ブログ記事1,280件
今回は設定編である。まずはPi-Star側の設定だ。RaspberryPiのIPアドレスがわかったので同じネットワーク内のWindowsPCのブラウザから192.168.0.15と入力して接続する。WindowsPCのWebブラウザで設定作業を行うのだ。なお、今回の設定はDHCPになっているのでIPアドレスは変化する。固定IPにするには別途設定が必要である。接続するとGUIでの設定画面が表示される。万が一、設定を間違えて終了しても設定画面はいつでも呼び出す事が出来る。
ArduinoIDEでRaspberryPiPicoにSDカードを使いたくてライブラリをいくつか試してみました。何とか動きましたので,忘れないようにメモしておきます。RaspberryPiPicoとマイクロSDカードリーダーです。SDカードリーダーはSPIでつなぎます。[SPI接続のデフォルト設定]ArduinoIDEにはRaspberryPiPico用のボードマネージャが2種類あり,どうもデフォルトのSPI接続Pinが異なります。使ったSDライブラリのサンプル
現在は下記の記事を参照のこと。『【新版】RaspberryPi4or5で録画サーバを構築する』はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の…ameblo.jpはじめに今般、新しく購入したRaspberryPi5で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi4の場合も同様の手順でセットアップ可能である。ハード
さて、ここまではWiiリモコンの特性を活かしたWiiとWiiUのガンシューティングゲームをより一層楽しむため、Wiiリモコンの見た目をガンコントローラーに改造して雰囲気を高めてきました。Wiiでリモコンを使ってガンシューティングゲーム。とても素晴らしいゲーム環境…なのですが、実はこのポインターを活かして移植されたアーケードガンシューティングゲームというものはほとんどありません。特にレールガンシューティングゲームはFPSにおけるとっつきにくさを払拭し、間口の拡大に貢献してきたジャンルではあっ
Flightradar24にADS-Bデータをフィードすると、無料でビジネスプラン(本来4千円/月)が使えるらしいのでやってみた。用意したもの・家に転がってたRaspberryPi28GBのmicroSD付き・RTL2832Uが乗ってるドングルアリエクで1250円だった。(付属のアンテナは1090Hz非対応)https://ja.aliexpress.com/item/1005002695371573.html・広域アンテナ(1090MHzが受信できるやつ)密林
久々に電子工作ネタ。最近はずっとNode-REDでデータを取ってきたけど、今回はうまくいかなかったのでPythonを使いました。参考にさせていただいた記事はこちら。ラズパイでADコンバータMCP3425の使い方作動入力のADコンバータ「MCP3425」をRaspberryPiで使う方法を解説する。MCP3425は、I2C通信でアナログ電圧を読み取ることができる。また、コンフィギュレーションレジスタの設定で入力ゲインなども変えることができる。101010.funGitHu
ジャンク品のPSoneを手に入れたのだけど、メモリーカードがなくて困っていた。『5月20日のブログ/ジャンク品のPSoneとPS2を手に入れた』ここ数年はNintendoSwitchでゲームをたくさんしているけれど、近頃は新作で自分に合うものが少ないなあと感じている。そんな中、Xのトレンドで心を揺さ…ameblo.jp中古屋のジャンク品コーナーで1つ見つけてきたから一応持ってはいるんだけど、複数欲しいしジャンク品のくせに500円くらいするので何枚も買うとなると微妙だなーと思って
概要RaspberryPiでmjpg-streamerを用いて、USBカメラ2台による配信を行おうとしたが、select()timeoutエラーで行き詰まりました。その後、解消方法が分かったので、忘備録として記述。環境RaspberryPi4B4GOS:BullseyesUSBカメラ:HD画質1080p×1、FHD画質×1エラーターミナルから起動コマンドカメラ1:/home/pi/mjpg-streamer/mjpg-streamer-experi
ArduinoIDEによるRaspberryPiPicoでのプログラムはパラレル出力などでかなり速くなり,128x64RGBLEDパネルを4096色で動かせました。→RaspberryPiPicoで128X64RGBLEDディスプレイを動かしてみたRaspberryPiPicoはデュアルコア(マルチコア)でもあり,画面出力部を並列処理にまわしておくと動きなどのデータ処理が楽になると思い試してみました。今回の目標は1)RaspberryPiPicoのマルチコア機能
RaspberryPiのMinecraft:PiEditionがやってみたいRaspberryPi4ModelBを購入しましたRaspberryPiは小型PCになったり、電子工作ができます。RaspberryPiOSにMinecraft:PiEditionというマイクラのゲームが入っているらしいどんなものか見てみたい。早速、MicroSDカードに最新のRaspberryPiOSを入れてみました。ディスプレイに繋げて、RaspberryPiを起動させたのです
