ブログ記事587件
当店のお客様EさんからSP忠男のパワーBOXパイプのご注文を頂きました!最近じわじわと人気が出てきたパワーBOXパイプ。中間加速向上やトルクアップするのでワンランク上の性能を得る事が出来るお手軽カスタムですEさんのヤマハの250cc人気ネイキッドMT-25です。尖ったスタイルが特徴、そして乗りやすく初心者からエキスパートまで楽しめる250ccで、自分からもオススメ出来るバイクですこのEさんのマットブラックカラーはワイルドで、レッドやゴールド等のカスタムパ
こんにちはカラッと良い天気の松山からCOLOR1、スタッフみほがお送りします。先週ご契約いただきましたMT-25のETC2.0取付をしました。便利なETC。今や必須アイテムとなりましたが、いくらオプションパーツでも見せて格好いいパーツ、とは言えません。車載機はもちろんシート下に搭載してスマートに。今回取付する車輛はMT-25。ネイキッドです。ネイキッド=カウルが(あんまり)ない。つまり、アンテナを隠すところが無いんですよね。基本的にはミラーマウントステーなどを使っ
お隣り上里町の新規のお客様TくんからMT-25の塗装とホイールカスタムを依頼されました。オリジナル塗装とホイールを塗装、そしてなんと!!!、さらにビックバイクと同じサイズのホイールを取り付けたいとの事…フロントは120サイズ、そしてリアは驚愕の180サイズを装着したいと言われました!!!250ccですよ・・・やった事ない…なんでも海外製のあるメーカーのホイールだとポン付け出来ると!?まぁホーネット250のリアサイズも180だから履けるのか???でも簡単じゃ
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はヤマハのMT-25で、チェーン・前後スプロケットの3点セット交換のご依頼です。部品はお客様のお持ち込み品ですサンスターのスプロケット&チェーンキット車種別になっていますので、選ぶのが簡単しかも安い悩むのはチェーンの色だけです今回はゴールドチェーンを選ばれましたでは車両の現状確認をしてみましょうチェーンはだいぶお疲れ様ですねカクカクしだしたらメンテナンス(注油&調整)してあげてく
2025/04/25本日は大阪府富田林市にある藤原タイヤセンターへMT-25のタイヤ交換に行ってきた。納車から10ヶ月で10000キロ走ってスリップサインが出たのでタイヤ交換した。我が家から50Km高速使って1時間20分だけど親切丁寧でチェーンやブレーキパッドの摩耗具合などのアドバイスも的確に頂けるメッチャお薦めのタイヤ店様です。ツーリングから町乗りに適したBRIDCESTONEBATTLAXTS100Hタイヤ前後代(エアバルブ前後含む)+作
新規のお客様Iくんご購入のバイクはヤマハのMT-25!!MT-25はとても乗り易くて初心からベテランまでオススメできる250ccです。当初Z250が欲しいと言ってましたが、MT-25もオススメしたらそちらになりました。Iくんありがとうございますm(__)mそれではIくんご購入のMT-25をご紹介いたします。グレーのボディーにターコイズブルーのホイールのめちゃ目立ちカラーのMT-25です先日ブログでアップしたYさんのMT-09と同じカラーリング!ボディーのシックさと
またまた完成しました、MT-25、MT-03にMT09のLEDヘッドライトスワップ♪随分容量を得てきましたので作業効率と完成度が上がってまいりました♪大体15万円位は掛かってしまいますが目立ち度バツグンです!!勿論ヘッドライトハイビームインジゲーターもしっかり作動します!!実はコレ、当たり前じゃん!!て思われそうですが中々のくせ者でその苦労はこの作業をやってみた方にしかわからないはずということで申し訳ありませんが配線図下さいとか技術的なことはYSPさん以外にはお答えできません、遠方で
ナウい。車両はこちら。セパハンやら何やらでカッコ良くなってるMT25です。でこの辺りをナウくしたいと。となると~お持ち込みはこちら。ウィンカーが流れるようです♪が、なんだか配線が多いぞ?ま、進めましょう。ガッチリカバーされてるのね。色々と脱だなぁ~まずはシートを外そう。となると~サイドカバー脱でしょ?て思ったら空振りで~リア仕切り板を外すと出て
部品あるんだー。車両はこちら。『MT25お久しぶりのご来店は、新春で。』新春差し入れ、ありがとうございます♪『MT25傷んだ駆動系を~サンスターとRKでリフレッシュ♪』8耐!!お疲れ様!!車両はこちら。セパハンネイキッド…ameblo.jp新年、遊びに来てくれたMT25です。さて、この時に言われていたご依頼は~窓からのオイル滲み((+_+))まぁ仕様がない。でもこれ、ケースカバーassyになっちゃうんじゃ…と思ったら部品が出る
