ブログ記事250件
前回の続き…2024年7月13日~15日、海の日の3連休は、まだ梅雨明けしていないであろう事を念頭にあえて遠出はせず、地元・関西で2泊3日の乗り鉄・降り鉄旅行を敢行しました。行先は滋賀・京都・大阪でした。早朝の人の少ない時間帯に京都や大阪で駅訪問するのも目的のひとつでした。まぁ、実際に梅雨明けはしておらず、前2日は天気が良くありませんでした。今回は最終3日目(7/15。海の日)前半の内容です。前日は雨でしたが、この日は晴天でした。早朝に心斎橋のホテルを出発して、徒歩で難波駅へ
森之宮検車場です。4月の中央線ダイヤ改正で万博輸送体制に入っています。これまでは朝のラッシュアワーが終わると電車が検車場に続々と帰ってきていました。それが万博輸送対応に変わると、11時台でもラッシュ並の本数を運行しますので、10時台でも検車場はガラガラです。(2025/4/5)------------【各テーマの目次はこちら】■バス乗り継ぎ旅■献血■西国巡礼■食べ歩き■ブログでハングル■大阪の名所■市章クイズ■図書館、行けるかな■雑記
今回は、阪急3300系の紹介です。阪急3300系電車の概要阪急3300系電車は1967年から1979年にかけて製造された阪急電鉄の通勤形電車です。地下鉄堺筋線開業用として製造されました。外装(阪急3300系電車外観)阪急電車お馴染みの「マルーンカラー」を纏っています。車内(阪急3300系車内)3扉ロングシートの構造です。製造から50年程度経っているとは思えない程綺麗に整備されています。座席は他の阪急電車の車両と同じ「アンゴラ山羊の毛」を使用した座り心地が大
04.13(日)は、開幕日の「EXPO2025大阪・関西万博」に行きましたが、『明日04.13は「EXPO2025大阪・関西万博」へ』明日04.13(日)は、「EXPO2025大阪・関西万博」に行ってきます!昔から万博好きで、・1985年「つくば万博」・2005年「愛・地球博」は開…ameblo.jpその前に、「OsakaMetro(大阪メトロ)」の乗り鉄を。路線図の左側で、①北大阪急行電鉄~御堂筋線箕面萱野~梅田②四つ橋線
この投稿をInstagramで見るEiichiIkematsu(@matsu77jp)がシェアした投稿
こんばんは暖かくなってきましたね~大阪では今日、桜の開花発表がありました寒い冬が終わって、やっと春が来た~って感じです暖かくなってくると、大好きな神社やお寺へお出かけしたくなるなる(笑))って、ことで早速先日、仲良くさせて頂いているマニアックな寺社めぐら~のお友達から教えて頂いた「六十六花御朱印巡り」OsakaMetro沿線の対象お寺・神社で「専用御朱印帳」への「特別花御朱印」の授与と、手水舎をリンクフラワーで彩る「奉納花手水」を楽しむことが
鉄道ニュース(鉄道ファン)へのリンクです。(2025年3月15日)大阪市高速電気軌道中央線,4月2日にダイヤ改正を実施〜「2025年大阪・関西万博」の来場者輸送に対応〜|鉄道ニュース|2025年3月15日掲載|鉄道ファン・railf.jp写真:大阪市高速電気軌道400系編集部撮影緑木車両工場にて2022-12-7(取材協力:大阪市高速電気軌道)大阪市高速電気軌railf.jpOsakaMetro中央線は2025年4月2日にダイヤ改正を実施します。近鉄けいはんな線
春分の日(春の彼岸の中日)に四天王寺まで行ってきました。撮影日は2025年3月20日(祝)です。OsakaMetro谷町線の四天王寺前夕陽ヶ丘駅です。ホームドアは、まだ設置工事の途中でした。四天王寺前夕陽ヶ丘駅から四天王寺まで歩きました。やっぱりお彼岸なので参詣者が多かったです。中ノ門から四天王寺境内に入っていくところです。四天王寺の地蔵堂です。地蔵堂付近で咲いていた白梅です。地蔵等横の地蔵さん(北向地蔵第4期)です。四天王寺の大黒堂です。英霊堂前
