ブログ記事2,464件
強迫性障害(不潔恐怖・洗浄強迫)克服の3つの知恵大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は強迫性障害の中でも「不潔恐怖」「洗浄強迫」について克服するための知恵を書いていきますね。1.強迫行為(過度な手洗いや除菌)をすればするほど悪化する。強迫性障害(OCD)というのは、強迫行為(過度な洗浄や除菌)をすればするほど悪化してしまう特徴があります。強迫行為をすればするほど、強迫観念が大きくなってしまい、悪循環から抜け出せなくなってし
激しい強迫症状や加害恐怖に翻弄されていたときは、想像もしていなかった、体に生じていた問題。恐れから解放されていく私の旅路は、再び体と繋がる旅のような気もします。このアメブロで始めた連載『加害恐怖にとらわれた頭ハートと根っこに繋がる旅路』をnoteに移しました。新しい記事を投稿したらこちらに追加いたしますので、ぜひ、のぞいてみて下さい。お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。新10章「失敗が怖い」と「仕事が遅い」。最近、感じはじめた「感覚への信頼」についても書いてみま
我が家の可愛い人を載せながらグループホームの期間限定の仕事の様子で学ぶ事(単なる私の感想です)L「ああああああ!」(卵割るの失敗した人)母80代娘60代にしての娘のグループホーム引越し計画は火曜、水曜、木曜の3泊グループホーム残りの週末を跨ぐ4泊が実家を1ヶ月やってその後完全引越しというモノ娘は計画を知らずに最初はレスパイト(日本語?介護者の休暇的な一時預かり?)と伝えていて毎週末か月曜に説明してるらしくもう火曜は大騒ぎ元々気に入らないと喚き散らす娘クラ
人間の思考は1日で約1万2000回以上と言われており、その多くはネガティブな思考と言われていますえ!!そうなの⁈私ももれなく超ネガティブな思考の持ち主で思考ぐるぐる一万回なんて軽く超えてるだろうな…笑そんな人にオススメなのがジャーナリングです書く瞑想とも言われていて日記とも違って自分の内面と向き合い、気持ちや思考を深く掘り下げる目的で感情を整理したり、自己理解、思考の整理に向いています自分は何を感じている?悩みの原因は何だろう?私はその場で言葉にしたり
確認がやめられない強迫性障害(OCD)で苦しまれている方へこんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。外出時に、鍵、水道、コンロ、電気の確認がやめられなくなってしまう人はいませんか。確認をすればするほど「不確か感」に襲われて、また確認を繰り返してしまい、へとへとに疲れてしまうことはありませんか?この症状は、強迫性障害の中でも「確認強迫」といわれています。私は強迫性障害克服の行動療法にも力を入れています。私自身が幼少期から確認強迫に悩まされてきましたので、「わか
強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?名古屋市千種区の児童精神科医が解説こんにちは、名古屋市千種区の児童精神科専門クリニック、和光医院です。今回は、強迫症状と、ASDのこだわりの違いは何か?について解説します。強迫症状(OCD)と自閉スペクトラム症(ASD)の「こだわり」には一見似ている部分がありますが、動機・感情の背景・反応の仕方に明確な違いがあります。以下で詳しく説明します。✅1.両者の定義■強迫症状(Obsessive-CompulsiveDi
【不潔恐怖の人がやってはいけない3種類の強迫行為】こんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は不潔恐怖を治すために大切なお話です。今回の記事は次のような流れで書いていきますね。1.やってはいけない3種類の強迫行為。2.治すためのトレーニング(行動療法)の仕方は。3.行動療法を乗り越えるために。1.やってはいけない3種類の強迫行為。不潔恐怖を治すためには、次の3種類の強迫行為を減らしていく必要があります。なかなかよくならない、全然治らないという方は、やってはいけない強迫行為