久しぶりのブログ何となく書いておかないと!って思って需要あるかは別問題ですからっ!前から思ってた事を実現出来たので!ヘッドライトの位置を下げたいハンドルを手前にしたい私のSRは、他車流用で改造をしていて、フロントにMT-25、MT-03系を使用していますなので、使える部品はMT-25の物になって来ます。ですが、出てくるのはハンドルポストの上に更に追加して付ける物ばかりちょっと格好悪いし、あまり連結を増やしたく無い。と思って、ポストだけを交換するだけの部品を探してましたZETA
昨日はYSP鶴見まで48ヶ月点検。エアクリ、プラグ、ブレーキフルードの交換と各種グリスアップ。自分でも出来る整備なんだけど、丁寧な仕事なんで何時も任してます。XSR900のマルボロカラー置いてた。ウェイン・レイニーの世代なのでマルボロカラーめっちゃ好きです。突っ込み重視のシュワンツ派が多かったけど、先行逃げ切り立ち上がり重視のライディングは僕のお手本です。そして今日は藤原タイヤセンターさんまでタイヤ交換。午前中の朝イチに予約してたけど雨だったので昼に変えてもらいましたが、ち
コロナの影響で暇な僕です(・ω・)…バイクのエンジンオイル交換するかぁって事で、まずはネットで調べた内容【エンジンオイル】1.8L(オイルのみ)2.1L(フィルター)10W-40(お好みで)【オイルフィルター】65mmメーカー適合表などを参照17N・m【オイルドレンボルト】12mm20N・m以上の情報から2りんかんで下記の物を購入「エンジンオイル」モーターヘッドRS110W-401L×3本100%化学合成油で1Lが1186円安っ安くて不安(
おはようございますm(__)mいやぁ~今日も暑いですね毎日仕事疲れと暑さで寝不足です乗り切らなきゃ!それではブログです。当店のお客様EさんのヤマハMT-25のレバーとバーエンドカスタムをしました!2回に分けてカスタムしました。カッコいいMT-25をさらにカッコよくしちゃいましょう〜EさんのMT-25マットブラックバージョンです!新型MT-25は進化しめっちゃカッキーすね。それではカスタム開始〜ぃ
2022年12月に2019年製MT25を中古で購入♪😊それからDIYのカスタムをコツコツ始めました♪😁先ずはMT定番の丸目カスタム&LEDウインカー交換♪😊ハイフラ防止にウインカーリレーも交換。丸目にしたらフロント周りが寂しくなったので、ミニカウルを追加♪😊続いてこれまた定番のスリップオンのマフラー交換♪😊見た目重視のレバー交換♪😁次はタンク回りをカーボンシートでカスタム♪😉それからスリップオンマフラーだとサウンドが寂しくて、フルエキに交換♪😊フルエキだとバックファイヤーが
四国ツーリング3日目ですテンション爆アゲですっ3日目の今日、目的は~結城友奈は勇者である(ゆゆゆ)聖地巡礼ですっ♪ヽ(´▽`)/『結城友奈は勇者である(ゆゆゆ)』は香川県観音寺市を舞台にしたアニメですでわ早速、ゆゆゆ聖地巡礼1ヶ所目!豊稔池堰堤(豊稔池ダム)です特徴的な形のダムですねポスターと近い角度で撮れたと思います続きまして、ゆゆゆ聖地巡礼2ヶ所目!一の宮公園ですここもなかなか再現度高いですねぇ~お年寄りがゲートボールを楽しんでいました舞台の中心、観音寺駅ま
スクリーンの取り付けが終わったので、ブレーキレバー&クラッチレバー交換も今日やっちゃいましょう(*・ω・)ノ(クラッチレバー折れてますからね…)まずはブレーキレバーブレーキレバーはボルト一本で留まっているだけなので物凄く簡単ですスパナやレンチの10mmを使って下のナットを外します(*・ω・)ノナットを外したら上のボルトを10mmのレンチで外します(*・ω・)ノすると簡単にレバーが外せます交換するレバーと比較してみますより角度が付いて握りやすくなるかと思いますあとは外した順
2024/10/28MT-25にリヤキャリア取り付け2024年型のMT-25ってリヤに荷物を積載するためのグラブバーやフック類が全くなく積載はほぼできないバイクなのでリヤキャリアを取り付けた。個人的にはスポーティーなリヤフォルムが崩れるので取り付けは迷ったけど、今後の利便性を優先し購入に踏み切った。ヤマハ純正オプションはリヤカウルに穴をあけるなどの加工が必要なので社外品で探した所、今回のキャリアがスリムでまずまずのフォルムなので購入。中国製だけど塗装や溶接もしっかりし
こんにちは😀オートショップ小川の店長小川ですMT-25ウインカー交換です😆お預かり状態です👍ウインカーは純正です(°▽°)リアフェンダーレスキットを取り外しウインカーを仮組した状態です。ウインカーブラケット等加工しました😅フロントウインカー仮組状態です(°▽°)ウインカーコネクター等加工して取り付けました🙋ハンドルガードがイタリアンな雰囲気になってます🇮🇹小さいのに明るいウインカーになりました🙋気に入って貰えると思いますGrazie!モータサイクルショーのホームページ