ブログ記事125件
「AmbTVSlowView」は、AbemaTVの書庫型の動画プレーヤーのスロー再生機能です。とりわけスクリーンショット取得を目的としています。 「AmbTVSlowView」操作マニュアルver.0.5以降に対応2025.01.20更新 「AmbTVSlowView」の使用に際して◎このツールは、AbemaTVの書庫型の動画プレーヤーでのみ機能します。◎「ver.0.5」以降の 「SlowView」は「AmbTVComfy」と同時使
特定のページでJavaScriptを実行する拡張機能自作のスクリプトコードを任意の特定ページで実行させるには、ブラウザがChromeの場合は、前ページの様な拡張機能を自作し、ChromeWebStoreに登録する必要が有ります。しかし、修正や拡張の可能性があるコードを置き、再び更新を加える場所としては、ウェブストアはなはだ不適当です。そこで調べると、自作スクリプトを自分の為に利用するベース環境としての拡張機能が幾つかある事が判りました。その中で、多くのユーザーが利用し、信
ファビコンはサイトのペンダント ファビコンは色んなところでみかける、サイトを示すアイコンです。以下はWikiによる説明ですが、Wikiのファビコンは「」ですね。favicon(ファビコン)は、ウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、ウェブサイト運営者がウェブサイトやウェブページに配置するアイコンの俗称である。favoriteicon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したかばん語である。このアイコン画像を取得するには、以下のURLにアクセス
「 AmbTVOnAir」は「AbemaTV」サイトの「TV放送型」の動画画面で機能する、CMの自動ミュート機能です。このツールは「 AmbTVComfy」のサブツールで、両方を同時に併用できます。 「AmbTVOnAir」操作マニュアルver.2.0以降に対応2024.12.08更新「 AmbTVOnAir」の設定ボタン 「AmbTVOnAir」は「Tampermonkey」に登録して常に「ON」にする常駐型ツールで、「AbemaT
「pre枠」にペーストした時に出来るのか? 先日、更新したスクリプトコードの公開記事を作り、掲載待ちになったのですが、その記事上の公開コードをコピーして他のブラウザの「Tampermonkey」に登録すると、全く動作しない事に気付きました。これはたまにある事で、危うく不良コードの掲載を事前に気付いたのですが...コードが不良になったのは、完成したスクリプトコードを「Tampermonkey」から、編集記事の「pre枠」にペーストした時に、そのコードの先頭に「\u200B」という特殊文字
公開スクリプトの自動更新への対応 「Tampermonkey」で利用する公開スクリプトの自動更新を実現するには、「送出し側」の「ソースコード」の設置方法と、「受信側」の「Tampermonkey」の設定の両方で、自動更新に対応することが必要です。前者は「ユーザースクリプト」の公開者の問題で、後者は「ユーザースクリプト」を利用するユーザーの問題です。以下に「送出し側」「受信側」に分けて要点を整理しましたが、ここでは「GitHub」での公開に限定しています。しかし、他のシェアサイトにも応
「自動更新」に対応しました「Tampermonkey」の自動更新機能が使える様に、「AmbTVComfy」の公開仕様を変更します。今後、私が公開しているツールの一部についても、同様に「自動更新」に対応して行く予定です。「自動更新」に対応すると、ツールの新規インストールや、その後のアップデートの手間が大変に楽になります。なお、今回の「AmbTVComfy」の「ver.5.2」へのアップデートは、ツール自体の機能の更新はありません。「自動更新」対応のバージョンへの移行につい
チャンネル履歴のブルー枠を修正「 AmbTVOnAir」は、AbemaTVのサイトの「テレビチャンネル型動画配信」に特化した動画閲覧ツールです。このツールの詳細は操作マニュアルを参照ください。前バージョンで、ABEMAトップ画面の「チャンネル一覧」に、直前まで閲覧していたTVチャンネルを青枠表示する様にしました。「チャンネル一覧」の表示形式は「プレビュー/一覧」を切換え可能ですが、青枠は特に「一覧」の表示で有効です。下は「一覧」の「チャンネル一覧」に戻った場合のデザ
まだまだ知らない事だらけ「BadIineMute」や「RankingBlocker」は、ローカルストレージに「排除リスト」を保存しています。この様なスクリプトツールの基本動作は、何処かにデータを登録し、それを使ってブラウザ表示をフィルターする事です。その保存先は安定していて、ブラウザから使い易い必要があります。ローカルストレージはとても適した保存先で、これらのスクリプトに限らず、今後にユーザースクリプトを考案していく場合に、必ず候補になるデータ記憶機能です。今回、「管理トップ
