ブログ記事2,079件
皆さん、こんにちは(^^)/前回のブログ記事で(補助的な視点として)『脳の状態』から神経伝達物質の「セロトニン」の分泌量を増やすことが強迫症や不安症の症状の改善に繋がる可能性があるという話をお伝えしました。⇒【セロトニン】強迫性障害からの回復のヒント☆今日はそのことに有効な「生活習慣」について書いていきます!まずセロトニンを分泌させるためには、なにより「リズミカルな運動」が効果的と言われています。リズミカルな運動とは、例えば、ダンスだったり、自転車だったり、スクワッ
強迫性障害(OCD)、確認強迫を克服したいあなたへ大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は強迫性障害(OCD)の確認強迫についてです。当カウンセリングルームでは、強迫性障害克服にも力を入れています。次のような症状でつらくなっていませんか?□鍵をかけたか気になり何度も確認する。□水道やガスを閉めたか何度も確認する。□電化製品のスイッチを何度も確認する。□忘れ物のチェックを何度もする。□封筒の中味を入れたか何度も
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作強迫性障害と7年間戦ってみた|連載|コミックエッセイ劇場もともと几帳面。だけど、家族みんなも元気で生活も問題なく、ときどき友達と遊んで漫画やアニメを楽しむ、そんな普通の幸せな日々。しかしある日、ささいなきっかけで不安の渦にのみこまれることに……。「しないではいられない」「考えずにいられない」という症状に苦しめられる、強迫性障害。通院をし
強迫性障害(確認強迫)克服20の知恵大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。確認行為をやめられなくて、何回も繰り返してしまうと、心も体もヘトヘトに疲れてしまいますよね。私も以前はそうだったのです。確認地獄の悪循環から抜け出せなくて、たまらなく苦しい経験をしました。そんな私が薬を使わずに確認強迫を改善した際に心がけていたを20の知恵を今回紹介します。【確認方法について】1.確認はしっかり1回がベスト。焦って何回も確認するより
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。
なーんか、ここんとこ様子がおかしいと思ってたら、これだどうして分かったんだろ、私。私も長年のOCDなので気持ちは分かるよ。私は強迫性の方じゃなく、ただの不安神経症からくるパニック障害だけど。忙しくて、溜まってた新聞この前読んでたら、OCDの記事があって読んだばっかりだった。何れは治るのよ。仲良くお付き合い。野菜食べて薬飲んで寝ろ。ファンディーナ
強迫性障害で鍵をかけたか何回も確認する方へ強迫性障害専門カウンセラー武田秀隆です強迫性障害の方は、鍵をかけたか何回も何回も確認してしまい、なかなか外出できないことがあります。今回は1.症状の特徴2.確認を2回でやめるコツという流れで書いていきますね。1.症状の特徴何回もドアノブをガチャガチャ引っ張ってしまいます。確認のためにドアが壊れんばかりに思いっきり力を込めて引っ張ってしまうこともあります。今、鍵がかかっているかちゃんと確認したはずなのに「も
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================同じ病気の方で読むのが辛い方は読まないでください。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。これまでのお話強迫性障害でやらかした話その1、その2、その3漫画は私の過去のお話です
皆さん、こんにちは(^^)/日本でも、世界でも強迫性障害で悩まれている方はたくさんいらっしゃっいますが、実は有名人の中にも強迫性障害で悩んでいる方がいらっしゃるので、今回は5名程をご紹介しようと思います~◆デビッド・ベッカムさん(不完全恐怖)まず一人目は元サッカー選手(イングランド代表)で、今は実業家として活躍されているベッカムさんです。ベッカムさんが強迫性障害で悩んでいることは、様々なところで紹介されているので、耳にされたことがある方も多いのかもしれませんが、彼はすべてのも
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は患者
手ごわい強迫観念の撃退法!OCDの悪循環を断つコツ大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今回は「手ごわい強迫観念」を撃退するコツについて書きますね。強迫観念という敵と戦って勝つには、敵の本当の正体を知り、敵の弱点をつくことが重要です。ですので、1.強迫観念の正体をあばく。2.強迫観念の弱点をつく。という流れで書いていきますね。私自身もこのコツを使って強迫性障害を克服していったのです。1.強迫観念の正体をあばく。
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================今日は「確認強迫でよく言われた言葉」についてです。なんとなく続くように描いているので、過去の『確認強迫』の記事を順番にご覧いただけますと幸いです。『確認強迫』目で見たものがわからない→その1、その2『確認強迫』頭の中でも確認していた→こちらそれでは続きです↓……私の場合は、しっくりこないと
