ブログ記事3,788件
以前、こんな記事を書いていました。『オーディオに良さげなノートPC』以前に、「PCオーディオについて語る」などという大それたタイトルで記事を書いていました。↓↑でお伝えしたかった事は、「M.2」という形をした省電力なSSDが良…https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12577969568.htmlPanasonicLet'sNoteLV8シリーズとPCIeな省電力のSSDのご紹介。本日はそのSSDの交換です。大きなトピックは3点です。
先日、HighSierraにてNVMe対応のM.2SSDがサポートされたと書いたのだけど、バタバタ書いた感があるので、M.2SSDを導入するという内容に絞って書いていきたいと思います。Sierra以前のMacOSでは、NVMe対応のSSDとの接続に対応していなかったのだけど、一部モデルのM.2SSDであれば使えることは既に判明していました。一部モデルというのは、M.2SSDでもSATA接続タイプのものと、NVMe対応を謳っていないキングストンのプレデーターとかあの辺りwwwこれら
ジャーマンハンティングテリア、立派な犬牙が収まってますね!トレーニングすればするほど、スタミナは上がり、この時期、ハードな運動をしてもなかなか疲れてはくれない😥狙ったモノを追尾しだすとキャッチするまで飽きらめない意欲は、脅威と言えるでしょう😥この犬が、体重50kの大型になれば、もう犬のカテゴリーに属するのは危険極まりない事だと、思います😅上手く出来てるんですね😅小型だから、扱えるのであって、中型クラスでも扱いは難しくなると言えるでしょう😅ON-OFFが激しい犬種で言うならば、ナンバー
今日の米沢曇り0℃降雪もないので雪かきのない朝ですさて先日から頑張っているパソコンのチューンナップ昨日本命の部分の作業HDDからSSDにする作業ですパソコン本体のカバーを外しエアダスターで掃除これが結構埃たまっているんです部屋ですると怒られるので工場でその後もう一台のパソコン置いてある部屋でネットのやり方を見ながらまずブランケットに買ってクローンを入れてあるSSDを取り付けハードディスクを外しSSDのついたブラ
私が家で常用している古いノートPC、それはCF-B11です。8年程前にディスコンになってしまったようですが・・・未だに現役です。メモリーを8G~16Gに増量して、SSDに変更すると家庭での利用では不満はありません。ただし、最下位の機種のCorei3のモデルは使っていてストレスを感じるほど遅いのでオススメしません。この最下位の機種は、画面解像度のフルHD(1920x1080)ではなく1366x758なのですぐ分かります。この最下位の機種は、中古市場で捨て値ですが買ってはいけません。
先日購入したHPのOMEN15インチゲーミングノートパソコン「OMENbyHP15-dh0000シリーズ」のハイパフォーマンスモデル15-dh0011TX。HDDにSKYRIMを入れてMODをたくさん入れたら、突然再現性のないフリーズすることが多くなったので、メモリ増設と内臓のDドライブをHDDからSSDに換装することにしました(フリーズの原因はそこだけじゃないでしょうけど)。OMENは、オフィシャルで言われているように、シングルパネルなので内部へのアクセスが容易な設計になっていま
前回ProDesk600のSSD化が完了してSSDの速度検証をしたところランダムアクセスが極端に遅かった状態から、原因の特定ができず調べるのも面倒になったので別メーカーのSSDを購入することに。とは言え、SanDiskって割と好きなメーカーだったんだけどなぁ。デジカメで使っているSDカードとかスマホのmicroSDカード、PC用のUSBメモリ等々あえてSanDisk製を選んでたのでショックですねぇ。で、改めて購入したのはIntelSSD545sSSDSC2KW256G8X1
前に一度、バージョン1909の時に、HDDをSSDに換装した後で、回復ドライブを作成しておこうと試したが、エラーでできなかった。(その記事→こちら)なぜ作成できないのかの理由を色々調べた結果、ファイル名などが記録された回復パーティションを削除してシステムパーティションに統合してしまったからだとわかった。さて、そんなこともすっかり忘れて、ふとしたきっかけで、「ディスクの管理」を覗いてみると、見慣れないパーティション(⑤)が作成されている。最初何故こんなパーティションが作成されてい
