ブログ記事2,357件
フジテレビの『当然ですが占ってもいいですか?』で紹介されていた寒川神社に行ってきました!11月末TVerで見て翌日に車で片道3時間かけて行ってきました目的はもちろん息子たちのことまさに藁をもすがる思いいきなり行動力が上がったり反ミーハー主義だけどもろにテレビに影響を受けたり..そんな時が、時々あります。神社に行ったからってすぐに劇的に何かが良くなるとは思っていないけどゆっくり良い方向に向かってほしいと思っています。願いは①息子たちがやりたいことを見つ
こんにちは!今回は強迫症からの回復のために海外で執筆された回復本を2冊紹介いたします。==========一冊目はこちらの本です。『不安でたまらない人たちへ:やっかいで病的な癖を治す』シュウォーツ、ジェフリー・M草思社新装版不安でたまらない人たちへやっかいで病的な癖を治すAmazon(アマゾン)この本はカリフォルニア大学の医学博士が20年以上前に執筆された本に新たな前書きが数年前に追加され新装版として出版されました☆強迫症で戦ってきた先人たちの中にもこの
ForceFactor,ファンダメンタルズ、NACN-アセチル-L-システイン、600mg、ベジカプセル200粒Amazon(アマゾン)慢性化したOCD強迫性障害(OCD)を発症して早三年。症状が強かった時と比較すると落ち着いてきて、それでいてなかなか治療が進まない状況になっております。いやはや。どうすればいいのか自分のブログで語っておきながら、絶望感でよくわからなくなってしまいます。最初はドアが閉まっているか不安でバッタンバッタンと、何度も開け閉めしたり、自分が過去に人を間接
要らない思考をポイッとしてます。高橋裕子です。アクセスにはボディにアプローチするプロセスが沢山あります。(50種類以上〜)体は素敵な贈り物だと体に知らせれば、体は贈り物を返してくれる。byギャリー・ダグラス(アクセスコンシャスネス創始者より)人気のボディプロセス一覧はこちら『体をバージョンアップ❤️アクセスボディプロセスのメニュ一覧❤️』要らない思考をポイっとしてます。高橋裕子です。アクセスボディプロセスってアクセスバーズの影にすっかりと隠れてしまってますが、本当に素晴らし
小道具が条件が限られているため練習ができないという言い訳だけです、少しは練習しろでも今日も夜勤だし明日も容赦なく日勤だから仕事の投稿ばかりで呆れる。懐かしのayumiさんも踊ってくれるなんて嬉しい華麗にダブルベールで、バレルターンをこなすayumiさんを後ろから眺める雪ん子。ダブルベールってOCDの人は大変だろな。ベリーダンスあるあるえっ振付、右からだっけ左からだっけ?
【同じ服を3回以上洗濯してしまう不潔恐怖の治し方】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。強迫性障害(OCD)の不潔恐怖で、同じ服を何度も洗濯しないと気がすまないという人はいませんか?1回では汚れが落ちた気がしなくて、もう一回、さらに念のためもう一回・・・と、過剰に洗濯してしまうのは強迫性障害(OCD)の不潔恐怖の症状ですね。回数も過剰になりがちですが、洗剤の量も過剰になって2倍3倍と入れてしまう人もいます。また、外出先で汚れていると感じている物に触ってしまったり、不潔だと思ってい
皆さん、こんにちは(^^)/今年ももう12月ですね。1年はあっという間に過ぎていきますね(^^;今年最後の相談会のお知らせになります。↓↓2023年12月個別相談会のお知らせ☆◆概要日ごろ沢山の方にお世話になっている感謝を込めて(^^)感謝&応援キャンペーン✨として、【個別相談会】を実施します(*'▽')体験相談として【45分間】無料で相談できます☆※LINE通話やZOOMなどのオンライン相談会です。画面はありでもなしでも大丈夫です☆◆どんな理由からでもご相談で
