ブログ記事1,280件
皆さんこんにちは。RaspberryPiの初心者です。夏に向かう途中なので寒暖差が激しいと思いますが、お体の調子はどうでしょうか。今日は題名どうりRaspberryPiでYoutubeを快適に観る方法を紹介します。Youtubeと言ったらなるべく高画質で見たいですよね。ですがRaspberryPiは480pぐらいの画質しか出ません。それを720p(60)ぐらいは快適に見れる方法をお教えします。ちょっとカクつくぐらいだったら1080p(60)ぐらいは見たいですよね。方法は、2つあります
raspberrypi5のレトロパイ設定を終えたSDカードを新しいraspberrypi5ですぐに使えるように複製します。Win32DiskImagerやDDforWindowsを使ってSDカードを丸ごとコピーし、そのディスクイメージを新しいSDカードに書き込みます。今回の場合は、コピー元となるSDカードの最終イメージサイズが61GB程あり、ダイソーで買ったSDカードは使用可能容量が58GBと若干少なかったのでDDforWindowsの方を使用します。通常は大きなサ
先日、EDCBがLinux対応していたことを発見。commitしてから、まだ日が浅いようだ。ただ、このタイミングでは手を出してもろくなことがないはず。そんな簡単に動くわけがなく、トラブルが山積みに違いない。ついでにいえば、それを解決するための情報がない。これって、手を出せば間違いなくドツボに嵌るパターンである。時間と労力を無駄に消費したあげくに得るものはゼロ。後悔は決して先に立たない。しかし、少しくらいなら良いか?いや、ダメなら直ぐに止めればダメージは少ない。まぁ、チョットだ
RaspberryPiPicoはPython系の話が多いのですが,ArduinoIDEもサポートされています。ArduinoIDEで動かした時のRaspberryPiPicoのデジタル出力の速さを知りたくて試してみました。なおRP2040(Pico)の売りの一つと言われるprogrammableI/O(PIO)はまだ一切さわれていません(^^;;;;;今回はPicoの普通のデジタル出力をロジアナで計測しています。・ArduinoIDEのライブラリ(ボードマネージャ)
RaspberryPiを自分なりにカスタマイズしてみたいと思ったあなた!今回は題名通りRaspberryPiをカスタマイズする方法を書いていきます。タスクバーのカスタマイズ最初はタスクバーのカスタマイズです。タスクバーは、これ↓↓見にくいですが許してください。オヤぁ?なにか変わっていますねぇ。↑↑↑この変え方を教えます。タスクバーを右クリック↓パネルの設定を選択これでパネルの設定をいじれます。ここまでやったあと、次にタスクバーに
さて、ここまではWiiリモコンの特性を活かしたWiiとWiiUのガンシューティングゲームをより一層楽しむため、Wiiリモコンの見た目をガンコントローラーに改造して雰囲気を高めてきました。Wiiでリモコンを使ってガンシューティングゲーム。とても素晴らしいゲーム環境…なのですが、実はこのポインターを活かして移植されたアーケードガンシューティングゲームというものはほとんどありません。特にレールガンシューティングゲームはFPSにおけるとっつきにくさを払拭し、間口の拡大に貢献してきたジャンルではあっ
今回は設定編である。まずはPi-Star側の設定だ。RaspberryPiのIPアドレスがわかったので同じネットワーク内のWindowsPCのブラウザから192.168.0.15と入力して接続する。WindowsPCのWebブラウザで設定作業を行うのだ。なお、今回の設定はDHCPになっているのでIPアドレスは変化する。固定IPにするには別途設定が必要である。接続するとGUIでの設定画面が表示される。万が一、設定を間違えて終了しても設定画面はいつでも呼び出す事が出来る。
はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の手順でセットアップ可能である。本手順でセットアップしたRaspberryPi4のMicroSDカードをそのままRaspberryPi5に差し込んでも問題なく動作する模様である。ただし、逆(RaspberryPi5でセットアップしたMicroSDカードをRaspberryPi4に差し込む)は成り立つかどうかは現在確認中
ArduinoIDEによるRaspberryPiPicoでのプログラムはパラレル出力などでかなり速くなり,128x64RGBLEDパネルを4096色で動かせました。→RaspberryPiPicoで128X64RGBLEDディスプレイを動かしてみたRaspberryPiPicoはデュアルコア(マルチコア)でもあり,画面出力部を並列処理にまわしておくと動きなどのデータ処理が楽になると思い試してみました。今回の目標は1)RaspberryPiPicoのマルチコア機能