元会社の上司に頼まれて、2012年に購入したDellのデスクトップPCのHDDをSSDに換装しました。Windows7から10にアップグレードしたので起動時間は約3分とかかりすぎ、何をやっても動作が遅くてストレスが溜まるPCでした。しかもDellは10にアップグレードしたこのPCのサポートはしていません。まずは健全な状態にするために、Windowsアップデートとドライブのチェックとドライバーの更新、レジストリのチェックなどを一通り行いました。部品を調べてドライバーを探すのが面倒だった
ハードディスク・オーディオ・プレイヤー、SONYHAP-Z1ESというオーディオ・コンポーネント機器を先日購入いたしまして。2013年10月発売の息の長~いモデル。いつもお世話になっているECサイトで最後の1台というので思い切って買っちゃいました。メーカーのサイトでは製造中止という案内も出ていないのでどういう経緯なのかちょっと分かりかねますが・・・CDプレイヤーでもなく、今流行のネットワーク・プレイヤーともちょっと違う。何かというと「ハードディスク・オーディオ・プレイヤー」の
本日の東京。12時30分現在晴れ。気温は7℃。寒いですな〜拡張性がない、拡張性が無い!と先日書いたMacminiですが、要はUSB端子を利用したハブを導入すれば良いと言う話の続きです😄今回MacBookAir用に購入したUSBハブAnkerPowerExpand+7-in-1USB-CPDイーサネットハブ【4K対応HDMI出力ポート/60W出力PowerDelivery対応USB-Cポート/1Gbpsイーサネット/2つのUSB-Aポート
OnityandesantaesmeraldaGreatNewsfromFloridatoday!ArthurBestofBreedoverSpecialsunderMs.SiouxForsyth-GreenAGAINand⭐️⭐️😎NEWAMERICANCHAMPION⭐️⭐️Hefinishedwith3of5ptmajors‼️‼️‼️ThankyouEstebanFarias&JenniferMiller👍
げんげんでございます(*´ω`*)ノ今回は備忘録を兼ねたパソコン関係の若干マニアックな内容になってございます。パソコン苦手な方も肩のチカラ抜いてテキトーな感覚で見て貰ったらちょっと好きになる・・・かも♪で、発端は何かといいますと、先日【国際動画マーケティングセミナー】ってやつに行ってきたので久しぶりに動画を編集してみたんですよ。動画編集って編集したデータを書き出すのがPCちゃん的に大変(時間かかる)ので一晩放置しておくのですが、朝起きたらこ
今回は、CoD:BOCWのDeadOpsArcade3をついにクリア出来た事と、破損したSSDの件についての進捗を書いていこうと思います。まずクリアした感想を書くと、本当に長く苦しい数週間でしたし、絶対に2度とやりたくないゲームと言える内容でした。シンプルにDeadOps自体面白くないですし、何故FPSゲームのトロフィーに全く関係無いアーケードゲームと、それをクリアするための高いプレイヤースキルを要求するのか意味不明。特に中盤の最も鬼門となる血の池では、現れるゾンビも赤
Samsung860EVO1TBSATA2.5"内蔵SSDMZ-76E1T0B/EC国内正規保証品Amazon(アマゾン)10,490〜22,000円アイネックスAINEXM.2SSD用ヒートシンクHM-21Amazon(アマゾン)567〜1,028円TranscendUSB3.1M.2SSD外付けケースTS-CM80SAmazon(アマゾン)2,800〜4,969円KingstonSSDA20001
さて、先日、酷い話しを耳にしました。ロットワイラーを扱う関東のS県に在るブリーダーらしいですが、事前に訪問したい旨を電話連絡してから行ったものの犬はいない、親犬ロットも見せない、酷い対応をされて帰って来たとの事、何しに行ったのか分からない、無駄足に終わった、と😡酷いと言う以前に、人として常識もクソもない輩ですね😡こう言うのは、ブリーダーとは呼ばない、単なる程度の低い犬屋、先ず、コミニケーション障害を疑うレベルです。未だに、親犬を見せない見せたがらない、見せても♂親だけ、と言う犬屋がいる事
先日、嫁さんが仕事でフォークリフト操作中iPhoneを落として轢いてしまい画面がバキバキになり近所の携帯修理ショップで修理してもらったのですが!画面が割れていた事で認証コード入力10回ミスが誤作動で起こっていたためPCのiTunesで保存していた1年前のデータが必要になりましたしばらく立ち上げていなかったため立ち上がりも遅くiTunesとの同期も非常に時間がかかりました!という事でこのストレスPCを多少なりとも改善させるべく5年ぶりにPCの自作をしましたCPUA
