表皮部分。一番細く長い繊維が形成されているところです。使うのは外側の薄い一皮だけで、実の多い内側の茎や葉は使いません。どんな道具を使うとむきやすいのか…カッター、スクレイパー、ごぼうの皮むきグローブなどを試してみます。フキの筋をとるときのように先に刃を入れ、
三岐鉄道での撮影を終え、国道1号、国道23号をフル活用しての帰路に至るわけですが、穏やかにその道だけを突き進むという訳には行かず、いろいろと難局は付き纏いました。国道23号を走り始めたところで、途轍もない腹痛に襲われてしまいました。途中の沿道のコンビニのトイレに駆け込み、1波目は鎮まりました。お腹を壊す時、だいたい2波目が来ることは想定していましたので、同じ場所で長めの休憩を取ることをして、2波目の襲来もそれで対処しました。これで治まってくれたと思い、再び渋滞の車列に入って行ったんですが
イラクサの成長を見に、工房近くの群生地へ…。群生地探索の4月上旬に見たときには30センチほどだったイラクサ、茎もか細くみずみずしい状態でした。群生地到着。❝ぼわっ!!❞と繁茂している、草の群!ひゃー!わずか2か月ほどで、ずいぶん成長したね!(イラクサに声かけ。)もう背丈ほどあり、埋もれるように草の中に入っていきました。あった、あった!小さい時とはちょっと見た目は変わっているけど、しそのようなギザギザの葉っぱ、そして小さな棘。しっかりとイラクサの特徴を備えています。茎は固く、星
論語顔淵第十二の二十三漢文子貢問友、子曰、忠告而以善道之、無自辱焉。書き下し文子貢(しこう)、友を問う。子曰わく、忠告して善を以てこれを道びく。不可なれば則ち止(や)む。自ら辱(はずかし)めらるること無かれ。英訳文ZiGongaskedaboutfriendship.Confuciusreplied,“Youshouldguideyourfriendt
こんばんはわずか一日で復活!?ハイ、とても元気です。昨日も今夜も着物に着替え、お出かけ。こんな風にすれば自分で鏡に映して帯の写真も撮れることを発見。着物はストロベリー&チョコレート色のお気に入りのアンティーク。(リサイクル)帯と帯揚げは知人(恩人)よりの頂き物。パールの帯どめの帯締め、ガレージセールの掘り出し物。だから、ほとんどお金はかかっていません。楽しい趣味でしょ?このような着物なら、回るお寿司屋さんぐらいがピッタリ。(回らないお寿司に行けないだけじゃん
青梅マラソンで有名な青梅市は、東京都にあるにもかかわらず、それほどの開発をみない。地形の問題もあり、交通も利便とはいえない。そんな青梅だからこそ、昭和が残り、又昭和を残そうとする人達が居る。青梅の友人宅を訪ねた際、街角で出会う古い映画看板に釣られ、町を散策した。そこで見つけたのが「昭和レトロ商品博物館」古い商店を改造して作られた博物館には、懐かしの品々が並ぶ。昭和の時代の「薬のパッケージ」「煙草のパッケージ」「懐かしの飲料缶」など昭和の部屋や駄菓子屋が再現されているそれ以上に驚い
木工旋盤はあまり使うことはないのですが、以前作ったチャックは、材を挟むのに手間取るのでつくりかえることにしました。上のだと開け閉めする部分が8か所になります。youtubeの動画を参考に作ってみました。https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=NvGP-gD5zFU挟む部分を、大きな物から小さなものまで挟めるように改良(?)しました。爪の部分をひっくり返すともう少し大きなものも挟めます。これで、動かしてみてきちんと
踏切の観察が続きます。障害物検知装置も列をなしています。道幅の広い踏切での、折れ曲り式の遮断棒の設置は当たり前になっていますね。踏切を離れて先に進みます。広かった道幅が一気に狭まりました。宅地開発が進むまではこの幅が基本だったはずです。次の踏切のアプローチが確認できましたので、入り込みます。あらま、八幡前(はちまんまえ)停留場のアプローチでもあったんですね。踏切の観察の前に、此方を優先する事にしましょう。
安い骨董家具がないかと名古屋では有名なリサイクルショップの「キンブル」に行ってきました(*^-^*)お目当ての家具はなかったものの、着物コーナーが意外にも充実していて、私好みの粋柄ウール紬が157円、袷の八端が630円で売っていたので即購入しました(*^-^*)特に汚れもなく状態もよかったので、あまりの安さに値札の間違いでは?と思うほどです。。。買取金額が無料だと思うので、着物を売りにいくのはオススメしません☆☆キンブル市内店愛知県名古屋市西区新道1-
ジョギングを始め1年が経過。目標の5キロマラソンは未だデビュー出来ず。8月初旬、季節外れの風邪、ジョギングは一休み。3週間ぶりに代々木公園へ、代々木公園は木が多く、周囲に比べ温度が2,3度低い。森のところに来ると涼しい。公園入口久しぶりのジョギングで、通常は2周(4キロ)が1周をジョギングになった。あとは、公園を2周ウォーキングそれでもたっぷりの汗をかく。
青梅には今や日本一の映画看板絵師がいる。久保板観。彼が描く、懐かしの映画看板が、今や青梅の象徴的な物の一つになっている。久保板観は、中学卒業と同時に映画看板絵師を、独学で目指す。当時の青梅には三館の映画館があった。彼は自ら映画館に出向き、看板製作を頼むのだが、受け入れられなかった。それから三年後、彼の実力が認められ、三館全ての看板を書くようになる。斜陽の一途をたどる映画は、その後衰退し、青梅から映画館が全て消えていった。それから又時代が流れ、彼の努力と町の人の努力で、映画看板が復活し
昨日に続いて、今日はほぞの斜め加工をしました。斜めの部分のX線図は下のようになってます。直角より8度傾けています。まず、テープルソーを8度傾けて上の図で言うと上下の切り込みを入れます。次に角材をたてて、上の図のほぞの厚さ分の切り込みを入れます。下の様な加工になります。最初に左右の斜めの切り込みを入れて、角材を立てて切り落としてます。続いて、ほぞの横幅を狭くする加工をします。上の図で言うと、手前の部分に斜めに8度傾いた溝を掘ります。これは、昨日使った8度の傾斜持たせて