ブログ記事230,600件
高岡駅前を離れて、中心市街地に入り込みます。アーケードが組まれた、商店街を進んで行きます。日中の活気には程遠い午前5時台です。振り返りの画がこんな感じです。これから郊外に向かって進んで行く事になります。まさに路面電車の街を象徴する景色です。電線の地中化は進められて、電車の架線だけが空中を巡っています。観光案内の看板が各所に設けられています。冬場は大変な状態になるのでしょうけど、こうしてゴールデンウィーク後半の早朝を、特に支障なく移動出来ています。柱には富山の景勝地
最近、ビジョンダイナミックスで、精神科の医師から「抑うつ性心因反応」と診断された受講生がいた。「抑うつ性心因反応」は、自己啓発セミナーを受けた後に引き起こされる精神障害の一つである。その受講生がどの時点でその障害を発症させたのかは不明であるが、それでもその後、その受講生はビジョンダイナミックスのヒーリングセミナーを受け続けているという。精神科の薬を飲んでいるのなら、そうしたセミナーを受けさせるべきではない。それを判断し、止められる人間が、ビジョンダイナミックスにはいないのである。それはそう
まだまだ暑い日が続いていますが、手話の勉強も頑張りましょう今回の参加者は10人でしたプリントの単語や文章からプリントに載っているもの以外の表現方法●得意●間違えるダメ、バツ、間違っている、いけないなどの時は右手人差し指で「×」と空書きする●お見通し●なるほどはプリントに2つ手話表現が載っています(文章)◎今から手話を始めます◎いつもお世話になっております◎得意なことは絵を描くことです◎お待たせしました→こちらにどうぞ◎会議は何時ですか?●簡単●お大事に手の向きに
トレーナーズ・トレーニングを始めると、オリジナルセミナーという自分たちの自己啓発セミナーを作らなければならない。これが一番大きな比重を占めていて、2年間のうちに4回あり、このセミナー作りにほとんどの時間を割かれる。受講生はこのセミナーを作りたくて、このコースを受けるわけではない。「セミナー作りを通して、自分の人生のパターンを自覚し、それを癒すと、人生が進む」と、教えられるので、その言葉を信じて特に問題だと感じることもなくセミナー作りや勧誘活動に没頭している。だが実際は、セミナー作りから何を
和食は出ないの?昨日の朝日新聞に「宮中晩餐会和食は出ないの?」という疑問投稿に対して、答えが載っていました。「宮中晩餐会」とは国賓として来日したVIPを皇居・宮殿に招き、天皇、皇后両陛下が主催して催される宴席です。晩餐会を担当する宮内庁式部職によると、メニューはフランス料理が基本です。明治期以降、日本も他国にならい、現在も、その慣例を引き継いでいます。(2015.6.3フィリピンのアキノ大統領来日時の宮中晩餐会)料理は両陛下や皇太子家の食事を作っている宮内庁大膳課が担当します。
旧来の街道筋を進んで行くと、とても魅力的な看板と店構えのものが。検索してみると、立派なHPがあり、とても庶民には手が出ない鰻料理の数々が。より敷居の高さを実感して、この場を通過します。まだまだ、工事現場状態が続きます。再び線路際に出たところで、木野(きの)停留場の姿を視界に捉えました。
駐輪場は早朝にもかかわらず、満杯状態でした。駅ビルはリニューアルがなされて、平成後期らしいデザインになっています。このモニュメントは何を象徴しているんでしょうね。バスターミナルの外側を回り込む形で、軌道は進んで行きます。そして、次の大きなカーブで街中に入り込んで行きます。日の出の時間になりつつあり、随分と明るくなって来ました。旧来からの商店街の通りの真ん中に入り込んで行きます。
宗全篭花入宗全作手付置籠花入仙叟籠絵幅添宗全籠(そうぜんかご)は、久田宗全(ひさだそうぜん)好みの置籠花入です。宗全籠は、女竹を用い、底が長四角で、口は丸く編み上げ、底と四方に細い女竹を当てて藤蔓で粗く結び、口縁は真竹を廻して藤で止め、丸篠を二本合わせた手がついています。女竹:メダケ(雌竹)は関東地方以西の本州、四国、九州、琉球まで広く分布する多年生常緑笹の一種。主に川岸や海辺の丘陵などに群生する。稈の高さは2〜8mほど、直径1〜3cm程度で笹としては大きい部
