ブログ記事293件
退院した日に叔母が会いに来てくれました。この叔母は私の母の弟の奥さんなので、私とは血の繋がりがありません。私が幼稚園ぐらいに結婚したのでそれ以来の関係です。私にとっては姉の様な存在でした。里帰りした辺りで胎児の異常は報告してました。ただ、あまり深く色々聞いてくる事は無くて、私が話せば聞いてくれるといった感じで、今思えば気を使ってくれてたんだろうな。入院する日の朝も私に会いに来てくれて「頑張ってね」と抱きしめてくれた叔母。退院日も「おかえり」って笑顔で迎えてくれました。「ただいま。
退院後初。車で通院、受診で2時間しっかり外出しました。予防接種もフォローアップ外来の時に、打って貰えてよかった!一番心配していた体重増加。日に30gで順調!ウンチ出ない問題。あんまりいきんで苦しそうなので日に3、4回綿棒浣腸してしまっていて体重増加してきたからグリセリン浣腸の方をメインにすることに!これ普通に市販のイチジク浣腸10gを薬局で買うんですけど、4本400円とかで、地味に高い😭早く自力排便軌道にのりますよう!!!首すわりなんかも診て貰って、先生から順調!といって
帝王切開後生後0日帝王切開が終わって病棟にベッドのまま運ばれて時間を置いて夫と家族が案内されて来ました。夫が「おつかれ」って声を掛けてくれたのが凄い嬉しかった:;(∩´﹏`∩);:赤ちゃんはNICUに連れて行かれて身体測定含め検査されてるらしい。検査が終わり次第、夫が呼ばれて色々と説明があるとの事。私も説明聞きたいけど麻酔効いてて動けないから夫だけが説明受けるんだけど心配…理解できるかなあ…😦夫も私の両親も赤ちゃんを見て凄く安心したらしく喜んでいました。と言うのも、私自身が母親
38w6d朝早くからNSTとったりシャワー浴びたり点滴とったりとオペの準備で眠気MAX😪前日うなされまくって寝汗ビッショリで何度も目を覚ましてたのでかなり眠たい…夫と実父母が来てくれてなんやかんや話してるうちに入室時間が来てしまい入室。担当の助産師さんがオペ室に一緒に入ってくれました。一番恐れていた硬膜外麻酔と腰椎麻酔の時が遂にやってくる…血圧が上がりまくって170超えてました:;(∩´﹏`∩);:ここで問題発生。私、体がめちゃくちゃ固いんですが、ここに来て丸まりが足りなくて中々
前回の記事からかなり時間が空いてしまいました…申し訳ありません。この記事の内容はICの数日後だったと思います。ICの時には特に先生から何も言われなかったので私も聞かなかったけどIC以前から気になっている事が一つありました。それは息子の筋緊張についてです。一番初めに気になったのはいつ頃か忘れましたが、それは沐浴をしている時の事でした。(説明するのが下手なので絵で失礼しますが絵も下手だった)ここのNICUの沐浴室はこんな感じで赤ちゃんを着替えさせる台が並んでいます。沐浴って漢字が違っ
ご無沙汰しております。前回の記事(煩わしい)で思いの外肯定の意見を頂いてスッキリ&安心しました。皆さまありがとうございます。その後、また別の用事があって職場に行った時に件の先輩♂と会ったのですが、その時に「直接の先輩(自分の事)に挨拶しろよ〜!」と言ってきたので、成る程彼には写真付きの挨拶をしてなかったなと思い出して、つまるところ不貞腐れてたんだなと知りました。私の事を気にしてくれてたのか、それとも自分(先輩♂)は私から慕われていると自負していたから連絡が無くてムカついたのか、そんな感じ
母乳へのコメントやアドバイスありがとうございました。あれから頻回搾乳や助産師さんによるマッサージ等何度か受けましたが中々復活せず、助産師さんから「諦めた方が楽になれるよ」と言われたのでスッパリ諦めました。正直、息子にとっては母乳の方が良いのかな、とか、寂しさや後ろめたさもあるのですが母乳復活の為のストレスの方がデメリットとして大きそうだったので今回は諦めました。ごめんね。息子。でも母は少し楽になったよ。今回はICの時の事を書いていきます。少し前後したり重複する内容等あるかと思いますが
前々回のICの続きです。ICの最後に染色体検査を提案されました。一般的に行われる染色体検査にはG分染法とFISH法の2種類があります。ざっくり説明すると、G分染法は染色体の数の異常と形の異常を知る事が出来る検査で、FISH法は数や形の異常の他、特定の塩基配列(遺伝子の並び)の異常を知る事が出来る検査です。G分染法は細胞を培養してからの検査なので結果までが役3週間。FISH法は目的によっては培養操作が必要無いので1週間程で結果が分かります。私が提案されたのはG分染法の方でした。と
