ブログ記事12,634件
先日の水戸ミーティング。速い人だらけのグループで一人抜け出しトップ快走中に起きた急激なストップ・・・結果、ほぼ最下位となった予選1回目。『[ミニッツカップ]今回の致命的な凡ミス2点』まぁ、後悔先に立たずとは正にこの事。水戸ミーティングでやらかした凡ミスは2点・受信機外れ・フリクションポストのネジ緩み1つめの受信機外れは↓に『[ミニッツ…ameblo.jpあの時は単なる「受信機外れ」を疑っており現象は正にその通りだったのですが。その後、受信機を両面テープで貼り付け、フタの裏
今週を乗り切ってしまえば待望のGWに突入です。今年は10連休で、MFRのホルモン会があったりママちゃんの誕生日会があったりと、例年通り楽しい事盛りだくさんな予定です。連休中は急な用事が入らない限り、基本的にはマイホームでゴソゴソやってる予定です。僕に用事のある人は、二度手間回避で事前に連絡をいただいた方が良いかなと思われます。さてさて週末の走行記です「土曜日」予定通りこの左の新車に対策基板を載せ替えてNV車の製作を始めます。あれこれ忙しくしてたので、ナローさんの方はユウ
私の方法です。イーグルタイヤセッターV2でリヤタイヤからフロント22.5を作る時の写真です。治具とかを使ってなかったときのもので、特殊な入手困難なものは使ってません。詳細知りたい方がもしいればMARとかで声がけください。今でも実演は可能です。あくまでも練習用タイヤです。スーパーローハイトをオススメします。タイヤとホイールの潤滑用にはアルコールを使っています。無水エタノールがベストかと思いますが、入手のしやすい消毒用を使用中。エタノールにIPAが混ざってるやつです。Oリング
はい。久しぶりのMINI-Zです。最後に触ったのは去年のGWでしたが、何を思ったか去年の年末、突然フタバのT4PMplusを購入したのです。ほぼ未使用のプロポ本体とレディセット対応のモジュールFS-RM005も付いてメルカリで25,000円でした。これは嬉しい。早速開封してみましたが…高級感がありますね!初めてレディセットのkt531pを見た時も、トイラジのプロポと比較してしっかりしてると思いましたが、液晶やメッキ装飾があるといかにもって感じがします。液晶が追加になったこと、対応電池
長年使用していたデフギア(黒)が歯が段減りしてしまい煩いったらないので交換することにいたしましたよ。以前はソッコー捨ててたギアデフなのですが、まさか殆どの車がデフギアになっちゃうとは・・・まあ私が面倒くさがりであるというのと、ハイパワー(リチウム系に7500KV以上の組み合わせ)だと、なんと1日の走行でボールデフのオレンジ色のOリングが駄目になっちゃう(清掃してきつく締め込んでも滑る、替えると治る)とか、私は台数も多いので毎回デフメンテが面倒くさくて面倒くさくてギア
ん~、コレは私の04ワイドシャーシなのだけれど、数分走行後にストレートをまともに走れなくなって来るんだよね??謎??蛇行というよりも左右にトリムがズレて引き寄せられるようで、修正舵を当ててカクカクな走りで他車と同時に走行してたらぶつかっちゃうんじゃないのコレみたいな感じ(´;ω;`)ジャイロを交換したりはしてみましたが症状改善ならず・・・指で左右にステアさせたところフルステア中途に鉛管様のぐんにゃりした節度感を確認。さほど問題でも無いとは思ったものの、実際に走りが変なのだからとりあえずは症
作業に当たり取説を再度精読「自動加熱モード」を選択!そしたら思ったよりハイパワーでコテ先が熱くなりすぎてハンダ弾いてしまう位になるぞ!コレはデカラジにも余裕で使えるかも!こんな感じwというわけで、ボタンを押している間だけ加熱する「手動加熱モード」を選択!ってかそれで充分でした。作業完了!作業完了直後にコテ先を冷ますことなく即金属製ケースに仕舞えてそのまま工具箱にINも可能!収納スペースはミニッツに使うドライバー1本分とミニマリスト歓喜!はんだ付け案件がこんな気楽