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は患者ですので、ごめんなさ
初めましての方はプロフィールをぜひ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================同じ病気の方で読むのが辛い方は読まないでください。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。漫画は私の過去の出来事です。これまでのお話は道に落ちてる物が気になりすぎる話その1、その2、その3へそれでは続きです
ご訪問ありがとうございます。お風呂あがりに、テレビから「強迫性障害」って言葉が聞こえてきて、振り返ると、アンビリバボーの終盤の場面。強迫性障害やってたんだ見たかったなーネットで概要を見てみたら本日の放送内容まとめ奇跡体験!アンビリバボー-フジテレビ奇跡体験!アンビリバボー-オフィシャルサイト。毎週木曜よる8時放送。世界中の幸福な奇跡、常識や科学では解明できない超常現象、怪奇現象などアンビリバボーな話をお送りします。www.fujitv.co.jp
こんばんは強迫性障害と共に歩むこと約20年になる、「かりんとう」です今日は、強迫性障害とペットのお話を強迫性障害の方で、ペットを飼っている方ってどのくらいいらっしゃるでしょうか?もしかすると、不潔恐怖や加害恐怖から、「動物を飼えない」と思っていらっしゃる方も多いのでは?強迫性障害がペットを飼うとどうなる?人生の大半を強迫性障害に悩まされている私ですが、実は、ペットを飼ったことがあるんですその経験から言える
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================今日は「加害恐怖」についてです。確認強迫の話の延長になりますので、過去の『確認強迫』の記事を順番にご覧いただけますと幸いです。『確認強迫』目で見たものがわからない→その1、その2『確認強迫』頭の中でも確認していた→こちら『確認強迫』でよく言われた言葉→こちらいよいよ、多分誰かに相談して
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================同じ病気の方で読むのが辛い方は読まないでください。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。これまでのお話強迫性障害でやらかした話その1、その2、その3、その4、その5、その6
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。===================菊晴です、こんばんは
【強迫性障害は正しい努力をすれば治ります!一緒に克服しませんか】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。今回の記事は以下の流れで書いていきますね。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。2.克服には知恵と心の支えが必要。3.このような強迫で苦しんでいませんか?最後まで読んでいただけると幸いです。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。私はこれまで多くの強迫性障害の方に改善のサポートをしてきました。相談者さんの中には「こんな苦しい生活が続くなら消えてしまいたい」と絶望を感じている
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================こんばんは。早いものでもう12月ですね。ブログを始めて、そろそろ2ヶ月になろうとしております。みなさまいつもお読みくださり、ありがとうございます。不定期更新ですが、それでもいつも、いいねやコメントをいただけて励みになります。ありがとうございます!それでは、確認強迫の続きの漫画です。今日
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================今日のブログは『加害恐怖』の少し具体的な話になりますので、同じ病気の方で読むのが辛い方は今日の記事は読まないでください。(作者としてはお読みいただけると嬉しいですが…)これまでのお話はこちら↓なんとなく続くように描いています。『加害恐怖』すれ違っただけなのに…!『加害恐怖』危害を
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。===================菊晴です、こんばんは今日
心理カウンセラー(強迫症克服コーチ)の武田です。現在、強迫症(OCD)の克服をサポートするカウンセリングをしています。電話カウンセリングにも対応していますので全国からたくさんご予約いただいています。強迫症を改善された方からよくお礼のメールをいただきます。メールを読むと、私も自分のことのように嬉しくなります!また、強迫症克服カウンセラーとしてやりがいを感じ、頑張ろうという気持ちになれます。今回、その中から許可をいただいたものを、ホームページの方に掲載しました