ブログ記事961件
私の愛車、YAMAHAYZF-R32015年式。納車して約1年と3か月が過ぎ、ODOメーター表示がもうすぐ30,000kmに達します。入手時で4,000km台だったので、自分で刻んだのはおよそ25,000km。10年ぶりのギヤ付バイクだったわけですからそりゃ楽しいです。YZF-R3/MT-03の合計販売台数は、250cc以上400cc未満の単車としては多い方ですが、それでも年間で2,000台未満しか売れていません。なんというかYZF-R3を「これしかない!」と選んで乗
※故障したマジェスティの件、現時点で進展はありませんが、このブログは自身の忘備録も兼ねているので。溜まっているネタは粛々とあげていきます。・・・【プラグ交換】私はプラグにこだわらない人でして、イリジウムとか興味がない…どころか、かつて「いつ交換したっけ?」が気付けば数万km無交換だった…てなことがあったくらいです。さすがにこれではマズイのでこれからは距離に関わらず1年に1回(正月)に交換するようにしました。YZF-R3のプラグ交換はガソリンタンクを外さないと作業できません。まずタン
今までYZF-R3に履かせていたタイヤ、MICHELINPOWER_RSあと2,000kmくらいは使える状態(残り1目盛)ではありましたが、交換しちゃいました。とゆーのも、地元の2りんかんの棚卸し後の在庫処分?で目当てのサイズのラジアルタイヤがフロント7,980円、リヤ9,980円で放出されてたのですよ。PIRELLIDIABLOROSSOⅡ120/70ZR17160/60ZR17(製造1622)ただでさえROSSOⅡは前後セット特価対象になっているのが常ですが、そのさ
前回の車検時に交換したフロントブレーキパッド、かなり減ってきたので交換しました。ブレーキパッドのタッチは新品に完全なアタリ付いた時点が最もよろしく、以降は摩耗するに従って徐々に悪くなっていくものなので、ギリギリまで使うのはあまり得ではないです。(前回2022/09/10ODO:110,568㎞)・・・最初にリザーバータンクのふたを開放します。液だれ抑止のため幅広のマスキングテープを一周巻きます。フルードが噴水のように飛び散らないよう、ゴミが入らないよう、ダイヤフラ
MT-03のメータープロテクションフィルムP&Aインターナショナルプロテクションフィルム2750円最初にキタコのメーター保護フィルムを試したのだが…光沢タイプだったので反射して見ずらく即剥がすこれは反射防止(アンチグレア)と光沢(クリア)の2種類が入っている!海外製だが日本語説明もあり良さそうな商品もちろん使用するのは反射防止(アンチグレア)バイクに乗ってからスマホはナビとして使用しているのでスマホを交換しても毎回ASDEC反射防止(ノングレア)フィルムを貼っている!ちょ
あけましておめでとうございます。今年もよろしゅうに。新春壱発目のネタは図画工作デス。_φ(・ω・`)・・・・・・・・・私のYZF-R3の荷物積載はシートバッグを使用しています。MotoFizzMFK-100取り付けは標準部品を使いますが、乗るたびに着脱するシロモノなのだからして毎回いちいちベルト調整だの別途部品だのを伴うのはマッピラゴメンなので、いったんセットすれば再調整の必要がないフラップを自作で装備しています。https://pinchang2.blog.fc2.com/
こんばんは!いつもご覧頂きありがとうございます。本日はヤマハYZF-R3のバックステップ取り付けのご紹介です。当店人気NO1のストライカーのバックステップを取り付けます。ストライカーSPECIALSTEPKIT10ポジション品番SS-AA2123B¥71,500円(税込)なんと10ポジションの選択が可能となります。純正のステップを取り外します。10ポジション(1)30mmBACK/30mmUP(2)30mmBACK/40mmUP(3)40mmBACK/40mm