先月から、RaspberryPiPico=ラズパイピコというマイコンボードを使ってみています。いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが「ボードのお値段」。電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。(これでもかなり良心的)もっと安いのは
今回は、RaspberryPiOSに登場したダークモードの感想と、やり方をお伝えしていきます。※現在、スクリーンショットの使用が不可能のためスマホで撮影した写真を使用しています。使用OSはRaspberryPiOSBookwormです。参考I'mtheme-ingofadarkChristmas...-RaspberryPiIt'saChristmasmiracle—youcannowuseRaspberryPiOSindark
ArduinoIDEのプログラムで最近ハマった事,いつもハマる事を覚えておくためのメモです。1.RaspberryPiPicoのマルチコアのFIFOの取り込み側の変数はグローバルに定義するのが良いようだ,,。RaspberryPiPicoをarduino_picoライブラリ(ボード)でマルチコアのプログラムをしていて,変数を整理していたら突然動作がおかしくなりました。エラー表示は出ません。core0からcore1にFIFOを経由してデータを送るだけのプログラム部ですが,co
ニューアストロシティの記事は前回で終えたつもりだったのですがコインセレクターについて書き忘れていたのでここに残しておきます。AD-81Pはいわゆる機械式のコインセレクターになります。写真のコインセレクター左上側部分に見える振り子で硬貨の直径と重さを計り、黒い部分真ん中のマグネットで材質をチェック。マグネット上のネジを回すことで通過するコインの厚さを調整できるようになります。仕組みから想定すると、投入コインの金額設定を変更する場合は振り子の重さを変えれば良いのだと思います。(実際変えたこと
我慢できなくてラズベリーパイ5の2台目を購入してしまいました。これまでレトロパイのアーケードゲーム自体はほぼほぼ再現されていて(持ってるやつしか知りませんが)、微妙に音が途切れたり、ある場面においてfpsが60を切ったりすることがあるのが不満でした。そこでbootテキストをイジったり、オーバークロックをすることでそのほんの僅かな違和感を拭えないかなどと試行錯誤を繰り返してきました。ミニPC程度の処理速度があれば簡単にクリアできる問題なのに、起動時の振る舞いなど、己の中のレトロアーケードゲー
参考、https://qiita.com/kenta1984/items/2403ad9cb240522f6d1epythonを始めていく中で、仮想環境というワードをよく目にする。単に使うだけなら、OSにインストールしたpythonを使えばいいんだけど、環境を切り替えて使いたいような場合にOSの環境1つだけだと困ることになるようで、そのために仮想環境を使うらしい。仮想環境を作るための方法はいくつかあるようで、pyenvvertualenvvenvなどがあるらしい。参考サイト
#参考https://qiita.com/data9824/items/59763d267d85f03573dfhttps://note.com/klayer123/n/nc17b01fed69e#インストール$sudoapt-getinstallfreeradius#有効化$sudosystemctlenablefreeradius#EAPで使用するプロトコルの設定/etc/freeradius/3.0/mods-available/eapの編集ea
今回は電子工作です。安くて小型のマイコンボード「RP2040-Zero」をArduino環境で動かしてみます。https://amzn.asia/d/f8fV1h8中国からの輸送なので、安いけど届くのに二週間ほどがかかりました。ArduinoIDEの環境設定はこちらを参考にさせていただきました。Arduino環境でPicoBitRP2040を使う小型のRP2040搭載基板PicoBitRP2040を入手しました。WaveShareのRP2040-Zeroとの比
ラズパイ4日目今日はあまり時間が取れず、中途半端な結果。。。やったこと・csvファイルを作る・ラズパイにLibreOfficeのインストール+日本語化・Arduinoから送られてくるデータをcsvに保存(未遂)◆csvファイルの作成については、こちらの記事を参考にさせていただきました。@KZ2さん:60:RaspberryPi3でデータを保存するhttps://qiita.com/KZ2/items/0d8a92cbd0500bb5
はじめに前回、RaspberrypiのOSをインストールしました。そして、ログインしたときにモバイルモニターの解像度が1920x1080になっていなかったので設定変更を行うことにしました。その時にメモを記録します。現在の解像度LXTerminalを起動し、tvservice-sコマンドを実行以下の画像の通り、解像度が「1024x768」になっていることがわかるかと思います。これの解像度から「1920x1080」に変更します。解像度の変更/boot/con
