ブログ記事5,806件
今日はパソコンの話を。本日の朝、私のPCが動かなくなりました。いわゆるブルースクリーンってやつですね。前に買いなおしたのが3年前…壊れるのが早すぎないでしょうか。1日中つけっぱなしでスリープと再起動を繰り返したのが原因かと。我が事務所は代表だけではなく、PCにとってもブラックな環境でした。行政書士にとって、PCは仕事上の相棒です。赤色の豚風に言うと、運命共同体ってヤツです。相棒が動かくなると、事務所もストップします。この記事は予備のPCで作成しています。相棒よ・・・今日ま
さて、早速ノートパソコンの分解となる訳ですけど、意外とgoogleなどでこのパソコンのSSD交換などと調べてもあまり詳しく書いてあるサイトがなくて…(*_*)なんとか情報を収集して勢いで分解しました。まず、裏返しにしてネジを外します。精密ドライバーで見えてるネジを全部はずします。液晶のヒンジ付近などは、ネジの長さなどが違いますのでどこのネジか把握できるようにしておきます。隠しネジが1本裏のゴムの下にありますので剥がして外します。(これは簡単に剥がれますので爪で
いよいよ交換作業なんですが、まずはバッテリーを外します。右上の大きい黒いものがバッテリーなんですが、本体との間に接続ケーブルがありますので外します。自分が調べた動画では、本体側のケーブルを外していたのですが自分はどうしてもはずせず、無理をして壊すところでした(T_T)そんな事でバッテリー側を外したほうがいいかもしれません。次にHDD。これが苦労しました(T_T)HDDから白い平たいケーブルが出て、先が青くなってる部分が本体のコネクターに刺さってます。
前に書いたノートパソコンのHPPavilion15-au100の話です。結局、買ったのはいいですが立ち上がりが遅く、よく調べて観察してるとHDDが読み込みの段階で遅くて時間がかかってる模様。我慢しようかとも思ったのですが、どうしても我慢できずSSDとメモリ増設という経験の無いことに無謀にも挑戦したのでした(^o^;)とりあえず部品を調達。メモリ:キングストンKingstonノート用オーバークロックPCメモリDDR4-2133(PC4-17000)4G
新しいMacBookAirにも問題はなく動画編集でもフリーズしないし思い切って使わないてあろう、、、MacBookProを初期化しました。買ってからちょうど2年!早いですね。買った時は使う目的もなく、あの、、iMacを処分しようとMacBookProを買いました。ところがiMacは初期化の途中でハードが壊れSSDの交換をして蘇り立派に使えています。久しぶりの初期化なので、どきどきでしたがPCの種類によってやり方が違うようなのので、、やれやれそうでなくても暑い
前回の対応でも、同様の症状が発生してしまったため、もっと言えば、最近出たばかりのグランツーリスモ7をやったあとレストモードにしたら、緑画面になってしまったので、ゲームの相性ではないのは確定だった。ふたたび、ソニーのPS5のオペレーターの方に問い合わせをしたところ「本件については、お手数をおかけしますが、PS5初期化をお試しいただき、症状改善が見られるかご確認いただけますか。■PS5の初期化[設定]>[システム]>[システムソフトウェア]>[初期化]>[PS5を初期化]より、
パソコンが、遅かってSSDと、教えてもらってムスコに言ったら古すぎて話にならん!とか言われたしならば・・・昨日、ネットで検索していつもの事やけどそれなりの能力と、そこそこのアイテムをムスコに聞いて、ポチり新品は買いません(笑)買えないです〜(笑)何台目かな〜(笑)コレは、旦那の仕事用に決定です。たちあがりが早い(笑)SSD搭載なんか知らんけど〜ムスコが、Core3は欲しいよな〜って言ってたからCorei5搭載のをチョイスどーだ〜(笑)と、ムスコに自慢してやった(