まいど❢以前紹介したプレミアムダイアコートプレミアムダイアコートプロ(10ml×1本)艶ツヤツルツルかんたん施工ガラスコートクリアコート艶(つや)出し保護錆(さび)止め溶剤レスオイルレス長寿命10年以上施工後のお手入れは劇的に低コスト楽に水洗いでOK食品衛生法適合日本製Amazon(アマゾン)2,252〜3,940円せっかく塗ったボディがなるべく、塗装が剥げないようにするのと、コーナーで接触した時の失速を弱めるために使ってます。ツルツルのツヤツ
今回はみんな大好きボールデフのメンテ方法をお伝えします。ボールデフはギヤデフと違って頻繁にメンテしないと性能が低下すると言われています。ま、私は鈍感なのであまり気づきませんけどw1日か2日走行したらメンテというけっこうな頻度でメンテしてます。面倒ですけど、慣れれば20分くらいで終わるかと。用意するのはこちら。左上から・パーツクリーナー・洗浄用の瓶・おそうじ道具(歯ブラシ、歯間ブラシ)・ボールデフ・VGデフプレートグリス・ボールデフグリス(ステルスデフルーブ)では、はじめ
昨日から小ナガンキーに依頼されたボディ製作を始めました。とりあえずサフ吹き完了。初見の限りではマクラーレンに比べたら、まぁラクそうだけど…どうも、〇〇NKY-PJTのナガンキーです。今日は塗装の話ではなく、載せたいボディがある為にやらざるを得なくなって取り掛かり始めたモーターマウント変更の話です。と言っても自分も学習しきれてないので、この記事を書きながら学んでしまおう、どうせまた忘れてしまうので、備忘録化しておこうと、まぁそんなトコですwこんな記事、誰が全部読むのだろうかwwさてさ
もうすぐ5月だってのに変な天気が続きますね。今週は深夜が6℃とかで日中との気温差で体がおかしくなっちゃいそうです(困)花粉症に悩む仲間や同僚もたくさんいたりして、スギが終わったと思ったら次はヒノキですか?何故か僕も鼻水ポタポタ、目は激痒な訳ですが、今年は自分に合う薬をママが見つけてくれて、ママの職場ルートで大量に箱買いしたのでイッキに楽になりました。個人差はあると思いますがこれ最高です。職場の同僚やチームのメンバーからも好評で、早速追加をお願いしておきました。もはやみんな立派なジャンキ
今回は曲がり具合を調整する方法を解説します。まず、曲がり具合を表現する言葉から。・オーバーステア曲がりすぎ、思ったより曲がる・アンダーステア曲がりにくい、思ったより曲がらない・ニュートラルステアちょうどいい曲がり具合同じ車でも、走らせる人によってアンダーに感じたりオーバーに感じたりとばらつきがあります。たくさん紹介しますが、使い分けはどうすればいいのかわかんないと思います。そのあたりの話はややこしくて上手く説明できない上に、私自身よくわからない事が多いので、自分で試して
純正オプションのフロントバンパーが肉厚で擦ってしまうので、フロントバンパーセット(MZW426-80)を加工して取り付けました。あと、ピッチングダンパー仕様だったリアをフリクション化し戦闘力アップ!!部品は、MZW426-80を使います。ハミ出る部分を加工。このように現物合わせでガッツリ削りました。取り付けた様子。バッチリです。リア周りはフリクションを取り付け。贅沢にも廃盤品のR246-1222を使用。ケーブルの取り回しもかなり複雑で、分解メンテの際は苦労しそう
まいど❢アルミモーターマウントで、ピニオンとスパーのバックラッシュ調整ですが、少し前から紙を挟んで調整してます。毎回同じように調整したかったので、この方法を考えてみた訳です。いちいち、紙をカットして使っていて、めんどくさいので、百均で付箋を買ってきたので、今度はそれを使ってみます。紙を挟んで、押し付けてから固定します、後は紙を抜くだけ!!ブログを色々見て回っていたら、タイムリーにヒロサカ氏も同じやり方をしていて、ブログで紹介してました。興味が有る人は、試して見て下さい。
ラジコンサーキットレディオガガの高橋店長が、スプリングに引き続きダンパーオイルについて語ってくれています。ショック(ダンパー)の考え方オイル編動画の要旨は以下の通りです。・ダンパーオイルの硬度は300~700番が選択肢となる。それより柔らかいオイルも硬いオイルも通常はダンパーに適さない場合が多い・硬いオイルはマシンの挙動を穏やかにし、運転が楽になる。・柔らかいオイルはマシンの挙動がピーキーになり、運転が大変になるが、制御できる腕があれば運転の自由度が高い"戦闘力"の高いマシンになる
