ブログ記事860件
このテーマでは新ゾイドを動画付きで紹介しています。第42弾はCOMMANDWOLFACコマンドウルフアタックカスタム。通常商品としては珍しいメタリックブルー塗装仕様でした。パーツ構成的には通常のコマンドウルフにアタックユニットのランナーが1枚追加されているだけですので、通常の50㎜2連装ビーム仕様にも変更可能です。新ゾイドの通常ラインではホワイトの009、アーバイン専用の024に続いて3体目となります。今回の042は組み立て方がアタックユニットの分、2工程増えています。ま
どもです。チーズバーガーが好きそうなゴリラ!リアライズモデルアイアンコングが出るゾ出るゾ〜!ここ最近は新世紀ゾイドの話が多かったのですが、今日は古いぞ!笑1984年漫画ゾイド(おちよしひこ版)月刊コロコロコミック本誌連載版が揃いましたのでご紹介。記念すべき最初のゾイド漫画!大型新人と紹介されている通り、おちよしひこ先生の最初期の作品となっています。おち先生の作品といえば「GO!GO!ミニ四ファイター」「スーパービックリマン」。それからてれびくんの「スーパー戦隊シリーズ
どもです。2007年の電撃ホビーマガジンを集めました。1年分12冊ですね。無論、ゾイド関係の資料収集のためです。ワタクシ暗黒店長、基本旧ゾイドの収集が滞ると資料を集めだします笑店長、電撃ホビーマガジンのゾイド記事に関しては1999年の創刊号から2006年12月号までは既に収集済み。ファイルにまとめてあります。何故に2006年までだったかといいますと、第一にコトブキヤのHMMの展開が始まってゾイドの主流がそちらにシフトして行く時期だから。旧ゾイド至上主義の店長的には集める意味が薄れ
どもです(・ω・)ノ皆さん先日の"ホビーオフ北千住店"のゾイド大量入荷はご存知ですか?ほとんどが組立済み新世紀ゾイドですが、かなりの破格で売られていました。しかも中には旧ゾイドの姿もちらほらと…。店長が知ってるかぎりでは、ゾイド界隈で一番乗りしたのはSwordさんでした。その素晴らしき行動力を称えよ!!Swordさんのプロフィールページprofile.ameba.jp個人的なことなんですが、最近欲しいゾイドがなかなか出てこないので店長今充電期間中なんですよね(^^;じきに年
今回はゾイドワイルドに最適なスミ入れを紹介します!スミ入れとは?スミ入れとは、パーツの筋状に彫られたモールドやくぼんだ部分に色を入れる事です。上の写真は塗装もしてしまっているので純粋な比較になりませんが、白い装甲に沢山の黒い線が入っていますよね?これがスミ入れです!パーツのモールドがハッキリわかり、精悍な顔つきになっています。ゾイドワイルドの機体は塗装せずスミ入れするだけでとても格好良くなります。まずはスミ入れを覚えよう!塗装せずパーツに直接スミ入れする場合前回でも触
今回のテーマはスプレー塗装です!スプレー塗装するにあたって、ABSの割れ問題やサーフェイサー利用の有無など、ある程度の前知識があると絶対に良いです。まずは以下の記事をお読みください。『初心者向けゾイドワイルド塗装講座その1塗装による効果とABSについて』梅雨で塗装が出来ないので、前々から書きたかったゾイド塗装講座を始めます!おかげさまでこのブログには「ゾイド塗装」といったキーワードでの検索から訪れてくださ…ameblo.jp『初心者向けゾイドワイルド塗装講座その4
今回はちょこっと塗るだけでゾイドの完成度がグッと上がる部分塗装をご紹介します。部分塗装とは?アニメCGと比べて色が足らない箇所などを部分的に塗る事です。パーツ全体を塗装した後に部分塗装する事ももちろんありますが、今回の講座ではパーツに直接部分塗装する事をメインに紹介します。ビーストライガーの後ろ足。右写真は爪パーツ全体を塗装していますが、骨格パーツは部分塗装です。シリンダーやパイプに色が入るだけで見た目がグッとよくなります。どこを部分塗装すればいいの?↑の画像のようにパイプや
