ブログ記事7,449件
こんにちは、西尾です!今週も恒例の“ルーティーンブログ”をお届けします。毎週書いてるこの振り返りブログ、実は自分自身の“内省時間”にもなっていて、「なんやかんややってるなぁ」と思える小さな達成感もあったりします(笑)それでは今週の振り返り、いってみましょう!4月21日(月)|名古屋へ。現場のリアルと熱量を浴びる週明けは、名古屋へ出張。この日は、楽天市場でメンズファッションジャンルにおいて3年連続「ショップ・オブ・ザ・イヤー」を受賞された、GENELESSの矢田さんを訪
はじめての韓国旅行、まだお話は続きます。今回は結構焦っちゃったお話し。始めていく国、言葉が通じない国。不安はあるのでそれなりに下調べはしていきました仁川空港でタクシー運ちゃんとのドキドキのやりとりはあったものの(良かったら読んでね)【はじめての韓国】韓国上陸‼️仁川国際空港を出るまで。|アラカンおかんの「思い立ったが吉日」(ameblo.jp)その時は旅の一行は4人でした。その中に一番頼りになる娘が含まれてたんですが、翌日からは彼女と別行動が続き、まず初っ端
2週目MカMVの衣装なしかいユウシ髪切ったのかな可愛いpoppop表情が良きなんかピリッとしてるような、がが、頑張ってる可愛いすぎるオシオン最高投票弱いと言われながらも1位カッコいい〜と、カイ先輩不足する所も多いですが〜って待ってジェヒ泣いてる?保護保護Mカ1位初らしいおめでとうビジュアルユウシオンジェヒ、リョウサクヤ、リク-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップ
こんにちは、母ちゃんです。先日、父が白内障で目の手術をして、通院が必要な為午前中病院へ送り迎え、午後から決済だったんですけど一瞬で終わりました、早過ぎww売主も買主も同一銀行支店だったのが早かった理由みたいです。事務所へ戻り電話で次の決済日程打合せ。お昼ご飯食べたばかりだと、めちゃ眠い。初心者仲介さんに、ちょっと書類の作り方を教える機会があり電話とLINEでやり取りしてたんですけど私は人を教育するのに向いて無いな~と思います。
今年は何世代なんだ?と思い、ググった。まだ、Z世代らしい。Z世代は1997~2010年生まれの事を言うらしい。学歴がすべてではないが、職場に配属される新人はみんな高学歴だ。そして、コミュニケーション能力や初期ステータスが高い。自分の新人の頃は、コミュニケーション能力:2理解力:2スキル:3応用力:1みたいな感じだったが、最近入ってくる新人はコミュニケーション能力:4理解力:4スキル:4応用力:3みたいな感じで、最初からコ
堅苦しいテーマから始まるのですが、寝ようと思って寝れなくなったハヤシハラです。一瞬寝に落ちたのですけど15分程度で目が覚めました。たまにあるんですよね。寝不足続きなのに寝れないってこと。そのあとは考え事がずっとあり、せっかくだから文にして気持ちをまとめようと思います。私はある男と約束しました。引き込んだからには育て上げる責任約束とは、一人前の社会的に認められる人材へと育てることです。仕事だけのことではありません。人の気持ちは変わるもの。誰かに影響されるもの。隣の芝生は青く見
最近、ハセさんやネギ君といういわゆるZ世代と言われる若者達と触れ合う機会が多くなり、私達って本当におじさん、おばさんになったな〜と、痛感させられる出来事が多いのですが…シクシクでも、Z世代の彼らから見たら、私達だって、まるで宇宙人なのでしょうだから、世代なんて関係ないなとそれより問題なのは、どうして、いつまでたってもみんな幸せになれないんだろう…って、そのことなんですで、そもそも、幸せって何なんだろうって考えた時に、私は、やっぱり、人に喜んでもらえた時、
