ブログ記事832件
作品名:ピースキーパー(P'sKeeper)フタバスズキリュウ種タカラトミー公式の改造コンテスト「俺のゾイドコンテスト2020」の為に作った改造ゾイドです。投稿内容はこんな感じ↓↓大河。@trial_a_nderror作品名:ピースキーパー(P'sKeeper)解説:フタバスズキリュウ種ゾイド。本能解放すると背部装甲が開き格納武器を展開、敵の前方を泳ぎながらの戦闘を得意とする。頸部・胸部・ヒレ・尾などを可動化しつつ、逆走改造したガノンタ…https://t.co/8e
今回のレビューは、1/72スケールZOIDSより、“AZー07デスザウラー”です。AZは新たなステージへ・・ADVANCEDZOIDSとしての第1弾。25年振りに完全新規造形で甦った、“EZ-021デスザウラー”、堂々の登場です。ゾイド40周年記念のANNIVERSARYZOIDSとしてスタートしたAZシリーズ。ただ一方で、2016年にマスターピースとして発売されたシールドライガーを流用したライガー系ゾイドばかりのラインナップに、所詮は過去キ
今回はゾイドワイルドに最適なスミ入れを紹介します!スミ入れとは?スミ入れとは、パーツの筋状に彫られたモールドやくぼんだ部分に色を入れる事です。上の写真は塗装もしてしまっているので純粋な比較になりませんが、白い装甲に沢山の黒い線が入っていますよね?これがスミ入れです!パーツのモールドがハッキリわかり、精悍な顔つきになっています。ゾイドワイルドの機体は塗装せずスミ入れするだけでとても格好良くなります。まずはスミ入れを覚えよう!塗装せずパーツに直接スミ入れする場合前回でも触
今回のテーマはスプレー塗装です!スプレー塗装するにあたって、ABSの割れ問題やサーフェイサー利用の有無など、ある程度の前知識があると絶対に良いです。まずは以下の記事をお読みください。『初心者向けゾイドワイルド塗装講座その1塗装による効果とABSについて』梅雨で塗装が出来ないので、前々から書きたかったゾイド塗装講座を始めます!おかげさまでこのブログには「ゾイド塗装」といったキーワードでの検索から訪れてくださ…ameblo.jp『初心者向けゾイドワイルド塗装講座その4
ふふふ(=゚ω゚=)ついに手にいれましたZOIDSいやあこれですよこれ(*´ω`*)ゾイドに乗って対戦するのも楽しいのですがこんなのに乗りたいですか?(´・ω・)乗った時点でワンパンですよ(´・ω・)ただしシミュレーションなら話は別小隊組んで数で勝負!!敵を倒しレベルアップ倒した資金でパーツ購入ポイントでスキルを身に付けステージをクリアしていきますまあ頼りにはならないけどね(´・ω・)脚がいいよねぇ(*´ω`*)こんな姿でもちゃんと動いて戦うのよ
このテーマでは新ゾイドを動画付きで紹介しています。第42弾はCOMMANDWOLFACコマンドウルフアタックカスタム。通常商品としては珍しいメタリックブルー塗装仕様でした。パーツ構成的には通常のコマンドウルフにアタックユニットのランナーが1枚追加されているだけですので、通常の50㎜2連装ビーム仕様にも変更可能です。新ゾイドの通常ラインではホワイトの009、アーバイン専用の024に続いて3体目となります。今回の042は組み立て方がアタックユニットの分、2工程増えています。ま
今回はちょこっと塗るだけでゾイドの完成度がグッと上がる部分塗装をご紹介します。部分塗装とは?アニメCGと比べて色が足らない箇所などを部分的に塗る事です。パーツ全体を塗装した後に部分塗装する事ももちろんありますが、今回の講座ではパーツに直接部分塗装する事をメインに紹介します。ビーストライガーの後ろ足。右写真は爪パーツ全体を塗装していますが、骨格パーツは部分塗装です。シリンダーやパイプに色が入るだけで見た目がグッとよくなります。どこを部分塗装すればいいの?↑の画像のようにパイプや
梅雨で塗装が出来ないので、前々から書きたかったゾイド塗装講座を始めます!おかげさまでこのブログには「ゾイド塗装」といったキーワードでの検索から訪れてくださる方が日々いらっしゃいます。もともとこのブログは塗装を始めた自分用の記録と、その情報がこれから塗装を始める方の参考になればと思って立ち上げました。使用塗料や手順などは書くようにしていましたが、これからゾイドの塗装を始めてみたいと思っている方に役立つような事を講座としてまとめてみたいと思います。塗装による効果上:ビーストライガ
今回はゾイドの改造にはどんなものがあるのかを紹介したいと思います。ゾイドワイルドの新作ラインナップが止まってしまい売り場も少なくなった今、完全にタイミングが遅いのですが、シリーズ再開や新シリーズが始まった際に誰かのお役に立てればと思い記していきます。ゾイドの改造を作例とともに難易度順に紹介していきます。各作例の詳細はそれぞれのリンクから参照してください。改造の具体的なノウハウは今後記事にしていきます。難易度順といってもゾイドの改造は割と簡単なので、是非挑戦してみてください^^
