ブログ記事1,923件
転職して2ヶ月目先輩3人からOJTを受ける日々ですお一人は穏やかですが大きなため息をつく先輩と仕事を急かす先輩このあとのお2人が苦手で頑張れるかな?と心配が大きくなりつつありました当たりが強い方が苦手です自己肯定感が下がりますしね先輩方にしたら通常業務に加えて新人のOJTなんて業務が増えて迷惑なんだろなきっと私は歓迎されてないと悪い方へ考えてばかりでしたところが先週に入ってから苦手なお2人とも当たりが優しくなってきました繁忙期が過ぎたのも一因ではあると思いますが
OJTとは、新入社員に対して、先輩社員がいっしょに回って、実務を教えていくことを言います。そして、この「OJT」は、本来は、なんらかの記録ノートなどを用意して、いっしょについて回る先輩職員が、新入社員の進捗状況を逐一記録に残していかねばなりません。もっとしっかりした職場では、教えるべき項目が記録用紙に最初から書かれており、先輩社員はそれに則って仕事を教えていきます。新入社員もその記録用紙を確認して、「たしかにここまでは覚えました」という「同意」のサインをします。本来のOJTとはこ
こんにちは、企業人事&TCS認定シニアコーチのくろいわです。あなたは、上司の指示を「イヤだな」「聞きたくないな」と思うことってありますか?ある、と感じる人も、きっといるでしょうし、もしかしたら、それだけでなく、さらに「自分の指示を、部下が聞いてくれない」「部下や同僚に何か頼むとき、嫌な顔をされた」という経験がある、と言う人もいるかもしれませんねそういえば、一時期、「女性は”納得できる仕事じゃないと、やりたくない”と感じている」みたい
ご訪問ありがとうございます。澤野手相庵です昨夜はジムで筋トレをしてきました。痩せませんが徐々に身体が締まってきているような気がします(するだけかも)ブルガリアンスクワット、地味にキツいですね~本日の手相はこちら人差し指は社会的地位や名誉などを司る木星丘というエリアで、ここに四角紋があると、聖職紋といって人を導く才能がある方に見られます。人に説明するのが上手く、生き方そのものでも人を導くとされる人にも表れます。教職、講師職、会社でOJTをする、多くの人の前で分かり易
夫の部署では、この春入社した新入社員たちが、週替わりでOJT研修に来ています。次の月曜からは、また新たな新人さんが研修に来る予定だそうで…夫はその新入社員に、こんな連絡をしたそうです。「月曜日は駅まで(車で)迎えに行くので、8時頃に〇〇駅に来てください。」すると、新人さんから驚きの返信が。。。「ひとつ質問があります!乗り継ぎの関係で、〇〇駅に7:47着か、8:03着の電車になってしまいます。8:03だと改札出て何だかんだで8:10頃になってしまいますが、ボクはどちらに乗ればいいでしょう
ご訪問ありがとうございますさいとうです。40代後半で世帯主になりました高校生の娘とふたり暮らし派遣社員として日々奮闘しています役に立つ情報から微妙なものまで紹介していきます。こんにちは今は、後任の正社員さんにOJTで業務を引き継いでいます引き継ぎを始める前に、まず確認するのが相手のパソコン処理能力これって大事なんです業務の大半がPCで進むので。私が今OJTしているのは、良い意味で、ちょっとプライドの高そうな正社員さんキリ
ご訪問ありがとうございますさいとうです。40代後半で世帯主になりました高校生の娘とふたり暮らし派遣社員として日々奮闘しています役に立つ情報から微妙なものまで紹介していきます。こんにちは!今、私は退職を目前にして、OJTで後任の方に仕事を引き継いでいますOJTに関わってくれている正社員の方の中には、「ありがとう。助かります」と、私の引き継ぎに本当に感謝してくれて、親身になってくれる人もそういう方と一緒に仕事をしていると、「ああ、ちゃん
今日のお花アマチャこんにちは!医師事務作業補助者マノアです医師事務作業補助者デビュー初日からその人は医師事務作業補助者です何も出来なくても医師事務作業補助者バリバリ出来ても医師事務作業補助者新人と挨拶を交わしたら直感でOJTのイメージが浮かびますってか正直そんな確固たるものはないのですが私の場合10人に10人やり方が違います初対面の新人に仕事をを教えるのはただでさえ労力が要ることですが余剰人員のない状況下のOJTとなるとその日その時間現場の状況によっ
転職して2日目。10年ぶりの転職なんでよくわからんが…完全にまだアウェイです(笑)そりゃ、自分より年上の人に仕事の指示をするのは難しいとは思うけど…入社してまだチームMTGなし、OJTなし、メールもイントラの設定もされてない。しかも仕事の説明もない。2日目にしてまだ雑用。いや、雑用でもいいんですよ、仕事があれば。あらかじめ依頼される内容が決まってなく、行き当たりばったり。これは会社がいけないのか、それともmanagerがいけないのか。さすがに前の会社では中途入社の社員
元電話恐怖症@受電研修のプロ太陽の男です。今回は、電話応対にまだなれていなくて、電話が怖い。。お客様がなにをいってるかわからない要望把握できない。。そんなあなたに!もともとあがり症で本人確認すらできずクビ寸前だった僕が10年間の経験から学んだ!どんな人も入社初日から要望把握できる!3つの秘訣をまとめみたよ。研修内容をそんなに把握できていなくても大丈夫!!現場で10年以上いたからこそわかる!入社半年以内