夢洲駅へOsakaMetro中央線夢洲駅南改札口へ南改札口出口への階段、エスカレータ階段、エスカレータ上段夢洲駅YUMESHIMASTATION右手奥に大屋根リング出口に左手には、EXPO2025OSAKAKANSAIJAPAN東ゲートEASTGATE大阪・関西万博開幕までは、外には出れるが、ここからは関係者以外立ち入り禁止大阪・関西万博ぴあ(ぴあMOOK)楽天市場【ふるさと納税】【スクエア】大阪・関西
今回は、日本橋駅(OsakaMetro)の訪問記です。(訪問日:2025年2月22日)日本橋駅(OsakaMetro)の概要日本橋駅(OsakaMetro)は、1969年に開業した大阪市中央区にあるOsakaMetro堺筋線・千日前線の駅です。千日前線の開業は1970年です。駅構造(堺筋線)(駅出入口)駅出入口は複数あります。(堺筋線ホーム)堺筋線ホームは地下1階にあります。ホームは2面2線の構造で、ホーム有効長は8両分あります。また、ホーム上に千日前線
こんにちは、発達障害のある子を育てた先輩ママの橋口亜希子です。*プロフィールはこちら↓をご覧ください♪橋口亜希子『*【2022年1月更新】プロフィール*』こんにちわ。発達障害のある子を育てた先輩ママの橋口亜希子です。いつも私のブログを読んでくださりありがとうございます!最近、読者様が急激に増えてきて…ameblo.jp発達障害のある子を育てた先輩ママの橋口亜希子です。今日も私のブログを読んでくださりありがとうございます!発達障害を手がかりとし
ポポンのサイトに新製品情報が。6093OsakaMetro400系(406-04編成)6両セット33,990円6094OsakaMetro400系(406-07編成)6両セット33,990円製品仕様406-04編成:行先表示「夢洲」406-07編成:行先表示「生駒」各編成共通仕様•ヘッド・テールライト、前面・側面方向幕点灯仕様•カプラーはアーノルド(先頭はダミー)仕様•ブック型ケース仕様
令和7年1月21日(火)大阪市高速電気軌道(OsakaMetro)中央線400系第21号編成の公式試運転が四つ橋線北加賀屋駅‐なんば駅間で2往復行われました。当編成は,同日夜に緑木車両工場から所属となる森之宮検車場へ回送され,23日(木)に中央線森ノ宮駅‐近鉄けいはんな線学研奈良登美ヶ丘間で試運転が行われました。※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲緑木車両工場を出発し四つ橋線北加賀屋駅に到着した400系第21号編成(406‐21以下6連),「試運転」。今,この車両の歴史
今回は、新深江駅の訪問記です。(訪問日:2025年1月26日)新深江駅の概要新深江駅は1969年に開業した大阪市東成区にあるOsakaMetro千日前線の駅です。1981年の南巽延伸までは終着駅でした。駅構造(駅出入口)地下駅となっています。OsakaMetroでよく見られる一般的な出入口となっています。(改札口)こちらも一般的な改札口です。東改札の御手洗は改札外にあります。(ホーム)1面2線の構造です。ホーム有効長は6両分はありそうですが、ホームドアが設置
今回の【駅】シリーズは、大阪府大阪市此花区西部、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲に位置するOsakaMetro中央線(大阪メトロ中央線)の新たな起点駅で、2025年4月13~10月13日にかけて開催される大阪・関西万博の会場への最寄駅となるべく、万博開幕に先立つ2025年1月19日に開業した駅で、難読駅名であるとも言える、夢洲駅(ゆめしまえき。YumeshimaStation)です。尚、開業後1ヶ月も経たずに訪問したため、万博会場を含む駅前一帯が工事中で開発途上でした。今後、駅