SONY製nasneのFW1.0ダウンロード出来る様にしました。アメンバー申請して下さい。プロフィールに申請リンクがあります。体調管理とSDカード楽天市場3個ご購入で送料無料クリニコミルクオリゴ糖ラクチュロースシロップ500g【栄養】3980円(税込)以上で送料無料1,450円楽天市場圏にお住まいの方向けです。Knozamaでの購入はオススメできません。楽天ポイントで快便を買う。Amazon(アマゾン)Transcend業務用/産業用組込向けmicroSD
世間は、大型連休初日でありますが、私は愛すべきWANDSと戯れておりました(*^^*)⬇️3頭に本日は引きずり倒されまくりました。お陰様で、身体のあちこちが痛いオヤジです。本日、あらためてSSDの誇る強烈top3のパワーを感じましたので、ご紹介しておきましょう!!SSDclubが誇る外産チームtop3甲乙付けがたいボディーパワーの3頭、SSDという名前の由来でもある、SuperStrongDogの頭文字を取ってSSDclubになるわけですが、まさに、名前負けしない、強
こちらのノートパソコンは完売しました。ありがとうございました。BTOパソコンで有名なマウスコンピューターの小ぶりなノートパソコンが入荷してきました。非光沢の13.3型液晶。WEBカメラも内蔵しています。サイズの関係でテンキーは付いていません。左側には、VGA出力、HDMI出力、USB3.0ポート×1ヘッドフォン端子、マイク端子があります。右側は、ACアダプタ端子、LAN端子、USB2.0ポート×2、SDカードスロットも装備されてます。光学
二セット不要のパソコンが有るから引き取ってくれと連絡が有りどれどれ5~6年しか使っていないと言う期待MAXwwwドライブパソコン(機械管理用らしくハードが不要の為入れ替えらしい(リースアウト品HPかぁ~触った事が無いがん?誇らしげにi5のエンブレムコンプレッサーで中の埃を吹き飛ばすメモリーは、4GBのシングルCDドライブは、ノートパソコン用みたいだ二個一にすれば8GBになるねコンパクトなマザーボードですケース内部に
良い時代だね、ホント。DTMとか家庭でもできるし、って思ったけど実感として私が学生だった頃の方が音楽やっている人が多かった気がする。
ファイルの最終アクセス日時の更新を無効にすることでディスクへの書き込みを低減できます。コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。現在の設定を確認します。fsutilbehaviorquerydisablelastaccess「disablelastaccessは現在設定されていません」と表示されたらfsutilbehaviorsetdisablelastaccess1変更されたかどうか確認します。fsutilbehaviorqueryd
Optiplex7040MicoroでM.2SSDで対応転送モードも表示されない件解決しました性能でてるし問題ないと思ってましたがキオクシアのSSDの保証にSSDUtilityで寿命を見れるよとあってSSDUtilityをインストールしたのですがSSDが一覧に出てこないのですPCが対応してないのかなと思ったのですがとりあえずBIOSを眺めていたらSATAがRaidモードになってましたwin10のレジストリをregeditで変更・HKEY_LOCAL_MACHIN
スペースは節約したいけど、ノートパソコンじゃ画面が小さすぎるという方に。NECのディスプレイ一体型デスクトップパソコン。液晶のサイズは、20型(1600×900)になります。外形寸法は500(幅)×403(高さ)×182(奥行)mm。本体左側面には、USB3.0ポート、ヘッドフォン、マイク端子の他、SDカード&メモリースティックスロット、IEEE1394(i.Link)端子があります。反対側には、ブルーレイドライブ、音量ノブ、USB2.0ポートがひと
以前紹介したMacProMid2010ですが、7年前のモデルのため、このままでは今のスペックに見合うだけの性能ではないということで、延命策の一環として、時間をかけて最強カスタマイズを敢行しました。⑴プロセッサーまずはプロセッサーですが、ソケット規格に合う中で最強のものとしてXeonX5690を選択。スペック的にはXeonW3690とほぼ同じなんだけど、X5690とW3690の違いはQPIリンク数がX5690が2であるのに対してW3690は1で、デュアルプロセッサー化についてはX5