何で3人目妊娠は素直に喜べないのだろうか…保育園のママさんにも3人目出産したって言ったら目を丸くしてびっくりしてたわまず日本が少子化推進した歴史があるのよね。子供は2人までという。そして何でも子供2人設計のものが多い。住居、軽自動車、レストラン、旅行時のホテル、etc…しかも世間的には1男1女だとなお良いみたいな風潮が。最近では子供1人で精一杯っていう風潮も。むしろ子供いらないというZ世代まで…分かりますよ、このご時世だもの。でもそれってさ、ほんとに自分の意見?世間体とか一
後浪GENZ(GenerationZ:Z世代)全40話タイトルの「後浪」をみて、まずそれ何と思いますよね。私は思いました、思わない人は現代の中国にどっぷりつかった人です。後浪とは、もともと若い世代を指すネット用語で、1990年代以降と2000年代以降を大まかに指し、「長江の後浪が前浪を押す」に由来しているそうで、2020年に公開された短編ビデオ「後浪」で有名になったそうです。「若者たち」というタイトルになるんでしょうか、Z世代の青春群像劇と思っていました。ドラマのテーマは
吾輩はプーで有る。職はいまだに無い・・。就職活動で忙しかった訳ではないが、久々の投稿。この間、MM2Hビザの更新申請(10年ビザの満期に伴う)手続きでマレーシアに渡航した。1ヶ月ほど滞在したが、涼しくてとても過ごしやすい。長期で滞在すると色々と不満も出てくるが、短期でのんびりするには悪くない。ビザ受領のための再渡航が、楽しみだ。14年連続(2006年~2019年)で日本人が住みたい国No1に選ばれていただけのことはあるかも・・。そんなマレーシアだが、約2年前に以下を投稿した。『
今の時代に家庭訪問ってさ何のためにやるん❓家の場所やその周辺の確認なら地図アプリでできるくない❓家の前でちょっと話して終わりで玄関すら入ってこんから家庭環境(ゴミ屋敷じゃないかとか〜)の確認ではなさそうやし。それともドアを開けた一瞬で確認するのか❓やけど家庭訪問って事前にわかってるから玄関だけでも片付けてたらなんぼでも誤魔化せると思うよ〜顔合わせをしたいなら学校で面談でよくない❓仕事終わって帰宅したら先生っぽい人と鉢合わせ😳💦予定より15分早い😑何年か前の家庭訪問
皆さん、2/4放送の「家政夫のミタゾノ」ご覧になりましたか?「夢は何ですか?」と聞かれた松岡くん演じるミタゾノが「土曜ワイドの復活‼️」と、くっきりはっきり言ったのです😳もちろん、これはセリフです。面白おかしく言わせただけかもしれないでも、もしかしたらテレ朝さん、本気で検討してて、反応を伺った?いや、もう土曜ワイド復活が決まってる?となると、やっこの妄想モードにスイッチが入ってしまった(爆)だってね、25周年記念曲が「北の断崖」ロケ地も断崖となったら、もうあなた土曜
にほんブログ村にほんブログ村【愛・地球博は2005年。平成何年だった?】瞬時に計算できない人は頭が悪い“二流”。一流はどう考える?「自分も、もっと数字に強ければ…」日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまく…
おはようございます。寒暖差が激しいですね毎年この時期は、新入社員に振り回され・・かなりお疲れ・・・Z世代?はいろいろと扱いが難しい。メールで依頼したことへの返信も『』だけつけられて・・・えっと、、これはどういう意味かな?でも、一つ一つ丁寧に説明してあげないといけないし、先が見えない不安?がある子が多く、、『〇〇の場合・・』『△△の時は・・』と、いろんなケースを想定して質問してくる。つい『一部特例はあるが、あなたは対象じゃない。
ご覧いただきありがとうございます。現在、ステージ4の乳がんを闘病中です。詳しい病歴はこちらですmamyさんのプロフィールページ年の差兄弟を子育て中のアラフィフ母です。長男を出産後、不妊治療を経て44歳で次男を高齢出産しました。長女を21週で後期流産しています。出口の見えない暗いトンネルにいるような辛い不妊治療が終わり、念願の次男への母乳育児中の2019年10月、乳がん(左)発覚。その後、右にも腫瘍が見つかり、同時性両側乳がんと診断されました。20代の時に実母を末期癌で看取っています
