ブログ記事2,157件
最近、自分語りが多くてすみません。娘の強迫性障害、不登校を通して自分の育児を省みる時間が多くて。しばしお付き合いいただければ…。私は子どもに対して過干渉だと思うし心配症であるという自覚があります。色々心配して先回り…。これ、私の母もそうだったから遺伝かも?でも、良く考えると母は色々しでかす兄に対しては過干渉でしたが私に関しては結構放任でした。だから、元々心配症なわけではなくて子供が心配させるような性質だったからでは?(兄よ、ディスってごめん。)私は
もうすぐ今の学年が終わり春休みになります。このまま学年を終えるのか最後に1回でも友達と会いたいのか娘の気持ちを聞くと「友達に会いたい。」では何日のどの時間に行くかと聞くと「……………。」ダンマリ。少し険悪な雰囲気になってしまって私も聞き方が悪かったかなと反省しつついつものように同じ布団に入ったけれど娘はずっと向こう側を向いたまま。これは何を言ってもダメだろうなと思いとりあえず娘の気持ちが落ち着くのを待つ。ひたすら待って私が半分寝てしまいそうになった頃に
【同じ服を3回以上洗濯してしまう不潔恐怖の治し方】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。強迫性障害(OCD)の不潔恐怖で、同じ服を何度も洗濯しないと気がすまないという人はいませんか?1回では汚れが落ちた気がしなくて、もう一回、さらに念のためもう一回・・・と、過剰に洗濯してしまうのは強迫性障害(OCD)の不潔恐怖の症状ですね。回数も過剰になりがちですが、洗剤の量も過剰になって2倍3倍と入れてしまう人もいます。また、外出先で汚れていると感じている物に触ってしまったり、不潔だと思ってい
加害恐怖で車の運転が怖い人へ【最重要アドバイス】加害恐怖で車の運転が困難になっている人がいます。対向車や自転車、歩行者とすれ違いの際に人を轢いてしまったのではないかと不安になるのです。また、車が段差やマンホールを乗り越える際に、夾雑音がします。これをこのタイプの人は、実際に・車を何かのモノにぶつけて器物破損してしまったのではないか?・人か何かをはねてしまったのではないか?という強烈な不安に襲われ、現場に戻り、確認を続けるのです。ドライブレコ
このたび、第4回新コミックエッセイプチ大賞にてアメブロ賞をいただき、ブログを始めさせていただきました菊晴と申します。ブログタイトル通り、強迫性障害(OCD)の患者です。現在はほぼ回復し、ぶり返さないために月1回カウンセリングを受けています。そして、漢方薬をいただいております。この病気は、精神疾患です。頭に浮かぶ不安を打ち消すために、傍から見ると理解されづらい行動をとり、ときには日常生活を円滑に送れなくなることもあるものです。このブログではそんな強迫性障害の実態を
加害恐怖で車の運転が怖い方へこんにちは。大阪府堺市カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今日は強迫性障害(OCD)の加害恐怖についてです。代表的な症状の一つが、車で誰かを轢いてしまったのではないかという不安と恐怖です。車を運転していて、段差などで音がすると、もしかしたら人を轢いてしまったのではないだろうかと不安になるのです。段差の音に違いないはずだと思いながらも、万が一人を轢いていたらどうしようと、どんどん不安になりがちです。あまりの不
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら===================菊晴です、こんばんは昨日いただいたコメントが反映されなかったようで私のほうで確認がとれておりません不具合の可能性だけでなく何か言葉や内容などがひっかかって反映されないこともあるみたいですのでお気をつけくださいでも、内容はどんなものだった
「強迫性障害」という病気になってしまった私の娘。現在、小学校中学年です。夏休みまで、元気に過ごしていましたが2学期のはじめ頃から、手洗いが酷くなり急速に悪化していきました。それから1ヶ月半ほど経ち、落ち着いたかというと…全く落ち着いていません。正直、毎日がしんどいです。ですが、治ってから思い出そうとしても辛かった今のことは正確には思い出せないでしょう。本人も、将来的には自分の闘病のことを文章か漫画で書きたいと言っています。文字や絵を書くのが好きなのです。将来、娘
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)==========================不潔恐怖のお話の続きです。あまりキレイなお話ではないので、みなさまのお時間がよいときに、ご覧いただけますと幸いです。これまでのお話→その1、その2、その3その4は「外のトイレに行けるようになるまでの道のり」です。これで終わりとなります。それでは、続きです。……以上です。
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は患者ですので、ごめんなさい
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)==========================不潔恐怖のお話の続きです。あまりキレイなお話ではないので、みなさまのお時間がよいときに、ご覧いただけますと幸いです。これまでのお話はその1からお願いします。前回のお話はその2です。いつも、いいねやコメント、メッセージなどありがとうございます。励みになります!今日は「トイレ