一昨日、防犯カメラを取り付けたって話をしたじゃないですか。あたしゃね、それでその日の仕事が終わりだって思ってたんですよ。そしたらね、「お世話になります、本日は何時頃いらっしゃいますか?」あっ、忘れてた!!そういえば、二週間ぐらい前にパソコンをSSDにしたいって、取りに行きます!って約束していたのでした。土曜日の夕方に預かって、月曜日の朝に返すってスケジュールで。ちなみに、場所は安城市です(;^ω^)というわけで、工事が終わったのが午後2時過ぎだったので、そ
またもフリマで買ったSSDです。ジャンクなm.2250GBSSDが2000円だったのでポチる。今度の品は丁寧な梱包の上専用ケースで届いたので好感が持てる。出品文書もあやしい感じではなかったので多分大丈夫だろう。2.5インチ変換してUSB接続する。と、ここでm.2SSDの種類について説明したい。上に同じ大きさのSSDを並べたが違いがあるのはご存知だろうか。m.2SSDには端子に切り欠きがあってそれぞれ右側にある切り欠きをMキー、左側にある切り欠きをBキーと呼ぶ
私、パソコンを買いました~↑このマーキング、憧れていたやつ~そして初めてパソコンから自分のブログを見ましたスマホで見るのと全然違うんですねなんだかすごく違和感がありますスマホで見ても…パソコンで見ても…読みやすいブログを心がけていきたいと思いますそして…1番驚いたのは…フォロワーさんが…13348人スマホだと…1.33万としか出ないので…具体的な数字がわからなかったのですが…パソコンで見て…ビックリですこんなに沢山の方に見て頂い
そろそろPS4とPSVRを購入して1年。交換した内蔵のSSD1TB(SSDへの交換方法はこちら)では容量が足りなくなってしまったので、外付けHDDを導入しました。もともと標準で内蔵していた1TBのHDDがあったので、それを外付けに流用しようかとも思ったのですが、HDDとSSDだと起動速度や待ち時間が違いすぎる!(゚Д゚)クワッのはすでに体験済み。特にVRは没入感が命ですから、ゲーム中の待ち時間は極力減らしたいところです。悩んだのですが外付けにもSSDを入れることにして、こちらの2つ
ディスクトップパソコンというのは、ノートパソコンと違って、機能拡張のため箱の中を開けていろいろいじるのを前提に作られています。この富士通のパソコンもなかなかよくできていて、ほとんどドラーバーを使わないで分解できます。まず裏にあるネジを緩めます。指で簡単に緩めることができます。このネジ1つだけ緩めて、上のシャーシを前面方向(写真の奥方向)にスライドさせてシャーシをとります。下の写真は、シャーシを取り除いたところです。手前側が前面部分になっています。次に上の赤丸で囲ん
nullun.net様のページをベースにしています。参考ページ①:https://nullun.net/log/?p=198参考ページ②:https://nullun.net/log/?p=215参考ページ③:https://nullun.net/log/?p=60*コピーが失敗する個体としない個体があります**FW1.00をFW2.60へアップデート後にコピーすると失敗する(例有り)**コピーを失敗したくない場合は、FW1.00にダウングレードしてから行ってください。*HD
内蔵SSDについてはひとまず対応を終えたので、その他のゲームをどうしようかと・・。XBOXONEXに外付けHDDを付けていたのですが、これをそのまんまXboxSeriesXに接続するだけで(その他の操作を必要とせず)HDDに格納されているゲームは全てプレーすることが可能です。まず、この時点で便利なことこの上ないですよね。(但し、初回起動時に限り本体とクラウドの同期を取るので若干の時間を要する場合あり)実際それでプレーしてもより快適になります。ゲームが起動するまでの時間や各種の