切っ掛けは、何気なく観ていたTikTokのオススメ動画でした。……ん?レッチリ?いや……違う?なんだこのバンド?それが、イタリアのロック・バンドマネスキンでした。ええと、最初に断わっておきますが、僕がマネスキンの動画に興味を持ったのは、決して……紅一点のベーシスト、ヴィクトリア嬢の過激な半裸パフォーマンスに目を奪われたからではありません……。う、ウソじゃないよホントだよッ!ええと、最初に思ったのは……レッチリのコピーバンド?でした。ファンキーで勢いがあった昔のレ
教育に関する仕事が少子化で斜陽産業❓かなり笑えるよ🤪これからめちゃくちゃ上がる産業だよ💕今は悪い世代だけどね👎(やる気の無い貧乏人が多い‼️)悪い世代だとピンチに感じるのよ(笑)この後は良い世代に切り替わるからね^o^実は親・俺・子供の世代は史上最強💕俺の親父は破滅的な生き方だからなんの役にも立たないけど(明日、退院でまだ生きる🤪)妻の実家はちゃんとしてるからめちゃくちゃ参考になるかな❓貯蓄の多い団塊世代前後とバブルを経験してる団塊Jr.世代前後‼️そして俺の娘たち
こんばんわまじめにラジオ体操をしていたら、夫が「すごいみごとな霧やで」と騒ぐので中断早朝から邪魔されるとは思いませんでした。見守り支援に行きましたが、今日は本当に寒かったです。お年寄りは着る物の調節が大変なので、体調を崩さないかと心配で細々こまごま言い過ぎるほど言ってきました。自分も気をつけねば。離職防止のプロが2000人に訊いてわかった!若手が辞める「まさか」の理由Amazon(アマゾン)井上洋市朗著ー2025年2月発行ー。
こんばんは!KANですひたひたと迫りくる?老いwまだまだ元気に快活に過ごしたい何事にも健康とメンテナンス大事!だと思っていてマッサージやリラクゼーションもときどきは利用していたのですが身体に向き合おう!と今年の2月から回数券を買いまして整体に通ってますでね、私の担当の整体師さん♂(たぶん)Z世代。やりたいことがたくさんあるらしく情報過多で選択肢がたくさんある!っていうのよーーーーーー!!!めちゃくちゃ眩しすぎる…選択肢がありすぎて、どれを選んでいいか悩むみたい。
子ども嫌いの産後鬱中の専業主婦です。1歳児を育ててますが…あーもう9連休?うんざりしますね。子どもがいないころはこの時間ゲームやったりごろごろしたり気ままにお出かけしたり。なんか今はただの飯炊きって感じ。子どもがいるって最悪ですね。ちょっとシーツを新調したくてもニトリにさえサクッと行けなくて。夫がほぼ面倒見てるものの、あーあお出かけしたーーーーい。つまんなーーーい。ずっと家事の山積み。かまって欲しがりのクソガキに気力も体力も奪われやりたいことではなくやらなく
『スクロール』(117分23年監督清水康彦)上司からのパワハラに悩む僕(北村匠海)。"上司死んでしまえ""死にたい"をSNSに投稿している。そこに大学の同級生ユウスケ(中川大志)から友達だった森が自殺したという連絡が入る。会社の同僚で僕のSNS内容に共感している私(古川琴音)、市役所職員でユウスケと恋仲の菜穂(松岡茉優)。この4人の関係がスクロールしてストーリーは展開。さて…。Z世代の若者を描いた作品。ただ、"僕"の受けているパワハラは昭和の時代もあんなものでしたよね。結婚願望の強い
HellofromCalifornia!ハッピーアースデー!そして今日はあ〜良いな〜と思ったドキュメンタリー動画のシェアです。自分が選んだ選択を正解にする。頑張れZ世代の若者達!ElvenBlessings,Mikaこちらのブログサイトも投稿中です!