そもそも自閉スペクトラム障害って何?自閉スペクトラム障害とは知的・言語障害を伴わない自閉症以前は「アスペルガー症候群」とも呼ばれていた発達障害の一種です。私は25歳の時に確定診断がくだりました主な特徴としては..●対人関係が苦手●集団行動も苦手●単独行動を好む●話が噛み合わない●自分の話しかしない●発想や視点が独特●発する言葉のチョイスも独特●自分の殻に閉じ籠る●病的なほど視野が狭い●人の本心が理解できない●冗談を真に受ける●
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は患者ですので、ごめんなさい専門家にお尋ねください。=================
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!ORICONNEWSさんインタビュー記事→こちら第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作→こちら強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。===================菊晴です、こんばんは
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================今日は「加害恐怖」についてです。確認強迫の話の延長になりますので、過去の『確認強迫』の記事を順番にご覧いただけますと幸いです。『確認強迫』目で見たものがわからない→その1、その2『確認強迫』頭の中でも確認していた→こちら『確認強迫』でよく言われた言葉→こちらいよいよ、多分誰かに相談して
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。===================洗浄強迫のお話です。これまでのお話→その1、その2、その3、その4、そ
わたしはあまり寝れない性質です。自宅に戻ってきて、やっぱり寝れない日もあります。昼夜逆転の息子の生活音、夫のいびき、犬のうごきなど・・・物理的に眠れない要素はあるけど、一番大きいのは、わたしの脳内ぐるぐる、考えすぎてしまう傾向です今に始まったことではないです・・・・・昨夜から今朝にかけては、明け方まで眠れませんでした息子は4時半も起きていたので話しました。実はお母さんは眠れないと・・・それは、音のせいもあるけども本当は自
強迫性障害(不潔恐怖・洗浄強迫)克服の3つの知恵大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は強迫性障害の中でも「不潔恐怖」「洗浄強迫」について克服するための知恵を書いていきますね。1.強迫行為(過度な手洗いや除菌)をすればするほど悪化する。強迫性障害(OCD)というのは、強迫行為(過度な洗浄や除菌)をすればするほど悪化してしまう特徴があります。強迫行為をすればするほど、強迫観念が大きくなってしまい、悪循環から抜け出せなくなってし
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。===================これまでのお話→その1、その2、その3、その4、その5、その6、その7
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくは、アメブロのプロフィールページへ!KADOKAWAより「几帳面だと思っていたら心の病気になっていました」書籍発売中!書店様のサイトでは著者名「菊晴」での検索推奨です。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。同じ病気の方で読むのが辛い方は無理をしないようにしてくださいね。医療に関するメッセージでの個別のご相談はお受けできません。私は患者
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================同じ病気の方で読むのが辛い方は読まないでください。強迫性障害(OCD)のかた全てが、私と同じことをするわけではありませんので「こんな人もいるんだなぁ」という感じでご覧いただけましたら幸いです。漫画は、私の過去の出来事です。前回のお話→通院までの道のりその1それではいきます↓
初めてきてくださった方へ。プロフィールをご一読いただけますと幸いです。第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作はこちら(コミックエッセイ劇場へ)====================今日は「確認強迫でよく言われた言葉」についてです。なんとなく続くように描いているので、過去の『確認強迫』の記事を順番にご覧いただけますと幸いです。『確認強迫』目で見たものがわからない→その1、その2『確認強迫』頭の中でも確認していた→こちらそれでは続きです↓……私の場合は、しっくりこないと
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作強迫性障害と7年間戦ってみた|連載|コミックエッセイ劇場もともと几帳面。だけど、家族みんなも元気で生活も問題なく、ときどき友達と遊んで漫画やアニメを楽しむ、そんな普通の幸せな日々。しかしある日、ささいなきっかけで不安の渦にのみこまれることに……。「しないではいられない」「考えずにいられない」という症状に苦しめられる、強迫性障害。通院をし