こんにちは。今回はRaspberryPiでUbuntuを使う方法を紹介していきます。最初にUbuntuとは何か説明させていただきます。Ubuntuとは何かUbuntuはLinuxで出来たOSで主にDebianというOSが母体となっています。Windowsと操作が似ているためRaspberryPiOSと比べて野暮ったい感じがなく直感的に操作できると思います。なのでRaspberryPiを本格的なPCとして使う人はこのUbuntuをお勧めします。また
ArduinoIDEでRaspberryPiPicoにSDカードを使いたくてライブラリをいくつか試してみました。何とか動きましたので,忘れないようにメモしておきます。RaspberryPiPicoとマイクロSDカードリーダーです。SDカードリーダーはSPIでつなぎます。[SPI接続のデフォルト設定]ArduinoIDEにはRaspberryPiPico用のボードマネージャが2種類あり,どうもデフォルトのSPI接続Pinが異なります。使ったSDライブラリのサンプル
ReSpeaker拡張ボードサウンドカードRaspberrypi0/3B/3B+適用二つのマイクつき2-MicsHAT(2-mic)Amazon(アマゾン)1,999〜2,499円RaspberrypizeroにReSpeaker2-MicsPiHATを付けたときに、認識しなかったので、その備忘録。$gitclonehttps://github.com/respeaker/seeed-voicecard.git$cdseeed-v
今回は、RaspberryPi5の性能について書いていきたいと思います。新しく発売されたRaspberryPi5ですが、ついに日本でも発売が開始されました。さらに、Pi4よりも性能が格段にアップし普通のPCとして使えるようになりました。そんなRaspberryPi5ですが、実際どこまで性能が良くなったの?という、疑問を抱く人も多くいます。そこで、今回はどこまで性能が良くなったかを試していきたいと思います。Geekbenchのスコアまず最初にベンチマ
RaspberryPiのMinecraft:PiEditionがやってみたいRaspberryPi4ModelBを購入しましたRaspberryPiは小型PCになったり、電子工作ができます。RaspberryPiOSにMinecraft:PiEditionというマイクラのゲームが入っているらしいどんなものか見てみたい。早速、MicroSDカードに最新のRaspberryPiOSを入れてみました。ディスプレイに繋げて、RaspberryPiを起動させたのです
こんばんは!ご無沙汰しております。hagechipです。まずはいつもの、、、まだ読んでいない方はこちらを先に読んで下さい。最低「ブログの内容」と「想定読者と読み方」のところは。。。想像してた内容と全く違った。なんていう残念な時間の浪費を多少は防止することができます。いちご栽培ブログに先駆けてAmebaブログ編集について、編集画面から前ページに戻るのに、確認画面が表示されるようにアップデートされましたね!!これ、かなりありがたいです(*´ω`*)編集領域に
はじめに前回、RaspberrypiのOSをインストールしました。そして、ログインしたときにモバイルモニターの解像度が1920x1080になっていなかったので設定変更を行うことにしました。その時にメモを記録します。現在の解像度LXTerminalを起動し、tvservice-sコマンドを実行以下の画像の通り、解像度が「1024x768」になっていることがわかるかと思います。これの解像度から「1920x1080」に変更します。解像度の変更/boot/con
アナログ入力ができないラズパイで、ADコンバータを使ってアナログデータを取り込めるようにしました。使ったものRaspberryPi2ModelB可変抵抗ADコンバータMCP3208ADコンバータ『MCP3208』は、秋月電子で300円。(2020.5.17現在)今回も先人たちの知恵をお借りしています。参考にさせて頂いた記事はこちら。そう忘備録さん:RaspberryPi3ModelB+と赤外線距離センサー(GP2Y0A02YK)で距離を測
先日セットアップしたラズパイ4ですが、ちょっとした問題が発生し、その解決方法が分かったのでメモしておきます。1.VNCで接続しようとすると、「Cannotcurrentlyshowthedekstop」という表示が出て接続されない普通にVNCで接続しようとすると上記のエラーメッセージが出るのですが、なぜかHDMIで画面に出力するとVNCで接続できるという現象。この現象の解決には、こちら記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!ラズベリーパイ4-
先月から、RaspberryPiPico=ラズパイピコというマイコンボードを使ってみています。いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが「ボードのお値段」。電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。(これでもかなり良心的)もっと安いのは