先日装着したRCBワイドホイールの件。前後ホイールが3万円以下のホイール。さんまんえん、いか。これに必要最小限の部品とタイヤそこそこ良いやつを選んで追加が約6万円としても、イマドキの有名メーカーのスリップオンサイレンサー1コに毛が生えた値段でワイドホイールが履けるんですわ。※自分で組むのであれば。δ(・ω・`)とにかくべらぼうに安いので、改造好きなYZF-R25/3オーナーの中には秘かに気になってる人は少数ながらも居るのではないかと思われます。とゆーワケで、RCBってどん
近年の私のブログは前置きが異様に長く、しかもソレ実は本題や本文に全く関係が無かったりする場合が多々あります。なもんで、たまには手早く入ってみませう。・・・・・・・・・・・・・・・・現行250ccクラスのオーナーのほとんどは、愛車の「リヤビューに迫力がない」事を不満として挙げるでしょう。それは私も同じです。転がり抵抗とか重量増とか燃費悪化とか、そんなのもうどうでもいいから、とにかく太いタイヤを履かせたい!と考える人はけっこう多いハズです。ただしそれには物理的なワイドホイール換装が
突然ですが。前から気になっていた事のひとつに、「単車のフロントフォークにスラストベアリングを噛ますと動きが良くなる」というものがあります。多くの人が実践しているので詳細は検索するといっぱい出てくるのですが、ここで私なりに簡単にまとめますと↓①コイルスプリングは伸縮すると軸方向に回転する機械的性質がある②フロントフォーク内のコイルスプリングも同様に回転が発生している③コイルスプリングは伸縮に伴い軸方向に回転するが、フロントフォーク側は回転しないので両者接触している座面で摩擦抵抗が発生
みなさまごきげんよう。YAMAHAァのカスが新型R25とR3を発表しましたね。うーんかっこいい。えーっとこのカラーまっといえろーいっしゅほわいとパール1酒飲んでつまんねー飲み会の中こんな記事書いてるとカタカナなんか読めねーよ。なんで嫌いなババアが異動するからってそんな飲み会に参加せねばならぬのか。解せぬ。美少女JKはあのババア嫌いだからな😡消えろ消えろ。ただ、家に帰っても実家はお母さんが揚げ物尽くしで揚げ物攻め(げんなり)、新居に帰っても嫁は料理せずで卵かけご飯(嫁のみ)
私のYZF-R3のフロントブレーキはいっけん何のへんてつもないように見えますが、ABSシステムとフルードライン以外は全て交換してあります。・サンダーエース純正MOSキャリパーYZF-R3ブレーキ強化~MOS再生取付~-でかスクver.Ⅲ倉庫pinchang2.blog.fc2.com・Arashi310φディスク(5mm厚)YZF-R3ブレーキ強化~大径ウェーブディスク装着~-でかスクver.Ⅲ倉庫pinchang2.blog.fc2.com・マジェスティ純正
今月で、私のYZF-R3は納車後丸3年になりました。ODOは61,000kmを超えたところ。2016/11/06に2015年式5,000km弱走行の中古車として入手し、以降は特に大きなトラブルなく現在に至ります。・・・・・・・・・YZF-R3/R25には今年モデルチェンジ(ビッグマイナーチェンジ?)が入り、前期モデルの車体のかなりの台数が初回車検満了を迎えて車検を機会に乗りかえる人もそこそこいるし、中古車としてYZF-R3を探す事はそう難しくはなくなった感があります。とゆーワケでこれか
KくんからヤマハのYZF-R3にリアキャリアとリアボックスを装着したいと依頼されました。レプリカ等にも装着することが当たり前になって来た今日この頃です便利ですもんねぇ~ツーリングの便利アイテムですもんねそれでは取り付け開始~ぃKくんのYZF-R3です。カッコいいですよねR3ひと昔前はレプリカ等のスポーツ車にリアキャリアやボックス等はスタイルが崩れるのでダサいと言われる事もありましたしかし最近はその便利さを知り、キャリアやボックスも当
突然ですが、我が愛車YZF-R3がとうとうロードサービスのお世話になってしまいました。(´・ω・`;)つっても事故ではありません。故障です。約5年半10万㎞で初めての「故障らしい故障」ですな。マジでトラブル知らずだったもんねえ。結論を先に言いますと、電装系トラブル。「ステーターコイル」がオシャカになったのだけは確実なようです。「レギュレーター」の安否は現時点では分かりません。まあ今回無事だったとしても時間の問題みたいな気はしますが。・・・・・・・・・・
