ブログ記事705件
秋は紅葉の季節。長らくお待たせしたが、そろそろ山登りに行ってみることにするっということで…〜久住山〜大分県南西部に位置するくじゅう連山の主峰(最高峰は中岳・1791m)。この山の名称については、久住山と九重山との2つの表記が混同して使われていたが、県では主峰そのものは「久住山」、山域の場合は「くじゅう連山」の表記を公式としている。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる九州随一の人気の山で、ミヤマキリシマの咲く頃の休日は牧ノ戸峠からのメインコースに登山者が殺到する。本格登山は夏のくじゅう
道の駅「ゆふいん」を出発し、K11「やまなみハイウェイ」を南下。少し飛ばしてるライダーも居たけど、景色を見ながら走れるペースで行くよ👉やまなみハイウェイのビュースポット「長者原」の直線。片側交互通行で盛大に工事してるの知ってたので写真も撮らずにスルー😅「長者原」のビジターセンター付近。人や車は写ってないけど観光客やハイカーで周りは賑わってました。牧ノ戸峠のパーキング。ここもハイカーでいっぱい。「やまなみハイウェイ展望台」くじゅうの山々⛰️南小国町の瀬の本高原や遠く阿蘇
波動測定のおすすめ波動を上げることに努めていたら驚くほどに環境が変わっていきましたどんな波動を出すかで人生は100%決まるとも言われる波動そもそも今の自分の波動はどのくらい?努力したけど上がった?やみくもに暗中模索するよりも波動を数値で見てみましょう“本当の責任は自分の人生を良いものにすることだけ”測定は知る人ぞ知る有名人“波動職人石川さん”が行います“波動職人石川さん”で検索してみてくださいねたくさんHITしますよお申込みはこちら『波動測定のご案内』
2023年5月初旬、くじゅう連山へ。目指すはくじゅう連山の山中にある坊ガツルキャンプ指定地。長者原から坊ガツルへ先に見える三俣山の先に坊ガツルがある。九州自然歩道目的地の坊がつるまで4.7km初めてのくじゅう連山。見るもの聞こえるものすべてが新鮮で楽しい。苔、水のせせらぎ、気持ちがいい。坊ガツル方面へ。アテンドしてくれたYさん。頼りになる山仲間です。食材やらいろいろ背負ってくれて感謝。関東来た時には案内しますよ!!坊ガツルへの中間地点。花
2024年6月別府へ1泊旅行その⑧です別府地獄めぐりをしてから福岡市にちょっと寄り道しながら向かいます天気予報では午後から雨予報これは景色が見えないかもって思いましたが時間もたっぷりあるので別府から高速道路ではなく県道11号をドライブしながら向かいます暫らく走って行くと由布岳登山口があり駐車場もあったので寄ってみることに由布岳(標高1,583m)が綺麗に見えました豊後富士とも呼ばれ湯布院のシンボル的な山ですね曇ってたから見えないと思ってたけど山頂も見れて
到着した別府周辺は、実は最終日に回る予定なんです。と言うか、今回の全体の流れとしては、DAY1大阪から別府へフェリーで移動DAY2やまなみハイウェイのドライブ&阿蘇大観峰や、阿蘇の草千里散策など夜は、湯布院にて界湯布院へ宿泊DAY3湯布院散策夜は、別府にて杉乃井ホテル宙(そら)館宿泊DAY4別府周辺散策夜のフェリーにて、別府から大阪へ向けて出航DAY5朝、大阪南港到着後下船、そして、自宅へ帰るそんな予定で、朝食の後は、ホテルなどの立ち並ぶ別府市内から鶴見岳のロープ
大分県にある、くじゅう連山。この山は大のお気に入りで、何度も登っています。たくさんの山が連なり、登山口はいくつもあり、ルートも様々です。日帰りもよし、山中で1泊して山々を巡るもよし、それぞれに良さがあるところが魅力です。くじゅう連山の全ての山を登りました。加えて、登った者だけが味わえる温泉があり、その魅力を倍増させています。テントを持って「坊がつる」でテン泊をすると、日暮れと同時に漆黒の闇に包まれていき、代わりに満天の星が輝きを増しますボーー
これからくじゅう登山に挑戦したい!皆さまへ皆さん、こんにちは。私は阿蘇くじゅう国立公園をメインに登山ガイドをしてます。久住山の山頂に立ちたいけど、まずは地元の低山からと言いつつ早数年たった方へ。登山から遠ざかる原因として考えられるのは、・低山と言っても段差の高い階段がつづく宝満山や英彦山で苦しい思いをして挫折してしまう。・ペースが速すぎて登り始め早々に息が切れて最後まできつかった。・同行する人に迷惑をかけそうであと1歩が踏み出せない。・暑い日で熱中症になりかけた。虫と