SVGの「path」コード SVGのアイコンや画像を扱う様になりましたが、扱う上で一番問題になるのは、コードの文字数が増える事です。それだけを注意すれば、大変有難い機能です。SVGのコードは、ベクトル画像の設計図となる数値が「path」の「d属性」としてズラズラ並びます。これを精密にすれば線や辺縁が綺麗になりますが、有る程度簡素化しても、アイコン等の余り拡大しない用途なら充分です。従って、どこまで間引くかが、SVG画像を自製する場合のポイントになります。ネットを調べると、定番
静止画の取得コードを改善 「ver.0.2」で、静止画の処理の一番のネックになる部分が、ユーザーが選択した画像をスクリプトでクリックして、拡大用ダイアログにその画像を表示させる部分です。ダイアログに拡大表示用の画像が呼込まれるまでに、ロード時間が必要です。前バージョンでは「setTimeout」のメソッドを使い「200msec」の待機をしていました。ただ、それでもまれにLightboxの表示にもたつきが気になる事があり、未だツールのブラシュアップが必要と感じました。改善したのは
Webページと組み込まれたプログラムブラウザに表示されたWebページは、通常はそのページが用意したプログラムが背後で機能しています。単にページ上にテキストやグラフィックを並べた「動かない」ページ(例えばブログページ)ではなく、閲覧したユーザーがページ上の何かのボタンを押せば、何かが機能する「動的」なページ(例えばブログの編集画面のページ)は、そのページに用意された多数のプログラムで実現されています。ブログページを「動かない」ページと書きましたが、「いいね!」「コメント」のボタンや、「
部分的なリロードを実現する「Ajax」ネットのページは、最初は「URL」を指定してページを開きます。それが初めて開いたページなら、そのアドレスからページを構成する様々なデータを取得して、ページ全体が出来上がる様子を、ほんの僅かの時間ですが見守る形になります。一方ブログページの場合は、ちょっと違います。ページのかなりのデータは既にPC側にダウンロードされていて、ユーザーのページャー操作で記事本文の部分等が差し換えられて、ページが完成します。この「ページ上の一部を差し換える」技術は
「リブログ」 機能は、アメーバ内限定のトラックバック機能「リブログ」は、アメーバユーザー間でのみ有効な「トラックバック機能」です。トラックバック機能は、リンクした記事の所有者にリンクした事を通知するので、リンクが作られた側は、自分の記事に関して何かの記事が書かれた事が判ります。記事のやりとりを通じてSNSの促進を目的にして作られた機能と言えるでしょう。しかしこの機能、本来の意味がどこかに行ってしまい、スタッフブログの「リブログ一覧」では、殆ど広報の伝達目的で「リブログ」を使ってま
「Tampermonkey」のマニュアル「Tampermonkey」についての詳細なマニュアルは英語で以下のページにあります。使用方法の疑問については、私が未熟で頻出しているのですが、ブラウザの翻訳機能で比較的判り易く翻訳できるので、時々見に行く事になりそうです。Tampermonkeydocumentationページは下の様なもので、ここにはユーザースクリプトのヘッダー部分に書き込める「@match」などのパラメーターについての説明と、GM関連のAPIなどについて書
私の「Tampermonkey」の使用状況 私の場合ですが、「アメーバブログ」ページでは、私自身が制作したスクリプトコード(ツール)ですが、「8個」程度を常時起動させています。このツール群は下の様なもので、私には毎日必要な「常駐型ツール」です。その他に、必要があれば起動する「非常駐型ツール」や、実験的な「テストコード」など20以上をインストールしていますが、それは通常はOFFにしています。私の様な環境は特殊と思いますが、これだけスクリプトコードを積んでいても、これ
〔追記〕2024年12月このページのブラウザ拡大率の取得方法は、2024年現在も使えますがFirefoxでは使えない問題があります。現在、「devicePixelRatio」というプロパティが利用可能になり、Chrome/Edge/Firefoxで共通のコードが作れます。このプロパティに関しては、以下のページを参照ください。ブラウザ表示・縮小率を取得・表示する(1)/JavaScriptブラウザ拡大・縮小表示 現在のPC版ブラウザは、ウインドウ内の表示を拡大・