今回のテーマはサーフェイサーです!このページをご覧になっている方は、既に色々と検索をして情報収集されている方も多いと思います。私も塗装を始めるにあたりガンプラの初心者向け講座などを色々と読んだのでみました。そして、「下地塗料にサーフェイサーというものがあるらしい、でも使った方が良いのか・必要ないのかイマイチはっきりしない。。。。」という事態になりました^^;私の経験で語る事になりますが、ゾイドワイルドを塗装するにあたってのサーフェイサーについてご紹介したいと思います。サーフェ
「ゾイドバトルカードゲーム」は、TOMY(現在はタカラトミー)より2000年ごろに発売された、対戦型カードゲームです。当時人気であったホビー「ZOIDS」を題材に、マップ、カード、コマを使用してボードゲームのような戦略性とカードゲームの要素を合わせたゲームとして、ゾイド人気に合わせブースターパック6弾まで発売されました。他に類を見ない斬新なゲーム性でゾイドファンの間では人気でした。ルールの難しさ、カードのパワーバランスの粗っぽさなど、色々とアレな部分もあるゲームですが私は大好きなカ
HMMジェノブレイカー全塗装完了!!パーツ数多過ぎよwww友人に依頼されて作成したけど、大変じゃっただいぶ頑張れたのではないでしょうか?黒を主体にしてかなり格好良くなったかな?今回筆塗り多めシールドはもう少し何かしてあげたかったなぁ顔ブレードの塗り分けいい感じでは?口の中と歯の塗り分けもちゃんとしたし、目もキレイに発色しててよい背中参考にしたものがあってこの色だけど、写真で見てた印象より赤が多くて作っててビックリしたセンサーはレジン使ってクリアパーツっぽくウエポンバイ
梅雨で塗装が出来ないので、前々から書きたかったゾイド塗装講座を始めます!おかげさまでこのブログには「ゾイド塗装」といったキーワードでの検索から訪れてくださる方が日々いらっしゃいます。もともとこのブログは塗装を始めた自分用の記録と、その情報がこれから塗装を始める方の参考になればと思って立ち上げました。使用塗料や手順などは書くようにしていましたが、これからゾイドの塗装を始めてみたいと思っている方に役立つような事を講座としてまとめてみたいと思います。塗装による効果上:ビーストライガ
みなさまごきげんよう。ゾイドです。T-SPARK鋼鉄機神アダマスマキナAMZ-01バーサークフューラーT-SPARK鋼鉄機神アダマスマキナAMZ-01バーサークフューラーAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}そろそろアダマスマキナのバーサークフューラーが発売されますね。44,000円税込。んふってなっちゃいます。こないだの超合金ライガーゼロですら開けてないのにまたな
今回のテーマは肉抜き穴埋めです!【肉抜き穴とは?】ゾイドワイルドで顕著な肉抜き穴は脚部骨格の裏側です。表は緻密に造形されているのに、裏側がスカスカしていますよね?これが肉抜き穴です。↑スナイプテラの前腕(翼)骨格、肉抜き穴がよく分かります。この肉抜き穴を埋める方法を今回はお伝えしたいと思います。肉抜き穴埋めのメリット見栄えが良くなり作品としての完成度があがります。至高のゾイドを作りたい時は是非やってみましょう。肉抜き穴埋めのデメリット肉抜き穴を埋めると、埋めた材
どもです。なんだか天気が悪いですね。今日は珍しく新世紀ゾイドの話をしようかと思います。ガンスナイパーです。先日偶然ナオミ仕様機が手に入りましたので、手持ちのガンスナイパーを全部比較してみようという企画です。2000年に発売しましたガンスナイパーは、アニメでも活躍の多い人気のあるゾイドです。しかし、組立キットとしてのガンスナイパーで真っ先に話題に上がる事と言えば、パーツの成形の悪さです。事実とにかく出来が悪い。特に初期の個体は、組み立ててもまともに歩かない個体すらあったというのはよ
今回のテーマはウェザリング(汚し塗装)です!とはいったものの、ウェザリングは多種多様な技法があり、それぞれどこまでも突き詰めていける深い技法なので、私には人に教えられるほどの経験・見識がありません^^;なので「こういう風にやると上手く行く」ではなく、「こうやると失敗する」といった事をメインに紹介したいと思います。【ウェザリングとは?】サビ、泥汚れ、スス汚れ、ほこり、水垢、塗装剥がれ、塗装の退色など、汚れやダメージを表現する技法です。例えば足回りに泥が付いていたら、その期待が沼地