【同じ服を3回以上洗濯してしまう不潔恐怖の治し方】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。強迫性障害(OCD)の不潔恐怖で、同じ服を何度も洗濯しないと気がすまないという人はいませんか?1回では汚れが落ちた気がしなくて、もう一回、さらに念のためもう一回・・・と、過剰に洗濯してしまうのは強迫性障害(OCD)の不潔恐怖の症状ですね。回数も過剰になりがちですが、洗剤の量も過剰になって2倍3倍と入れてしまう人もいます。また、外出先で汚れていると感じている物に触ってしまったり、不潔だと思ってい
胃痛が頻発するようになり3ヶ月胃カメラエコー血液検査色々やったし春には健康診断も受けてたけど指摘もなく#機能性ディスペプシアではないかと診断されていますなんせ食べること大好きな私が胃痛で食べる事が怖くなり5kg近く痩せ、やっと深呼吸や食べ方、食べ物で回避できる事が増えてきました早食い、大食いから噛むゆっくり食べる分けて食べるコーヒーは1日2杯までなるべく常温で…ストレスたまるからたまにサボりもします基本🤤食べたい!ので笑自宅作業の日はつ
強迫性障害(確認強迫)克服20の知恵大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。確認行為をやめられなくて、何回も繰り返してしまうと、心も体もヘトヘトに疲れてしまいますよね。私も以前はそうだったのです。確認地獄の悪循環から抜け出せなくて、たまらなく苦しい経験をしました。そんな私が薬を使わずに確認強迫を改善した際に心がけていたを20の知恵を今回紹介します。【確認方法について】1.確認はしっかり1回がベスト。焦って何回も確認するより
手ごわい強迫観念の撃退法!OCDの悪循環を断つコツ大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今回は「手ごわい強迫観念」を撃退するコツについて書きますね。強迫観念という敵と戦って勝つには、敵の本当の正体を知り、敵の弱点をつくことが重要です。ですので、1.強迫観念の正体をあばく。2.強迫観念の弱点をつく。という流れで書いていきますね。私自身もこのコツを使って強迫性障害を克服していったのです。1.強迫観念の正体をあばく。
10年続いた確認強迫が1カ月で軽くなりました大阪・堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。強迫性障害を薬に頼らず改善するサポートをしています。先日、強迫性障害の相談者様から、嬉しいメールをいただきました。掲載許可をいただきましたので、ご紹介しますね。【30代女性Sさん水道の確認強迫】武田先生、先日お世話になりましたSです。先生のご指導を受けて、この1カ月でずいぶん楽になりました。夏から、水道の確認行為がどんどんエスカレートしてい
OCD・不潔恐怖でゴミを収集日に出せない方へみなさんこんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。当ルームにはOCDの不潔恐怖の方がよく相談に来られるのですが、お困りの症状で多いのが「ゴミを捨てられない」「ゴミを収集日に出せない」というものです。今回はその症状と対策について1.ゴミを捨てられない。収集日に出せない。2.ゴミだけの問題ではない。3.聖域を無くす練習が必要。という流れで書いていきます。1.ごみを捨てられない。収集日に出せない。不潔恐怖の人にとって、ゴミなど本当
加害恐怖で車の運転が怖い方へこんにちは。大阪府堺市カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今日は強迫性障害(OCD)の加害恐怖についてです。代表的な症状の一つが、車で誰かを轢いてしまったのではないかという不安と恐怖です。車を運転していて、段差などで音がすると、もしかしたら人を轢いてしまったのではないだろうかと不安になるのです。段差の音に違いないはずだと思いながらも、万が一人を轢いていたらどうしようと、どんどん不安になりがちです。あまりの不
今日は!みち🌈心の寄り道帖ですこのブログでは長年強迫性障害に悩み、克服してきた過程の日記を残しつつ、自分のHSP気質という気質に向き合い心の風邪経験者だからこそわかること体験してきたことを通してさらに自分を大事に幸せに自由に解放していきたいからこそ学ぶ心のことを発信をするブログですLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&in
