ブログ記事290件
半年ぶりにZorinOSにアタックしてみましたが、あのLite版はその後どうなったのでしょうか。ホームサイトを覗いてみましたら、大きな変化はないようでした。それではと重い腰を上げながら、久し振りにインストールをしてみることにしました。さて、結果はどうなったのでしょう。いつものダラダラとした簡単メモをご覧ください。ホームサイトでは、相変わらずこんな解説から始まっています。「ZorinOSは、コンピューターをより高速、強力、安全、かつプライバシーを尊重するように設計された、Wind
軽量Linuxを試していて、新しく情報を得るととりあえず試してみる。ポイントはウチの最弱の子にインストールして動画がスムーズに見られるかどうか。軽いと評判のsparkyLinuxが新しくなったとの情報を得て早速ダウンロード。問題なく動き、動画もカクつくことなく見られたのだが、Windows遣いの私にはUIが違いすぎて断念。タスクバーに表示されたアプリをピン留めしようと右クリックしたら閉じてしまうというUIは使い勝手が違いすぎて使いこなせない。では次に試してみたのはSUSE系軽量Lin
以前はメインマシンであったこともあるSparkyですが、最近はMXやantiXに浮気してから元に戻ることなく時間が経過しています。しかし、同じDebian系なので使い勝手は似ており、すぐに元の鞘に戻るのは簡単なことです。と言う訳でしばし、元の鞘に戻ってみることにしました。そんな経緯を簡単メモにしましたので、今回も見てやってください。ZDNET.comにこんなことが書かれていました。「SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性
もう、8回目のアップデートになるそうです。これは、ドイツのQ4OSチームが開発したDebian12ベースの軽量・高速なディストリビューションですが、ダウンロードしようとすると相変わらず寄付を要求されます。なかなか台所が苦しそうですね。とは言ってもまだ一度も寄付をしてことはありませんが。そんなことをブツクサ言いながらインストール、経過を簡単メモにしました。お暇なときにぜひどうぞ。Q4OSのサイトにこんな解説がありました。「DebianLinuxをベースにした、高速で使