ずっと発生頻度が少なかった台風でしたが、徐々に量産体制に入って来ているようです。今のところ、直接的な日本本土への影響は小さそうですが、巡り巡って温帯低気圧としてやって来る可能性も考えられます。直撃する台風の発生も、今後はありそうですから、地球は平常運転を維持していると考えた方が無難でしょうね。
【花入れの格】一真(格が高い):唐物の、古銅(こどう)、青磁、染付、赤絵、など。掛軸が真の位なら、花入も真の物を、使います。二行(普通):釉の掛かった、焼き物など。国焼物では、釉の掛かった「瀬戸」・「丹波」・「膳所(ぜぜ)」・「高取」・「信楽」・「萩」焼き等楽焼は、<草>の扱いをしますが、その形状によっては、<行>の扱いをする事もあります。(例えば、大樋焼の「大鶴首花入」や、宗旦好みの薄端鯉耳花入など)三草:素焼きの焼き物、木や竹(籠、瓢)で出来た物など。
風炉の灰を作る風炉の灰は炉の灰から取り分け、風にあてて乾燥し、ふるって雑物を除き、粒をそろえ、乳鉢に入れて、すって作ります。尉とともに元の灰に戻すことができるが、増えることは少なく、とこどき補充する必要がある。上げたらそのまま瓶などに保存して繰り返し使います。風炉の灰の粒度は、灰匙で押して、灰が締まって形が固定する程度が好ましく、粗ければ崩れやすく、細かすぎては押して固まりにくいものであります。炉の灰を作るにはかまどなどにできる生灰を集め、、一度ふるいにかけて雑物を除き、水に浸
カーボン貼るのに「オーバーレイ」って方法があります。ワーク(モノ)の上からカーボン貼る方法で型が必要でないので1個しか作らないというモノで使う方法で、NSのタンクはこの方法で貼ってます。。。。で今回はチャッピーのクランクケースカバーにカーボン張り込みます。こういう凹凸があると生地がなじまないので、ビニールに入れてバキュームポンプで引きながら硬化を待ちます。さてさて、10年ぶりのオーバーレイ&バキュームは上手くいくのか???
唐物籠花入霊昭女霊昭女(れいしょうじょ)は、やや長い目の胴に提げ手がついた唐物籠花入です。霊昭女の絵に描かれた籠からこの名があります。「霊昭女」とは、中国唐代の龐居士の娘の霊昭のことで、龐居士に劣らぬ禅学者でしたが、貧しいため竹籠を売って生計を支えていたと言われる人物です。霊昭女は、古くより禅宗の画題として用いられ、多くは少女が竹籠を下げた姿に描かれています。『居士分燈録』に「龐居士。諱蘊。字道玄。襄陽人。父任衡陽太守。士建菴修行。於宅西數年。全家得道。後捨菴下舊宅為寺。唐貞元間。用
蝉籠花入蝉籠花入(せみかごはないれ)は、藤組で短い手が付いています、掛花入として使われます。久田宗全好みで、床に掛けた姿が蝉に似ているところからの名といわれます。『茶道筌蹄』に「ト(藤)組蝉籠宗全好、トの手を油竹の手にかゆるは啐啄斎也、竹組にトの手を付たるは宗全也」とあります。
黒柳徹子は多くの出会いによりその人格を形成してきた。〇好奇心と度胸と元気が人との交流を深めるための源泉「徹子ザ・ベスト」(写真)の冒頭に「私は『好奇心』で出来ています」とあるように、彼女はいつも子どものようなフレッシュな気持ちで、人の話を聞いたり、時代背景を調べたり、好奇心のままに行動していた。そして、好奇心を保つ秘訣は「人でも自分でも、無理に『こうだ』と決めつけないことだ」という。そして、ここで本人が述べているように、「好奇心」だけでなく、「度胸」と「元気」が彼女の専売特許だという
静岡県静岡市駿府区丸子駿府匠宿には招き猫さんもしっかり居ます!おみやげ処「鞠子楽市」に・・・可愛い~~!!真ん中より右は陶器?左は張子?のような感じです。ここで作られてるようです・・・金谷土人形の招き猫さん、見事に昔ながらの趣があります!MADEINしぞ~かの民芸品です。福が訪れますように!