話題の充電器少し高さがある状態??横から見るとこんな感じで充電器用のスタンドが!!!少しカントが設定されておりピット環境で非常に見やすい&操作しやすい状態に設えてあるのでした。更に大事なポイントはココ!収納時には逆にして充電器にハメ込む事で余計なスペースを取らない&ツールボックスへの収納時等の保護ケースにもなる一石二鳥!コレ純正品だとか言ったら信じちゃうよね♪エイプリルフールだったら今買うと限定で付いてくるよ!とかやらかしただろうなあ・・・そんな出来でしたとさ、ちゃんち
GLレーシングのニューボディはコレ!『来たー!マクラーレン720SGT3!』俺達のGLレーシングがやってくれました!立て続けの最新GT3マシンの商品化!満願成就ですw預購Pre-OrderMCLAREN720SGT3Body…ameblo.jp↑詳細はコチラルーフ後端の絞り込みがまるでプロトタイプカー(Cカー)のようではないか!!!実車720はエライホイールベースが長いんだよね(埼大通りの車屋で見たよ)とおもったらなんとなんとの!!ホイールベース102ミリ用の
トレーラーは4×4を買った時から作りたいと思っていて、3Dプリンター導入によりようやく実現することができました。3D-CADの練習の意味合いもあるので作りが雑な部分もありますが、何とか形になったいう感じです。最初の構想では車載トレーラーにして他のミニッツをのせて牽引しようと思っていたのですが、諸々無理な部分があるのと、いまいちラングラーと絵面が合わない感じがしたので軽トレーラーの製作に切り替えました。トレーラーのデザインはBLASTTRAILのT-22を参考にして、フェンダーの形や塗装はラ
はい。去年6月に書いたこの記事ですが…『初めてのミニッツはRWD?AWD?問題を初心者目線で考える』はい。ミニッツを衝動買いしてから半年経ちました。当初はミニ四駆走らせる時の息抜き、またはミニッツの構造から新しいギミックを考えられたら…くらいで、福箱以上の装…ameblo.jp私のブログの中で一番人気なんですよね。ミニッツに興味はあるけどRWDとAWDどっちを買えば良いかわからない、という人が思っていた以上に多いという事でしょうか。一応書いておきますと、RWD・後輪二輪駆動・
以前に、同じ名前なブログをあげたが……MRDに主導権奪われ、何にもけいさいしてなかったね。『ミニッツAWD(MA020)にEVO基板を載せろ!!』今日はラジコンの話。まぁ、界隈の方々からすれば…「あんなの簡単じゃん?ハンダ付け出来れば誰でもできるよ!」だと思ってるんでしょ?そう言えば、巷では『界隈』…ameblo.jp本日は、ちゃんと写真載せるよ~♪っと、言っても……どうせ、皆が気にしてるのは…基盤が収まるか?配線の繋ぎ方は?だよね?始めに言っとくけど、私の基盤は代外品。
先日、キミヒコさんのところでICSBluetoothアダプターICSBlueToothアダプターwww.kimihiko-yano.jpを購入したので早速、ファスターでテストしてみたいと思いますこんな感じでクルマと繋いで、あとゎスマホで簡単にICSの設定がいじれます写真の車輌ゎPRO基盤ですがEVOも試してみたところ問題なく出来ました京商から発売されている純正品だと確か4000円前後するはずなので、コレだと半分くらいの出費で済むのでとてもお得だと思いますしかも、純正品ゎPCと繋
ラジコンに使うオイルやグリス、その他あやしい薬品などを総じて「ケミカル」と呼びます。私はグリスをおしょうゆケースに入れてますwけっこう便利。今私が所持しているグリス・オイル類はこんな感じです。今回はミニッツで使用するケミカルのうち、主にオイルとグリスの使いどころについて記事にします。とりあえず初めは、・適当なベアリングオイル・セラグリスあたりがあれば何とかなると思います。ボールデフを使うなら・ボールデフグリスは必須です。欲が出てきた