強迫性障害(確認強迫)克服20の知恵大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。確認行為をやめられなくて、何回も繰り返してしまうと、心も体もヘトヘトに疲れてしまいますよね。私も以前はそうだったのです。確認地獄の悪循環から抜け出せなくて、たまらなく苦しい経験をしました。そんな私が薬を使わずに確認強迫を改善した際に心がけていたを20の知恵を今回紹介します。【確認方法について】1.確認はしっかり1回がベスト。焦って何回も確認するより
娘の近況について、最近書いていませんでした。学校に行ってみようかな、と娘が言って担任の先生に相談、まずは教室以外で、20分休みに友達と会うということから始めることになったけれどまだ行けずにいる…というところまでは書いていたと思います。『●強迫性障害最近の娘』さて、学校の担任の先生と相談し20分休みの時間に学校に行って友達に会うことにしていた娘でしたが。『●強迫性障害今後の進め方を話し合う』保護者面談の時に娘が…ameblo.jpあれから、3週間ほどたちました
こんにちは(^^)/今日は強迫性障害や不安障害から回復するためにカウンセリングを利用されることがあると思いますが今回は「カウンセリングとは?」というテーマで「カウンセリングを受けることにはどんな意味(理由)があるのか?」についてお伝えします☆彡強迫性障害や不安障害には必ずといっていいほど、悩む方の考えと行動の「悪循環」が発生しています。そして、その繰り返される悪循環によって、不安、辛さ、苦しさ、やりきれなさ、とまどい、しんどさ等あらゆるネガティブな感情で心の中がいっぱ
2023年11月20日(火)強迫性障害との闘い方の考察導入強迫性障害と戦っていく上でまず大変なのが、考えたくもない不安。これをどうにかしないとOCDとは付き合っていけませんが、解決できず、現実苦しんでる人が多いと思われます。自分もその1人です。だからこそ同じ疾患の人に共有できる対処法があるのではないかと考えてこの記事を書いています。闘い方①王道闘い方の王道といえば、深呼吸と瞑想だと思います。自分が実際に通ったのは深呼吸と瞑想もどきなのですが、深呼吸は効果があるかないかで
手ごわい強迫観念の撃退法!OCDの悪循環を断つコツ大阪堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今回は「手ごわい強迫観念」を撃退するコツについて書きますね。強迫観念という敵と戦って勝つには、敵の本当の正体を知り、敵の弱点をつくことが重要です。ですので、1.強迫観念の正体をあばく。2.強迫観念の弱点をつく。という流れで書いていきますね。私自身もこのコツを使って強迫性障害を克服していったのです。1.強迫観念の正体をあばく。
初めましての方は自己紹介をぜひ!もしくはアメブロのプロフィールページへ!第4回新コミックエッセイプチ大賞アメブロ特別賞受賞作強迫性障害と7年間戦ってみた|連載|コミックエッセイ劇場もともと几帳面。だけど、家族みんなも元気で生活も問題なく、ときどき友達と遊んで漫画やアニメを楽しむ、そんな普通の幸せな日々。しかしある日、ささいなきっかけで不安の渦にのみこまれることに……。「しないではいられない」「考えずにいられない」という症状に苦しめられる、強迫性障害。通院をし
投稿がかなり遅れてしまっていました最近は双子ちゃんを連れてパートナーと日本へ3週間観光&一時帰国をしていましたがその他の理由としては産後うつになった(なりかけた!?)のでブログの投稿をお休みして休養に専念していましたそもそもどんな症状だったかというとちょうど生後3か月を過ぎた頃パートナーの家族の不幸、家族コロナ感染、食中毒にかかる、転んで足を捻挫するといったことが2週間の間にダダダダーーーと起きてしまいその上赤ちゃん達も要求が強くなり
10年続いた確認強迫が1カ月で軽くなりました大阪・堺カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田秀隆です。強迫性障害を薬に頼らず改善するサポートをしています。先日、強迫性障害の相談者様から、嬉しいメールをいただきました。掲載許可をいただきましたので、ご紹介しますね。【30代女性Sさん水道の確認強迫】武田先生、先日お世話になりましたSです。先生のご指導を受けて、この1カ月でずいぶん楽になりました。夏から、水道の確認行為がどんどんエスカレートしてい