チャック・スペザーノは、1979年にセミナー講師として独立するとともに、ボブ・トラスクのARAS財団でもセミナーの講師を担当するようになる。栗原英彰と弘美も、ある時期まで、ビジョン心理学のトレーナーであると同時に、ARAS財団のARASティーチャーを名乗っていた(参照:「こころのビタミン」現代書林刊)。ARAS財団は、アメリカのセミナートレーナー、ボブ・トラスクが作ったセミナー会社である。このARAS財団は何者なのか、あまり情報がなくて謎であるが、ある一時期、日本人の間で流行したセミナーで
毎年のことながら、S陽新聞にはベスト8しか載っていないので、苦労して1回戦からの結果を載せます。大会の様子は「sssuuuの囲碁日記」http://blog.goo.ne.jp/sssuuu0706に詳しく書かれています。前者が勝者、カッコは岡山市以外の人です。今年は福山など広島県と大阪!(山陽新聞の販売エリアの岡山、香川、広島以外からは参加資格がないはずですが?)からたくさんの参加がありベスト8に4人入りました。2日目の組み合わせは再抽選されます。1組勝ち残り上野哲1回戦上野哲(
いやぁ~、家にある藤子・F・不二雄作品の資料を全部確認してスキャンするのに時間がかかってしまったよ。貴重で折り目を付けられない物もあるのでデジカメで撮影して画像修正したり・・・お金にならないのに、よくやるよね、俺って・・・・・では早速始めましょう。藤子・F・不二雄のGUN世界第1回「ドラえもんワールドのGUNリアル・西部劇編」作者の藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)先生は大の西部劇好きであられた。それは様々な作品にも現れており、特に一番の作品数を残された「ドラえも
(前の記事から続く)★今回の目的は、阪急三番街のキディランドに寄って、そのあと十三の女装スナック「芸ばぁ」に行くこと。大阪駅を降りたら阪急三番街に向かうのですが・・その前に、梅田ヨドバシをバックに自撮りしてみました。↑梅田ヨドバシをバックに自撮り。この画像と次の画像は、キヤノンのコンパクトデジカメ・PowerShotSX130ISで撮影。↑今回のコーディネートは、先週ナイスクラップのセールで買ったバックリボンブラウスと、だいぶ前にOlivedeOliveのセールで買った、チェック柄の
イラクサ採取を予定していた6/25は大雨のため、断念しました。まずはイラクサの繊維のこと、下調べしようよ、と参加予定メンバーが工房に集合。先日東野が採取しておいたイラクサを観察。和紙の繊維として使う部分は、アイヌの人に習って茎の表皮部分。一番細く長い繊維が形成されているところです。使うのは外側の薄い一皮だけで、実の多い内側の茎や葉は使いません。どんな道具を使うとむきやすいのか…カッター、スクレイパー、ごぼうの皮むきグローブなどを試してみます。フキの筋をとるときのように先に刃を入れ、
「奥歯が欠けた。バイオリンを挟む方の、左の奥歯だ。演奏しながら噛み締めているらしい。歯がひしめいてゴリッという音をたてるのは気づいていたので、いつかは欠けると思っていた。強く弾くような箇所で歯を食い縛り、楽器を顎で固定しつつ圧力を加えるからだ」と<美女>バイオリニスト・千住真理子さんの「日経」コラム<あすへの話題>『歯』(8月23日)は始まる。千住真理子!火山<憧れ>の美女――。「千住真理子はバイオリニスト。慶應義塾大学文学部哲学科卒。A型」とインターネット。「愛器は1716年製ストラディヴ
今回作ってもらった小屋は、天井を高くしてとお願いした。その一部屋にホームセンターで買ったカラーボックスを置いてみようとふと思った。カラーボックス一個と床から天井までの高さの寸法を測った。合計3個積めるだろうか・・・・計算上は3個積むと、ぎりぎりだった。本当はどうだろう・・・・。カラーボックス3個を実際に積んでみた。最後に積んだカラーボックスの一個はほとんど天井へぶつかった。しかし、椅子に載って一番上に積べきカラーボックスが斜めに傾かない様、水平にしてスライドさせたら天井の間に具合よく移動して何と
