ブログ記事1,476件
こんばんは。今日はサクッとフロントホイール、交換しました外して取り付け終了水曜日、午前中は雨予想で作業出来ないので交換しちゃいました。山梨に行った時、ふとフロントタイヤを見ると振れている走りに大きく影響しないが気持ちが悪い。整備中のフロントホイールを急いで整備した。通勤でテスト走行、バランスか?タイヤか?交換前よりいいね当分、このタイヤでいくので暇見て外したホイールを調整します。ホイール調整も数こなすと精度が上がってくる?
いまが旬?車の暑さ対策!として再びご紹介♪SUNOCOさんは潤滑油メーカーとして様々な潤滑油を製造販売しています。最も得意とし世界的シェアを誇るのが、エアコンや冷蔵庫のコンプレッサーに使用されている冷凍機油。冷凍機油の製品ブランド「SUNISO(スニソ)」は世界的なシェアを誇っているそうです。そんなSUNOCOさんが開発したのがカーエアコン用添加剤【商品名】ACEFFECTER(スノコエーシーエフェクター)中味は、冷媒
はじめに昨年11月に作成し始めたタミヤRX7-R1製作記の2回目です。前回はボディー内外の塗装を済ませました。今回は残りの塗装と、デカール貼りにクリア塗装です。ボディーですが、左右前後にオレンジとレッドの塗装。それと窓枠の艶消し塗装が残っています。今回はそれぞれを塗装していきました。それに加えて、ライトのクリアパーツの下地となるシルバーも塗装しました。ボディー塗装の続き窓枠については、塗装する部分以外をマスキングして、EXフラットブラックで塗装しま
まず始めに、安っぽい記事が嫌だという方は今の内にブラウザバックを推奨します頭文字Dに出てくる高橋涼介と言ったら、やはりファーストステージ、セカンドステージを思い浮かべる人も多いでしょう(まぁ、そっちのほうが人気って言うかなんて言うか)そんななかで、今回はフィフスステージの箱根対決仕様のFC3Sのエアロパーツやエンジンの仕様なんかについて語ろうと思いますまずは、漫画版とアニメ版の違いですが、ほとんど違いはありません「漫画版は角2灯だ!」「アニメ版だけ4灯だ!」といったライトの違いもありません
今回は前回話していなかったエンジンについて話していこうと思います(書いた後に気づいたのでこんな感じになりました)これまでのファーストステージなどでは200馬力〜300馬力ほどのようですが、今までと違い箱根は超高速ダウンヒルステージです、300馬力ほどでは650馬力は出ている(劇中のセリフ)死神GT-Rの簡単に追い抜かされてしまいますではそんなに速い死神GT-Rから逃げるにはどれだけ馬力がいるのか、そう考えた時少なくとも500馬力はないと厳しそうでだと思います。ではそんなFC3Sのエンジン
久々にクルマ関連ですが、その後、ディーラーさんに持ち込んだところ冷却水の漏れは発見されませんでした。ただ、リザーバータンクのあたりから漏れています。。この症状は、冷却水が逆流してリザーバータンクから溢れている状態。ほぼ間違いなく水食い。。。経年劣化でウォータージャケットが寿命を迎えたのでしょう。少しずつ燃焼室にLLCが漏れているような状態だと思います。また、水量不足の警告音が鳴るようになります。(水温が80°程度まで上がりサーモスタットが開いてLLCが循環し始
アニメ「湾岸ミッドナイト」の終盤で出てくる車両。ZERO、ビッグマウスの城島が駆るFC3Sこれには、ちょっとした逸話がある。車両を見つけた時のナンバー沼津ナンバーである。しかし、話の流れで、マシンを走らせるときには、ナンバーが品川ナンバーになっていて、名義変更後のナンバーになってるwこのFCには、色んな特徴があるのだが、やはり、ベースはFC3Sである。ベース車用を考えると、オプションパーツが豊富にあるアオシマさんの車両になると思う。まぁ、手ごろに手に入るキッ
SR500はショウエイのJ-Oを使ってます被りやすいしシールドもあるしデザインも気に入ってます。でも,カタナにはちょっと違うかな〜とで買ってしまった☻カタナならフルフェイスでしょーって感じですが,オープンの方が視界が良いのでVZ-RAMです\(//∇//)\でもなんか物足りないのでこれつければ,カッコいいんじゃないかとでレーシングスポイラーも買っちゃいました\(//∇//)\真ん中の差し込みが干渉します。気にしないでつけても目立つところではないのですが微妙に上の方がク
RX7FD3Sスピードメーター修理タコメーター修理オドメーター修理液晶修理今回はFDのよく起こる現象ですが、タコメーターが動かないタコメーターの針が暴れるでお預かり致しました。弊社では液晶交換なども行なっておりますのでお困りの際はお問い合わせ下さい。
久々のオフィシャルブログ🙋🏻もう4月ですね…😅先日、長年お世話になっているフィアログループ様から発表されましたがヒーローしのいサーキットの運営をフィアロ様が引き継ぎ、ヒーローしのい改め「ShinoiRing/PhiaroMobilityHub」となりました👏昨年からコースの確認や撮影で走行してますが、アップダウンのあるテクニカルコースで距離の割に走り応えのあるサーキットです!当面の間は一般開放はせず、開発車両のテスト等に使用されるようですが、今後の展開が楽しみですね😊インスタには載