OCD・不潔恐怖でゴミを収集日に出せない方へみなさんこんにちは。心理カウンセラーの武田秀隆です。当ルームにはOCDの不潔恐怖の方がよく相談に来られるのですが、お困りの症状で多いのが「ゴミを捨てられない」「ゴミを収集日に出せない」というものです。今回はその症状と対策について1.ゴミを捨てられない。収集日に出せない。2.ゴミだけの問題ではない。3.聖域を無くす練習が必要。という流れで書いていきます。1.ごみを捨てられない。収集日に出せない。不潔恐怖の人にとって、ゴミなど本当
自己紹介基礎疾患はOCD(強迫症)とASD(自閉症スペクトラム)ADHD(注意欠陥多動性障害)あり、ASDとADHDは生まれた月のものなので20年戦士ですが、OCDは中高で発症したのでまだ3〜4年程しか闘病していません。中学校2〜3年で発症してそこから不登校になり、どうにか通信制の高校に入学したものの、強迫性障害が人生で一番強くなって、勉強ができなくなったので退学しました。そこからは、数日バイトしては飛び、しては飛びを繰り返して現在に至至ります。これからこの
こんにちは!今日は回復本として【森田療法の原典2選】ということで森田正馬先生ご自身が執筆された『神経衰弱と強迫観念の根治法』白揚社『神経質の本態と療法』白揚社の2冊を紹介していきます☆【一冊目】まずは一冊目の『神経衰弱と強迫観念の根治法』からご紹介します。神経衰弱と強迫観念の根治法―森田療法を理解する必読の原典Amazon(アマゾン)1,050〜6,100円この本の帯には以下の紹介が書かれています。創始者みずから森田療法の核心を説く不朽の名著森田療法
加害恐怖で車の運転が怖い方へこんにちは。大阪府堺市カウンセリングルームのどか。心理カウンセラーの武田です。今日は強迫性障害(OCD)の加害恐怖についてです。代表的な症状の一つが、車で誰かを轢いてしまったのではないかという不安と恐怖です。車を運転していて、段差などで音がすると、もしかしたら人を轢いてしまったのではないだろうかと不安になるのです。段差の音に違いないはずだと思いながらも、万が一人を轢いていたらどうしようと、どんどん不安になりがちです。あまりの不
【強迫性障害(確認強迫)で仕事に支障が出てきた人へ】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。私は現在、お薬なしで強迫性障害を治していくサポートをしています。最近は、仕事の上で「確認行為」がやめられないというお悩みが多く寄せられています。仕事でミスを防ぐための確認は重要だと思います。ですが、強迫性障害になると、病的に確認をくり返してしまうのですね。例えば、・個人情報を間違っていないか。紛失してないか。・商品の仕入れの数量を間違っていないか。・
皆さん、こんにちは(^^)/今回のブログでは【ご相談者様の声♪】ということで強迫性障害や不安障害からの回復に向けて一度でも当相談室のカウンセリングをご利用して頂いた方の感想を紹介させて頂きますね(*'▽')【悩みを抱えるご本人の感想】Aさん様々な強迫観念や不安が絶えず浮かんできて、深刻に悩まされている中、藤村先生のカウンセリングを受けさせてもらいました。まずは不安でいっぱいだった私の溢れんばかりの話をいつでも優しく聞いて下さって本当に助かりました。カウンセリングであったり
広汎性発達障害(PDD)と強迫性障害(OCD)の合併についてこの二つも合併すると、ややこしいことになるケースですね。PDDのイマジネーション障害から派生する、こだわり、という所見と、OCDの強迫がオーバーラップしてくるからです。簡単にいえば、こだわりは、苦痛をともなっておらず、強迫は、苦痛をともなう、ということです。自我違和性という、本当はこんなことは馬鹿げたことだと思っているのに、確認してしまう、行動にうつしてしまう、ことです。つまり自分でも変だとおもっ