「X」の動画・静止画の全画面表示について 前ページで纏めた事ですが、動画は動画プレーヤーのオーバーレイ表示機能を使って、タイムライン上の動画をそのまま全画面に拡大表示します。一方、静止画は、タイムラインとは別にダイアログを生成し、拡大用の画像を読込んで表示します。動画の全画面拡大 「X」専用の動画・静止画のビューアを制作するにあたり、最初に試して判った事ですが、タイムライン上の動画プレーヤーと別個に拡大表示用の動画プレーヤーを用意するのは困難でした。これは苦労して意味のない事に
DOSという名前今頃はDOSと言えば「DoS攻撃」の事になりそうですが、昔は「MS-DOS」を意味するものでした。C言語の初歩的なプログラムを作っていた時代、フロッピーディスクに結果を保存出来た時には、画面のやりとりだけのプログラムから、ワンランク上に進んだ実感がありました。その時に、OSに「DiskOperatingSystem」と言う名前が付いている意味に気付きました。記憶媒体に記録する事は、今では当たり前の事ですが、コンピューターにとってそれが可能になった事は、月着陸の様に大き
写真レンズを選ぶ時 写真レンズを新しく求めようという場合、スペックや評価記事で推測できる部分もありそうですが、各種情報の中で有効なのは、実際に一般のユーザーが撮影した写真かなと、私は考えています。まあそれでも、レンズの写りや性能は、実際に使って見ないと判らない所が多いのですが。で、候補のレンズを比較したりする時、「PHOTOHITO」は実写の情報が多くて大いに有効ですが、システムがフレンドリーではありません。写真の著作権を守るためと思いますが、画像の元データをユーザーが取得し難いので
PCでネットの色々なサイトを閲覧した場合に、ブラウザの基本機能による拡大表示・縮小表示がユーザー自身の意図に反して設定されていると、ユーザーはいつもと異なる「表示上の微妙なズレ・歪み」に悩まされる場合があります。この様な微細な問題に気付くユーザーは、ページレイアウトに対して能動的な立場のサイト制作者やアレンジャーなどが多いと思いますが、その様なユーザーにとっては、ブラウザ拡大・縮小の有無は鬼門です。もし「90%」や「110%」の設定を「100%」と勘違いしてしまうと、微妙な違いの原因が判
キーボード入力をスクリプトに代行させるブラウザ上で実行されるアプリ(アメブロの編集画面や管理画面等)に対して、「キー入力した」と同等の事を代行させることがJavaScriptでは可能です。スクリプトのプログラムは、ユーザーのブラウザ上の殆どの操作を、代行する事が可能と思われます。悪用すれば危険な仕様と誰も想像出来ますが、実際にその様です。しかし、ネットに多くの情報がありますが、半分以上の情報は「使えない」という壁に当たりました。そこには、旧いIEの仕様の問題や、FirefoxC
あれを巡るネット模様最近、「YouTube」「AbemaTV」の動画サイトを開くと、デフォルトでADブロック拡張機能がOFFになる様になりました。気になる仕掛けの変更 下は「AbemaTV」のサイトを最初に開いた時ですが、デフォルトで設定してたADブロックのアイコンに、今秋頃から妙な淡い影が付く様になりました。サイトを開いた最初に、必ず一度アイコンをクリックして、ブロックを「有効」に設定しなおす必要が出来ました。リセット➔リロードの後は、現在の所は、
〔追記〕2020.01.252020年にChromeベースの新Edgeがリリースされ、StylusをはじめとするChrome拡張機能が新Edgeで利用可能になりました。この記事は旧Edgeの環境を対象とした記事です。新EdgeでのChrome拡張のインストールや、ユーザーCSSの利用に関しては、以下のページを参照ください。新しいEdgeにChrome拡張機能をインストールする 「Tampermonkey」のユーザーCSS機能を試す以前よりEdge版「Stylus」
前回のチャンネルをブルー枠で表示「TVチャンネル」は40個程度あり、チャンネルを選択するボタンのデザインは、区別がし易い様に工夫がされています。しかし、「動画のチャンネル表示」からABEMAのトップ画面に戻ると、それまでどのチャンネルを見ていたか判り難いものです。これを改善するために、それまで閲覧していたチャンネルのボタンに「青枠線」を表示する様にしました。◎「プレビュー」の「チャンネル一覧」に戻った場合。◎「一覧」の「チャンネル一覧」に戻った場合。
「AmbTVComfy」は「AbemaTV」の閲覧を快適にするツールです。このツールの主要な機能は動画プレーヤーの機能拡張ですが、動画サムネイルの拡大表示機能も合わせ持ちます。 「AmbTVComfy」操作マニュアルver.4.8以降に対応2024.09.14更新「AmbTVComfy」の常駐「AmbTVComfy」は「常駐型」のツールです。「Tampermonkey」にインストールしてダッシュボードで常に「ON」にしておくと、「AbemaT