現在は下記の記事を参照のこと。『【新版】RaspberryPi4or5で録画サーバを構築する』はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の…ameblo.jpはじめに今般、新しく購入したRaspberryPi5で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi4の場合も同様の手順でセットアップ可能である。ハード
前回の続き。rRaspberryPipicoで収集した温度データをどう転送するか?という話です。前回からわかったこととしては・・・ファイルの保存ができるpythonでファイルの保存ができるので、温度データを蓄えることができる。ただし、保存できる容量が小さいので注意。蓄えたデータを取り出すにはパソコンをつないで手動で取り出さないといけないので、ちょっと面倒そう。シリアルポートで接続できるデバッガを起動してつないだ途端にpicoからの出力ががコンソールに表示された。ということは、
ニューアストロシティの記事は前回で終えたつもりだったのですがコインセレクターについて書き忘れていたのでここに残しておきます。AD-81Pはいわゆる機械式のコインセレクターになります。写真のコインセレクター左上側部分に見える振り子で硬貨の直径と重さを計り、黒い部分真ん中のマグネットで材質をチェック。マグネット上のネジを回すことで通過するコインの厚さを調整できるようになります。仕組みから想定すると、投入コインの金額設定を変更する場合は振り子の重さを変えれば良いのだと思います。(実際変えたこと
参考:https://qiita.com/mascii/items/400a0ecab61d885ac2a8#インストール$sudoapt-getinstallsquid#設定/etc/squid/squid.confデフォのconfigは異常に長い設定ファイルなので、コメントを外し内容を見てみます。$grep-v-e'^\s*#'-e'^\s*$'squid.confacllocalnetsrc0.0.0.1-0.255.255.255#R
我慢できなくてラズベリーパイ5の2台目を購入してしまいました。これまでレトロパイのアーケードゲーム自体はほぼほぼ再現されていて(持ってるやつしか知りませんが)、微妙に音が途切れたり、ある場面においてfpsが60を切ったりすることがあるのが不満でした。そこでbootテキストをイジったり、オーバークロックをすることでそのほんの僅かな違和感を拭えないかなどと試行錯誤を繰り返してきました。ミニPC程度の処理速度があれば簡単にクリアできる問題なのに、起動時の振る舞いなど、己の中のレトロアーケードゲー
なんやかんやと年の瀬ですが、ついRaspberryPi3をポチってしまいました。RaspberryPiB+はもともと持っていて、これがまあ私のIoTの始まりだった訳ですが、結局なかなか活かせないまま、Arduinoの方で色々作ってきました。ただ、余らせてるのも勿体ないので、何か活用できないかと考えていて、AppleTV的な何か、特にAirPlayが使えるようなものができたらいいなと考えていたのでした。ただ、B+だと如何せんパワー不足というか、GUI環境では動画どころではないという感じ
Node-REDのダッシュボード、そのまま並べるだけだと縦にずらーっと表示されます。これを横に並べる方法(手順)を残しておきます。ダッシュボードの使い方自体はこちらの記事をご覧ください。『センサの値をNode-REDのダッシュボードへ表示させる』先日動かしたBME280の値をダッシュボードへ表示させようとしたら意外と苦労したので、その記録を残しておきます。私と同じような、Javascriptが分から…ameblo.jp【Before】参考までに、こういう状態だと・・・
(写真:永遠に点滅するmicroSDカードアダプタ)電気屋で買った1300円のMicroSDカードが死亡しました。raspberrypi5で起動しなかったのでPCに挿して確認を試みましたが、激しい点滅を繰り返すばかりでデバイスとして認識されることはありませんでした。(写真:使い道のない小さな板)ある程度調べてみましたがこれはもう再フォーマットは期待できませんし、中身の救出や復活も難しそう。今回は心当たりもあり、早々に諦めることにしました。なお、データは丸ごとバックアップ
どうも、こんにちは。RaspberryPiOSがRaspberryPiOSBookwormにアップデートされました。現状報告されている、バグをお知らせします。Waylandとの互換性まず最初にWaylandって何?と言う人は、下のリンクから詳細をご確認くださいWaylandWikipediahttps://ja.wikipedia.org›wiki›Wayland一番のバグの原因はWaylandへの移行です。RaspberryP