このテーマでは新ゾイドを動画付きで紹介しています。第44弾はZABATザバット。パワーユニット(ゼンマイ)で…ホーミングボムが走行するだけです。ザバット本体には手動ギミックしかありません。ライトニングサイクスやエレファンダーと同様に最初からシルバー等の塗装が施されています。また、スタンドが付属していて実際の蝙蝠の様に飾る事が出来ます。パイロットは大変そうだなぁ・・・と思っていましたが、無人機という設定でした。α・アジール(逆襲のシャアに登場するMA)の様な頭部の無人機とコ
羽毛装甲装備時通常装甲時【機体名】ラプトールFヴェロキラプトル種【概要】ツイッターで開催された非公式企画「獣脚類縛りコンテスト」用に作ったゾイドです。獣脚類(陸上2足肉食恐竜)モチーフ限定という事で、前々から作りたかった羽毛恐竜のゾイドを作ってみました。獣脚類の特徴として羽毛恐竜が多いんですよね。恐竜の研究が進み復元図も昔と大きく変わった令和の時代、ゾイドにも羽毛は無視できない要素なのかなと思い作ってみました。ゼンマイ歩行はもちろん残してあります。【モチー
【PS5】HorizonForbiddenWestAmazon(アマゾン)4,000〜12,475円ウォーターウイング空を飛び、水中まで潜る事が可能な機械獣見た目は、サンウイング頭部のツノがなくなり、大きくなった下顎その見た目は、「ペリカン」のようで長い尻尾は、翼竜のような見た目サンウイングなどの飛行機械獣と同様に空を飛ぶ為、戦闘時には、非常に苦戦します。攻撃攻撃の前に波動クラスの奇声を上げ相手を怯ませてからの、体当たりや遠くにいるプレイヤーに口に含んだ砂や砂
どもです。うおー!届いたぞ、コアボックス!機獣新世紀ZOIDSCOREBOXついに発売!今回は発売日に届きました。箱がデケェぜ!セット内容に関しては公式なりXのゾイダー達の投稿を見て下さい笑さあコイツですよ、公式ファンブック5巻!まさかの新刊、夢じゃない!この1冊のために3万円弱支払ったと言っても過言ではありません。内容については…まだ語るには早いか!?しかしながらこの5巻をもって、ヘリックとゼネバスの100年を超える長い戦いに一応の終止符が打たれました。正直な所
どもです(・ω・)ノだいぶ時間がかかってしまいましたたが、ビガザウロ級ゾイドのボディパーツについての考察をまとめました。RadioShack版マンモスと国内版マンモスを比較した時に気がついた、金型の改修と新規金型の存在。ビガザウロ級ゾイド全機の共通パーツであり、製造国の刻印があるのがこのボディパーツの特徴です。手持ちのビガザウロ級ゾイド全てを観察。さらにTwitterでも多数のゾイダーに情報提供してもらいました。協力ありがとうございます。では一つずつ解説します。最も初期の型で製作
どもです。皆様あけましておめでとうございます。もう5日ですけどね笑巳年ということでARMOREDBATTLESTATIONです。Xのゾイド界隈ではスネークスとステルスバイパーが溢れていますが、よく考えてたらこのクソデカコブラがいましたね笑久しぶりに出して来ましたよ。ARMOREDBATTLESTATIONは、旧ゾイドとほぼ同時期にTOMYが展開していたSTARRIORSという海外玩具シリーズの最大アイテム。ゾイドの姉妹商品みたいな物ですね。STARRIORSの一部の商品は
どもです。なんだか天気が悪いですね。今日は珍しく新世紀ゾイドの話をしようかと思います。ガンスナイパーです。先日偶然ナオミ仕様機が手に入りましたので、手持ちのガンスナイパーを全部比較してみようという企画です。2000年に発売しましたガンスナイパーは、アニメでも活躍の多い人気のあるゾイドです。しかし、組立キットとしてのガンスナイパーで真っ先に話題に上がる事と言えば、パーツの成形の悪さです。事実とにかく出来が悪い。特に初期の個体は、組み立ててもまともに歩かない個体すらあったというのはよ
ミサイル無しハンターウルフと【キット名称】ZOIDSRZ-053ケーニッヒウルフ(オオカミ型)【キットレビュー】2001年発売。メカよりの面で構成されたフォルム、モノクロカラーの中で際立つキャップの緑、リアルすぎず可愛さのあるフェイス、私はとても好みです。ゾイドワイルドと比べると、膝関節があったり頸部や尾部を可動させて表情を付けられたリ、足の内側にも装甲があるなど豪華な印象を受けます。ですが悪いポイントもいくつか。実は背中のライフルと前足横のミサイルは別売りで販売さ
どもです。なんと、シーパンツァーだそうです。こりゃ今年もゾイド界隈は騒がしくなりそうだ笑機獣新世紀ZOIDSCOREBOXの付属付属キット、AZライガーゼロレイ・グレッグ仕様です。なーんてカッコいいパッケージでしょう。暗黒店長はMPシリーズを含めて近年のゾイドの新キットに全くと言っていいほど手を出していませんでした。AZシリーズもデスザウラーが初購入で、ライガー系はこのCOREBOXゼロが初です。ありがてえ付属キットでした。念のため断っておきますが、店長は決して新しいゾイ