今回は、OsakaMetro66系電車の紹介をしたいと思います。66系電車の概要66系電車は1990年から2003年にかけて製造された大阪市交通局(OsakaMetro)堺筋線用の通勤型電車です。堺筋線と相互直通運転を行っている阪急千里線・京都本線でも使用されています。堺筋線開業時から使用されていた60系電車の置き換えを目的として製造されました。外観・内装(66系電車)基本設計が30年以上前とは思えないぐらい近代的なデザインです。堺筋線のラインカラーに合わせた「茶色
OsakaMetroは2025年1月27日(月)より、新たに中之島など主に西区内を対象とした西エリアと天保山、朝潮橋など港区を対象とした港エリアでオンデマンドバスの運行を開始しました。2025年1月27日(月曜日)から西エリア・港エリアでオンデマンドバスを期間限定で運行します|OsakaMetroOsakametroの時刻表、路線、乗換案内等、総合情報サイト。大阪市交通局はOsakaMetro(大阪市高速電気軌道株式会社)としてリスタートしました。「大阪メトロ」「大阪地下鉄」ではなく
大阪の地下鉄駅で、こんなグッズ売り場に遭遇しました!(°▽°*)大阪で地下鉄グッズが出てたなんて、全く知りませんでしたよ~(・ω・)これは素通り出来ないと思い、吟味した結果・・・御堂筋線30000系ピンバッジセットを購入。中学~高校時代は通学に御堂筋線(と相互乗り入れの北大阪急行線)を利用していましたが、当時は地下鉄グッズなど皆無で、まさか40年以上経ってからグッズを買うことになるとは、何とも不思議で奇妙な感じがしますね。。。(´∀`)
OsakaMetro中央線のコスモスクエア駅~夢洲(ゆめしま)駅間の延伸区間が2025年1月19日(日)に開業しましたので、その翌日の2025年1月20日(月)に夢洲駅を見に行きました。JR西日本の弁天町駅で見た、まだ工事中の新改札口です。大阪・関西万博輸送への対応と思われる新しい自動改札機が準備されていました。万博対応の弁天町駅新施設は3月1日に供用開始JR西・大阪メトロ、乗換連絡通路などを整備-鉄道コムJR西日本、大阪メトロは10日、大阪環状線・大阪メトロ中央線弁天町駅など
2025年1月19日からのOsakaMetro(大阪地下鉄)路線図延伸前日(2025年1月18日)に既に反映済みでしたので撮影しました。↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)注意:おおさか東線の大阪駅延伸前です。https://ameblo.jp/shiginonishi/entry-12783822858.html『【雑記】大阪の地下鉄路線図(2024/12)』2024年12月21日に撮影したものです。↓JRの路線図はこちら(2023年1月20日公開)注意:おおさ
二十祭の感想も書きたいし、福岡御朱印巡りブログの途中でもありますがこちらを先に書かせていただきます去年の後半ぐらいから?御堂筋線の各駅に掲示されております、SUPEREIGHTさんの看板。二十祭が終わるまでは飾られてるだろうけどその翌日になったら撤収されるかもしれない(←と、思ってました)のでコンプリートは目指さずに、自分が行ける範囲で見に行ってきました。以下、自分用備忘録も兼ねて書かせていただきます掲示されてる場所は駅毎に異なりますが(ホームだったり改札外だったり)どこかの
Lmaga.jpへのリンクです。大阪メトロ「百葉箱」3月上旬に完全撤去、引退後は森ノ宮駅へ»Lmaga.jp大阪の地下鉄「OsakaMetro」(大阪市西区)の一部駅構内に設置されている「百葉箱」。同地下鉄の名物ともwww.lmaga.jp大阪の地下鉄「OsakaMetro」(大阪市西区)の一部駅構内に設置されている「百葉箱」。同地下鉄の名物ともいえる百葉箱が、3月上旬をもって撤去されることが決まった。百葉箱の歴史は、旧大阪市営地下鉄が開通した翌年の1934年、駅の環境と温度を測定