先週の続き。MRDを制作にあたり、私の様にAWDを崩すのが嫌な人も居るのでは無かろうか?今回、部品を買い漁りAWDなしで作ると値段はいくら掛かるか試して見た。※1番下の方に、MRD部品セットの品番と値段一覧あり【AWDを崩す場合】全てに置いて合理的。MRDキット価格なら、12800円!他に必要な物があるとするならば……フロント足回りを微調整したい方は、ターンバックルセット1180円かな?家の中だけならば、ノーマルモーターで十分だね~。前後ドリタイヤでリヤ駆動だから、狭い場所
↓の通り、3/11にバージョンアップされたとあったので、周りの人達のバージョンアップをやったわけですが・・・『[MR-04]KOEX-NEXTのバージョンアップ後の再ペアリングって必要なの?』↓の記事でも書いたのですが、やはりプロポのバージョンアップはやった方が良さそう。『追記アリ[MR-04]レース(公式、ショップ共に)に出ない人はバージョンア…ameblo.jp2025/03/25にVer3.02→Ver3.02.01へバージョンアップされたみたいです。↓の記事3/11
ようやくMR-04を触りました。まずはプラマウント、バネダンパーのまま、カーボンTバーとジャイロだけつけて。滑らかなのはわかりますが、動きに何となく違和感とりあえずICSを03とほぼ同じような設定にしてみました。そうするとチャタリングがひどい。ステアリングを目いっぱい切るとおさまりますが。ステアリングエンドポイントは最初に設定してあり、ICSいじる前はよかったのですが。やはりICSの設定が問題?
LM用6セットとマスターズテストタイヤ2セット、リヤは各1セット準備。しながらの4カテ走行。レイアウト変更直後はできるだけ全カテ走って、対応力とかグリップ変化の車とオテテのチェック。両面テープは前日以前に貼り付け済みなので、今日はセッターでの加工のみLMのフロントタイヤは再生タイヤでデカめ。ほぼ走行径で切り抜いているので両面テープ貼り付けの関係分フラットに成型するだけだから、6セットとはいえ、1時間もかからず。マスターズは荒削りのダイヤモンドヤスリを家に置いてきたらしく、非効率な
今日はMARでミニ四駆イベントのため、強制遠征の日。久しぶりにヨシミ訪問。前回は水戸ミーティング一週間前だったから、ちょうど一カ月ぶり。朝家のことやってたりしたから、出発が昼になったけど、渋滞一切なく1時間ちょっとで来た。持ってきた町田商店四兄弟。・マスターズの定点観測・VSPECに替えたナローの様子見・最近走り始めたWT/LMがMARセットで普通に走れるか、のテスト。よしみでLMやるのは初めてかも。「ここでオープン走れたら一流」ほどの低いグリップではすでにないけど、苦手意
まぁ、後悔先に立たずとは正にこの事。水戸ミーティングでやらかした凡ミスは2点・受信機外れ・フリクションポストのネジ緩み1つめの受信機外れは↓に『[ミニッツカップ]水戸ミーティングの1日目、いろいろあった!!』今回は、バビューンさんの初レース。サポート目的の参戦だったので、自分は2の次。というのもあって、表彰台に立ってくれたのが非常に嬉しかったし、走ってる姿見て、…ameblo.jp・フリクションポストのネジ緩みコチラは、昨年度は、毎回確認するくらい慎重だった。今回は
というわけで!当地以外でのMR-02再始動の声が聞こえてまいりましたよ~!そもそも何故03に置き換え(駆逐)されてしまったのか???ちょっと考えて見ました!①単に新型(03)が出たから②03がナロー、ワイドの両刀である為③ジャイロが付かない。④フロントサスがストラット構造でない。⑤ブラシレス設定が無い。⑥レースレギュレーションに適わない。⑦パーツ供給が脆弱な為こんなもんでしょうか?03が出た当初は02とはサーボモーターも違いますし、基板は機種
いつもサーキットを利用している札タムですが、ちょっと売り場の惨状を紹介をしようと思います。12月頃にラジアル30°ワイドタイヤが品切れしてからというもの、ミニッツ関係のパーツはほとんど入荷されずに売り場の棚がどんどんスカスカに空間を贅沢に使うようになってきてます。棚の裏面にはタミヤのパーツがぶら下がっていているので品切れしているように見えませんが、よく見ると・・・MR-03関係スプリング・リヤサスプレート・ピニオンギヤはほぼ無いです。AWDのパーツも無いに等しいです。MR-04関