【強迫性障害(確認強迫)で仕事に支障が出てきた人へ】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。私は現在、お薬なしで強迫性障害を治していくサポートをしています。最近は、仕事の上で「確認行為」がやめられないというお悩みが多く寄せられています。仕事でミスを防ぐための確認は重要だと思います。ですが、強迫性障害になると、病的に確認をくり返してしまうのですね。例えば、・個人情報を間違っていないか。紛失してないか。・商品の仕入れの数量を間違っていないか。・
強迫性障害で鍵をかけたか何回も確認する方へ強迫性障害専門カウンセラー武田秀隆です強迫性障害の方は、鍵をかけたか何回も何回も確認してしまい、なかなか外出できないことがあります。今回は1.症状の特徴2.確認を2回でやめるコツという流れで書いていきますね。1.症状の特徴何回もドアノブをガチャガチャ引っ張ってしまいます。確認のためにドアが壊れんばかりに思いっきり力を込めて引っ張ってしまうこともあります。今、鍵がかかっているかちゃんと確認したはずなのに「も
おはようございます☀こころの寄り道帖🌈みちです4月から実はたまに胃痛があるなーと胃薬でしのいでいたのですが、どうやら痛くなる頻度が増える…ついには外出先にギブアップして帰宅したりでこれは病院行った方がいいねと翌日胃カメラ検査を受けにいきましたでも【異常なし】逆流性食道炎ぽいかな、しいていうならーくらいで薬をもらうも全く効かず仕事中にこの波がくると厄介でお湯をのんだり、ホッカイロしたり市販薬で凌いでいましたでも治らないこれはセカンドオピニオン!と思って受診し血
【強迫性障害は正しい努力をすれば治ります!一緒に克服しませんか】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。今回の記事は以下の流れで書いていきますね。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。2.克服には知恵と心の支えが必要。3.このような強迫で苦しんでいませんか?最後まで読んでいただけると幸いです。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。私はこれまで多くの強迫性障害の方に改善のサポートをしてきました。相談者さんの中には「こんな苦しい生活が続くなら消えてしまいたい」と絶望を感じている
【不潔恐怖の苦しさを誰にも分ってもらえない!治らないと思うと不安でたまらない】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。不潔恐怖で目に見えない汚れまでが怖い。汚染が広がってしまう恐怖が頭から離れない。そんな苦しさを誰にもわかってもらえないと悲しいですよね。友達に話しても「そんなの気にしなければいいじゃん」の一言で片づけられてしまったり・・・。家族からも「そんなことで洗う必要ない。いつまで洗ってるんだ!」と責められてしまったり・・・。強迫性障害のことを話しても「そんなの、
OVERDOSE初めてって方もGALM興味あるけどどんな感じ?って方もドライバー会ってみたい一緒に走ってみたいって方も来月6/8はハングアウトさんに集合しちゃいましょう!時間たっぷり走ったり聞いたり試したりといつもと違う経験できちゃいますよ「OVERDOSECOMMUNITYDAY」ドライバーも楽しみにしてるイベント事前エントリーなどはありませんので奮って参加してくださいね。たくさんの方にお会いするのを楽しみにしてますね♪
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作強迫性障害と7年間戦ってみた|連載|コミックエッセイ劇場もともと几帳面。だけど、家族みんなも元気で生活も問題なく、ときどき友達と遊んで漫画やアニメを楽しむ、そんな普通の幸せな日々。しかしある日、ささいなきっかけで不安の渦にのみこまれることに……。「しないではいられない」「考えずにいられない」という症状に苦しめられる、強迫性障害。通院をし