生後3日目最近少し鬱々してたので更新が遅くなりました。すみません。少しずつ思いだしながら投稿していきます。入院中はNICUにお昼頃に1回、夕方以降に1回と1日2回通っていました。お昼に見に行った時は黄疸の光線治療が終わっていたので顔を見る事ができました。真っ裸で色々チューブが付いてる姿は見てて痛々しい…この時良く良く見て気が付いたんですが、正中母斑(サーモンパッチ)が眉間からオデコにかけて出来てました😨先生からも「正中母斑は何れ目立たなくなるから」とは言われたんだけどやっぱり少し
お久しぶりです。また後日ブログにはあげますが息子が1ヶ月半の入院を経てこの度退院いたしました。その為バタバタしており随分と前回の記事から開いてしまいました🙇♀️また少しずつブログに書いていこうと思うのでよろしくお願いします。生後37日目この日はX線とMRIの結果、出生後からの状態を説明してもらいました。ICは本当に緊張する。どうか悪い結果ではありませんようにと何度も何度も願いました。X線●頭に対して体が小さいので手足が短く見えるがX線上では明らかな骨短縮は見られない。しかし
生後2日目書き忘れてましたが生後0日〜ずっと3時間おきに母乳を絞ってたのですがこれが本当に痛い😭乳首取れるんじゃないかってぐらい助産師の方に絞られるわ、乳首刺激するから子宮が収縮して術後の傷跡痛いわで本当に嫌で仕方がなかったです…翌日はお昼の便で夫が帰ってしまうので息子と夫が会えるのは今日が最後の日でした。なので夫と1時間ぐらいNに行ってました。息子はまだ黄疸の治療をしていたので顔が見えなかったのですが、看護師の方が「お父さん当分会えないから」と言ってアイマスクを外してくれました😭出
生後7日目この日は私の退院日でした。特に術後も問題無かった私は息子を置いて1人で退院。退院の説明と言うか手続きの説明に産科病棟の師長が来てアレコレ説明してくれました。この師長、最初からタメ口だし、入院中に出生証明書を持って来た時も4人部屋なのに大声で出生体重を言われて嫌な思いをさせられたんだけど、この日もやってくれました。手続きの説明もタメ口で早口。この時点でただでさえ産後鬱っぽくなってる私にはかなりの不快感。ズケズケベラベラ。大声で息子の未熟児医療制度の認定証を取って来いだの高額
生後1日この日は朝から歩け歩けと尻を叩かれて歩かされました😭何よりもまずベッドから起き上がるのがきついw腹筋使うと痛いし横向くのも痛いし…😭でもトイレまで歩けばバルーン取れるし、バルーンが取れればNICUに面会に行けると言われたので頑張った😭めっちゃ前傾姿勢で歩いた😭背中から入れてた硬膜外麻酔の管も取れてだいぶスッキリ自由になりました。熱も昼過ぎには下がってたので午後からNICUに面会に夫と共に行って来ました。まだ歩き回れないので看護師に車椅子で連れて行ってもらいました。NIC
ブログの記事の順番が前後したりしてる所もありますがご了承ください🤫生後8日目NICUにいる間は毎日体重測定してました。生後8日目の体重が1594g。一時的に落ちた体重も遂に出世体重を超えました😭なんかそれだけで本当に何もかもが上手く行く様な気持ちになれました。1日20〜30gぐらいの増えだったと思います。生後12日目遂に点滴が取れました!ミルクは飲みが悪かったり問題はありますが消化の方は全く問題が無くて、体重の増えもまずまず、低血糖も解決出来たので点滴は卒業です✌️そうは言っ
退院してからは毎日母乳を持ってNICUに通っています。AM11:00〜面会可能なので大体いつも12:00頃から夕方過ぎまで会いに行ってます。Nには赤ちゃんが息子以外にもいっぱい入院してて、ぱっと見どこが悪いのか分からない様な大きくて元気の良さそうな子から、呼吸管理されて鎮静をかけられてる子まで色々です。でもみんな面会に来てるお母さん達は悲愴感とか無くて、笑顔で愛おしそうに赤ちゃんと向き合ってて凄いなぁと思いました。私もそんな風になれるのかな。息子は38w6dで生まれた為、正産期に生まれ
生後5日目この日もお昼頃と夜の2回面会に行ってきました。お昼は仰向けになってて夜はうつ伏せにされてて少し笑えました。体制変えられてるのが可愛い…😭この頃から息子に対して愛情が勝る様になってきました。赤ちゃんって凄いね。あんなに後ろ向きだったのに、妊娠中も出産後も私を前向きにしてくれたのは何よりもこの子でした。ありがとう。今もまだ泣いたり悔やんだり暗くなったり沢山しちゃうけどこの子の為に頑張ろうって思いました。これからも沢山泣くけど絶対に大切にするからね。だから泣いて後ろ向きにな
