ブログ記事1,468件
アーリーアクセス版の首都高バトルは、ほぼクリアー(*'▽')まあ、面白いからなwwwで、新たな楽しみとして、何かないか・・・と考えてたら、デカール貼れるなら、色々出来るんじゃね?と思い、チマチマと作ってみた(*'▽')マルボロカラーのランエボ文字が入らないから、デフォルメしながら作る・・・レプソルカラーのRX8アルイタリアカラーのRX7で、往年のマルティニカラーも(*'▽')デカールの組み合わせで、どれも作成(´ー`)y
雑栗わかるさん@zatsukuriwakaru冬の期間、野生の動物って素っ裸(服を着ない)状態で生存できるよね。でも人間って冬、素っ裸で放り出されたら寒さで死ぬじゃん。火焚いたらいけるかもだけど、他の動物はやってないからそれズルじゃん。動物としておかしくない?人間だけ環境に適応できてない。「服を着る」ことが前提。12:05·2025年3月4日雑栗わかるさん@zatsukuriwakaru(いやーでも)野生動物で服来てる動物いな
久々にFD3Sにカーセキュリティ取り付けします。真っ赤なヌルヌル~ツルツルゥ~ボディーd((^ェ^))bおしりからも~カッコイイ==!(^_-)☆何馬力??あるの?まっいっか~(^ー^)さて取り付けします。こいつ!シート外さないと体が入らなく仕事が出来ませぬ!Σ(×_×;)そろそろ終わりそうです、やっと出来たバイ!最近の車みたいに電子デバイスはほぼ入ってません、FDは旧車の部類に入るのかな?すべてアナログ接続でワイヤリングしてます。しっかりイモビラ
昨日はRH9の年イチの総会でした。いろいろ勉強して。それからそれから、。多数のメーカーさんとナインのメンバーさんたちとの交流いつもお世話になっております。ありがとうございました。RX-8スピリットRエンジンオーバーホウル後1.4万キロ入荷しました。中古車です。まだ仕上げていないのでこのままなら特価です。S660はもうちょっと。明日は朝から納車と急遽出張修理で、また留守にします。今夜のうちに準備。以上、朝イチ品川から出発して9:30には会社である契約を済ませて
湾岸線が事故で横浜から4時間かかって帰宅ですmomoに似てる文字が見えないキャバリーノ馬が逆だアバルト71Bでこんなに種類があるバイオレットSSSこのダックス凄い!レッドさんのスーパーカブもこんな感じに別のリヤフェンダーを合体したいホリデーオートライフRX7コスモルーチェジェミニカリーナキャリーテールケンメリお店はGT-RセリカLBホンダCX500ターボ200キロオーバー220キロターボラグなし78馬力なんとOHVこちらは82馬力にな
2025.2.23おはよう御座います💐5年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2020.2.23こんにちは🍃2/9の代官山蔦屋書店モーニングクルーズの写真です。テーマ車は「クルマのマンガに出てくる国産車」で、沢山の懐かしいクルマ達が集まりました。懐かしいRX7と117クーペとフェアレディです🚙❣️素敵な天皇誕生日を過ごしましょう🍃#代官山蔦屋書店#代官山蔦屋書店モーニングクルーズ#マツダ#マツダrx7#mazda#mazdarx7#rx7
RX7珍しく雨宮さんが運転NAで12秒78は凄い!!13Bロータリーペリ軽い車にロータリー積んでもなかなか13秒台に入らないので雨宮さんの7は速いですグラチャンエンジンで13秒74片山マツダボルトオンターボ13Bターボ13BフェアレディZ浅見さん東京日仏レーシングS20OK自動車LYドライサンプ久保S130ストリート仕様で13秒台は立派これも久保速いですG20ピストン3.2リットルLHDMレーシング光田さんS54Bに3.2リッターこれも富士
このフジミさんのFC、もともと、モーターライズ時代のシャーシを使ってましてねwフジミさんのアプローチのボディー。いろいろと、古い時代のアプローチがあります。パーティングラインもしっかりと残ってますね。こういう金型の分け方は、古いアプローチそのものですね。フロント部のパーティングラインも、こういう分け方だからこそ、出てくるラインですね。リア側には、麦球ライトを使ってた名残が残ってますね。パーティングラインもしっかりと残っています。3メーカー
タミヤさんのキット至上主義の方、お待たせしましたw昔のキットですwやはり、パーティングラインはあるんです。こちらのキットも、片側に、パーティングラインに目印を付けています。こちらで見ると、結構目立たない感じですね。でも、前側を見ると、くっきりとあるんですよね。ちょっと段差が目立ちますねwリア側は、バンパー上のラインが目立ちますね。ここら辺は、常に古いキットに新しいパーツを加えていくアオシマさんの行いが好きですね。因みに、フジミ
はい。並行制作していきます。今回は、アオシマさんのFC3Sのパーティングラインを読み取ります。アオシマさんのボディーです。片側に対比用として、パーティングラインの上に目印を付けました。こちらだと、よくわかると思います。ドアパネルを利用した、上手い分け方になってますね。アオシマさんのFC3Sは、前後のバンパーが別体式になっているので、モノコックボディーだけに、パーティングラインが付くのが特徴です。一応、トランクリッド周辺に、パーティングラインがあり
