ブログ記事248件
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市港区中央部の住宅街に位置するOsakaMetro中央線の駅で、大阪市中央体育館「Asueアリーナ大阪」や大阪プール「Asue大阪プール」で構成される八幡屋公園への最寄駅である、朝潮橋駅(あさしおばしえき。AsashiobashiStation)です。尚、写真は2023年3月撮影です。現在は駅改良工事により変化が見られます。ご了承下さい。駅名朝潮橋駅(C12)所在地大阪府大阪市港区乗車可
春分の日(春の彼岸の中日)に四天王寺まで行ってきました。撮影日は2025年3月20日(祝)です。OsakaMetro谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅です。ホームドアは、まだ設置工事の途中でした。四天王寺前夕陽ヶ丘駅から四天王寺まで歩きました。やっぱりお彼岸なので参詣者が多かったです。中ノ門から四天王寺境内に入っていくところです。四天王寺の地蔵堂です。地蔵堂付近で咲いていた白梅です。地蔵等横の地蔵さん(北向地蔵第4期)です。四天王寺の大黒堂です。英霊堂前
こんばんは暖かくなってきましたね~大阪では今日、桜の開花発表がありました寒い冬が終わって、やっと春が来た~って感じです暖かくなってくると、大好きな神社やお寺へお出かけしたくなるなる(笑))って、ことで早速先日、仲良くさせて頂いているマニアックな寺社めぐら~のお友達から教えて頂いた「六十六花御朱印巡り」OsakaMetro沿線の対象お寺・神社で「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことが
2019年8月11日(日)晴れ今日の大阪の最高気温は36℃、平熱ですね^^。昨日は、37.2℃と微熱がありました(笑)。もう、笑うぐらいに暑い。さて今日は、昨日のブログに書いた通り、コンサートに行ってきました。行ってきたのは、『OsakaMetroコンサート2019』です。『OsakaMetro』というのは、大阪の地下鉄の事です。大阪の地下鉄は1933年に、日本初の公営地下鉄として開業し、『大阪市営地下鉄』として大阪市交通局が運営していましたが、2018年3
鉄道ニュース(鉄道ファン)へのリンクです。(2025年3月15日)大阪市高速電気軌道中央線,4月2日にダイヤ改正を実施〜「2025年大阪・関西万博」の来場者輸送に対応〜|鉄道ニュース|2025年3月15日掲載|鉄道ファン・railf.jp写真:大阪市高速電気軌道400系編集部撮影緑木車両工場にて2022-12-7(取材協力:大阪市高速電気軌道)大阪市高速電気軌railf.jpOsakaMetro中央線は2025年4月2日にダイヤ改正を実施します。近鉄けいはんな線
大阪市内を走る地下鉄は、長らく大阪市が運営する「大阪市営地下鉄」として走っていましたが、今年2018年4月1日に市営地下鉄としては初めて民営化され、「OsakaMetro(オオサカメトロ)」(正式名称は「大阪市高速電気軌道」)として生まれ変わりました。そんな「OsakaMetro」を走っている路線・車両ですが「赤い地下鉄」=御堂筋線などのように、それぞれラインカラーを纏っています。さらに、「OsakaMetro」を走っている路線・車両それぞれのラインカラーには意味・由
地下鉄谷町線に乗って東梅田で降りました。ここで四つ橋線に乗り換えます。谷町線の駅は東梅田で、四つ橋線の駅は西梅田。二つの駅は改札内でつながっていません。乗り継ぐときは東梅田駅の改札を出場して地下街を歩き、西梅田駅に入場します。東京の地下鉄では珍しくない改札外乗継ですが、大阪の地下鉄ではここ梅田3駅だけでおこなわれています。梅田3駅(梅田・東梅田・西梅田駅)の改札外乗継について|OsakaMetro梅田3駅(梅田・東梅田・西梅田駅)の乗り継ぎ方法、注意事項等をご確認いただけます。sub
OsakaMetro中央線のコスモスクエア駅~夢洲(ゆめしま)駅間の延伸区間が2025年1月19日(日)に開業しましたので、その翌日の2025年1月20日(月)に夢洲駅を見に行きました。JR西日本の弁天町駅で見た、まだ工事中の新改札口です。大阪・関西万博輸送への対応と思われる新しい自動改札機が準備されていました。万博対応の弁天町駅新施設は3月1日に供用開始JR西・大阪メトロ、乗換連絡通路などを整備-鉄道コムJR西日本、大阪メトロは10日、大阪環状線・大阪メトロ中央線弁天町駅など
待望のOsakaMetro66系堺筋線が発売になりました。ポポンデッタのメーカー部門の方からは、2023年内を目標に発売予定と聞いていたので、予算は確保しておりました。66系は、初期車・後期車・更新車の3タイプの製品化が発表されていましたが、今回は初期車と後期車のみの発売でした。たぶん、更新車が遅れたのは、大きく異なるカラーリングや前面形状など、こだわり過ぎて遅れているのでしょう。私は、行先が阪急線内の駅名のタイプが欲しかったので、前期車(北千里行き)と更新車(高槻市行き)を予約していま
OsakaMetro御堂筋線心斎橋駅今年4月にリニューアルが完成し、とてもオシャレな地下鉄ホームにかわりました装飾パネルに縁取られたアーチ形の天井が素敵です蛍光灯からLEDにかわったシャンデリアは昔の面影がありますね先日のNHK関西の特番「御堂筋線モダン建築でたどる大阪100年」の前編で、ナビゲーターの片岡愛之助さんは、ここ心斎橋駅のホームから紹介を始めました!それを見て、心斎橋駅に行きたい~と思い、さっそく出かけた次第です駅看板と並ぶこの装
阪急の梅田駅は、1973(昭和48)年に国鉄大阪駅の北側に移設が完了し、ホームが拡張された反面、他社線との乗り換えが不便になってしまいました。特に、最も重要な接続相手である地下鉄御堂筋線の梅田駅とは、南北方向に縦に並ぶことになりました。ということは、阪急梅田駅で最も南にある3階改札口から、御堂筋線梅田駅の北改札口へ直行すれば、現在でも最短距離で乗り換えができるはずです。ところが、実際に案内表示に従って進むと、阪急梅田駅の3階改札口からは御堂筋線梅田駅の中北東改札口へ、御堂筋線梅田駅の北改
2025年1月19日からのOsakaMetro(大阪地下鉄)路線図延伸前日(2025年1月18日)に既に反映済みでしたので撮影しました。↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)注意:おおさか東線の大阪駅延伸前です。https://ameblo.jp/shiginonishi/entry-12783822858.html『【雑記】大阪の地下鉄路線図(2024/12)』2024年12月21日に撮影したものです。↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)注意:おおさ