生後4日目お昼頃に面会に行くと今日は黄疸の治療が終わってました。地味に嬉しい😊ほんのちょっとの事で浮き沈みが出てしまうのは良くないな〜と思いながらも一喜一憂しちゃうんだよなぁ…保育器だからオムツ一枚の姿。顔と体のバランスは誰が見ても頭でっかちなのが分かるぐらい。大きい頭に小さい体がくっついてる感じです。普通の新生児がどんなバランスなのかあんまり分からないんですが、肩幅が頭の横幅よりだいぶ小さくてアンバランス…今度は頭を隠して体だけのバランスで見てみる👀足は短いけど普通の子もこんなも
前回の内容に引き続き愚痴です前回の内容の様な事がずっと帰省中続いていて常にイライラしておりました。夜寝かしつけをしている時に義父がコーヒー豆を挽き始めて、その音で眠りかけてた息子が起きて泣いてしまうのに誰1人として気にしない。コーヒー豆を挽く音って意外と大きいんですね。息子の寝てる部屋とリビングの間に扉1枚あれば違うんでしょうけど…音や声は(吹き抜けで扉が無い為)丸聞こえなのに姿は見えないから息子が泣いているのが自分達の所為って分からないのかな?31日は31日で紅白をずっと付けてて、
少し話が飛んで変わって現在の事になります。息子がNICU〜GCU入院中、毎日面会のついでに冷凍母乳を持って行ってました。産後退院して2週間程はきちんと3時間起きに絞ってせっせと冷凍パックにしてました。この頃は母乳の出が半端なく良くて、1回で160mlとか軽く出てたうえに、息子の1回の哺乳量が20mlも無いぐらいだったのでとにかく小分け。冷凍バッグぱつぱつにして持って行ってました。出生後1ヶ月になる少し前から「これだけ母乳の出が良いなら大丈夫だろう」と夜中の搾乳をサボる様になってました_
生後40日目脳波の検査の数日後です。体重2433g2500gが目前に迫って来たので退院の話が出てきました。とりあえず退院は2500g超えてから決めましょうとの事ですが、特に体重以外は現状で要介助の所は無いので2500g超えたらすぐ退院で大丈夫とのお墨付きをもらいました💮生後43日目体重2513gついに2500gを超えたので退院日が決定しました😭なんと4日後に退院になり、退院前にファミリーケアという泊まりでのプレ育児をしなければならず、バタバタのスケジュールになりましたwこの日までサ
息子無事誕生🎂母子手帳に書いてあった出産の状態↓産後ハイなのか分娩台で小児科の先生に色々言われても難しいことばかりで全然頭に入ってこなかった😅アプガースコアが低かったけどすぐ対処できて特に気にしなくて良いとのこと🥹(生後6ヶ月の現在、発達順調!)産んで抱っこさせてもらったあと、母体と赤ちゃんの容態を安定させるためその日はお別れでした。さびしーー😭😭😭明日会えるとはわかっても「NICUでどうしてるかな😢」と心配でその夜はあまり眠れませんでした。10ヶ月一緒だったのに
こんにちは今回はふーちゃんの生後5ヶ月〜6ヶ月の記録になります手術後にミルクの量も少しずつ増え、よだれも多くなってきたので、離乳食を始めることにしました(本当は手術にかこつけて、4月まで離乳食を遅らせようとしていたとは口が裂けても言えない)初めてのご飯は飲み込むまでに少し日数が必要でしたが、上手にゴックンしてくれました!発達に関しては5〜6ヶ月と言えば寝返りかな。ふーちゃんは足をぷーん!と上げてころころと横に転がってますが、寝返りはまだまだやる気が無いみたいですつい最近の話ですが、座
前回の記事はコチラ『【口唇形成術】手術当日』前回の記事はコチラ『【口唇形成術】入院日』こんにちは!ふーちゃんは生後5ヶ月にして、無事に口唇の手術を迎えることができました…入院期間の記録用にふーちゃんの様…ameblo.jp手術後1日目ミルクは3時間おきに70〜90ml(いつもの半分くらい)を飲んでました新生児期みたいな間隔で起きてたので私も眠い〜ふーちゃんはずっと悲しそうな顔はしていましたが、痛み止めを使って痛みを耐えてもらいました頑張ったねぇ手術後2日目ミルクの量は70〜120
2023.10.18。お昼の診察で、いよいよ誘発することが決定した私お昼の診察の様子↓『入院中の診察【過去編】』今回は入院中の診察についてです入院中、先生による診察は2回しかありませんでした。また、外来で診察を受ける場所とは別の入院している部屋の近くにある診察室で行いま…ameblo.jp17時からシャワーを浴び、17時30分過ぎにベッドで夜ご飯を待っていたそのとき。ついに診察室に呼ばれました診察室に入ると、J先生が待っていました。先「これから子宮口開くためにメトロイリ