全国施工可能お問い合わせはこちらマツダRX7サバンナ暖房臭いエアコン臭い車のエアコン洗浄専門工具エバポレーター洗浄ブロアファン洗浄RX-7(サバンナ)【出張施工愛車のエアコン掃除屋さん】全国施工可能お問い合わせはこちらカーエアコンクリーニング専門工具内視鏡一体型洗浄工具オリジナル工具を使用しエアコン内部エバポレーターを見ながら本格的に洗浄していきますエバポレーター洗浄前ブロアファン洗浄エバポレーター洗浄排水エバポレーター洗浄後ダクト内除菌防カビ車内除菌防
このまま、後期型も作りそうな勢いw作り比べをするのは前期型ですwボンネットピン側を仮固定してテンションを外してみると、これだけのズレが出ます。先ずは、干渉しているクランプ側を見てみましょう。ちょっと幅がある感じですねw作り込むときは、この辺りを丸々切除して、0.2mm厚の洋白板で新調しちゃうんですがw今回は、キットとしての作り比べなので、パーツスワップ以外の大きな改造はしません。この幅を左右共に、2/3ぐらいまで削り込みます。これをモノコ
もう少し、この辺りを深く見てみると、いろいろと難解になってきます。先ずは、この状態で、マスキングテープで強制固定をしてみます。この3点を固定することで、ボンネットとフェンダーに段差が出ます。側面から見ると、ガッツリと段差が出ています。センターピンを固定することで生まれるのが、原因ですね。この現象は、他のボンネットやバンパーにも見られます。FCのモノコックに、エアロバンパーとエアロボンネットを組んだものです。ボンネットを、ボンネットピンに押し付
まぁ、多数所持してるわけなんですけどねw数多くある問題点の一部を、ここにあげていきます。勿論、回答編も用意しておきます。アオシマさんのFCを、どう作るか?問題は、ここなんですよね。何もしていない白ボディのボンネット中。ボンネットホルダーの穴が中央に、ボディー脇に左右に開いています。相手側ボンネットの裏側はこうなってます。中央に、ボンネットピン。左右にクランプ部分。エンジンルームのランナーを切除します。で、このまま取り付けると、ちょっ
キットに付いてるのは、後期型のホイールなんですが、蒸着メッキのギラツキ感が半端ないですね。ボックスアートと並べてみると、やっぱ、ギラついてますね~wこれは、メッキを剥がして、シルバーを載せてから、セミグロス処理ですかね~つか、これ、後期型のホイールなので、後期型を作るときは、ここ、注意ですね。jmc規格のアルミホイールの場合、大まかな流れは省きますが、鋳造製造の場合は、表面をショットピーニングした後、色を塗った後、クリアコートをすることにな
2025.2.9おはよう御座います💐5年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜2020.2.9こんばんは🍃今朝の代官山蔦屋書店モーニングクルーズの写真です。テーマ車は「クルマのマンガに出てくる国産車」で、沢山の懐かしいクルマ達が集まりました。渋いサバンナRX7カブリオレです🚙素敵な夜をお過ごしください🌉#sportscars#代官山#代官山カフェ#代官山蔦屋書店#代官山蔦屋書店モーニングクルーズ
最近の説明図には、前期型のリアスポイラーと、後期型のテールランプの謎仕様になっています。または、後期型のリアスポイラーに、前期型のテールランプと言うこれまた、謎仕様です。で、頭文字Dシリーズでは、後期型リアスポイラーと後期型テールランプの正しい組み合わせになっています。その昔、エンジン付きのキットの時代では、前期型のスポイラーに、前期型のテールランプと言う、こちらも正しい組み合わせになっています。今、フジミさんのFCを組むとき、実車などを見ながら
現在、リリースされているフジミさんのFCまぁ、価格が違うので、何か違うのは分かると思います。今回、タミヤさん、アオシマさんに並ぶ、フジミさんボディのFCを作るわけですが、正直なところ、両方のキットが必要なんですよね。パッと見でパーツ構成を見てみると、黒い方は前期、後期のテールランプと、共通シャーシもう片方はのパーツ群はボディーと内装やアイローネゲート、追加エアロ、強化ブレーキディスクなどです。右側の白箱のパーツは、こちらも、前後期のテールランプと、内装やアイ
ちょい、喘息の方がひどいので。。。ちょっと、調子悪いです。。。で、ボディーカラーの方ですが、FC前期型のイメージカラーは、タミヤさんの説明書から見てみると、黒鉄、白、赤、銀の四色が設定されています。私は、銀色のFC(GT-X)に乗っていたので、1台目は銀色にしたいですね。この辺り、フジミさんの説明書でも、白、黒鉄、銀、赤になっていますね。2台目は、赤か黒鉄で塗る予定です。アオシマさんの説明書では、前期型は、白の設定になっています。