【不潔恐怖の苦しさを誰にも分ってもらえない!治らないと思うと不安でたまらない】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。不潔恐怖で目に見えない汚れまでが怖い。汚染が広がってしまう恐怖が頭から離れない。そんな苦しさを誰にもわかってもらえないと悲しいですよね。友達に話しても「そんなの気にしなければいいじゃん」の一言で片づけられてしまったり・・・。家族からも「そんなことで洗う必要ない。いつまで洗ってるんだ!」と責められてしまったり・・・。強迫性障害のことを話しても「そんなの、
こんにちは(^^)/強迫症や不安症の悩みに関して、【筋力】に例えてみると、少しイメージをしやすいかなと思い、今回はそのことについて書いていきたいと思います☆人は生きていく上で、様々な筋力を使っていますよね。仕事や家事をする時にも、全身の様々な筋肉を使います。散歩をするだけでも、脚力を使いますし、買い物に行って、カゴを持つ時には腕力、握力を使ったりします。運動する時はもちろんですが、生活していくだけでも全身の筋力を毎日使いながら生きているのです。でも、筋力は使わないとどん
歪み系エフェクター(ペダル)を2つ使って独特の音を創る…昔からYoungGuitar誌のセッティング例等で見ていたので、「そういう使い方もあるんだ🤔」という認識はありました。が、その時いざ試してみたら…何かが違う💦何かグシャグシャした音に感じたんですよね😅(単に組み合わせた時の各々のエフェクターのセッティング部分の知識不足だったんですよね、今から考えると…)その時からだったかな❓🤔単体で好みの歪みを出せるエフェクター探求の旅が始まったのは(笑)今回のリハビリでも初期はE
強迫性障害で鍵をかけたか何回も確認する方へ強迫性障害専門カウンセラー武田秀隆です強迫性障害の方は、鍵をかけたか何回も何回も確認してしまい、なかなか外出できないことがあります。今回は1.症状の特徴2.確認を2回でやめるコツという流れで書いていきますね。1.症状の特徴何回もドアノブをガチャガチャ引っ張ってしまいます。確認のためにドアが壊れんばかりに思いっきり力を込めて引っ張ってしまうこともあります。今、鍵がかかっているかちゃんと確認したはずなのに「も
【強迫性障害は正しい努力をすれば治ります!一緒に克服しませんか】こんにちは。心理カウンセラーの武田です。今回の記事は以下の流れで書いていきますね。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。2.克服には知恵と心の支えが必要。3.このような強迫で苦しんでいませんか?最後まで読んでいただけると幸いです。1.強迫性障害は正しい努力をすれば治る。私はこれまで多くの強迫性障害の方に改善のサポートをしてきました。相談者さんの中には「こんな苦しい生活が続くなら消えてしまいたい」と絶望を感じている
こんにちは(^^)/子供が強迫や不安の問題で悩んでいる時に、親御さんがいくらサポートしてもどうしても回復が難しいという状況になることは多いですよね‥それどころか、もがけばもがく程、余計に複雑に問題が絡まっていくというケースが多いのではないかと思います。親御さんと一緒に住んでいる子供の問題の場合回復していくためには本人の問題だけを解こうとしてもうまくいかない事が多いのです。その理由としては、強迫や不安の問題によって、【親子の悪循環】と【本人の悪循環】の2つの悪循環が
こんにちは~!一品料理ですけど頑張りました今日の我が家の夕飯です。僕も食べます。【10/2524h限定エントリー&対象3店舗買い回りで最大P10倍!】ニューバランス(newbalance)(メンズ、レディース)スニーカー327OCネイビーMS327OCDスポーツタウンシューズスエードカジュアル普段履き通勤楽天市場6,990円${EVENT_LABEL_01_TEXT}スウェットワンピースワンピースレディースロング綿100・