今日の米沢曇り0℃昨日よりとても暖かい朝です降雪もなく雪かきもありませんさて愛用の私のパソコンDELLのパソコンですが数年たち速度が遅くなってきましたほんとは新品買うつもりでいたんですパソコンに詳しいお向かいのご主人に相談したらメモリ増設とHDDをSSDにするとずいぶん早くなるよ値段も2万円以内で済みそうしてくれるといわれたんですが調べたらそんなに難しくなさそう自分でやってみることを決意まず一つ目の部品が届いたの
4TBのHDDしか認識されていない。OSや色々なソフト入れておいたM.2SSDが認識していない。SSDは早く動いて、早く壊れたら意味ねぇーあと、グラボも接続されていない。。。もしかして壊れているのマザーボードのPCIe3×16スロットか?それともCPUが壊れた?まさか電源が壊れた?最近はブルースクリーンが無くなってきたと思ったら、まさか動かなくなるとは思わなかった。パソコン工房の500円診断にいってみます。って、500円で診断してくれるのかな。分からないや。どうなることやらじ
メモリ増設とGeForceGT1030ビデオカード追加を行ったHPProDesk600G1。残るはHDDの中身を丸ごとSSDにクローンする作業のみ。と言うことで、ディスクのクローンはEaseUSTodoBackupFree11.0を使って実施。これまでも何台かSSD化する際はこのフリーソフトを使っていたので安心の安定感があります。EaseUSTodoBackupFreehttps://jp.easeus.com/backup-software/free.
先日、MacBookProのセカンドディスプレイにするために2012年モデルのiMacを購入しました。この記事では、HDDを詰んでいる古いモデルのiMacを、現役として使う方法を紹介します。購入したのはこちらAppleiMac27インチLate2012Corei5-34703.2GHz8GB1TB(HDD)GeForceGTX675MXWQHD2560x1440ドットOSX10.9.5【中古】【20200228】楽天市場48,200円な
前回は「USBと電源」について語りました。https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12493257963.html↑のコメント欄に「HDDやSSD編を」とのリクエストがありましたので応えたいと思います。でも結論は決まってるんです。SSDが良いです。これで終わっては面白くないので、長々と語ってみます。まず、SSDが今ほど広まる前の5年ほど前といえばちょうどMELCOがDELAをりしていた時期です。話が逸れま
内蔵SSDについてはひとまず対応を終えたので、その他のゲームをどうしようかと・・。XBOXONEXに外付けHDDを付けていたのですが、これをそのまんまXboxSeriesXに接続するだけで(その他の操作を必要とせず)HDDに格納されているゲームは全てプレーすることが可能です。まず、この時点で便利なことこの上ないですよね。(但し、初回起動時に限り本体とクラウドの同期を取るので若干の時間を要する場合あり)実際それでプレーしてもより快適になります。ゲームが起動するまでの時間や各種の
この頃・・・と言ってもだいぶ前からですがブログを書いててもameba内で、飛んで飛んでという切り替えが上手くいかなかったり写真はcloudにしているんだけどあまりにもたくさんあって(2万枚以上)PCでは写真が1枚ずつ開けなかったり・・いろいろと不具合がありました。(写真古いものから整理してても、またどんどん撮るから減らない。。)最近本当に動きが悪くなりついに新しいパソコンを購入!9年も使っていたので、もういつ寿命が来てもおかしくないとお店の人に言わ
げんげんどすぅ~(*´ω`*)ノ前回Cドライブの交換にトライしたげんげんなのですが、自分も見たら一発で振り返れる内容って考えるととても写メの量が増えましてな・・・結果、親切さの欠片もないブログになってしまったので今回は、同じ内容で困ってる専用のブログになっております(/ω\)なお、前回からの続きなので、流れの方はこちらからどぞ!◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇まずは作業の為にSSDを接続します。これが・・・