いよいよ、今月中から「FC3S」の製作を始めます。1/24は、3メーカーから出ているので、3メーカーのボディーラインを比べつつ、タミヤさんと、アオシマ+フジミ連合軍(アオシマベース)この2つを先行して作ります。気になるのは、デカールの問題です。タミヤさんのキット、サンルーフ設定のボディーなので、デカールは「GT-LIMITED」になっています。3メーカーとも大きくボディーラインは変更しないので、それぞれの形が出ると思います。目指すは、タミヤさんの
サイドミラーについて。劇中最終決戦編では、コの字支持のサイドミラーになります。これは、登場した際に付いていた形状何ですが、その後の走行シーンでエアロカバー仕様のサイドミラーになります。エアロカバー仕様は、ベースキットでも再現されていますが、コの字支持のミラーは、各メーカーのFCのキットでは見つけることが出来ませんでした。なので、形状変更させますが、そのベースとして、アオシマさんから出てるFD3SVERTEXのものから、ちょっと拝借しようか
さて、2部構成となった城島のFCですが。。。ホイールに関しては、アオシマさんのBBSTYPERXこれに変更でしょうかね。メッキを剥がして、再塗装が前提なんですがねwRウイングの支柱は、ベースキットで行けそうですが、板自体は、直線物なので、アオシマさんのコレかフジミさんのコレがチョイスとしていいところかな?長さ的には、採寸調整が必要なんですがねw何故、ベースキットがコレなのか?それは、劇中でも再現されているロールバーの存在です。
アニメ「湾岸ミッドナイト」の終盤で出てくる車両。ZERO、ビッグマウスの城島が駆るFC3Sこれには、ちょっとした逸話がある。車両を見つけた時のナンバー沼津ナンバーである。しかし、話の流れで、マシンを走らせるときには、ナンバーが品川ナンバーになっていて、名義変更後のナンバーになってるwこのFCには、色んな特徴があるのだが、やはり、ベースはFC3Sである。ベース車用を考えると、オプションパーツが豊富にあるアオシマさんの車両になると思う。まぁ、手ごろに手に入るキッ
さて、アオシマさんの雨宮FDを見てみましょう。古くは、SパッケージVer.Rから歴史は始まります。現行で出ている雨宮FDにも、この時のパーツの名残があり、今でも再現できます。この時は、リアのディフューザーにはエアの巻き込みが無いタイプが使われています。このキットをベースとしてD1仕様が生まれました。これが、現在まで続く、アオシマ版雨宮FDのベースのパーツ構成となります。このキットをベースにして、頭文字Dシリーズのワイドボディ版のFDが生まれます。ここで新しいリ
かなり、枠を狭めてきた質問ですねw個人的な回答の前に、少し系統を探ってみましょう。先ずは、ノーマルボディ系として、フジミさんからGREDDY9が出ました。このキットは、フロントバンパーを含むランナーが再販されないので、結構、貴重なキットです。ボディはセパレート方式で、ボンネットパーツが別になります。実は、左下のFRバンパー、エアロミラーについては、フジミさんのこのキットに使われています。このキット、頭文字Dシリーズの岩瀬京子のFD3Sとキット
じゃぁFDはやらんの?と、聞かれてみたw個人レスポンス、ホントにありがとうございますw現行で手に入りやすいのが、アオシマさんの通称4型中期型の奴で、ホイールとリアスポイラーの形状が違います。テールランプも丸3灯タイプです。アオシマさんでは、過去に「'91タイプ」としてドンピシャな前期型を出していました。このスペックに近いものが、タミヤさんのFDです。こっちはエンジンレスキットで、北米版のR1のキットには、エンジンはもちろん、輸出用左ハ
2025その①・その②何枚塗ったかわからないアディクションのFD😀塗料は全てshowupさんです✨①はマジョーラのアンドロメダで、②はアンドロメダⅡがメインカラーになってます🟣写真だとわかりにくいけど、並べると全然違う色です😁ロゴはAXゴールドで、ディフューザーはドープブラックパープルボンネットはフラットブラックです♪①は半目仕様に後期テール②は固定式ライトにRE雨宮のテールフィニッシャーカバー風ww窓はdivaキャンディのリッカグリーンですが、失敗して曇ってしまった(ゴメンナサ
はじめに昨年11月に作成し始めたタミヤRX7-R1製作記の2回目です。前回はボディー内外の塗装を済ませました。今回は残りの塗装と、デカール貼りにクリア塗装です。ボディーですが、左右前後にオレンジとレッドの塗装。それと窓枠の艶消し塗装が残っています。今回はそれぞれを塗装していきました。それに加えて、ライトのクリアパーツの下地となるシルバーも塗装しました。ボディー塗装の続き窓枠については、塗装する部分以外をマスキングして、EXフラットブラックで塗装しま
インスパイアのチェックが完了しましたので明日以降にはネット掲載できるかどうか。。。なかなかやることがありましてねできるかどうか、未定エンジンを載せる予定だったり、載せ替える予定だったりどうするか未定だったり。。お仕事、いっぱいありがとうございます
←日本ブログ村に参加しています。ポチしていただけると励みになります。https://taste.blogmura.com/radiconhelicopter/ranking.html?p_cid=10985618kyoshoDSTRX7SAを走らせたkyoshoDSTRX7SA