今回は、西梅田駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月21日)西梅田駅の概要西梅田駅は1965年に開業した大阪市北区にあるOsakaMetro四つ橋線の駅です。駅構造(駅出入口)駅出入口は多くあります。改札口は地下街からも直結しています。(ホーム)1面2線の構造です。基本的に1番線と2番線を交互に使用する運用がなされています。(車止め)北側は行き止まりとなっており、引き上げ線等はありません。1番線:四つ橋線下りなんば・住之江公園方面2番線:四つ橋線下り
今回は、野田阪神駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月20日)野田阪神駅の概要野田阪神駅は1969年に開業した大阪市福島区にあるOsakaMetro千日前線の駅です。駅構造(駅出入口)一部の出入口はJR東西線海老江駅と共用されています。また駅名の通り、阪神本線の野田駅も目の前にあります。(ホーム)2面2線の構造です。2番線は降車専用となっており、使用されるのもラッシュ時間帯のみとなっています。2番線にはエレベーターがありませんが、現在設置工事が行われており2
今回は、阿波座駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月20日)阿波座駅の概要阿波座駅は1964年に開業した大阪市西区にあるOsakaMetroの駅です。中央線と千日前線が乗り入れています。駅構造(駅出入口)駅出入口は複数あります。結構多いです。まあ普通ですね。(中央線ホーム)2面2線の構造です。九条方は地上に出る為に勾配があります。(千日前線ホーム)2面2線の構造です。ホーム有効長は最低でも6両分はあると思われます。(千日前線引き上げ線)西長堀方に引き
今日は神社に行ってきた。予想外に人多かった。神社行った後に地下鉄巡りと言うなの地下鉄のスタンプ集めてきました集めたスタンプはまた別の時に投稿します。
大阪市住吉区「我孫子駅」(大阪市高速電気軌道(OsakaMetro)・御堂筋線)本日は、大みそかと言うことで年越しそば「我孫子駅」がある東日本と西日本での「どん兵衛天ぷらそば」の食べ比べ(ただし、二つのカップを同時に食べ比べるのでミニサイズでの試食、レギュラーサイズではありません)写真右が東日本、左が西日本見た目、天ぷらと麺は大きな差はなさそう製造した工場は、どちらも西日本の下関スープは、パッケージからも明らかに違う味も明らかに違う色も明らか
今年は大和川に架かる鉄道橋巡りもしました、そこで河口から上流に向かって順番に撮った写真と地図を絡めて纏めてみました。もともと以前から知っていて有名撮影地でもある南海高野線の浅香山と阪和線の浅香駅で写しているうちに他の場所にも興味がわいて回ってみることに、ここから上流は暫く近鉄と並行して流れ、長谷寺駅辺りから山側に切れて山間に入って行き、そのあとは源流まで鉄道や主要幹線道路と交差することはありません。全体を纏めてみるとこんな感じに、鉄道と大和川が交差す
OsakaMetro(旧大阪市営地下鉄)の中央線がコスモスクエア駅(現在の終点)から3.2キロ延伸します。延伸後の終点は夢洲駅。開業日は2025年1月19日(日曜日)です。こちらは森ノ宮駅の中央線ホーム。案内表示にはすでに夢洲方面と表記されています。2025年大阪・関西万博会場へ直接乗り入れる唯一の鉄道アクセスルートということですので、機運醸成を兼ねて早めに反映させたのかも。(2024/12/26撮影)-----【各テーマの目次はこちら】■バス乗り継ぎ旅■献血■
大阪の老舗レジャービルの「味園ビル(みそのビル)」が2024年12月31日限りで閉鎖されるという話を聞きましたので、その「味園ビル」の外観を撮影するために出かけました。OsakaMetro千日前線の野田阪神駅から難波駅へ。難波駅から歩いて千日前に向かいます。難波から千日前にかけては思い出が多い道です。旧・新歌舞伎座跡に建っている「ホテルロイヤルクラシック大阪」です。低層階には、旧・新歌舞伎座のデザインが採用されています。御堂筋のイチョウの黄葉は、もう終焉という感じでした。