行き先によって使うネットワークを変更したいな~ということで調べてみた参考:https://tech-mmmm.blogspot.com/2018/03/raspbiandebianlinux.html■経路の確認$route-nカーネルIP経路テーブル受信先サイトゲートウェイネットマスクフラグMetricRef使用数インタフェース0.0.0.0192.168.11.10.0.0.0UG303
最近、私の周りで何故か局所的にレトロPCブームがきており、ラズパイを使って何かそれっぽくできないかと思って少し調べてみました。RaspberryPiOSのインストーラーから、「Recalbox」というレトロPCのエミュレータがインストールできるという記事を見つけたので、試してみました。RecalboxHomeRecalboxisTHEultimateretrogamingplatformthatallowsyoutoreplayallthegames,
raspberrypi5のレトロパイ設定を終えたSDカードを新しいraspberrypi5ですぐに使えるように複製します。Win32DiskImagerやDDforWindowsを使ってSDカードを丸ごとコピーし、そのディスクイメージを新しいSDカードに書き込みます。今回の場合は、コピー元となるSDカードの最終イメージサイズが61GB程あり、ダイソーで買ったSDカードは使用可能容量が58GBと若干少なかったのでDDforWindowsの方を使用します。通常は大きなサ
こんにちは。今回はRaspberryPiでUbuntuを使う方法を紹介していきます。最初にUbuntuとは何か説明させていただきます。Ubuntuとは何かUbuntuはLinuxで出来たOSで主にDebianというOSが母体となっています。Windowsと操作が似ているためRaspberryPiOSと比べて野暮ったい感じがなく直感的に操作できると思います。なのでRaspberryPiを本格的なPCとして使う人はこのUbuntuをお勧めします。また
涼しくなって絶好調です。ぼちぼちとプログラムも再開しました。先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。通常の半値以下と思います。送料も無料。物が届いたので、早速RaspberryPiPicoで使ってみました。軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。急にArdui
パソコンとして使おうと思うとどうしても1GBのメモリでは狭くてフリーズするケースもありまして…。Chromiumでflashを長々と見てるとメモリ消費が半端ない(笑)、あとGoogleマップ上でずっとあちこち移動してたりしてもそうだし。軽量ブラウザの話はまたの機会にして、今回はSDカードの延命化に逆行することをあえてやります。これも快適な激安パソコンライフの為(笑)ルートユーザーでログインするとターミナル作業を少しでも減らせるのでオススメ。それを前提で書いていきます。ターミナルコマンドも使
こんばんは!ご無沙汰しております。hagechipです。まずはいつもの、、、まだ読んでいない方はこちらを先に読んで下さい。最低「ブログの内容」と「想定読者と読み方」のところは。。。想像してた内容と全く違った。なんていう残念な時間の浪費を多少は防止することができます。いちご栽培ブログに先駆けてAmebaブログ編集について、編集画面から前ページに戻るのに、確認画面が表示されるようにアップデートされましたね!!これ、かなりありがたいです(*´ω`*)編集領域に
BME280は、温度、湿度、気圧を測定できるセンサです。以前、Arduinoでは動作確認を行ったのですが、今回はRaspberryPiで測定してみようと思います。Arduinoで動かしたときの記事はこちら。『Arduinoで温度・湿度・気圧測定(BME/BMP280)』台風が近づいてきましたね。台風は熱帯低気圧が発達したもの。低気圧・・・。気圧、測ってみる?そんなノリで今日は気圧も測定できるBME/BMP280を動かして…ameblo.jpまずはRaspberryPi
raspberrypiのmessagesに「Oct2106:25:05raspberrypirsyslogd:[originsoftware="rsyslogd"swVersion="8.4.2"x-pid="445"x-info="http://www.rsyslog.com"]rsyslogdwasHUPed」と書かれていたので調べてみました。機種:raspberrypi3bOS:raspbianjessielite最近ラズパイの監視をするよう
皆さんこんにちは。RaspberryPiの初心者です。夏に向かう途中なので寒暖差が激しいと思いますが、お体の調子はどうでしょうか。今日は題名どうりRaspberryPiでYoutubeを快適に観る方法を紹介します。Youtubeと言ったらなるべく高画質で見たいですよね。ですがRaspberryPiは480pぐらいの画質しか出ません。それを720p(60)ぐらいは快適に見れる方法をお教えします。ちょっとカクつくぐらいだったら1080p(60)ぐらいは見たいですよね。方法は、2つあります