強迫性障害(OCD)、確認強迫を克服したいあなたへ大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。今回は強迫性障害(OCD)の確認強迫についてです。当カウンセリングルームでは、強迫性障害克服にも力を入れています。次のような症状でつらくなっていませんか?□鍵をかけたか気になり何度も確認する。□水道やガスを閉めたか何度も確認する。□電化製品のスイッチを何度も確認する。□忘れ物のチェックを何度もする。□封筒の中味を入れたか何度も
みなさんお待たせしました!昨年、好評いただいたOVERDOSEのイベント「OVERDOSECOMMUNITYDAY」全国3会場にて開催決定です。今年もコンペではなくみなさんとの交流をメインしたイベントを開催します!詳細は順次公開しますがまずは第一弾6/8(日)香川県にあります「GarageHangoutさん」にて開催します!参加ドライバーは⭐︎Ryo⭐︎Take-C⭐︎Junta3人を予定しています。ぜひみなさんこの日は空けといてくださいね!そんなわけでドライ
心理カウンセラー(強迫症克服コーチ)の武田です。現在、強迫症(OCD)の克服をサポートするカウンセリングをしています。電話カウンセリングにも対応していますので全国からたくさんご予約いただいています。強迫症を改善された方からよくお礼のメールをいただきます。メールを読むと、私も自分のことのように嬉しくなります!また、強迫症克服カウンセラーとしてやりがいを感じ、頑張ろうという気持ちになれます。今回、その中から許可をいただいたものを、ホームページの方に掲載しました
【買い物かごや商品が触れない不潔恐怖(強迫性障害)が6カ月で改善しました】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。当ルームのカウンセリングと行動療法を受けて、6カ月で不潔恐怖の症状が段階的に軽くなり、日常生活が楽になったというKさん(40代女性)がインタビューに協力してくれました。今回はその内容をご紹介したいと思います。今、不潔恐怖で日常生活に支障が出ている方の参考になれば幸いです。まず、Kさんは次のような不潔恐怖の症状がありました。【過剰な手洗いと除菌と洗濯】・リモコンや壁などに
連休もあっという間に終わりました。そして今日は雨、、、こんな天気が秋冬のニュージーランド。日本は秋晴れという言葉があるくらい秋はスッキリ『秋らしい』空が広がり晴れる日があったり冬は冬で寒いけどピキンとした晴れの日が多い。春や秋の航空運賃がもう少し安ければいいのにねー✈️今日は若者たちが先に起きてそれぞれがコーヒー飲んだり、娘はプロテインドリンク飲んだりしてて、私はそこでのんびり起きた。相変わらず娘とは特に会話もなく「おはよう」と私から言ったが顔も見ずに小さな声で「おはよう」
就学後にひどくなった「チック」について、名古屋市千種区の児童精神科医が解説こんにちは、名古屋市千種区児童精神科専門クリニック、医療法人永朋会和光医院、加藤晃司です。今回は、就学後にひどくなった「チック」について解説します。もともとチックはあったけど、小学校入学後、中学校入学後にひどくなったという方いると思います。やはり環境変化のストレスがかかりチックがひどくなるパターンと、成長とともにチックが一時的に悪くなるパターンがあります。チックは気合ではなんともならないの
実業家にして、飛行家、映画監督でもあったHowardRobardHughes,Jr(1905-1976)の自伝的映画。MartinScorsese(1942-)監督。主演LeonardDiCaprio。Hughesの繊細で異常とみえる行動(強迫性障害obessivecompulsivedisorder,OCD:潔癖症)をDiCaprioが好演している(冒頭の伝染病をおそれて幼児期に隔離される様子は後年の潔癖症の原因を示唆している)。若くして両親を亡くし油田掘削機(ドリル部分が父
「うつ病」や「パニック障害」など「心の病気」と言われているものの一つに「強迫性障害」があります。主な症状は「強迫観念」と「確認行為」。私は、中学・高校と、漠然としているけれども強烈な恐れに突き動かされ、この「確認行為」を繰り返していました。昭和50年代、まだ「強迫性障害」という言葉が聞かれなかった時代のことです。でも、自分でもおかしいとわかっているのにやめられないのですから、心の問題なんて生やさしいものじゃなくて、頭が壊れてしまったのだと感じていました。