ブログ記事791件
我が家には大きなピカチュウが、いくつか存在します。諸事情で現在てもとにいるのは、初代ピカチュウいちぶんのいちと3代目NEWPIKACHU1/1このこたちの生まれ年を調べると、初代のいちぶんのいちくんはF9(1999年)とG04年(2004年)でした。初代いちぶんのいちくんは1997年からの販売のため、うちのこはかなり末期の製造になりますね❗️諸事情から出せないのがこちら二代目ピカチュウいちぶんのいち。ポーズがかわったよ!と、タグに書かれてたのを覚えています。リニューアルしてポーズ
最近読んだ本はこちら自己啓発(成長)に繋がるいい本だなぁーと思ったときや、メンタル不調の人にとってのオススメの本には、多くの本を読んでいる私がさらにもう一度読みたい・またはメンタル不調の人が読んだらきっといいな(回復に繋がる)、と思ったほどの本にはをつけています。その症状、医療的トラウマの影響かも⁉傷つきやすい怒りやすい元気がない不安症驚きやすい怖がり泣きやすい人混みが苦手ボーッとしているパニックAmazon(アマゾン)医療における
ともくんちはピカチュウがたくさんいます。一番小さい真ん中がぼく(ぬいぐるみのともくん)です。今は左遷した2代目いちぶんのいちと。人のともくんが、リサイクルやおもちゃやさんの売れ残りなどあちこち駆け回って、今はこれだけの数になりました。アニメポケットモンスターのスポンサーは無印時代から、TOMYが手掛けています。TOMY(赤いロゴ)のものは1997年発売の無印と金銀から~初代ピカチュウ1/12代目ピカチュウ1/1ポケモンぬいぐるみピカチュウSおっきくなったくたくたピカチュウおしゃ
ご無沙汰です。良い休みを過ごせてますか?(;´∀`)もう5月ですか…早いですねー今年も。。さて、ちょっと遅いですがGW特別企画。(笑)っと言うほど大層な事でも無いですが。。地道に家の倉庫整理をしてる話を以前チラッとしていたかと…またまた発掘されたこちら。(´▽`*)「ドライビングターボ」って知ってますか?(・∀・)1983年頃、TOMYから発売されたドライブシミュレーターおもちゃで当時は話題になっていたと思います。(´▽`*)(ちょっとボロっちいですが…なにせ35年位経ってる
**************************<営業時間/BusinessHours>●月・火・木・日/Mon.Tue.Thu.Sun.→10:00~18:00●金・土/Fri.Sat.→12:00~20:00●水/Wed.→定休日/Closed**************************感染症予防の為、入口に消毒液、店内はサーキュレーターを回し、私達はマスクを付けて対応致します。お客様もマスク着用の上、手指の消毒のご協力をお願い致します◎(※アレルギー等のある方
みなさまごきげんよう。ゾイドです。T-SPARK鋼鉄機神アダマスマキナAMZ-01バーサークフューラーT-SPARK鋼鉄機神アダマスマキナAMZ-01バーサークフューラーAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}そろそろアダマスマキナのバーサークフューラーが発売されますね。44,000円税込。んふってなっちゃいます。こないだの超合金ライガーゼロですら開けてないのにまたな
こんばんは!新年初のレビューはトミカ未来救急隊アースコマンダー(1990年~1994年)より未来緊急基地をレビューします。アースコマンダーはマグナムレスキューシリーズより前に展開されていたシリーズです。未来緊急基地は巨大な救急車になっていて展開すると基地になります。車体上のスイッチをスライドすると各種サウンドが流れます。左のスイッチでオンとオフの切り替えができ、中央のスイッチが左側はAMBULANCE(救急車)右側がPOLICE(パトカー)のサイレン音切り替えができます。右端のスイッチは押
嫁の居ぬ間に運転会しました。目的は、103系の調整後の試運転でした。そっちは、うまくいきました。重量調整の結果脱線はしなくなりました。で、それ以外と言っちゃなんですが、2019年6月にアリイのプラモデルを使って特急色のEF58を作りました。そして、動力は、当初キットのものをそのまま集電化して12Vモーターを入れましたが、キア抜けが発生。仕方なく、もう一方のTOMYEF58を改造したものにKATOのEF58の動力を入れ、玉突きでねん出されたTOMYの動力を移植しました。
前回の試験走行の後、先台車が脱線しやすいのでばね力の調整を行いました。その後、kaizouking02さんから、先台車にナットを載せて重くすればよいのではと助言をいただき、検討してみました。しかし、台車がプラスチック製で、ナットを積む余地がなかったので、フレキシブルウエイトを瞬間接着剤で張り付けてみました。ただし、たった2gですが。。。ないよりましでしょう。で、明日、嫁の居ぬ間に試運転です。脱線がなければいいんですが。もしよろしければランキングのため清き一票をよ