さて。大阪モーターサイクルショーが開場しました。平日に休みを取るのは難しいので。まだ行けてはいませんが。色々なニューモデルが展示されているようです。そんな中で。ヤマハ。250ccでヤマハと言えば。YZF-R25ですよね。2023年モデル。2024年も同じカラーで販売されてきました。そんなYZF-R25。YZF-R3も含めてですが。2025年モデルより。YZF-R7よりのデザインで1眼ヘッドライトにモデ
先日の120,000km到達と時を同じくしてYZF-R3のフロントフォークオイル交換とステムベアリング部のグリス入れ替えしました。フロント足回りをいじるのにカウルばらしは必須ではありませんが、カウル付いたままだとやりにくいのは確かです。カウル脱着の手間を惜しんで本命の作業が手間取るとか本末転倒なので私は毎回バラしてます。・・・フォークオイル交換は去年の2月以来。『YZF-R3破壊寸前になった足回りメンテ』去年からずっと保留にしているYZF-R3のステムベアリング交換の件。『YZ
この週末は美容室へ行ってカットとカラーをしてもらうので、バイクに乗る予定はありません(一応これでも女子なので最低限の身だしなみは、です)。カラーしたばかりの髪でヘルメットを装着してお日様の下を走ったら、ちょっとヤバい感じがするので無難さを選択しようと思います。あまり自分に結びつけて考えたことはなかったんですが、「姫ライダー」という呼称というか蔑称があるそうです。二輪車界隈は男性が圧倒的多数派なので、そこに混じる女性はチヤホヤしてもらえる傾向にあって、中にはそういう「お姫様」状態になろうとし
ブレーキパッドに続いて、フロントスプロケットも交換しました。フロントスプロケットはムチャクチャ硬い材質で造られており簡単には摩耗しないものですが、ゆえに目視で「ん?ちょっと減った?」レベルになる頃には実は寿命が近づいており、以降急速に摩耗が進行します(ような気がする)。しかも普段はカバーに隠れていて、点検しない限り見えないものなので、結果として「気づいた時にはビックリするほど摩耗してた」りします。(前回交換2019/04/末ODO:約5万4千km)(今回交換2024/01/02ODO
「この暑さは異常だろお!」↑この時期毎年言ってますが。みなさんいかがお過ごし?生きとるけ?私は相変わらず走り回っておりますが、そろそろさすがに…体力の、限界っ!…が近づいているかもしれませぬ。気力はあります。・・・さて。先日YZF-R3のタイヤをPOWER2CTに交換しました。ワイドリムに換えてからのタイヤ銘柄2つ目。これすなわち比較対象ができたってコトなので、やっとインプレ書けます。てなワケで。1.RCBホイールのインプレ2.ROSSOⅡのインプレ3.POWE
私がこのブログを書くときはスマホは使わずパソコンで編集しています。現在ではスマホで編集する人も多いと思います。パソコンとスマホでは管理画面にじゃっかん違いがあり、スマホでしか見れない機能がいくつかあります。そのうちのひとつが「検索ワード」。閲覧した人がどの記事をどんなワードで探し当てたか?が分かる機能です。※パソコンでも使えると思いますが何らかの設定が必要実はその存在を知ったのはつい最近なんです。私は普段スマホで自分の記事の管理画面を深追いしませんから。で。よくよく見ていると、検
去年の年末、12/30のことでした。ふとYZF-R3のスイングアームに違和感を感じてよく見ると…何か液体が垂れた跡を発見。…ナニコレ?エンジンのフィラーキャップは閉まってるし、クーラントリザーバータンクは左側だし、あと何があんねん?…あ。リヤのブレーキリザーバータンクが湿っております。ここからブレーキフルードが落ちたんやな。えらいこっちゃ。しかしこのタンクの汚れ具合を見るに、昨日今日ではなく、発生してから数日は経っているでしょう。でも私はこう見えていちおう乗車