OJT(On-the-JobTraining)は、仕事を実際に行う現場でのトレーニングのことを指し、以下のような多くの利点があります。OJTの大切さ実践的なスキル習得:新しい知識や技術を実際の業務を通じて学ぶことで、即戦力となるスキルを身につけることができます。業務理解の深化:実際の業務フローやプロセスを体験することで、業務全体の理解が深まり、効率的に仕事を進めることができます。即時フィードバック:実際の業務を行いながら指導を受けるため、迅速なフィードバックが得られ、問題点の改
配信されてきたニュースにこんなものがありました。イントロは・・・原文のまま~~~~~~~~~~「『まずはやってみろ』と言われても、やり方を先に教えてほしいのに……」Z世代の若者社員が悩んでいた。「まずはやらせる」教育法は、何も知らない部下にとっては苦痛だ。「うちはOJTで育てる」と胸を張る企業がある。OJTとはOn-the-JobTrainingの略で、現場で実務を通じて部下を育てるやり方だ。一見すると効率的で理にかなっている。しかし、このOJT偏重の企業は、実のところ若者の定着
こんにちは。今日は入社月のお話。日本の一般企業では、新卒の入社は、基本的には4月1日となっています。でも、エアラインは違うんです。まだ大学を卒業していない2・3月〜10月の秋頃にかけて、順番に入社していきます。(エアラインでも企業によって異なるのですが)なぜかというと、CA・GSは訓練や研修、OJTに時間を要します。一度に全員が訓練を受けられないため、少しずつ分けて入社するのです。企業によっては、何月入社が良いか?と希望を聞い
下降気味だった気分と体調少しづつ浮上中というか沈んでる場合ではない‼︎って感じ新たな業務を任されることになりOJTの真っ最中私にやっていけるのか不安はあるけどね引き受けた以上は「やってやるぜ」って負けず嫌いの性格負けず嫌いってさ負けるのが好きな人なんているのかね⁉︎今日は久しぶりに定時ではないけど早く帰れたのでお風呂に浸かって洗濯して溜まりに溜まった録画見ながらレタスたっぷりのサンドイッチ食べてなんだかちょっと浮かんできた感じがしてるそれにしても関東も梅雨入りした
先日、会社で管理職向けの研修がありまして。私は管理職ではないのでもちろん対象外なのですが、事務局的な部署なので、知らん顔して入っていくことが出来たりします。前日に会場作りを手伝い、当日も知らん顔して後ろの方に座ってました。上司も参加しているので、上司的には研修を見られているのは嫌だろうなと思っていましたが、案の定休憩時にそう言われまして。「ですよね。でも研修内容に興味があるので、できれば話を聴きたいんです。」と言ったら、「良いよ。気にしないで見ていれば。」と言ってもらえたので、演習の時は
訪問ありがとうございます。Kaedeです!しばらくFIRE生活を楽しんでいましたが、ずっと仕事をしていたせいか、社会と関わりがないことに苦痛を感じ始めました。何も生み出していない無力感・・とはいっても起業するほどのものはない業務委託で一人SEやってもいいのですが案件規模がキツイです💦一気にハードモード。少し開発に携われればいいな程度の気持ちでちょこちょこ求人を見てはいたのですがちょうどよいものがなくて最近ちょうどいい感じの求人をみつけました
+0.35kg行ったり来たりのやじろべえ💦安定の64kg台半ば😅昨日は父の日のお祝いで豚しゃぶと鰻を食べたチートDayだったから思ったより増えなくてε-(´∀`;)ホッ父の日だからと言って、特になにかある訳でもなく集まってみんなで食事を食べるだけなんだけど、集まるきっかけになっていいよね昨日と今日と、某サイトの某k氏の朝配信は途中退場でいつも通りには楽しめていないてっくん😢😢😢もともとフリータイムが少なめで、朝しか参加出来ないてっくんだけど、その朝配信すらもフリータイムがなくなりつ
OJTで店舗に立ったドキドキして、自分の仕事をしようとしたけど、お客様から声がかかって…もちろん無視できないし、対応と言うか担当を案内しないとダメなんだけど…別の担当を案内したけど、混んでるのでやっと捕まえたスタッフ(私)に担当してほしいと…商品知識はあったので販売には至らなかったけど対応をした本来なら、正規の担当に声をかけてもらうように案内しないといけないのにね店舗責任者にはしっかり報告して、フィードバックを受けた帰る時にトレーナーにも報告をしたら、「お客様としっかり向き合えてる
こんばんは😃タイトル通り、同期が減りましたOJTを受ける前に辞めた人、OJTを始めたけど挫折した人、女性ばかり5人が辞めました向き不向きもあるし、何より想像していたよりも1回の電話が長いし、初心者には難しいと思います今日は初めて電話が長引いて30分の残業でした⚠️ここから文句になります⚠️どうしてお客様って、電話そろそろ終わりそうと思っている時に、それから○○についてなんだけど、って追加の問い合わせ始めるのやめてほしい💦あくまでもオペレーター目線なのでお客様に罪は無いのですが、