久しぶりに登山をしようかと思って、GPSと熊よけスプレーを買ったことは過去に書いた。この熊よけスプレーの専用のホルスターは、3000円近くする。なんとか安く済まそうと、いろいろ探したら、L型懐中電灯用のホルスターがちょうど良さそうだった。値段も298円と格安。で、それにベルトをつけて試しに釣りの時に持ち歩いてみた。すると・・・カバーがずれて、スプレーが顔を出している。これじゃあ、ヘタすると落としてしまうよなア。・・・で、自分で写真の青い矢印のところに、マジッ
今日は、台風が近づき家に閉じこもっているので、一昨日の釣行の整理。9月下旬から半月ぶりにハゼ釣りに行ったが、今回は仕掛けを変えてみた。これまでの仕掛けは、特に何も考えず、以下のような感じ。・延べ竿に1.0号か1.5号の通しでフロロライン・錘はラインに3cmぐらいのビニールパイプを通した上に、大きめのガン玉・針は小さめの丸セイゴか流線これでも結構釣れていたのだが、針掛かりが悪くフッキングがイマイチ。ネットで仕掛けを調べてみると、どうやら針が大きくて太すぎる様子。では、針の
芦屋市岩園町には、"仲ノ池"から岩園並木坂を上がると住宅地の中に「岩ヶ平公園」が有りますが、公園の一角にバラ園が有ります。※「モンテベロバラ園」米国・カリフルニア州モンテベロ市と1961年5月24日姉妹都市を提携芦屋市からは、桜の苗木を返礼としてモ市からは、バラの花が送られて来て両市の「友情の花」(FlowersofFrendship)色とりどりのバラが今咲きそろい高貴な香りを漂わせています。
6/7東京大神宮へお参りに行って来ました~☆東京大神宮は、恋愛成就の神様がいるトコなんです。恋愛運悪くてね…。もうアイドルでも芸人でもない、リアルを追い求めようとの事で、友達と行こうって話になりました。調べた処、この神社のお守りはスズランモチーフで可愛いスズランは私の誕生花なんです。おみくじも、結構当たるらしいですネ。13:30に飯田橋駅待ち合わせ。各駅停車に乗った処、13:30には間に合わない事に気付く。ヤビャー…。10分程友達を待たせて到着。友達「青
汗かきの僕には、嫌な季節になってきました。もう時々、汗疹が・・・・・・・・・・・。しかも、おしりの所に・・・・・・・・・・・・・。だから夏は嫌いなのです。寒い冬の方がいい。汗疹“注意報”発令こまめに汗ふき&吸水性の良い服を汗疹になった皮膚。汗疹を防止するには、こまめに汗をふくことが重要だ。本格的な夏を目前に控え、暑さ対策が必要な季節になった。暑さに伴う症状として、運動などで汗腺が詰まり、汗の出口がふさがれて炎症を起こす汗疹(あせも)に加え、汗自体が刺激となってかゆ
サンミュージックの呪い芸能プロダクション・サンミュージックの事務所の所在地は江戸時代に徳川家康が、邪気や悪霊を集めるために設置した鬼門の場所だと言われている。1986年4月:所属アイドル歌手・岡田有希子の事務所屋上からの投身自殺、岡田のマネージャーが事務所内で首吊り自殺、1992年6月:所属アイドル歌手・桜田淳子のカルト宗教問題、2006年12月:所属芸人・中島忠幸(カンニング)の夭折、2009年8月:看板タレント
松平左近―高松藩を救った英才―香川県立ミュージアム高松松平家の一族として生まれながらも、尊皇派。絵を描き、詩を詠み、仏法を説く。その人物像にせまる。慶応四年(明治元年1868)の鳥羽伏見の戦いで高松藩は旧幕府軍につき、その結果、朝敵とされてしまいます。藤澤恒太郎(南岳)が強く恭順を求めたとき、松平左近の一言で、十一代藩主頼聰(よりとし)が恭順を決定し高松藩は戦場とならずに現在の香川県があるのです。ミュージアムトーク、歴史講座「松平左近―高松藩を救った英才―」も開かれます。この機会