先日、YZF-R3のフロントフォークオイルを交換していた時の事。『YZF-R3タイヤ交換2021:3回目(ROAD5)ほか』10/9(土)YZF-R3、先週揃えた新品のROAD5に交換しました。『YZF-R3次期タイヤ入手』ここ最近、記事を更新していないのは単車に乗っていない…か…ameblo.jp(またか)作業中にふとハンドル廻りを見ると、ミツマタとトップブリッジが進行方向センターに位置してたんです……?ただそれだけですが、ちょっと違和感がしたんですよね。なぜなら、私が整備中の
また台風が来そうなので、シートカバーを車体にグルグル巻きにしてきたところです。みなさん、暴風雨への備えは怠りなく。新しい愛車を購入したとき、必要と思ってセットしてもらったオプションは、ETCとグリップヒーター、そしてクイックシフター(クイックシフトキット)の3点です。このうちETCは高速に乗るなら必須と言っていいでしょうし、グリップヒーターも真冬に乗るなら必須と考えていいでしょう。過去の経験からも。逆に、今になって「いったい何で付けたんだろう?」と思っているのがクイックシフターで
勉強で疲れ果ててしまったいるガブです今回は、YZF-R3のエアフィルターとECUの紹介です。交換するエアフィルターは・・・こちらスプリントフィルターP08です純正に比べ、かなり透け透けで空気をよく通しそうです。メンテナンスは、エアガンを吹き付けだけの簡単なメンテですが、カウルを外さないといけないのでチョイ面倒です交換後は、低速回転のもたつき感が無くなった位で、後は違いがわかりません(私が鈍感なだけです)そして本題はこちらECUの書き換えですマフラーとエアフィルターを交換しました
YZF-R3&YZF-R25大型キャンペーン好評稼働中ですカスタム云々など記事作成してきましたが、肝心の車両のお話をしていなかったことに気付きましたそこで今回は車両のお話をさせていただこうかと車両のお話と言うかR3とR25の違いについてですスペックを中心にしていきますサイズや重量は全く一緒なので押し引きや跨った感覚は同じです排気量が違うって言ってしまえばそれまでですが、それだと面白くないのでもうちょっと突っ込んでいこうかなとそ
前に紹介したR3のポート加工が完成しました(^-^)が………ヘッドが二個あるんです(`・ω・´)実はこのR3は340ccにボアアップしてまして、通常のポート加工より当然ポートを広くしないとボアアップの本領を発揮しません。ところが最近のエンジンはかなり各部の肉厚が薄いんです(^_^;)でね、やってもたけど( ̄^ ̄)排気ポートがウォータージャケットと繋がってしまったんです(;`ω´;;;;)もう、半泣き通り越して泣きました( ̄^ ̄)新品のヘッドお釈迦ですわ( ̄^ ̄)勿論弁償です(
現在進行中のYZF-R3(&マジェスティ4D9)足回りリフレッシュの件。分解点検したり部品買ったり、ボチボチ進めているのですが、もちろんそれなりに費用が掛かっています。ひと月に使える金額には限界があるので、まあ、慌てず急がず冬の間に少しずつ進めて、来年の春くらいにひと通りできてれば良いくらいの目標で。・・・・・・・・・・・・・・・・YZF-R3の足回りをリフレッシュするにあたり、フロントは最小限の部品交換で進められますが、リヤは主要部分であるショックアブソーバーがアッセンブリになっていて
先日記事で予告した通り、YZF-R3の前後タイヤをPIRELLIROSSOⅡからMICHELINPOWER2CTに交換しました。MICHELINPOWER2CT120/60ZR17160/60ZR17・・・POWER2CTのサイドウォールは他のタイヤに比べ、厚みはそこそこあるけどとても柔軟です。同じMICHELINのRSやROAD5でもかなり柔らかいサイドウォールを持っていますが、それら歴代タイヤの中で2CTが最も簡単に組めました。そして柔軟なタイヤはリムから
春の納車ラッシュその2です!先ずは話題の新型XSR900の日本限定カラー、アイボリーをO様に納車させて頂きました有難うございます!中々良い色です、現車確認したいとご連絡頂きますが、暫くは納車が続きますので店頭在庫になるのは夏以降になりそうです、ご検討中の方お早めにお願い致します。続いては旧型のX-MAX250を早川様に納車させて頂きました!新しいバイクの有る生活楽しんで下さいネ、有難う御座いました!続いては25年モデルのTENERE700をK