みなさん、厳しさってなんだと思いますか。優しさの対義語、でしょうか。必ずしもそうとはいえないお話を、きょうは書いていきます。対義語どころか、優しさはじつはいちばん厳しいことだというお話。わかりますか。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。大人に叱ってもらえないまず、イチロー氏のこのコラム、読んでみてください。イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(現代ビジネス)-Yahoo!ニ
昨日は最近仲良くしてもらってるZ世代の子のバースデーイベントに行ってきました🎁プレゼントはエルメスのコスメ。イベントの舞台はこちら。50億のクルーザー🚢私たちは友達枠なので、友人のファンの方々を優先して隅の方でイチゴ食べてました笑笑友人もたくさんの方々にお祝いしてもらって、めっちゃ幸せそうでした。おめでとー!
日本郵政グループ労働組合中央女性フォーラムで講演しました!【円滑なコミュニケーションによる組織の活性化~世代間とジェンダー平等~】職場コミュニケーションジェンダー平等世代間盛りだくさんの内容です♡早速、感想いただきました↓講演は大変好評でした。参加者の感想では特に、職場のZ世代との考え方の違い等でストレスを感じている人が多かったようで、月曜日から実践してみたいという
『119エマージェンシーコール』3話「急増、外国人通報!エリート管制員の葛藤」(2025年2月3日放送)何でも一人で出来る人に頼れないエリート管制員新島紗良(見上愛)メイン話大学の同期が恋人でその恋人は海外転勤でロンドンに赴任決定!まさに「勝ち組」女子?でも本人は、日常の仕事に不満(不安)な様子アリアリ。いまどきのZ世代な紗良。ムダは省き、雑談もムダ(駄目)。両親共に公務員。公務員というだけでどんなに理不尽なことを言われても
私が以前勤めていた会社が、新卒一括採用を廃止し、「ジョブ型採用」に切り替えると話題になっています。ジョブ型雇用とは、企業が職務内容とスキル、経験、資格などを限定して従業員を採用する雇用形態のこと。新卒を採用する際には、内定者がどの部署に配属されるかは決まっていません。が、中途採用時には、職務内容とスキル、経験、資格などを考慮し、どの部署に配属するかを予め決めて内定を出します。つまり、中途採用時には「ジョブ型雇用」は当たり前のように行われています。何かものすごい画期的なことが始まると「誤
夜、彼といつものようにまったり話していたら、不意に「それ、ちょっと危ないかもね」って言われた。ハッとした。最近の僕、ちょっと調子に乗ってたかもしれない。SNSと現実の境界が、どんどん曖昧になっていた。だから今日から、思い切って以下のことを実行することに決めました。・X(旧Twitter)との連携を解除・通勤ルートで撮った写真はもう載せない・会社の内情に触れる投稿もやめる(若しくはアメンバー限定記事にする)要するに「個人を特定されかねない情報は、すっぱり排除しよう」ってこと。
一月末に入職した新人ちゃん(アラサー)今日、主任とFBの時間の時に2人が話している中、私はそこで次の時間の治療の準備をしながら話を聞いていたのですが…新人ちゃんは、仕事が分からない、出来ない、とずっと話していて、主任は、仕事の出来は歴代早いよー、全然大丈夫だよーと、言っていてあ〜入職してもうすぐ3ヶ月、疲れも出てくるし一番ツライ時期だよねーっなんて思いながら、手を動かしていましたら…ん?話の流れがどーなってんの?えっ?辞めんの?そーゆー話?主任も困った顔
過去の記事で、古い体質のJTCでは、氷河期のオジサンオバサンに「地味で評価されにくい仕事」が押し付けられていて、下の世代がそれを引き継ぎたがらない、という話をしました。『JTCよ、さようなら』JTCメーカーの類業3社(いずれも東証プライムの、誰でも知っているような大企業です)を亘り歩いてきましたが、どこも同じような感じでした。・本業はずっと赤字で、…ameblo.jpこうした仕事は、元はと言えば、大量入社のバブル世代が、立場の弱かった氷河期世代に押し付けてきた仕事です。そして、氷河期世代